JPH04275355A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04275355A
JPH04275355A JP3037348A JP3734891A JPH04275355A JP H04275355 A JPH04275355 A JP H04275355A JP 3037348 A JP3037348 A JP 3037348A JP 3734891 A JP3734891 A JP 3734891A JP H04275355 A JPH04275355 A JP H04275355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
parts
ethylene
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3037348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147392B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Hiromoto
恭之 広本
Hiroyuki Fuji
藤 廣幸
Koichi Matsuda
幸一 松田
Hideo Goto
後藤 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Cycon Ltd
Original Assignee
Ube Cycon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Cycon Ltd filed Critical Ube Cycon Ltd
Priority to JP03734891A priority Critical patent/JP3147392B2/ja
Priority to EP92102851A priority patent/EP0502367B1/en
Priority to DE69207232T priority patent/DE69207232T2/de
Publication of JPH04275355A publication Critical patent/JPH04275355A/ja
Priority to US08/032,558 priority patent/US5352738A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3147392B2 publication Critical patent/JP3147392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物及び
グラフト共重合体の製造方法に係り、特に特定のグラフ
ト共重合体及び硬質共重合体を配合してなる、摺動特性
、表面光沢、表面外観及び耐衝撃性に優れ、耐候性の高
い熱可塑性樹脂組成物及びこの熱可塑性樹脂組成物の構
成成分として好適な高特性グラフト共重合体を安定かつ
高収率で得ることのできるグラフト共重合体の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン・プロピレン・非共役ジエン共
重合体ゴムにスチレンとアクリロニトリルとを共重合さ
せて得られるグラフト共重合体や、このグラフト共重合
体に更にリジッド成分と称されているスチレンとアクリ
ロニトリル等との共重合体を混合してなるゴム強化樹脂
は、従来、AES樹脂として知られており、優れた耐候
性、耐衝撃性ならびに表面光沢を有し、広い応用分野が
期待されている。
【0003】ところで、近年、事務機器、家電、自動車
等分野においては、キーボード、軸受け材料、ギヤー材
料等として摺動性、自己潤滑性の高い材料が要求されて
いる。一般に、AES樹脂等の熱可塑性樹脂に摺動性、
自己潤滑性を付与する場合、シリコーンオイル等の潤滑
剤やポリエチレン等のポリオレフィン樹脂を添加し、溶
融混練りする方法が用いられる。例えば、ゴム変性スチ
レン樹脂にポリオレフィン系樹脂、スチレン−オレフィ
ングラフト共重合体、ジメチルシリコーンを混合した摺
動性スチレン系樹脂組成物(特開昭63−182361
号)や、多孔質弗素樹脂粉末を熱可塑性樹脂に溶融混練
りした摺動材用組成物(特開昭63−179965号)
が提案されている。また、合成樹脂の耐摩耗性を向上さ
せる添加剤として、特定のポリエチレン成分が報告され
ている。(特開昭63−175069号)一方、出願人
は、特定のゲル含有量を有するエチレン・プロピレン・
非共役ジエン共重合ゴムラテックスに芳香族ビニル系単
量体、シアン化ビニル系単量体を乳化重合により安定に
製造する方法を見出し、先に、特開昭63−29191
3号として提案し、耐候性を有し耐衝撃性、耐熱性、表
面光沢の優れた樹脂組成物を特開昭63−291942
号、特開昭63−291943号として提案している。
【0004】また、変性低分子量α−オレフィン共重合
体を含有するラテックス安定性の高いエチレン・プロピ
