JPH04273230A - 交換レンズ式カメラシステム - Google Patents

交換レンズ式カメラシステム

Info

Publication number
JPH04273230A
JPH04273230A JP3034762A JP3476291A JPH04273230A JP H04273230 A JPH04273230 A JP H04273230A JP 3034762 A JP3034762 A JP 3034762A JP 3476291 A JP3476291 A JP 3476291A JP H04273230 A JPH04273230 A JP H04273230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
lens
camera
lens unit
automatic focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3034762A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Mabuchi
馬渕 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3034762A priority Critical patent/JPH04273230A/ja
Priority to DE69225156T priority patent/DE69225156T2/de
Priority to EP97109598A priority patent/EP0818922B1/en
Priority to DE69233334T priority patent/DE69233334T2/de
Priority to EP92101637A priority patent/EP0497376B1/en
Publication of JPH04273230A publication Critical patent/JPH04273230A/ja
Priority to US08/919,926 priority patent/US5877811A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交換レンズ式ビデオカ
メラ装置に、規格の異なるスティルカメラ用交換レンズ
システムの交換レンズを接続する場合のように、互いに
異なる規格のカメラ及びレンズを接続して各種制御を可
能とするための変換アダプターに関するものである。
【0002】[背景の技術]近年、ビデオムービーシス
テムにおいて、通常のカメラ/レンズ一体型システムと
は異なり、各種のレンズが交換使用可能なムービー用交
換レンズシステムが提案されている。ところで、交換レ
ンズシステムといえば、一眼レフカメラ用システム(ス
ティルカメラ用システム)が一般に知られている。この
システムは、各種の用途に合わせた特殊レンズを含め様
々なレンズが既に市場へ供給されている。
【0003】ビデオムービーシステムにおいては、まだ
その導入期であり、市場も開拓されていないため、その
初期において、交換レンズシステムの特徴となるべき特
殊レンズを多品種作成することは、現実的ではない。そ
のため、既に市場に導入され、ユーザーに認知されてい
る一眼レフカメラ用交換レンズを使用したいという要求
が発生してきている。
【0004】そこで、ビデオムービー用カメラと、ステ
ィルカメラ用レンズを接続するための変換アダプターが
必要となってくる。この変換アダプターは、主に、(1
)ビデオムービー交換レンズシステムにおけるマウント
とスティルカメラ用交換レンズシステムにおけるマウン
トが異なっているためその整合をとる(2)ビデオムー
ビーカメラとスティルカメラの撮像面とマウント位置と
の距離が異なるためにその光路差を合わせる (3)ビデオムービー交換レンズシステムとスティルカ
メラ用交換レンズシステムで、制御するために必要な各
種にデータを受け渡しするために定められている通信フ
ォーマットが異なるため、又データ形式/制御形式が異
なるため、その整合をとる の3つの理由により必要とされる。
【0005】ところで、ムービーとスティルカメラにお
いてはその形態、撮影状態、機能等の条件にかなりの差
異が存在する。そのためAF制御方式にも差違が存在す
る。そこでまずAF制御方式について概略の説明を行な
う。
【0006】まずカメラ一体型VTRのフォーカス制御
方式について、以下図1を用いて説明する。被写体(2
01)よりの光がフォーカシングレンズユニット(20
2)、ズーミングレンズユニット(203)、絞り機構
(204)を経由してカメラ側の撮像素子(101)上
に結像される。その結果、カメラ信号処理回路(102
)により、テレビジョン信号が発生され、出力される。
【0007】一方、該出力を高域通過フィルター(10
3)にて、合焦時に多量に発生しやすい高精細信号のみ
を抽出し、A/D変換噐(104)にてディジタル信号
とし、AF(Auto − focus)制御判定回路
(105)の判定情報とする。なお、このときレンズの
フォーカシングレンズユニットの位置情報をフォーカス
エンコーダー(207)により、ズーミングレンズユニ
ットの位置情報をズームエンコーダー(210)により
、絞り量の情報をアイリスエンコーダー(213)によ
り得て判定の参考としている。
【0008】又、ボケの方向すなわちレンズ駆動方向判
定を行うため、タイミング信号(106)で発生したフ
レーム周波数の数倍の周期の信号で、ドライバー(10
7)により、バイモルフ板等のアクチェーター(108
)を駆動し、撮像素子(101)をピント面の前後で微
少幅だけ振動させる。この振動により前ピンか後ピンか
を判定回路(207)にて判定する。判定結果は、レン
ズ側のフォーカシングレンズユニット用ドライバー(2
06)へ伝達され、モーター(205)にて、フォーカ
シングレンズユニット(202)を合焦位置まで移動さ
せる。
【0009】なお、ズーミングレンズユニット(203
)はズーミングレンズユニット用ドライバー(209)
、モーター(208)により駆動され、又、絞り機構(
204)は絞り機構用ドライバー(212)、IGメー
ター(211)により駆動される。駆動用制御信号はカ
メラ側よりAF制御用回路とは別に作成されそれぞれズ
ーム用制御信号(110)、及びアイリス用制御信号(
109)として与えられている。
【0010】次に交換レンズ方式のVTRにおけるフォ
ーカス制御方式について、以下図2を用いて説明する。 図2において、図1と同一構成のものは同一の番号がふ
られている。基本的なAFの制御用信号の形成について
は図1と同様であるので、図1と異なる部分のみ説明す
る。
【0011】フォーカスの合焦判定情報、フォーカシン
グレンズユニット駆動方向の情報は、AF制御判定機能
を持つカメラマイコン(105)に与えられる。カメラ
マイコン(105)においては、このAF用の情報及び
AF制御用回路以外から与えられるアイリス制御用信号
(109)、及びズーム制御用信号(110)を交換レ
ンズの制御の互換性を満足するためにあらかじめ定めら
れたフォーマットにしたがって情報変換する。
【0012】フォーカスに関して見ると、この情報変換
の手段は例えばフォーカスモーターの駆動速度を”絞り
が開放のときの撮像面上の錯乱円径の変化速度”によっ
て正規化するというものである。
【0013】さらにカメラマイコン(105)はレンズ
へのデータ通信線本数の削減のため各種データを並列−
直列変換(シリアル変換)し、双方向シリアル通信ライ
ン(301)によりレンズ側に情報伝達する。このシリ
アル通信はレンズマイコン(214)によって受信され
、レンズマイコン内で直列−並列変換を行ない各制御信
号の内容によりフォーカシングレンズユニット用ドライ
バー(206)、ズーミングレンズユニット用ドライバ
ー(207)、絞り機構用ドライバー(212)にそれ
ぞれ駆動信号を出力し、モーター、IGメーターが駆動
