JPH04273174A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04273174A
JPH04273174A JP3033278A JP3327891A JPH04273174A JP H04273174 A JPH04273174 A JP H04273174A JP 3033278 A JP3033278 A JP 3033278A JP 3327891 A JP3327891 A JP 3327891A JP H04273174 A JPH04273174 A JP H04273174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
type
light
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3033278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655943B2 (ja
Inventor
Akihiro Matsumoto
晃広 松本
Kazuaki Sasaki
和明 佐々木
Saburo Yamamoto
三郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3327891A priority Critical patent/JP2655943B2/ja
Publication of JPH04273174A publication Critical patent/JPH04273174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655943B2 publication Critical patent/JP2655943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体発光素子の構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体発光ダイオード(LED)は、屋
内使用の民生機器、OA機器を始めとして、さらには、
自動車の停止灯、信号機、表示器等、屋外でも使用され
ている。それに従い、LEDの高信頼化並びに、高輝度
化が求められている。
【0003】これまでのLEDの代表的な構造を図6に
示す。p−GaAs基板60上にp−AlGaAsクラ
ッド層61、p−AlGaAs活性層62、n−AlG
aAsクラッド層63を順次成長したダブルヘテロ構造
であり、成長層63側にn型電極64、基板60側にp
型電極65を形成し、LEDチップに分割し、パッケー
ジにマウントする。電極64,65に電圧をかけて通電
すると、活性層62で発光した光がクラッド層61,6
3を通して外部に取り出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来構
造で屋外使用時に要求される高温高湿通電試験を行うと
、クラッド層61,63及び活性層62の光出射する発
光面が酸化により劣化する。これは次のように説明でき
る。クラッド層61,63及び活性層62の光出射面は
酸素を吸着しやすいAlを含む材料で構成されており、
そのために大気中で薄層の酸化膜が形成されて、それが
非発光準位を形成する。通電により電極64,65から
注入されたキャリアはクラッド層61,63及び活性層
62の光出射面の非発光順位を介して再結合する。 この再結合による発熱が駆動力となり、光出射面から素
子内部に酸化が促進され、発光効率の低減による素子劣
化が発生する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述する問題点
を解決するためになされたもので、Alを含有する半導
体材料で構成された発光面と、該発光面を覆い、発光エ
ネルギーより大きな禁制帯幅を有し、比較的高抵抗な半
導体材料で構成された光出射面と、を具備する半導体発
光素子を提供するものである。
【0006】また、本発明は半導体ウェハ一主面上に、
クラッド層で挟まれた活性層を含み、Alを含有する半
導体材料で構成された積層構造を形成し、前記積層構造
をメサ状にエッチングして発光面を形成した後、少なく
とも前記発光面上に、発光エネルギーより大きな禁制帯
幅を有し、比較的高抵抗な半導体材料を気相成長させて
なる半導体発光素子の製造方法を提供するものである。
【0007】
【作用】上述の如く、発光面に、発光エネルギーより大
きな禁制帯幅を有する半導体材料層を形成し、これを高
抵抗とすることにより、前記半導体材料層からなる光出
射面へのキャリアの注入を抑制することが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳説す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0009】図1は本発明の1実施例を示す断面図であ
り、図2乃至図10は本発明の1実施例の製造工程を説
明するための断面図である。
【0010】先ず、図2の如く、p型GaAsウェハ1
0一主面上に、p型AlyGa1−yAsクラッド層1
1、p型AlGaxGa1−xAs活性層12及びn型
AlyGa1−yAsクラッド層13を積層する。次に
、図3の如く、前記n型AlyGa1−yAsクラッド
層13上にホトリソグラフィ法を用いてレジストパター
ン20を形成する。
【0011】次いで、反応性イオンビームエッチング(
RIBE)法により、前記レジストパターン20をマス
クとし、n型クラッド層13からGaAsウェハ10に
到達する溝21を形成し、引き続いて前記レジストパタ
ーン20を除去する。これにより、図4の如く、ウェハ
10表面に複数個のメサ構造22が形成される。続いて
、前記ウェハ10をMOCVD(有機金属気相)成長装
置に導入し、少なくともメサ22の側壁及び上面に、図
5のように、キャリア濃度5×1017/cm2の高抵
抗AlzGa1−zAs半導体膜14を形成させる。こ
の時、半導体膜14のAl混晶比Zは、活性層12のA
l混晶比xより大きく設定される。これにより、半導体
膜14の禁制帯幅を発光エネルギーより大きくされ、半
導体膜14で出射光が吸収されることはなくなる。また
、半導体膜14のAl混晶比Zはクラッド層11,13
のAl混晶比yより低くすることができる。これにより
、従来よりも表面の酸化を抑制することが可能となる。
【0012】次に、図6のように前記半導体膜14の表
面にホトレジスト23をコーティングし、メサ上の前記
ホトレジスト23を選択的に除去してレジスト窓24を
形成する(図7参照)。続いて、図8の如くレジスト窓
24を含むホトレジスト23をマスクとして半導体膜1
4を選択的に取り除き、ウェハ10主面上部にn型電極
材料25を蒸着し(図9)た後、図9のようにリフトオ
フを行ってn型電極15を形成する。更に図10の如く
、ウェハ10裏面にp型電極16を形成する。前記ウェ
ハ10を溝21で分割してLEDナップ40(図1)を
得る。
【0013】上述のプロセスにより得られたLEDチッ
プ40をリードフレーム41にマウントし、エポキシ樹
脂42でモールドしてLEDランプ(図12)を形成す
る。このLEDランプは波長670nmの赤色で発光し
、活性層12及びクラッド層11,13を通して光を出
射する。前記LEDチップ40は、発光面が発光エネル
ギーより大きな禁制帯幅を有する高抵抗の半導体膜14
で保護されている。従って、半導体膜14へのキャリア
注入は抑制されるため、表面から内部へ酸化が促進しな
い。本LEDランプを高温高湿通電試験に投入すると、
出射光の出力が半減するまでの走行時間は従来素子の約
10倍以上に改善された。
【0014】図11は本発明の他の実施例を示す要部断
面図である。p−GaAs基板30上に、p−InGa
AlPクラッド層31、p−InGaAlP活性層32
、n−InGaAlPクラッド層33、AlGaAs電