レン・非共役ジエン共重合体含有架橋ラテックスに、マ
レイミド系単量体、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビ
ニル系単量体を特定の乳化重合により安定にグラフトさ
せる方法を見出し、この方法により得られる優れた耐熱
性、剛性、耐候性及び落錘衝撃強度を有する樹脂組成物
を、特開平2−123146号に提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の、シリコーンオイル等の潤滑剤やポリエチレン
等のポリオレフィン樹脂を添加し溶融混練りする方法で
は、潤滑剤のブリージングが起こりやすく、また添加剤
の分散状態が十分で無いため機械的強度低下が起こる欠
点が有り、優れた摺動性、自己潤滑性、表面外観を得る
ことは、実際上、困難である。
【0006】また、特開昭63−291913号、同6
3−291942号、同63−291943号の組成物
は、耐候性、耐衝撃性、耐熱性、表面光沢に優れている
ものの、摺動性は、要求性能以下である。更に、特開平
2−123146号で得られる樹脂組成物は、耐熱性、
剛性、耐候性、及び落錘衝撃強度において優れた特性を
示すものの、摺動性は十分に満足できるものではない。
【0007】本発明の目的は、上記従来の問題点を解決
し、摺動性が高く、更に表面光沢、表面外観に優れ、耐
候性の付与された熱可塑性樹脂組成物を提供することに
ある。本発明の他の目的は、特開昭63−291913
号、特開平02−123146号の方法を改良し、上記
目的の熱可塑性樹脂組成物に使用するグラフト共重合体
を高い重合安定性にて、また高収率で得ることができる
グラフト共重合体の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】請求項1及び2
の熱可塑性樹脂組成物は、下記(A)のグラフト共重合
体10〜60重量部及び(B)の硬質共重合体90〜4
0重量部を含むことを特徴とする。
【0009】(A):エチレン・プロピレン・非共役ジ
エン共重合体100重量部に対して変性低分子量α−オ
レフィン共重合体0.1〜20重量部を含有するエチレ
ン・プロピレン・非共役ジエン共重合体含有架橋ラテッ
クス40〜80重量部(固形分として)の存在下、芳香
族ビニル系単量体60〜76重量%及びシアン化ビニル
系単量体40〜24重量%を含む単量体混合物60〜2
0重量部を乳化グラフト重合して得られるグラフト共重
合体。
【0010】(B):芳香族ビニル系単量体60〜76
重量%、シアン化ビニル系単量体40〜24重量%、及
びこれらの単量体と共重合可能な単量体0〜30重量%
を含む硬質共重合体。
【0011】請求項3の熱可塑性樹脂組成物は、請求項
1,2の熱可塑性樹脂組成物において、エチレン・プロ
ピレン・非共役ジエン共重合体のエチレン含有量が80
〜90モル%であることを特徴とする。
【0012】請求項4の熱可塑性樹脂組成物は、請求項
1の熱可塑性樹脂組成物において、エチレン・プロピレ
ン・非共役ジエン共重合体含有架橋ラテックスのゲル含
有量が40〜95重量%であり、粒子径が0.2〜1μ
mであることを特徴とする。
【0013】請求項5のグラフト共重合体の製造方法は
、請求項1に記載のグラフト共重合体を製造する方法で
あって、多価アルコールを添加したエチレン・プロピレ
ン・非共役ジエン共重合体含有架橋ラテックスの存在下
、単量体混合物を添加して乳化グラフト重合させるにあ
たり、レドックス系開始剤並びに該単量体混合物を1時
間以上にわたって連続的に添加することを特徴とする。
【0014】即ち、本発明者らは、摺動性が高く、更に
表面光沢、表面外観、耐衝撃性に優れ、耐候性の付与さ
れた熱可塑性樹脂組成物を得るべく鋭意検討を重ねた結
果、変性低分子量α−オレフィン共重合体を含有する特
定のグラフト共重合体及び硬質共重合体を特定割合で配
合することにより、極めて優れた特性を有する熱可塑性
樹脂組成物が得られることを見出し、請求項1、2、3
、4の発明を完成させた。
【0015】また、このような高特性熱可塑性樹脂組成
物に用いる変性低分子量α−オレフィン共重合体を含有
するグラフト共重合体を効率的に製造する方法を得るべ
く、次のような検討を行った。本発明者らは、先に特開
昭63−291913号において特定のゲル含有量を有
するエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム
ラテックスに芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系
単量体を乳化重合により安定に製造する方法を明らかに
し、更に、特開平2−123146号において特定の変
性低分子量α−オレフィン共重合体を含有するマレイミ
ド系グラフト共重合体の効率的製造方法を明らかにした
。しかしながら、これらの方法により得られるグラフト
共重合体を用いた熱可塑性樹脂組成物の摺動性を調査す
ると、要求性能を満足しうる品質が得られなかった。 この問題を解決するため検討を進めた結果、エチレン・
プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴムラテックス粒子
に変性低分子量α−オレフィン共重合体を均一に分散さ
せることが、高度の摺動性を発現させるため重要である
ことを知見し、その手段として少量の多価アルコールを
共存させることが有効であることを見出した。更に、そ
の際使用するエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重
合体のエチレン含有量が、通常よりかなり高いものを使
用すれば、変性低分子量α−オレフィン共重合体とエチ
レン・プロピレン・非共役ジエン共重合体の相溶性が増
し、均一に分散しやすくなり、摺動性に対する効果がよ
り高いものになることが分かった。
【0016】このような知見に基づき、重合安定性に優
れ、重合収率が高く、得られるグラフト共重合体を用い
た樹脂組成物の特性が良好になるような乳化重合方法に
ついて更に研究を重ねた結果、特定のエチレン含有量の
エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ラテック
ス粒子に少量の多価アルコールを共存させ、変性低分子
量α−オレフィン共重合体を均一に含有させた特定のゲ
ル含有量、粒子径を持つエチレン・プロピレン・非共役
ジエン共重合体含有架橋ラテックスを用い、芳香族ビニ
ル系単量体、シアン化ビニル系単量体、レドックス系開
始剤を特定時間添加することにより、優れた特性を備え
るグラフト共重合体が高収率で得られることを見出し、
請求項5の発明を完成させた。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。まず、請
求項1〜4の熱可塑性樹脂組成物について説明する。請
求項1,2の熱可塑性樹脂組成物は、前記(A)のグラ
フト共重合体及び(B)の硬質共重合体を特定割合で含
有するものである。
【0018】(A)のグラフト共重合体において、ゴム
成分であるエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合
体(以下、「EPDM」と略称する。)は、エチレン、
プロピレン及び非共役ジエンのゴム状共重合体であるが
、含有されるエチレンの割合は、80〜90モル%であ
ることが好ましい。即ち、この割合が、80モル%未満
の場合、後述する変性低分子量α−オレフィン共重合体
との相溶性が欠如し目的とする摺動性が得られず、90
モル%を超える場合、衝撃強度の低下を招く場合がある
。なお、非共役ジエン成分としては、1,4−ヘキサジ
エン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル
ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等が好ましい。
【0019】変性低分子量α−オレフィン共重合体とし
ては、α−オレフィン99.8〜80重量%及び不飽和
カルボン酸系化合物0.2〜20重量%を含む酸変性ポ
リエチレン等が挙げられる。ここで、α−オレフィンと
しては、エチレン等が、不飽和カルボン酸としては、ア
クリル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、
無水イタコン酸、マレイン酸モノアミド等が挙げられる
【0020】このような、変性低分子量α−オレフィン
共重合体を、前記EPDM100重量部に対して0.1
重量部以上配合することにより、最終的に得られる熱可
塑性樹脂組成物の摺動性を高めることができ、また、調
製されたEPDM含有架橋ラテックスの安定性を改善す
ることができる。しかしながら、20重量部を超えると
衝撃強度の著しい低下を招く。このため、本発明におい
て、EPDM含有架橋ラテックスは、EPDM100重
量部に対して変性低分子量α−オレフィン共重合体0.
1〜20重量部を配合したものとする。
【0021】なお、EPDM含有架橋ラテックスのゲル
含有量が40〜95重量%であり、粒子径が0.2〜1
μmであることが物性バランス上好適である。即ち、ゲ
ル含有量が40重量%よりも少ないときは、最終的に得
られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性と表面外観が悪化
し、ゲル含有量が95重量%よりも多いときには、得ら
れる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が著しく悪化するお
それがある。一方、粒子径が0.2μm未満のときには
、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が著しく悪化
し、1μmを超えるときには、光沢が低下し表面外観が
悪化する場合がある。
【0022】EPDMにグラフト重合させる単量体混合
物は、芳香族ビニル系単量体及びシアン化ビニル系単量
体の混合物である。これらの単量体のうち、芳香族ビニ
ル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン等が挙げられる。シアン化ビニル系
単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル等が挙げられる。本発明において、単量体混合物は、
芳香族ビニル系単量体60〜76重量%及びシアン化ビ
ニル系単量体40〜24重量%を含有してなるものであ
る。
【0023】(A)のグラフト共重合体は、前記EPD
M100重量部に対して、変性低分子量α−オレフィン
共重合体0.1〜20重量部を含有するEPDM含有架
橋ラテックス40〜80重量部(固形分として)に対し
て、上記単量体混合物60〜20重量部を乳化グラフト
重合して得られるものである。グラフト共重合体のEP
DM含有架橋ラテックスが40重量部未満で単量体混合
物が60重量部を超える場合、最終組成物の摺動性は改
善されず、また、EPDM含有架橋ラテックスが80重
量部を超え、単量体混合物が20重量部未満である場合
には、表面光沢、表面外観が悪化する。
【0024】一方、(B)の硬質共重合体は、芳香族ビ
ニル系単量体60〜76重量%、シアン化ビニル系単量
体40〜24重量%、及びこれらの単量体と共重合可能
な単量体0〜30重量%を含むものである。芳香族ビニ
ル系単量体、シアン化ビニル系単量体の好適な具体例と
しては、前述したものを用いることができる。さらに、
共重合可能な単量体としては、N−フェニルマレイミド
、メタクリレート、メチルメタクリレート等が挙げられ
る。なお、共重合可能な単量体は必ずしも必要とされず
、本発明においては用いなくても良い。
【0025】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述した
(A)のグラフト共重合体10〜60重量部及び(B)
の硬質共重合体90〜40重量部を含み、好ましくは(
A)及び(B)の合計が100重量部となるものである
。グラフト共重合体が10重量部未満で硬質共重合体が
90重量部を超える場合には、目的とする摺動性が得ら
れず、耐衝撃性も劣る。グラフト共重合体が60重量部
を超え、硬質共重合体が40重量部未満である場合には
表面光沢、表面外観が悪化し、いずれの場合も好ましく
ない。
【0026】このような本発明の熱可塑性樹脂組成物は
、(A)のグラフト共重合体及び(B)の硬質共重合体
の所定量を更に必要に応じて酸化防止剤、滑剤、加工助
剤、顔料、充填剤等と共に混合し、例えば、押出機、バ
ンバリーミキサー、混練ロール等にて混練してペレット
化することにより、容易に製造することができる。
【0027】請求項5のグラフト共重合体の製造方法は
、本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造原料であるグラフ
ト共重合体の製造に好適な方法である。以下に請求項5
のグラフト共重合体の製造方法について説明する。請求
項5の方法に従って、グラフト共重合体を製造するには
、例えば、次のようにして製造するのが好ましい。まず
、EPDMと変性低分子量α−オレフィン共重合体及び
多価アルコールを用い変性低分子量α−オレフィン共重
合体を均一に分散させたEPDMラテックスを製造する
。即ち、EPDM及び変性低分子量α−オレフィン共重
合体の所定量を適当な溶剤に溶解して、これに乳化剤を
添加して乳化させ多価アルコールを添加する。この場合
、溶剤としては、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂
肪族又は脂環式炭化水素溶剤を用いることができる。 乳化剤としては特に制限はないが、例えばオレイン酸カ
リウム、不均化ロジン酸カリウム等のアニオン系界面活
性剤が用いられる。更に、多価アルコールとしては、エ
チレングリコール、テトラメチレングリコール、グリセ
リン等を用いることができる。
【0028】乳化剤の添加量は、EPDMに対して1〜
10重量部とするのが好ましい。なお、乳化剤は、例え
ばオレイン酸をEPDMと変性低分子量α−オレフィン
共重合体に混合しておき、これに水酸化カリウム水溶液
を添加して、オレイン酸カリウムを生成させることによ
り添加することもできる。多価アルコールの添加量は、
0.1〜1重量部が好適であり、これにより変性低分子
量α−オレフィン共重合体のEPDMラテックス粒子上
への均一分散を向上させる。
【0029】変性低分子量α−オレフィン共重合体の配
合量は、EPDM100重量部に対して0.1〜20重
量部とするが、このような割合で変性低分子量α−オレ
フィン共重合体を添加することにより、安定なグラフト
重合を行うことが可能とされ、また最終樹脂組成物に良
好な摺動性を与えることができる。EPDMと変性低分
子量α−オレフィン共重合体の溶液を乳化剤により乳化
させた後、これを十分に撹拌し、溶剤を留去することに
より、粒径0.2〜1μm程度のラテックスを得る。
【0030】ついで、このラテックスのEPDM100
重量部に対して、ジビニルベンゼン等の多官能性化合物
を0.1〜5.0重量部及びジ−t−ブチル−オキシト
リメチルシクロヘキサン等の有機過酸化物を0.1〜5
.0重量部添加して、60〜140℃で、0.5〜5.
0時間程度反応させることにより架橋ラテックスを調製
する。
【0031】本発明において、このように調製されるE
PDM含有架橋ラテックスのゲル含量は、前述の如く、
40〜95重量%程度であることが好ましい。なお、架
橋ラテックスのゲル含量は、このラテックスを希硫酸に
て水洗乾燥した後、これを1g採取し、200mlのト
ルエン中に40時間浸漬し、次いで200メッシュのス
テンレス金網にて濾過し、残渣を乾燥することによって
求めることができる。
【0032】次いで、このようにして調製した架橋ラテ
ックス40〜80重量部(固形分として)と、芳香族ビ
ニル系単量体60〜76重量%及びシアン化ビニル系単
量体40〜24重量%を含む単量体混合物60〜20重
量部を、適当な重合温度に加温してグラフト重合させる
。本発明の方法においては、単量体混合物にレドックス
系開始剤を混合し1時間以上にわたって連続的に重合系
内に添加する必要がある。この添加時間が1時間未満の
場合、ラテックス安定性は悪化し重合収率が低下する。
【0033】なお、ここで使用されるレドックス系開始
剤としては油溶性の有機過酸化物が好ましく、通常の場
合、硫酸第一鉄−キレート剤−還元剤の組合わせで使用
される。油溶性開始剤としては、クメンハイドロパーオ
キサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサ
イド、ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド等の
有機過酸化物が好ましい。レドックス系開始剤としては
、特に、クメンハイドロパーオキサイド、硫酸第一鉄、
ピロリン酸ナトリウム及びデキストローズからなるもの
が好ましい。
【0034】重合を終了して得られたグラフト共重合体
には、必要に応じて酸化防止剤を添加する。次いで、得
られたグラフト共重合体ラテックスから、樹脂固形分を
析出させる。この場合、析出剤としては、例えば、硫酸
、酢酸、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム等の水溶液
を単独、又は併用して用いることができる。析出剤を添
加したグラフト共重合体ラテックスは、加熱、撹拌した
後、析出物を分離し、これを水洗、脱水、乾燥すること
によりグラフト共重合体を得ることができる。
【0035】次に本発明で用いられる(B)の硬質共重
合体の製造方法について説明する。(B)の硬質共重合
体の製造には、乳化重合、懸濁重合等の重合法が採用さ
れる。硬質共重合体を乳化重合で合成する場合、乳化剤
としては、ロジン酸カリウム、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム等の一般的な乳化重合用乳化剤を用いる
ことができる。また、重合開始剤としては有機、無機の
過酸化物系開始剤が用いられ、連鎖移動剤にはメルカプ
タン類、α−メチルスチレンダイマー、テルペン類等が
用いられる。
【0036】硬質共重合体を懸濁重合で合成する場合、
懸濁剤としては、トリカルシウムフォスファイト、ポリ
ビニルアルコール等が用いられ、懸濁助剤にはアルキル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム等を用いることができる
。また、開始剤としては、有機パーオキサイド類が用い
られ、連鎖移動剤にはメルカプタン類、α−メチルスチ
レンダイマー、テルペン類等を用いることができる。
【0037】硬質共重合体の合成には、これを構成する
単量体を所定量混合し、適当な乳化剤、開始剤、連鎖移
動剤を添加して重合させる。次いで、乳化重合により得
られる硬質樹脂ラテックスの場合には樹脂固形分を析出
させる。この場合、析出剤としては、例えば硫酸、酢酸
、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム等の水溶液を単独
、又は併用して用いることができる。析出物は必要に応
じて水洗、脱水、乾燥して硬質共重合体とする。
【0038】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本
発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超
えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。 なお、以下において、「部」は「重量部」を示す。
【0039】製造例1 EPDM含有架橋ラテックスの製造 三井石油化学社製EPDM(EPT3012P、エチレ
ン含有量:82モル%)100部をn−ヘキサン566
部に溶解した後、三井石油化学社製変性ポリエチレン(
ハイワックス2203A)をそれぞれ表1に示す量添加
し、更にオレイン酸を加え、完全に溶解した。別に、水
700部にKOH0.9部を溶解した水溶液に、エチレ
ングリコール0.5部を加え60℃に保ち、これに先に
調製した上記重合体溶液を徐々に加えて乳化した後、ホ
モミキサーで撹拌した。次いで、溶剤と水の一部を留去
して粒径0.4〜0.6μmのラテックスを得た。この
ラテックスに、ゴム成分であるEPDM100部にジビ
ニルベンゼン1.5部、ジ−t−ブチルパーオキシトリ
メチルシクロヘキサン1.0部を添加して、120℃で
1時間反応させて、表1のEPDM含有架橋ラテックス
No.1−1〜1−4を調製した。
【0040】なお、EPDM含有架橋ラテックスNo.