されそれぞれの制御が行なわれる。
【0014】又、それぞれのユニットの位置情報である
各エンコーダー情報は、一旦レンズマイコン(214)
に取り込まれ交換レンズの制御の互換性を満足するため
にあらかじめ定められたフォーマットにしたがって情報
変換され、並列ー直列変換がなされた後にレンズ側のデ
ータとして双方向シリアル通信ライン(301)を経由
してカメラマイコン(105)に情報伝達される。この
位置情報はカメラマイコン(105)において直列ー並
列変換されAFの合焦判定等の判定情報として用いられ
る。
【0015】最後にスティルカメラにおけるフォーカス
制御方式について、図3を用いて説明する。被写体(2
01)よりの光がフォーカシングレンズユニット(20
2)、ズーミングレンズユニット(203)、絞り機構
(204)を経由してカメラ側のフィルム面(111)
上に結像される。AF光学系は、撮影レンズの異なる領
域を通過した2光束を独立にサンプリングし、プリズム
と一体化された一対の2次結像レンズ(112)によっ
てフィルム面(1次結像面/ピント面に相当)にできる
空中像をAF測距センサー(113)面上に再結像させ
る。AF測距センサー(113)の出力はそれぞれ測光
用IC(114)に与えられ、測光用IC(114)で
はそれぞれのAF測距センサーによる被写体輝度情報を
もとめAF制御を司るカメラマイコン(105)に与え
る。カメラマイコン(105)においては、2像の情報
に基づき合焦基準間隔との比較を行ないデフォーカス量
を求める。デフォーカス量がわかれば後はそれがゼロに
なるようにフォーカシングレンズユニットを移動すれば
ピントが合うことになる。
【0016】しかし、このデフォーカス量はカメラのピ
ント面基準であるため、光学的なデフォーカス量を吸収
するための実際の距離環回転量は使用レンズの焦点距離
、そのときの距離環の位置(被写体距離)に応じて大き
く変化する。又、使用レンズのフォーカシングタイプに
よってもその量が異なってくる。そこでカメラマイコン
(105)にて的確なレンズ駆動情報を演算するために
はレンズ側よりレンズ繰り出し・敏感度係数、距離環駆
動量、最大デフォーカス量、開放F−No、焦点距離情
報等のレンズ固有の情報を得る必要がある。レンズマイ
コン(214)ではレンズ固有情報記憶手段(215・
・・レンズマイコンのROM情報として記憶されていて
もかまわない)から読み出した固有データのうち必要と
されるものを並列−直列変換し、シリアルデータとして
双方向シリアル通信ライン(301)を経由してカメラ
側に送る。カメラ側ではレンズより送られてきたシリア
ルデータを直列−並列変換し必要に応じてAF制御用信
号作成のために使用する。またこれらのデータは交換レ
ンズの制御の互換性を満足するためにあらかじめ定めら
れたフォーマットにしたがって伝達される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、ビ
デオムービー用交換レンズシステムにおけるAF制御方
式と、スティルカメラ用交換レンズシステムにおけるA
F制御方式とは、その制御内容、手段に差異が存在する
【0018】又、撮影環境を考えた場合、スティルカメ
ラの場合には撮影対象が基本的には固定であり、シャッ
ターチャンスを逃さないためにはフォーカス、アイリス
とも高速性が要求され、合焦位置、最適露光状態に素早
く誤差なく到達することが望まれている。このためステ
ィルカメラ用レンズに用いられているアクチュエーター
(モーター)はパルスモーターのような上記条件を満足
できるようなものが用いられている。
【0019】これに対して、ビデオカメラの場合には、
撮影対象は時間的に連続したものであり、合焦までの時
間は短いことが望まれるが、反面撮影対象以外の物体が
横切ったような場合を考慮するとあまり高速では連続画
像としてみた場合違和感が生じることがある。そのため
どちらかというと高速性よりも円滑性が求められる。こ
のためビデオカメラ用レンズに用いられているアクチュ
エーターはIGメーター、DCモーター(本来はACモ
ーターが望ましいがコストの点で不利になるため)等が
用いられている。又、上記述べたようにAF制御にて必
要とするレンズ情報が異なり、又通信フォーマットも異
なっている。
【0020】その為、ビデオムービー用交換レンズシス
テムにおけるカメラからのAF制御用データを直接にス
ティルカメラ用交換レンズシステムにおけるレンズのA
F制御用データにすることは、できないこととなる。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
問題点を解決し、互いに方式の異なる2つのAF制御方
式のマッチングをとり、たとえばビデオムービー交換レ
ンズシステムにスティルカメラ交換レンズシステムの交
換レンズ群を使用可能とし、良好なAF制御を可能とす
るような変換レンズ式カメラシステムを提供することを
目的としてなされたもので、その特徴とするところは、
自動焦点制御手段を有する交換レンズ式カメラシステム
において、カメラ部にレンズユニツトを接続するにあた
り、前記カメラ部における自動焦点制御手段の方式と、
接続されたレンズユニツトにおける自動焦点調節制御手
段の方式とが異なる場合に、前記カメラ部側より出力さ
れる焦点制御信号を前記レンズユニツトの自動焦点調節
方式に応じた制御信号に変換する変換手段と、前記変換
手段によつて変換された結果に基づいて前記レンズユニ
ツト内の駆動モータを駆動周期一定の駆動方式にて駆動
する駆動信号を出力する手段とを備えた交換レンズ式カ
メラシステムにある。
【0022】また本発明における他の特徴は、自動焦点
制御手段を有する交換レンズ式カメラシステムにおいて
、カメラ部にレンズユニツトを接続するにあたり、前記
カメラ部における自動焦点制御手段の方式と、接続され
たレンズユニツトにおける自動焦点調節制御手段の方式
とが異なる場合に、前記カメラ部側より出力される焦点
制御信号を前記レンズユニツトの自動焦点調節方式に応
じた制御信号に変換する変換手段と、前記変換手段によ
つて変換された結果に基づいて前記レンズユニツト内の
駆動モータを駆動パルス数を一定にして駆動周期を可変
する駆動方式にて駆動する駆動信号を出力する手段とを
備えた交換レンズ式カメラシステムにある。
【0023】また本発明における他の特徴は、自動焦点
制御手段を有する交換レンズ式カメラシステムにおいて
、カメラ部にレンズユニツトを接続するにあたり、前記
カメラ部における自動焦点制御手段の方式と、接続され
たレンズユニツトにおける自動焦点調節制御手段の方式
とが異なる場合に、前記カメラ部側より出力される焦点
制御信号を前記レンズユニツトの自動焦点調節方式に応
じた制御信号に変換する変換手段と、前記変換手段によ
つて変換された結果に基づいて、前記レンズユニツト内
の駆動モータを駆動周期一定にして駆動パルス数を可変
する駆動方式と、駆動パルス数を一定にして駆動周期を
可変する駆動方式とを適応的に切り換えて制御する制御
手段とを備えたことを特徴とするレンズ制御装置。
【0024】
【作用】これによつて、互いに制御方式の異なるカメラ
、レンズ間の各種制御が可能となり、たとえば交換レン
ズ式ビデオカメラに、AF方式の異なるスティルカメラ
用レンズユニツトを接続可能となり、ビデオカメラから
見た場合、スティルカメラ用交換レンズ群は、あたかも
ビデオムービー用交換レンズ群の様に扱うことが可能と
なり、レンズ群の差違を意識する必要はなくなる。また
、スティルカメラ様交換レンズ群はあたかも、スティル
カメラからのデータを処理するかの様に動作でき、レン
ズ群として、何らかの変更を一切加える必要なく使用で
きることとなる。
【0025】
【実施例】以下本発明の具体的な実施例について図面を
用いて説明する。図4は本発明における変換アダプター
の実施例を示すブロック図である。なお、同図中、前述
の従来例と同一構成の部分については、同一の符号を付
し、その説明を省略する。
【0026】同図において2本の1点鎖線でそれぞれ分
割された部分は右からそれぞれカメラ側、変換アダプタ
ー、レンズ側となっている。
【0027】カメラ側において、図2と同様な方法で最
終的にAF回路で発生された制御信号はカメラマイコン
(105)にて並列−直列変換されシリアルデータとし
て双方向シリアル通信ライン−A(301)を通じて変
換アダプター内の変換マイコン(303)に送られる。
【0028】変換マイコン(303)では、カメラから
送られてきたシリアルデータを直列−並列変換しAF制
御用データを取り出す。さらに変換マイコン(303)
にて後述するようなデータ変換手段(304・・・変換
マイコンのROM情報として記憶されていてもかまわな
い)もしくは演算手段(305・・・変換マイコンのR
OM情報として記憶されていてもかまわない)或いはそ
の双方を用いることによってスティルカメラ用レンズが
使用可能なデータ形式に変換する。変換されたデータは
レンズマイコン(303)内にて並列−直列変換されシ
リアルデータとして双方向シリアル通信ライン−B(3
02)によりレンズ側に送られる。
【0029】レンズマイコン(214)は変換アダプタ
ーより送られてきたシリアルデータを直列−並列変換し
フォーカシングレンズユニット用ドライバー(206)
を通じてフォーカシングレンズユニット(202)を駆
動する。このような手段をとることにによりビデオカメ
ラのAF制御回路にて作成される制御用信号に基づいて
スティルカメラ用レンズを駆動しAF制御を行なうこと
が可能となる。
【0030】次に変換マイコン内で行なう具体的なデー
タ変換手段(演算手段)について説明する。前述したよ
うにビデオカメラ側よりのAF制御用信号はDCモータ
ーを対象とした”絞りが開放のときの撮像面上における
錯乱円径の変加速度”及び”駆動方向”という形で正規
化して送られてくる。
【0031】これに対してスティルカメラ用レンズのA
F制御用信号は”レンズ内にあるパルスモーターの駆動
パルス数”及び”駆動方向”という形で送る必要がある
。そのため変換アダプター内ではこの2者間の関係に基
づいてデータを変換しなければならない。
【0032】ここで、レンズ側よりそのレンズ固有のデ
ータとして例えばフォーカシングパルスモーターの1パ
ルス当たりのフォーカシングレンズ繰り出し量(FLK
)、及びフォーカシングレンズ繰り出し量とデフォーカ
スの係数(DFC)とが送られて来るものとする。 又、レンズ固有の開放F−No(F)も送られて来るも
のとする。
【0033】ビデオカメラよりのAF制御情報による駆
動表現は、言い換えれば”速度+方向”での駆動である
といえる。ところで、スティルカメラ用レンズに内蔵さ
れている駆動手段は、通常その高速応答性からパルスモ
ーターが用いられているが、パルスモーターにおいては
”速度”という形態は正確にはとりえない。上記のよう
にパルスモーターは、その1パルスの駆動には意味を持
つが、その1パルス駆動に必要とする時間はスティルカ
メラ用レンズからは得られないからである。
【0034】すなわちスティルカメラの要求される仕様
は高速性であり、そしてレンズの性能によってその速度
が変化する。したがつて、スティルカメラで速度制御を
考えるには、疑似的な方法により速度という形態を作成
しなければならない。
【0035】そこで本発明においては、一定の基本周期
”T”を持ちその間隔毎に”xパルス”駆動する、所謂
デューティ駆動という方式をとることにより、この疑似
的手段を達成することとした。
【0036】さて、この場合にパルスモーターの1パル
ス当たりのデフォーカス量Dは(1)式にて表わされる
。         D  =  DFC  ×  FLK
                      ・・・
(1)前述のように、FLKはフォーカシングパルスモ
ーターの1パルス当たりのフォーカシングレンズ繰り出
し量、DFCはフォーカシングレンズ繰り出し量とデフ
ォーカスの係数である。
【0037】ここで、Dmを最大デフォーカス量、Pを
Pパルス駆動した場合にデフォーカス量が0となるよう
なパルス数とすれば、(2)式のような関係がある。         Dm  /  D  =  P   
                         
・・・(2)
【0038】このDmを用いると絞り開放
状態における最大錯乱円径δmは(3)式のように求め
られる。         δm  =  Dm  /  F  
                        ・
・・(3)ここでFはレンズの開放F−Noである。
【0039】又、ある速度Vn(mm/sec)でこの
錯乱円径を0にしようとした場合必要とする時間Ttは
(4)式のようになる。         Tt  =  δm  /  Vn 
 (sec)            ・・・(4)な
おここでサフィックスのnはカメラよりの駆動速度の種
類を表わし、例えばn=0〜15とした場合駆動速度の
種類が16種類あることを示す。
【0040】このときにかかる駆動回数Rは、Tを1回
当たりの駆動周期とすれば(5)式のようになる。         R  =  Tt  /  T   
                         
・・・(5)
【0041】そこで最大錯乱円径を0にす
るときの単位駆動当たりのパルス数xを求めると(6)
式のようになる。         x  =  P  /  R    
                         
 ・・・(6)
【0042】(6)式に(1)〜(5)
式を代入し変形すれば(7)式が求められる。         x  =  (T×F×Vn)/(D
FC×FLK)    ・・・(7)
【0043】(7
)式を変形すれば速度Vnは(8)式のように表わされ
る。         Vn  =  (x×DFC×FLK
)/(T×F)    ・・・(8)
【0044】(8
)式がビデオカメラより与えられる正規化された速度情
報とレンズに与える駆動情報との関係式である。(8)
式において駆動周期を固定すればカメラから与えられた
速度を疑似的に達成するためには(9)式で表わされる
xパルスレンズが駆動するような駆動命令を駆動周期毎
にレンズに対して与えれば良いこととなる。         x  =  (Vn×T×F)/(D
FC×FLK)    ・・・(9)
【0045】上述
の第1の実施例は、このパルス数の演算を演算手段(3
05)によって行なう。カメラ側よりAF制御用コマン
ドがきた場合変換マイコン(303)は演算手段(30
5)を用いることにより(9)式の演算を行ない、その
結果のパルス数をレンズ側に対して一定周期で伝達する
。そしてこのデータに基づいてレンズがパルスモーター
を一定周期で駆動することにより、カメラ側が必要とす
るフォーカシングレンズユニット(202)を駆動する
ことが可能となる。この場合の変換マイコンの処理の概
略を表わしたフローチャートを図5に示す。
【0046】図5において、変換アダプターにおける制
御がスタートすると、先ずS1にて内部RAMのクリア
、各種内部状態、入出力ポートのセツトアツプ等のイニ
シヤル処理を行なう。
【0047】次にS2にてカメラとのシリアル通信を行
なう。実際にはこのシリアル通信はカメラ側がマスター
となり、変換マイコンにては例えば外部割り込み処理と
なるが本発明の内容には影響を及ぼさないため説明の都
合上このような表現としている。
【0048】S3にて上記シリアル通信の内容を直列−
並列変換しAF制御用データを取り出す。
【0049】S4では、与えられたAF制御用命令が実
際にモーターを駆動する命令か否かの判定を行なう。そ
して駆動命令でなければ(例えば停止命令)S2に戻り
、駆動命令であればS5以下の処理を行なう。
【0050】S5にてその制御命令の速度(n=0〜1
5)に応じた速度Vnの演算を行なう。
【0051】次にS6、S7、S8にてレンズよりそれ
ぞれF、DFC、FLKの各データを得る。具体的には
レンズに対して各データ要求コマンドに対応するコード
を並列−直列変換してシリアル通信の形態でレンズに送
り、レンズより得られる各データを直列−並列変換する
ことによってこれらのデータを得る。
【0052】S9にて、以上得られたデータを基に駆動
周期を固定して(例えば48msec)実際にレンズに
送るべき駆動パルス数xを上記(9)式にしたがって求
める。その求めたパルス数をS10にてレンズにフォー
カシングモーター駆動命令の形で出力する。具体的には
フォーカシングモーター駆動コマンドに対応するコード
及び駆動パルス数を並列−直列変換してシリアル通信の
形態でレンズに送る。
【0053】さらにS11にて繰り返し駆動周期作成用
のタイマーをスタートさせる。
【0054】S12にてこのタイマーの終了(次の駆動
パルス出力タイミング)を判定しタイマーが終了してい
ればS10に戻り再度駆動パルスをレンズに対して出力
する。タイマーが終了していなければカメラよりのコマ
ンドをS13、S14にてチェックし、S15にて駆動
命令が変化していなければS12に戻つてタイマーのチ
ェックを継続し、駆動命令が変化している場合にはS4
に戻りパルス数の再演算を行なう。
【0055】これによつて、ビデオカメラに、フオーマ
ツトの異なるたとえばスティルカメラ用のレンズユニツ
トを取り付ける場合においてもそのモーターの特性の差
異、速度情報の際等を変換アダプターによつて演算する
ことによつて変換することができ、ビデオカメラ専用レ
ンズと同様に制御することができる。
【0056】次に本発明における第2の実施例について
説明する。上述の実施例によれば、パルス数の演算を演
算手段(305)によつて行っていたが、本実施例では
、データ変換手段(304)によって行なうことに特徴
がある。
【0057】すなわち、カメラからの駆動コマンドが与
えられる毎に第1の実施例で上げたような演算を実行す
ることは処理能力の点から不利である。
【0058】そこでデータ変換手段(304)として例
えば対応する変換テーブルを持つことによって行なうこ
とでも対応可能である。この変換テーブルの一例を図6
に示す。
【0059】同図のテーブルは、駆動繰り返し周期を(
T)=48msec、DFC=2.5、開放F−No(
F)=3.51、Vn=2^(n/2−5)とし、FL
Kを変化させた場合におけるパルス数(x)を(9)式
によつてあらかじめ求めておき、それをテーブル化した
ものである。このようなテーブルをDFC、Fの範囲で
複数枚もち、レンズよりのデータに応じて使用するテー
ブルを切り換えて必要なパルス数を求める。以後の処理
は上述の第1の実施例と同様であるため、説明は省略す
る。
【0060】また、本発明の第3の実施例として、上述
のパルス数の演算に、演算手段(305)及びデータ変
換手段(304)の双方を使用して行なう場合を以下に
示す。
【0061】第2の実施例における変換テーブルは、レ
ンズより得られるデータ範囲がある程度狭い場合には有
効であるが、各種のレンズより得られるデータの範囲が
広い場合にはテーブルの量が増加しマイコンの容量的な
問題から不利である。
【0062】そのため、(9)式におい、てレンズの状
態によって変化する情報と変化しない情報に分離し、初
期の内にレンズの状態によって変化しない部分の演算を
行ない、それをテーブルとして変換マイコン内に持ち、
そのデータとレンズの状態によって変化するデータが変
化した場合に演算を再実行する方式とするものである。
【0063】(9)式においてF、FLKは前者の情報
であり、DFCは後者の情報である。又、Tは駆動周期
であり定数として考えることができ、又Vnはフォーマ
ットによって定められる速度であるので例えばV0から
V15まであった場合それぞれの速度は定数として扱う
ことが可能であり、結局(10)式のような定数Cをあ
らかじめ演算しそれをマイコン内に保存しておきDFC
が変化する毎に(11)式のような演算を速度Vnにつ
いてそれぞれ行ない、その結果をマイコン内の速度テー
ブルとし、カメラよりの駆動コマンドが与えられた場合
、その駆動周期毎に上記テーブルのデータを参照してレ
ンズに対する駆動命令を出力すれば良い。このときの変
換マイコン内の処理の概略を表わしたフローチャートを
図7に示す。
【0064】ここで、         C  =  (T×F)/  FLK
                    ・・・(1
0)        x  =  C×Vn  /  
DFC                    ・・
・(11)
【0065】図7において、先ずS101に
て内部RAMのクリア、各種内部状態、入出力ポートの
セットアップ等のイニシャル処理を行なう。
【0066】次にS102、S103、S104にてレ
ンズよりF、DFC、FLKの各データを得る。具体的
にはレンズに対して各データ要求コマンドに対応するコ
ードを並列−直列変換してシリアル通信の形態でレンズ
に送り、レンズより得られる各データを直列−並列変換
することによってこれらのデータを得る。次にS105
にて各制御速度に応じたVnの値を求める。この値は演
算によって求めても良いし、又上述したように定数とし
て取り扱えるため、あらかじめ演算した値をマイコン内
にテーブルの形で保存しておきそのデータを利用する方
法でも良い。
【0067】S102〜S105で求めた各データを基
に駆動周期を固定し(例えば48msec)、S106
、S107にて定数C及び実際にレンズに送るべき駆動
パルス数xを(10)、(11)式にしたがって求める
【0068】次にS108にてカメラとのシリアル通信
を行なう。実際にはこのシリアル通信はカメラ側がマス
ターとなり、変換マイコンにては例えば外部割り込み処
理となるが本発明の内容には影響を及ぼさないため説明
の都合上このような表現としている。S109にて上記
シリアル通信の内容を直列−並列変換しAF制御用デー
タを取り出す。
【0069】続いてS110にて与えられたAF制御用
命令が実際にモーターを駆動する命令か否かの判定を行
ない、駆動命令でなければ(例えば停止命令)S108
に戻る。駆動命令であればS111以下の処理を行なう
。S107あるいは後述するS119にて求めたパルス
数のうち駆動命令の速度情報に対応したパルス数をS1
11にてレンズにフォーカシングモーター駆動命令の形
で出力する。
【0070】具体的にはフォーカシングモーター駆動コ
マンドに対応するコード及び駆動パルス数を並列−直列
変換してシリアル通信の形態でレンズに送る。
【0071】さらにS112にて繰り返し駆動周期作成
用のタイマーをスタートさせ、S113にてこのタイマ
ーの終了(次の駆動パルス出力タイミング)を判定し、
タイマーが終了していればS111に戻り再度駆動パル
スをレンズに対して出力する。タイマーが終了していな
ければカメラよりのコマンドをS114、S115にて
チェックしS115にて駆動命令が変化している場合に
はS110に戻りパルス数を変更して再度レンズに対し
て駆動命令を出力する。駆動命令が変化していなければ
S117にてレンズとの通信を行なうことによりDFC
の値を得る。この値をS118にて今までの値との比較
を行ない、変化していない場合にはS113に戻りタイ
マーのチェックを継続し、変化している場合にはS11
9にて再度(11)式に従い速度毎のパルス数の演算を
行ないS113にて駆動周期の終了を確認後S111に
戻り新しいパルス数でレンズに対して駆動命令を出力す
る。
【0072】これによつて、互いに制御方式の異なるカ
メラ、レンズ間の各種制御が可能となり、たとえば交換
レンズ式ビデオカメラに、AF方式の異なるスティルカ
メラ用レンズユニツトを接続可能となり、ビデオカメラ
から見た場合、スティルカメラ用交換レンズ群は、あた
かもビデオムービー用交換レンズ群の様に扱うことが可
能となり、レンズ群の差違を意識する必要はなくなる。 また、スティルカメラ様交換レンズ群はあたかも、ステ
ィルカメラからのデータを処理するかの様に動作でき、
レンズ群として、何らかの変更を一切加える必要なく使
用できることとなる。
【0073】さて上述の各実施例によれば、いずれもカ
メラ側より変換アダプターを介してレンズ側へと送信さ
れる制御情報は、レンズユニツト内のパルスモーターの
駆動パルス数に関する情報であり、レンズユニツト内の
パルスモーターを駆動周期Tを一定にして駆動パルス数
xを可変することによつて速度制御を行う制御方法が用
いられているが、以下に示すように、駆動パルス数xを
一定にして、駆動周期Tを可変する方法によつても、速
度制御を行うことができる。以下、この方法を用いた第
4乃至第6の実施例について説明する。
【0074】すなわち、上述の(8)式において、駆動
パルス数をxを固定すると、カメラ側から供給された速
度情報から、レンズ側に適合した速度情報を疑似的に達
成するためには、以下の(9’)式に示すように、周期
Tにてレンズが駆動されるような駆動命令をレンズに供
給すればよい。
【0075】         T  =  (x×DFC×FLK)
/(Vn×F)    ・・・(9’)そして、カメラ
側よりAF制御用コマンドがきた場合、変換マイコン(
303)はこの駆動周期の演算を演算手段(305)で
行う。すなわちカメラ側よりAF制御用コマンドがきた
場合、変換マイコン(303)は演算手段(305)を
用いて(9’)式における演算を行い、その結果の駆動
周期にて、一定の数の駆動パルスをレンズ側へと伝達す
る。
【0076】このデータに基づいてレンズがパルスモー
ターを一定パルス数で駆動することにより、カメラ側で
必要とするフオーカシングレンズユニツト(202)を
駆動することが可能となる。
【0077】図8はこのような第4の実施例における処
理動作を示すフローチヤートであり、基本動作は前述の
図5のフローチヤートと同様であるが、レンズ側のパル
スモーターの駆動速度制御を、第1〜第3の実施例では
、駆動周期を一定にして駆動パルス数を可変していたの
に対して、第4の実施例では駆動パルス数を一定にして
駆動周期を可変するようにした点に差異がある。尚、同
様の処理を行なうステツプに対しては、同一の符合をも
って示すものとする。
【0078】図8のフローチヤートにおいて、カメラ側
マイコンと変換アダプターマイコンとの間における通信
が開始され、S5でカメラ側からの制御命令の速度(n
)に応じた速度Vnが演算され、S6〜S8においてF
、DFC、FLKの各データを得た後、S9’にて速度
を演算する際、駆動パルス数を固定とし(例えば3パル
ス)、上記(9’)の演算式を用いて実際にレンズ側に
送るべき駆動周期Tを求める演算を行なう点が第1の実
施例と異なっている。
【0079】そして、一定パルス数(本実施例ではx=
3)の情報をS10’にてレンズにフオーカシングモー
ター駆動命令の形で出力する。具体的には、フオーカシ
ングモーター駆動コマンドに対応するコード及び駆動パ
ルス数を並列−直列変換してシリアル通信形態でレンズ
へと伝送する。
【0080】さらにS11にて、S10で演算して求め
た駆動周期により、タイマーをスタートさせる。S12
にてこのタイマーの終了(次の駆動パルス出力タイミン
グ)を判定し、タイマーが終了していればS10に戻り
再度駆動パルスをレンズに対して出力する。タイマーが
終了していなければカメラよりのコマンドをS13,S
14にてチエツクし、S15に駆動命令が変化していな
ければ、S12に戻ってタイマーのチエツクを継続し、
駆動命令が変化している場合には、S4へと戻って駆動
周期の再演算を行なう。
【0081】次に本発明における第5の実施例について
説明する。上述の実施例では、パルス数の演算を演算手
段(305)によつて行っているが、本実施例ではデー
タ変換手段(304)によって行なうことに特徴がある
【0082】すなわち、カメラからの駆動コマンドが与
えられる毎に第1の実施例で上げたような演算を実行す
ることは処理能力の点から不利であるため、データ変換
手段(304)として例えば対応する変換テーブルを備
えることによつて対応可能である。この変換テーブルの
一例を図9に示す。
【0083】同図のテーブルは、一定駆動パルス数(x
)=3、DFC=2.5、開放F−No(F)=3.5
1、Vn=2^(n/2−5)とし、FLKを変化させ
た場合における駆動周期Tを(9’)式によつてあらか
じめ求めておき、それをテーブル化したものである。こ
のようなテーブルをDFC、Fの範囲で複数枚もち、レ
ンズよりのデータに応じて使用するテーブルを切り換え
て必要な駆動パルス周期を求める。以後の処理は上述の
第1の実施例と同様であるため、説明は省略する。
【0084】また、本発明の第6の実施例として、上述
の駆動周期の演算に、演算手段(305)及びデータ変
換手段(304)の双方を使用して行なう場合を以下に
示す。
【0085】すなわち、上述の第3の実施例と同様に、
変換テーブルは、レンズより得られるデータ範囲がある
程度狭い場合には有効であるが、各種のレンズより得ら
れるデータの範囲が広い場合にはテーブルの量が増加し
マイコンの容量的な問題から不利であるという性質に基
づき、(9’)式を、レンズの状態によって変化する情
報と変化しない情報に分離し、初期の内にレンズの状態
によって変化しない部分の演算を行ない、それをテーブ
ルとして変換マイコン内に持ち、そのデータとレンズの
状態によって変化するデータが変化した場合に演算を再
実行する方式とするものである。この思想自体は、第3
の実施例と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0086】(9’)式においてF、FLKは変化しな
い情報、DFCは変化する情報である。又、本実施例で
は駆動パルス数xを固定し、駆動周期を可変する駆動方
法をとつているので、駆動パルス数xも定数と考えるこ
とができる。又、Vnはフォーマットによって定められ
る速度であるので例えばV0からV15まであった場合
それぞれの速度は定数として扱うことが可能であり、結
局(10’)式のような定数C’をあらかじめ演算して
それをマイコン内に保存しておき、DFCが変化する毎
に(11’)式のような演算を速度Vnについてそれぞ
れ行ない、その結果をマイコン内の速度テーブルとし、
カメラよりの駆動コマンドが与えられた場合、上記テー
ブルのデータを参照して得られた駆動周期T’ごとに、
一定の駆動パルスをレンズに対する駆動命令として出力
すれば良い。
【0087】このときの変換マイコン内の処理の基本的
なアルゴリズムは、図7のフローチヤートと同様である
が、その演算処理において、S106,S107,S1
19で用いられる(9),(10),(11)式の代わ
りに、(9’),(10’),(11’)式をそれぞれ
用い、駆動パルス数xを一定にして、駆動周期を可変す
るようにした点が異なる。したがつて、本実施例の説明
は図7のフローチヤートを用いて行なうことにする。
【0088】ここで、         C’  =  (x×FLK)/  
F                  ・・・(10
’)        T’  =  C×DFC  /
  Vn                  ・・・
(11’)
【0089】すなわち、図7を用いて説明す
れば、先ずS101にてイニシャル処理を行なつた後、
S102、S103、S104にてレンズよりF、DF
C、FLKの各データを得、これらのデータからS5に
て各制御速度に応じたVnの値を求める。この値は演算
によって求めても良いし、定数として取り扱えるため、
マイコン内にテーブルの形で保存されたデータを利用し
てもよいことは言うまでもない。
【0090】S102〜S105で求めた各データを基
に駆動パルス数を固定し(例えば3パルス)、S106
、S107にて定数C’及び実際にレンズに送るべき駆
動パルス数xを(10’)、(11’)式にしたがって
求め、S108にてカメラとのシリアル通信を行ない、
S109にて上記シリアル通信の内容からAF制御用デ
ータを取り出す。
【0091】S110で、与えられたAF制御用命令が
実際にモーターを駆動する命令か否かの判定を行ない、