極拡散層34をMOCVD法により順次成長する。上記
1実施例で示したのと同様の作製手順で高抵抗のInG
aAlP半導体膜35を発光面に形成し、さらに成長層
側にn型電極36を基板30側にp型電極37を形成す
る。半導体膜35の禁制帯幅は活性層32の発光エネル
ギーより大きく設定される。本実施例のLEDチップも
上記1実施例と同様にリードフレーム上にマウントして
、エポキシ樹脂でモールドしてLEDランプを形成する
。本発明の他の実施例によるLEDランプは波長600
nmの黄色で発光する。本装置においても、従来素子以
上の高信頼性が達成できた。
【0015】図13は上記1時実施例によるLEDチッ
プ40を基板上に配置した平面表示装置の実施例を示し
ている。組立基板50の電極52上に前記LEDチップ
40のn型電極15を対向させて電気的に接続する。組
立基板50とLSIチップ40のp型電極16をワイヤ
ボンディングし、更にLEDチップ40の周囲に反射枠
53を設け、その上面にガラス54を設ける。本発光装
置は、LEDチップ40の出射光が反射枠53で上方に
反射される。本装置を複数個配置して平面表示装置に用
いる。本平面表示装置に用いたLEDチップ40は上記
他の実施例によるLEDチップでもよい。ここで、平面
表示装置に用いたLEDチップは発光面が発光エネルギ
ーより大きな禁制帯幅を有する高抵抗半導体膜で保護さ
れているため、従来の発光素子に比べて発光面の劣化を
抑えることができる。従って、本素子を用いた発光装置
は従来装置以上に高い信頼性を有する。
【0016】本実施例で示した以外に、保護用の半導体
膜としてGaP、GaAsP、GaN等のIII−V族
材料、ZnS、ZnSe等のII−VI族材料も用いる
ことができる。さらに、半導体発光素子の材料として、
実施例以外に前記材料を用いた素子においても適用可能
である。また、半導体発光素子の構造として、実施例以
外の構造においても適用可能である。さらに、本発明の
発光素子を用いた発光装置の構造として、実施例以外の
構造においても適用可能である。
【0017】本発明の素子の製造方法として、チップ分
割用の溝は化学エッチング法でも良い。発光面上の半導
体膜の形成方法として、MOCVD法以外の気相成長法
であるMBE法、ALE法、MOMBE法でも良い。
【0018】
【発明の効果】本発明により、発光面に被着される半導
体膜の表面が大気中の酸素で酸化されて、酸化膜が形成
されてもキャリアの非発行再結合がないため、半導体膜
表面から素子内部への酸化は促進せず、素子劣化を抑制
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す要部断面図である。
【図2】本発明の1実施例によるプロセスを説明するた
めの断面図である。
【図3】本発明の1実施例によるプロセスを説明するた
めの断面図である。
【図4】本発明の1実施例によるプロセスを説明するた
めの断面図である。
【図5】本発明の1実施例によるプロセスを説明するた
めの断面図である。
【図6】本発明の1実施例によるプロセスを説明するた
めの断面図である。
【図7】本発明の1実施例によるプロセスを説明するた
めの断面図である。
【図8】本発明の1実施例によるプロセスを説明するた
めの断面図である。
【図9】本発明の1実施例によるプロセスを説明するた
めの断面図である。
【図10】本発明の1実施例によるプロセスを説明する
ための断面図である。
【図11】本発明の他の実施例を示す要部断面図である
【図12】本発明の使用例を示す図である。
【図13】本発明の使用例を示す図である。
【図14】従来例を示す図である。
【符号の説明】
10,30  基板 11,13,31,33  クラッド層12,32  
活性層 34  電流拡散層 14,35  高抵抗半導体膜 15,16,36,37  電極 20,23  レジスト 21  溝 22  メサ 40  LEDチップ 42  樹脂モールド 50  組立基板 53  反射枠 54  ガラス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Alを含有する半導体材料で構成され
    た発光面と、該発光面を覆い、発光エネルギーより大き
    な禁制帯幅を有し、比較的高抵抗な半導体材料で構成さ
    れた光出射面と、を具備してなることを特徴とする半導
    体発光素子。
  2. 【請求項2】  半導体ウエハー主面上に、クラッド層
    で挟まれた活性層を含み、Alを含有する半導体材料で
    構成された積層構造を形成し、前記積層構造をメサ状に
    て発光面を形成した後、少なくとも前記発光面上に、発
    光エネルギーより大きな禁制帯幅を有し、比較的高抵抗
    な半導体材料を気相成長させてなることを特徴とする半
    導体発光素子の製造方法。
JP3327891A 1991-02-28 1991-02-28 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2655943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327891A JP2655943B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327891A JP2655943B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04273174A true JPH04273174A (ja) 1992-09-29
JP2655943B2 JP2655943B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=12382065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327891A Expired - Fee Related JP2655943B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655943B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047559A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Sony Corp 半導体素子の通電方法およびそれに用いられる半導体ウェハ
JP2009246237A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電流狭窄型発光素子およびその製造方法
KR101134731B1 (ko) * 2009-10-22 2012-04-13 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
US8232566B2 (en) 2009-05-04 2012-07-31 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, package, and system
JP2013110374A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Sony Corp 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置
JP2020019620A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 ピッキングシステム
JP2020036038A (ja) * 2015-01-06 2020-03-05 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 非発光性側壁再結合を低減させるled構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979781A (ja) * 1972-12-08 1974-08-01