1−5は、エチレングリコールの添加をせずに上記方法
と同様にEPDM含有架橋ラテックスとしたものである
。また、EPDM含有架橋ラテックスNo.1−6は、
三井石油化学社製EPDM(EPT4045、エチレン
含有量:72モル%)100部を用いて上記方法と同様
にEPDM含有架橋ラテックスとしたものであり、EP
DM含有架橋ラテックスNo.1−7、1−8は、ジ−
t−ブチルパーオキシトリメチルシクロヘキサンをそれ
ぞれ0.2部、3.0部添加し、上記方法と同様にEP
DM含有架橋ラテックスとしたものである。更に、EP
DM含有架橋ラテックスNo.1−9、1−10は、オ
レイン酸をそれぞれ7.0部、2.0部添加し上記方法
と同様にEPDM含有架橋ラテックスとしたものである
【0041】なお、それぞれのEPDM含有架橋ラテッ
クスを希硫酸にて凝固させ、水洗乾燥した後、これを1
g採取して200mlのトルエン中に40時間浸漬し、
次いで、200メッシュのステンレス金網にて濾過し、
残渣を乾燥することにより、各ラテックスのゲル含量を
求めたところ、表1に示す結果が得られた。更に、それ
ぞれのEPDM含有架橋ラテックスの粒子径を粒度分布
測定装置(堀場製:CAPA−500)により求めたと
ころ、表1に示す結果が得られた。
【0042】
【表1】
【0043】製造例2 グラフト共重合体の製造 撹拌機付きステンレス重合槽に、表2及び表3のNo.
2−1〜2−12に示す処方で原料を仕込み、重合を行
なった。重合温度は、80℃で一定温度とした。なお、
成分IIの添加時間150分、成分III の添加時間
は180分とした。重合後、酸化防止剤を添加し、硫酸
にて固形分の析出を行い、洗浄、脱水、乾燥の工程を経
て、グラフト共重合体の粉末No.2−1〜2−12を
得た。 なお、グラフト共重合体No.2−1〜2−12の製造
における各々の単量体転化率及び凝固物析出量を表2及
び表3に示す。単量体転化率は、ラテックスの一部を採
取してガスクロマトグラフィーを用いて求めた残存単量
体から算出した。また、凝固物析出量から各々のラテッ
クスの安定性を確認した。
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】製造例3 硬質共重合体の製造 撹拌機を備えたオートクレーブ内を十分に窒素置換した
後、表4に示すように、それぞれ所定量のモノマー、蒸
留水、界面活性剤、懸濁安定剤、有機過酸化物を仕込み
、350rpmの割合で撹拌しつつ内温を80℃まで昇
温し、この温度で9時間重合させた。次いで、2.5時
間を要して内温を120℃まで昇温し、この温度で2時
間反応させた。得られたスラリーを洗浄し、乾燥して、
表4の硬質共重合体No.3−1〜3−3を得た。
【0047】
【表4】
【0048】実施例1〜4、比較例1〜14製造例2で
得られたグラフト共重合体と製造例3で得られた硬質共
重合体をステアリン酸カルシウム0.5重量部、及びN
,N’−エチレンビスステアリルアミド1.5重量部と
共に表5、表6及び表7に示す配合でバンバリーミキサ
ーにて混練りし、260℃にて成形を行なった。
【0049】得られた成形品No.4−1〜4−17に
ついて以下の条件及び方法で諸特性を試験した。 摺動性:鈴木式摩擦摩耗試験(JIS−K7218)の
B法(ピニオンデスク法)に準じた。 光沢:JIS  Z  8741(入射角60°の反射
率)に準じた。
【0050】成形外観の評価:次の基準にて肉眼評価し
た。 ○  フローマーク及び真珠様光沢感のむらが無い。 △  フローマーク及び真珠様光沢感のむらが幾分認め
られる。 ×  フローマーク及び真珠様光沢感のむらが明瞭に認
められる。 ノッチ付きアイゾット衝撃値:ASTM  D  25
6に準じた。
【0051】また、実施例1〜4の成形体について、下
記方法により耐候性を調べた。 耐候性:試験片をウェザーメーター(スガ試験機製サン
シャイン・スーパーロングライフ・キセノンウェザーメ
ーターWEL−6XS−HCH−B)を用いて、ブラッ
クパネル温度83℃(降雨無し)で200時間及び40
0時間後のアイゾット衝撃値(ASTM  D  25
6に準じた。−30℃、ノッチ無し)を測定し、この衝
撃値にて評価した。なお、比較のため汎用ABS樹脂(
ゴム含量20重量%)についても同様に耐候性を調べた
(比較例14)。
【0052】結果を表5、表6、表7に示す。表5、表
6より、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、摺動特性、表
面光沢、表面外観、耐衝撃性及び耐候性等のバランスが
良好で、極めて優れた特性を有することが明らかである
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【表7】
【0056】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明の熱可塑性
樹脂組成物によれば、摺動特性、表面光沢、表面外観、
耐衝撃性及び耐候性等の特性が著しく高く、またこれら
の特性のバランスが良好な、極めて優れた高特性熱可塑
性樹脂組成物が提供される。
【0057】また、本発明のグラフト共重合体の製造方
法によれば、本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造等に好
適な、優れた特性を有するグラフト共重合体を、高い重
合安定性のもとに、高収率で製造することが可能とされ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記(A)のグラフト共重合体10〜
    60重量部及び(B)の硬質共重合体90〜40重量部
    を含むことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 (A):エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体
    100重量部に対して変性低分子量α−オレフィン共重
    合体0.1〜20重量部を含有するエチレン・プロピレ
    ン・非共役ジエン共重合体含有架橋ラテックス40〜8
    0重量部(固形分として)の存在下、芳香族ビニル系単
    量体60〜76重量%及びシアン化ビニル系単量体40
    〜24重量%を含む単量体混合物60〜20重量部を乳
    化グラフト重合して得られるグラフト共重合体。 (B):芳香族ビニル系単量体60〜76重量%及びシ
    アン化ビニル系単量体40〜24重量%を含む硬質共重
    合体。
  2. 【請求項2】  下記(A)のグラフト共重合体10〜
    60重量部及び(B)の硬質共重合体90〜40重量部
    を含むことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 (A):エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体
    100重量部に対して、変性低分子量α−オレフィン共
    重合体0.1〜20重量部を含有するエチレン・プロピ
    レン・非共役ジエン共重合体含有架橋ラテックス40〜
    80重量部(固形分として)の存在下、芳香族ビニル系
    単量体60〜76重量%及びシアン化ビニル系単量体4
    0〜24重量%を含む単量体混合物60〜20重量部を
    乳化グラフト重合して得られるグラフト共重合体。 (B):芳香族ビニル系単量体60〜76重量%、シア
    ン化ビニル系単量体40〜24重量%、及びこれらの単
    量体と共重合可能な単量体0〜30重量%を含む硬質共
    重合体。
  3. 【請求項3】  エチレン・プロピレン・非共役ジエン
    共重合体のエチレン含有量が80〜90モル%である請
    求項1又は請求項2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】  エチレン・プロピレン・非共役ジエン
    共重合体含有架橋ラテックスのゲル含量が40〜95重
    量%であり、粒子径が0.2〜1μmである請求項1な
    いし請求項3のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂組成物
  5. 【請求項5】  多価アルコールを添加したエチレン・
    プロピレン・非共役ジエン共重合体含有架橋ラテックス
    の存在下、前記単量体混合物を添加して乳化グラフト重
    合させるにあたり、レドックス系開始剤並びに該単量体
    混合物を1時間以上にわたって連続的に添加することを
    特徴とする、請求項1に記載のグラフト共重合体の製造
    方法。
JP03734891A 1991-03-04 1991-03-04 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3147392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03734891A JP3147392B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 熱可塑性樹脂組成物
EP92102851A EP0502367B1 (en) 1991-03-04 1992-02-20 Thermoplastic resin composition containing graft copolymer
DE69207232T DE69207232T2 (de) 1991-03-04 1992-02-20 Thermoplastische Kunststoffzusammensetzung, Pfropfcopolymer enthaltend
US08/032,558 US5352738A (en) 1991-03-04 1993-03-17 Method for production of thermoplastic resin composition and graft copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03734891A JP3147392B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04275355A true JPH04275355A (ja) 1992-09-30
JP3147392B2 JP3147392B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=12495067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03734891A Expired - Lifetime JP3147392B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5352738A (ja)
EP (1) EP0502367B1 (ja)
JP (1) JP3147392B2 (ja)
DE (1) DE69207232T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302338A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂
JP2002265772A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Ube Cycon Ltd 摺動性樹脂組成物
JP2002363373A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2006045467A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2006045466A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2006193581A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2015120937A (ja) * 2015-04-01 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377770B1 (en) * 1996-07-09 2002-04-23 Ntn Corporation Sliding member sliding bearing unit and developing apparatus
DE10054274A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-08 Bayer Ag Thermoplastische Blends mit verbesserter Tieftemperaturzähigkeit
DE10259500A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Bayer Ag Pfropfpolymerisate auf Basis von Ethylen-α-Olefin-Kautschuken und Verfahren zu ihrer Herstellung
US8673080B2 (en) 2007-10-16 2014-03-18 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
US9338871B2 (en) 2010-01-29 2016-05-10 Applied Materials, Inc. Feedforward temperature control for plasma processing apparatus
US8916793B2 (en) 2010-06-08 2014-12-23 Applied Materials, Inc. Temperature control in plasma processing apparatus using pulsed heat transfer fluid flow
US8880227B2 (en) 2010-05-27 2014-11-04 Applied Materials, Inc. Component temperature control by coolant flow control and heater duty cycle control
WO2012122054A2 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Novellus Systems, Inc. Hybrid ceramic showerhead
US10274270B2 (en) 2011-10-27 2019-04-30 Applied Materials, Inc. Dual zone common catch heat exchanger/chiller
CN109438624B (zh) * 2014-04-18 2021-07-09 日本A&L株式会社 接枝共聚物以及热塑性树脂组合物
US10378107B2 (en) 2015-05-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Low volume showerhead with faceplate holes for improved flow uniformity
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB946071A (en) * 1959-01-01 1964-01-08 Bx Plastics Ltd Improvements in and relating to compositions containing synthetic rubber
US3538190A (en) * 1967-03-30 1970-11-03 Copolymer Rubber & Chem Corp Process for preparing improved plastic compositions and the resulting products
DE2533991B2 (de) * 1975-07-30 1979-03-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schlagzähe alterungsbestandige AES-Porymerisate
JPH0621132B2 (ja) * 1985-07-08 1994-03-23 三菱化成株式会社 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物
DE3636191A1 (de) * 1986-10-24 1988-04-28 Bayer Ag Thermoplastische formmassen
JPS63175069A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 合成樹脂の低摩擦性改良用添加剤
JPS63179965A (ja) * 1987-01-22 1988-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 摺動材用組成物
JPS63182361A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 摺動性スチレン系樹脂組成物
JPS63291942A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Ube Saikon Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPS63291943A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Ube Saikon Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPS63291913A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Ube Saikon Kk グラフト共重合体の製造方法
JP2762488B2 (ja) * 1988-10-31 1998-06-04 宇部サイコン株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302338A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂
JP2002265772A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Ube Cycon Ltd 摺動性樹脂組成物
JP2002363373A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2006045467A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2006045466A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2006193581A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2015120937A (ja) * 2015-04-01 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69207232D1 (de) 1996-02-15
US5352738A (en) 1994-10-04
EP0502367B1 (en) 1996-01-03
JP3147392B2 (ja) 2001-03-19
EP0502367A1 (en) 1992-09-09
DE69207232T2 (de) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04275355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2017073294A1 (ja) グラフト共重合体、架橋粒子、グラフト架橋粒子、ゴム質重合体、およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
EP1778737A1 (en) Method for preparing rubber-reinforced thermoplastic resin, and rubber-reinforced themoplastic resin composition using the same
CN1205240C (zh) 热塑性树脂及其制备方法
JP6218319B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4141749B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP6351152B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPH02185554A (ja) ポリマーアロイ
JP6257278B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2018184560A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2011132795A1 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH08319327A (ja) ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
JPH05331246A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂およびその組成物
JP2762488B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2016135846A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6418954B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPH10204237A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4286620B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3499710B2 (ja) グラフト共重合体及びゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JP2679092B2 (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JP3312429B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6891663B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3407350B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006193579A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2019099735A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11