駆動命令でなければ(例えば停止命令)S108に戻り
、駆動命令であればS111以下の処理を行なう。
【0092】そして、S111では、一定駆動パルス数
xをレンズにフオーカシングモーター駆動命令の形で出
力する。具体的にはフオーカシングモーター駆動コマン
ドに対応するコード及び駆動パルス数を並列−直列変換
してシリアル通信の形態でレンズに送る。さらにS10
7あるいはS119にて(11’)式から求めた駆動周
期T’のうち、駆動命令の速度情報に対応した駆動周期
を基に、S112にて駆動周期作成用のタイマーをスタ
ートさせる。
【0093】S113にてこのタイマーの終了(次の駆
動パルス出力タイミング)を判定し、タイマーが終了し
ていればS111に戻り、再度駆動パルス(x=3)を
レンズに対して出力する。タイマーが終了していなけれ
ばカメラよりのコマンドをS114、S115にてチエ
ツクし、S115にて駆動命令が変化している場合には
、S110に戻って駆動周期T’を変更して再度レンズ
に対して駆動命令を出力する。駆動命令が変化していな
ければS117にてレンズとの通信を行なうことにより
DFCの値を得る。この値をS118にて今までの値と
の比較を行ない、変化していない場合には、S113に
戻り、タイマーのチエツクを継続し、変化している場合
にはS119にて再度(11’)式に従つて速度の駆動
周期T’の演算を行ない、S113にてS駆動周期の終
了を確認後、S111に戻り新しい駆動周期でレンズに
対して駆動命令を出力する。
【0094】これによつて、前述の各実施例と同様に、
互いに制御方式の異なるカメラ、レンズ間の各種制御が
可能となり、たとえば交換レンズ式ビデオカメラに、A
F方式の異なるスティルカメラ用レンズユニツトが接続
可能となり、且つビデオムービー用交換レンズ群と同様
に扱うことが可能となる。
【0095】さて、上述の各実施例によれば、変換アダ
プターにてカメラ側からの速度情報をレンズ側パルスモ
ーターの駆動信号に変換してレンズ側に供給するもので
ある。
【0096】そして、実際にレンズに対する駆動命令を
出力する場合に、カメラよりの速度命令を実行するため
にはレンズがパルスモーターであるために、時間Tの間
にパルス数xを出力し、その動作を繰り返すことにより
平均的な速度を実現する所謂デユーテイ駆動方式をとる
ことになり、このデユーテイ駆動には上述の説明からも
明らかなように、 (A)時間Tを一定としてパルス数xを変化させること
により速度を変化させる周期一定駆動方式(B)パルス
数xを一定として時間Tを変化させることにより速度を
変化させるパルス数一定駆動方式の2種の方式が存在す
ることは上述の通りである。またこれらの方式は、DC
モーター等のデユーテイ駆動における周期一定On時間
可変方法と、On時間固定周期可変方式に相当する。こ
れらの駆動方式を図10に示す。 同図より上述の各駆動方式の特徴は明らかであろう。同
図(A)のx1 ,x2はそれぞれ所定個数のパルスか
らなるパルス列を示し、T1 T2 は周期である。そ
してパルス列の幅は、DCモ−タ−をデユ−テイ駆動し
たときのOn時間Ton1 ,Ton2 となる。
【0097】また上記(A)の周期一定パルス数可変駆
動方式では、上記(10),(11)式を用いてカメラ
側からの速度情報を実際にレンズ内のパルスモ−タを駆
動するパルス数に変換して、レンズ側へと伝送する。
【0098】また上記(B)のパルス数一定駆動周期可
変駆動方式では、上記(10’),(11’)式を用い
てカメラ側からの速度情報を実際にレンズ内のパルスモ
−タを駆動するパルス数に変換して、レンズ側へと伝送
する。
【0099】図11は、上記(10)、(11)式にお
いては、駆動周期を一定(T=4.8msec)、(1
0’)、(11’)式においては、駆動パルス数x=3
にて駆動速度について求めたものである。同図において
、■〜■はそれぞれDFC,FLK,Fの異なる場合、
V0〜V15はそれぞれカメラ側からの16速からなる
速度信号、また■〜■の場合について、上段は駆動周期
一定とした場合の駆動パルス数、下段は駆動パルス数一
定としたときの周期を示すものである。
【0100】ところで(A)の手段を用いた場合には図
11において速度の低い側(V0側)の値が1以下とな
る部分がある。ここでのxはパルス数であり小数点以下
は実際に駆動できない誤差要素となる。図11ではV0
からV3までが1以下であり四捨五入したとしてV0〜
V1が0パルス、V2〜V5が1パルスとなる。このこ
とはV0〜V1は実際に駆動パルスが出力されず、V2
〜V5までは同一速度となってしまう事を示している。 即ち、(A)の方式を用いた場合には低速側の速度が実
現できないという問題が発生する。これに対して(B)
の手段を用いた場合には低速側では(A)のような問題
は発生しない。しかしながら速度の速い側(V15側)
の値が非常に短くなっている。パルスモーターはパルス
当たりの駆動時間は比較的短いが、駆動にはある程度の
時間は必ず必要とする。そのため高速側にて速度が実現
できなくなる問題が発生する。
【0101】以下に示す第7の実施例の目的は、以上の
ような問題点を解決し、低速側、高速側ともに制御可能
なようなデューティ駆動手段を提供することにあり、低
速側では(B)のパルス数一定駆動方式を用い、高速側
では(A)の駆動周期一定方式を用いることにより、高
速側、低速側ともにデューティ制御が可能となり、AF
動作としてもよりスムーズな動作を実現した交換レンズ
式カメラシステム及び変換アダプタ−を開示するもので
ある。
【0102】以下本実施例における変換アダプター内の
処理を、図12に示すフローチャートを用いて説明する
【0103】同図において、制御フロ−をスタ−トする
と、先ずS201にて変換マイコン内部RAMのクリア
、各種内部状態、入出力ポートのセットアップ等のイニ
シャル処理を行なう。次にS202、S203、S20
4にてレンズより解放絞り値F、フオ−カシングレンズ
繰り出し量とデフオ−カス係数DFC、フオ−カシング
パルスモ−タ−の1パルス当たりのフオ−カシングレン
ズの繰り出し量FLKの各データを得る。具体的にはレ
ンズに対して各データ要求コマンドに対応するコードを
並列−直列変換してシリアル通信の形態でレンズに送り
、レンズより得られる各データを直列−並列変換するこ
とによってこれらのデータを得る。
【0104】次にS205にて各制御速度に応じたVn
の値を求める。この値は演算によって求めても良いし、
又上述したように定数としてあつかえるためあらかじめ
演算した値をマイコン内にテーブルの形で保存しておき
そのデータを利用する方法でも良い。S202〜S20
5にて求めたデータを基にS206にて(10)式のC
を求め、RAM(1)にセーブする。さらにS207に
て駆動周期(T)=48msecとしたときの各速度毎
の駆動パルス数x(n)を求めそれぞれをRAM(2)
で表わされるエリアにセーブする。
【0105】次に、S202〜S205にて求めたデー
タを基にS208にて(3)式のC’を求め、RAM(
3)にセーブする。さらにS209にて駆動パルス数(
x)=3(パルス)としたときの各速度毎の駆動周期T
(n)(msec)を求めそれぞれをRAM(4)で表
わされるエリアにセーブする。なおここで一定パルスを
3としているのはパルス数が小さい場合ほど四捨五入の
影響が大きく現れカメラからの駆動速度が異なっても実
現できる速度が同じになってしまうという現象がでてく
るためこれを最低限抑える必要があるためである。
【0106】次にS210にてカメラとのシリアル通信
を行なう。実際にはこのシリアル通信はカメラ側がマス
ターとなり、変換マイコンにては例えば外部割り込み処
理となるが本発明の内容には影響を及ぼさないため説明
の都合上このような表現としている。続いてS211に
て上記シリアル通信の内容を直列−並列変換しAF制御
用データを取り出す。S212にて与えられたAF制御
用命令が実際にモーターを駆動する命令か否かの判定を
行なう。駆動命令でなければ(例えば停止命令)S21
0に戻る。駆動命令であればS213以下の処理を行な
う。先ずS213にて駆動命令の速度に対応するS20
9もしくは後述するS228にて求めた駆動周期をRA
M(4)から読み出す。
【0107】次に、S214にてこの周期が48mse
cよりも長いか短いかの判定を行ない、長い場合には(
B)の駆動パルス一定モードにする。具体的には、S2
15、S216にてS213にて読み出してきたその速
度の駆動周期を実際に駆動する場合の駆動周期とし、そ
の駆動タイミング毎に出力される駆動パルスとしては一
定データ(x=3)を使用する。その後S219に進む
【0108】S214にてこの周期が48msecより
も短い場合には(A)の駆動周期一定モードにする。具
体的にはS217、S218にて周期データとしては一
定データ(T=48msec)を用い、その駆動タイミ
ング毎に出力される駆動パルスとしては駆動命令の速度
に対応するS207もしくは後述するS227にて求め
た駆動パルス数をRAM(2)から読み出して使用する
。S219にて、上記ステップにより得られた駆動パル
ス数をレンズにフォーカシングモーター駆動命令の形で
出力する。具体的にはフォーカシングモーター駆動コマ
ンドに対応するコード及び駆動パルス数を並列−直列変
換してシリアル通信の形態でレンズに送る。
【0109】さらに上記ステップで得られた駆動周期を
元にS220にて駆動周期作成用のタイマーをスタート
させる。S221にてこのタイマーの終了(次の駆動パ
ルス出力タイミング)を判定しタイマーが終了していれ
ばS219に戻り再度駆動パルスをレンズに対して出力
する。タイマーが終了していなければカメラよりのコマ
ンドをS222、S223にてチェックしS224にて
駆動命令が変化している場合にはS12に戻り駆動周期
を変更して再度レンズに対して駆動命令を出力する。駆
動命令が変化していなければS225にてレンズとの通
信を行なうことによりDFCの値を得る。この値をS2
26にて今までの値との比較を行ない、変化していない
場合にはS221に戻りタイマーのチェックを継続し、
変化している場合にはS227、S228にてRAM(
1)、RAM(3)にセーブされているC1、C2を用
いて再度(2)、(4)式に従い速度毎の駆動パルス数
、駆動周期の演算を行ないそれぞれRAM(2)、RA
M(4)に再セーブする。その後S21にて駆動周期の
終了を確認後S212に戻り新しい駆動周期でレンズに
対して駆動命令を出力する。
【0110】このように、本実施例のような変換手段を
持った変換アダプターを用いることにより、スティルカ
メラシステム用交換レンズ群をビデオムービーの交換レ
ンズシステムのカメラと接続した場合において、良好な
AF制御が可能となる。
【0111】
【発明の効果】以上述べたように、ビデオカメラシステ
ムに、フオーマツトのい異なるたとえばスティルカメラ
用レンズを装着する際、本発明のような変換手段あるい
は、その変換手段としての変換アダプターを用いること
により、スティルカメラシステム用交換レンズをビデオ
ムービーの交換レンズシステムのカメラと接続した場合
において、良好なAF制御が可能となる等、専用のレン
ズを装着したときと全く同様に制御を行うことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】一体型ビデオムービーにおけるAF制御のブロ
ック図である。
【図2】交換レンズ方式ビデオカメラシステムにおける
AF制御のブロック図である。
【図3】スティルカメラシステムにおけるAF制御のブ
ロック図である。
【図4】変換アダプターを用いた本発明におけるAF制
御のブロック図である。
【図5】第1の実施例の場合の変換アダプター内のマイ
コンの処理を表わすフローチャートである。
【図6】第2の実施例の場合の変換テーブルを示す図で
ある。
【図7】第3の実施例及び第6の実施例における変換マ
イコンの処理を表わすフローチャートである。
【図8】第4の実施例の場合の変換アダプター内のマイ
コンの処理を表わすフローチャートである。
【図9】第5の実施例の場合の変換テーブルを示す図で
ある。
【図10】本発明の第7の実施例を説明するための、パ
ルスモーターとDCモーターのデューティ駆動を表わし
た図である。
【図11】本発明の第7の実施例を説明するための、4
種類のレンズについて周期一定駆動時の駆動パルス数及
びパルス数一定時の駆動周期を計算により求めたテーブ
ルを示す図である。
【図12】本発明の第7の実施例の動作を表わすフロー
チャートである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自動焦点制御手段を有する交換レンズ
    式カメラシステムにおいて、カメラ部にレンズユニツト
    を接続するにあたり、前記カメラ部における自動焦点制
    御手段の方式と、接続されたレンズユニツトにおける自
    動焦点調節制御手段の方式とが異なる場合に、前記カメ
    ラ部側より出力される焦点制御信号を前記レンズユニツ
    トの自動焦点調節方式に応じた制御信号に変換する変換
    手段と、前記変換手段によつて変換された結果に基づい
    て前記レンズユニツト内の駆動モータを駆動周期一定の
    駆動方式にて駆動する駆動信号を出力する手段とを備え
    たことを特徴とする交換レンズ式カメラシステム。
  2. 【請求項2】  自動焦点制御手段を有する交換レンズ
    式カメラにレンズユニツトを接続するにあたり、前記カ
    メラにおける自動焦点制御手段の方式と、接続されたレ
    ンズユニツトにおける自動焦点調節制御手段の方式とが
    異なる場合に、前記カメラ部側より出力される焦点制御
    信号を前記レンズユニツトの自動焦点調節方式に応じた
    制御信号に変換する変換手段と、前記変換手段によつて
    変換された結果に基づいて前記レンズユニツト内の駆動
    モータを駆動周期一定の駆動方式にて駆動する駆動信号
    を出力する手段とを備えたことを特徴とする変換アダプ
    ター装置。
  3. 【請求項3】  自動焦点制御手段を有する交換レンズ
    式カメラシステムにおいて、カメラ部にレンズユニツト
    を接続するにあたり、前記カメラ部における自動焦点制
    御手段の方式と、接続されたレンズユニツトにおける自
    動焦点調節制御手段の方式とが異なる場合に、前記カメ
    ラ部側より出力される焦点制御信号を前記レンズユニツ
    トの自動焦点調節方式に応じた制御信号に変換する変換
    手段と、前記変換手段によつて変換された結果に基づい
    て前記レンズユニツト内の駆動モータを駆動パルス数を
    一定にして駆動周期を可変する駆動方式にて駆動する駆
    動信号を出力する手段とを備えたことを特徴とする交換
    レンズ式カメラシステム。
  4. 【請求項4】  自動焦点制御手段を有する交換レンズ
    式カメラにレンズユニツトを接続するにあたり、前記カ
    メラにおける自動焦点制御手段の方式と、接続されたレ
    ンズユニツトにおける自動焦点調節制御手段の方式とが
    異なる場合に、前記カメラ部側より出力される焦点制御
    信号を前記レンズユニツトの自動焦点調節方式に応じた
    制御信号に変換する変換手段と、前記変換手段によつて
    変換された結果に基づいて前記レンズユニツト内の駆動
    モータを駆動パルス数を一定にして駆動周期を可変する
    駆動方式にて駆動する駆動信号を出力する手段とを備え
    たことを特徴とする変換アダプター装置。
  5. 【請求項5】  自動焦点制御手段を有する交換レンズ
    式カメラシステムにおいて、カメラ部にレンズユニツト
    を接続するにあたり、前記カメラ部における自動焦点制
    御手段の方式と、接続されたレンズユニツトにおける自
    動焦点調節制御手段の方式とが異なる場合に、前記カメ
    ラ部側より出力される焦点制御信号を前記レンズユニツ
    トの自動焦点調節方式に応じた制御信号に変換する変換
    手段と、前記変換手段によつて変換された結果に基づい
    て、前記レンズユニツト内の駆動モータを駆動周期一定
    にして駆動パルス数を可変する駆動方式と、駆動パルス
    数を一定にして駆動周期を可変する駆動方式とを適応的
    に切り換えて制御する制御手段とを備えたことを特徴と
    するレンズ制御装置。
JP3034762A 1991-02-01 1991-02-28 交換レンズ式カメラシステム Pending JPH04273230A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034762A JPH04273230A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 交換レンズ式カメラシステム
DE69225156T DE69225156T2 (de) 1991-02-01 1992-01-31 Konvertierer für Kamera mit auswechselbaren Linsen
EP97109598A EP0818922B1 (en) 1991-02-01 1992-01-31 Interchangeable lens type camera apparatus
DE69233334T DE69233334T2 (de) 1991-02-01 1992-01-31 Kamera mit austauschbaren Linsen
EP92101637A EP0497376B1 (en) 1991-02-01 1992-01-31 Converter for interchangeable lens type camera apparatus
US08/919,926 US5877811A (en) 1991-02-01 1997-08-28 Interchangeable lens type camera apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034762A JPH04273230A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 交換レンズ式カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273230A true JPH04273230A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12423327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034762A Pending JPH04273230A (ja) 1991-02-01 1991-02-28 交換レンズ式カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273230A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107422A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Canon Inc カメラシステム
JP2006146062A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc カメラ
JP4594450B2 (ja) * 2008-04-17 2010-12-08 パナソニック株式会社 交換レンズ、カメラボディ、カメラシステム
JP2013025168A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025199A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107422A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Canon Inc カメラシステム
JP2006146062A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc カメラ
JP4630649B2 (ja) * 2004-11-24 2011-02-09 キヤノン株式会社 カメラ
JP4594450B2 (ja) * 2008-04-17 2010-12-08 パナソニック株式会社 交換レンズ、カメラボディ、カメラシステム
JPWO2009128263A1 (ja) * 2008-04-17 2011-08-04 パナソニック株式会社 交換レンズ、カメラボディ、カメラシステム
US8275251B2 (en) 2008-04-17 2012-09-25 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, and camera system
US8422876B2 (en) 2008-04-17 2013-04-16 Panasonic Corporation Interchangeable lens and camera system
JP2013025168A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025199A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0497376B1 (en) Converter for interchangeable lens type camera apparatus
JPH11177879A (ja) 振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット
JPH04273671A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JPH04273230A (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JP3183928B2 (ja) 撮影装置の手ぶれ防止装置
JPH03132611A (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JPH04273225A (ja) 交換レンズシステム
JPH05210039A (ja) ズームレンズカメラ
JPH1164720A (ja) 信号変換装置
JPH06197253A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置
EP0552961B1 (en) Sequence of different automatic camera controls
JPH066660A (ja) ビデオカメラシステム
JPH0372308A (ja) カメラおよびレンズユニット
JPH04273226A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプター装置
JP2783553B2 (ja) 自動焦点調節装置及びレンズユニット及びカメラ装置
JPS61196216A (ja) 焦点検出装置
JP2003121722A (ja) カメラシステム及びカメラ
JP4057824B2 (ja) 撮像装置
JPH04100025A (ja) 交換レンズ式カメラ装置
JPH04280214A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置
JPH0862702A (ja) カメラのファインダ装置
JP2004184939A (ja) カメラシステム
JPH04293006A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置
JP2004085603A (ja) ズームレンズ及び撮影システム