JPS5214390A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Hitachi Ltd Iii-v compound semiconductor device and its process for fabrication
JPS5264287A (en) * 1975-11-25 1977-05-27 Hitachi Ltd Group iii-v compound semiconductor element
JPS6220383A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Nec Corp 化合物半導体装置
JPH0324771A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Mitsubishi Monsanto Chem Co 化合物半導体装置及びその表面処理加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979781A (ja) * 1972-12-08 1974-08-01
JPS5214390A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Hitachi Ltd Iii-v compound semiconductor device and its process for fabrication
JPS5264287A (en) * 1975-11-25 1977-05-27 Hitachi Ltd Group iii-v compound semiconductor element
JPS6220383A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Nec Corp 化合物半導体装置
JPH0324771A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Mitsubishi Monsanto Chem Co 化合物半導体装置及びその表面処理加工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047559A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Sony Corp 半導体素子の通電方法およびそれに用いられる半導体ウェハ
JP2009246237A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電流狭窄型発光素子およびその製造方法
US8232566B2 (en) 2009-05-04 2012-07-31 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, package, and system
KR101134731B1 (ko) * 2009-10-22 2012-04-13 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
US8669586B2 (en) 2009-10-22 2014-03-11 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package, and lighting system
JP2013110374A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Sony Corp 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置
US9455373B2 (en) 2011-10-26 2016-09-27 Sony Corporation Light emitting element, method of manufacturing the same, and light emitting device
JP2020036038A (ja) * 2015-01-06 2020-03-05 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 非発光性側壁再結合を低減させるled構造
JP2020019620A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 ピッキングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655943B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744828A (en) Semiconductor light emitting device with blocking layer
US7141445B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
KR100208108B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP4116260B2 (ja) 半導体発光装置
US5739552A (en) Semiconductor light emitting diode producing visible light
KR100382481B1 (ko) 백색 발광 다이오드 소자 및 그 제조 방법
JP4054631B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置
US20020145147A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
US20070290216A1 (en) Semiconductor light emitting element, manufacturing method therefor, and compound semiconductor light emitting diode
US6552369B2 (en) Light emitting diode and fabricating method thereof
JP3152708B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0614564B2 (ja) 半導体発光素子
JPH09232627A (ja) 白色発光素子
JP2655943B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2875124B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH1187773A (ja) 発光素子
WO2002097902A1 (en) Semiconductor led device
JPH07176788A (ja) 発光ダイオード
JPH11233816A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JPH04361572A (ja) 半導体発光素子
JP3150011B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR20040005270A (ko) 발광다이오드 및 그 제조방법
JPH0715035A (ja) 半導体発光装置
JPH10256597A (ja) 半導体発光素子
JP4851648B2 (ja) 混色の電磁放射を発生させる半導体コンポーネント

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees