JP2875124B2 - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2875124B2
JP2875124B2 JP31741692A JP31741692A JP2875124B2 JP 2875124 B2 JP2875124 B2 JP 2875124B2 JP 31741692 A JP31741692 A JP 31741692A JP 31741692 A JP31741692 A JP 31741692A JP 2875124 B2 JP2875124 B2 JP 2875124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
light emitting
substrate
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31741692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163988A (ja
Inventor
和明 佐々木
昌規 渡辺
弘志 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP31741692A priority Critical patent/JP2875124B2/ja
Publication of JPH06163988A publication Critical patent/JPH06163988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875124B2 publication Critical patent/JP2875124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋内外表示灯等に用い
られる赤色から緑色の光を出すことが可能な半導体発光
素子、フルカラーディスプレー等に用いられる赤色から
青色の光を出すことが可能な半導体発光素子およびその
他の赤外領域または可視領域で広い発光波長領域を有す
る半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電流注入型の半導体発光素子は発
光効率が高いため、小型、高輝度の表示素子や半導体レ
ーザ素子等として広く用いられている。また、近年にお
いては、赤色、黄色、緑色、青色などといった個々の単
色波長領域の発光ダイオード(LED)のみならず、そ
れらを組み合わせてユニット化した製品として、赤色か
ら緑色間で変調可能にした屋外表示ディスプレイ用の集
積型LEDランプや、赤色、緑色、青色の三原色を組み
合わせたフルカラーディスプレイ用のLEDランプが実
現されている。
【0003】図11に、上記のような赤色から緑色まで
変調可能にした集積型LEDランプの構成を示す。この
LEDランプは、GaAs半導体基板上にAlGaAs
系の半導体層を積層して作製した波長680nmの赤色
LED4つと、GaP半導体基板上にNドープGaP半
導体層を積層して作製した緑色LED8つとで構成され
ている。各々のLEDにおいては、図12に示すよう
に、半導体チップ31がヒートシンクを兼ねたステム3
2上にマウントされ、ワイヤ34によってステム33に
接続されており、全体がポリカーボネートやポリメタク
リレート(PMMA)などの透明な樹脂35によってモ
ールドされている。上記のような集積型LEDでは、赤
色LEDと緑色LEDとに対する電流注入量を変化さ
せ、それぞれの輝度を変化させることによって、その遠
視野像を赤色→橙色→黄色→緑色と変色させることがで
きる。
【0004】他方、赤色、緑色、青色の三原色を組み合
わせたフルカラーディスプレイは、赤色LED1つ、緑
色LED1つ、青色LED2つというような比率でLE
Dランプをディスプレイ一面に配置することにより行わ
れている。
【0005】上記において、青色LEDにはSiC系の
材料が主に用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
屋外表示ディスプレイやフルカラーディスプレイの場合
には、赤色から緑色、または赤色から青色といった広い
領域の発光を作り出すために、複数個のLEDを配置し
た集積型ランプをもちいているため、遠視野像としては
広い波長領域の発光が実現できるが、近視野像としては
個々のLEDの赤色、緑色、青色の発光が観測される。
【0007】本発明は、上記問題点を解決しようとする
ものであり、その目的は赤色、緑色、青色の波長領域に
おいて、遠視野像、近視野像共に広い波長領域の発光を
実現できる半導体発光素子およびその製造方法を提供す
ることである。本発明の他の目的は、1μm以上の長波
長帯においても広い波長領域の発光を実現できる半導体
発光素子およびその製造方法を提供することである。本
発明のさらに他の目的は、可視領域における広い波長領
域の発光を実現できる半導体発光素子およびその製造方
法を提供することである。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体発光素子
の製造方法は、半導体基板上に、発光領域を各々有する
複数の半導体層が、各発光領域の発光波長領域を異なら
せて積層形成され、相上下する2つの半導体層の上側半
導体層が、下側半導体層の上表面を一部露出させて形成
されている半導体発光素子の製造方法において、該半導
体基板上に発光領域を含む半導体層を形成する工程と、
該基板直上の半導体層を含む相上下する2つの半導体層
の下側半導体層の上表面における上側半導体層形成部分
に光を照射して励起させ、該基板直上の半導体層の上に
1または2以上の半導体層を形成する工程と、を含み、
該励起光としてKrFエキシマレーザまたはArFエキ
シマレーザを使用し、該半導体基板としてGaAs基板
を使用し、各半導体層をAl、Ga、In、Znおよび
Cdのうち少なくとも一種と、P、As、SおよびSe
のうち少なくとも一種とを用いて形成し、各発光領域を
その構成元素を異ならせ、または同一の構成元素の組成
比を異ならせて形成する、そのことにより上記目的が達
成される。本発明の半導体発光素子の製造方法は、半導
体基板上に、発光領域を各々有する複数の半導体層が、
各発光領域の発光波長領域を異ならせて積層形成され、
相上下する2つの半導体層の上側半導体層が、下側半導
体層の上表面を一部露出させて形成されている半導体発
光素子の製造方法において、該半導体基板上に発光領域
を含む半導体層を形成する工程と、該基板直上の半導体
層を含む相上下する2つの半導体層の下側半導体層の上
表面における上側半導体層形成部分に励起光を照射して
励起させ、該基板直上の半導体層の上に1または2以上
の半導体層を形成する工程と、を含み、該励起光として
KrFエキシマレーザまたはArFエキシマレーザを使
用し、該半導体基板としてInP基板を使用し、各半導
体層をGaおよびInのうち少なくとも一種と、Pおよ
びAsのうち少なくとも一種とを用いて形成し、各発光
領域をその構成元素を異ならせ、または同一の構成元素
の組成比を異ならせて形成する、そのことにより上記目
的が達成される。本発明の半導体発光素子の製造方法
は、半導体基板上に、発光領域を各々有する複数の半導
体層が、各発光領域の発光波長領域を異ならせて積層形
成され、相 上下する2つの半導体層の上側半導体層が、
下側半導体層の上表面を一部露出させて形成されている
半導体発光素子の製造方法において、該半導体基板上に
発光領域を含む半導体層を形成する工程と、該基板直上
の半導体層を含む相上下する2つの半導体層の下側半導
体層の上表面における上側半導体層形成部分に励起光を
照射して励起させ、該基板直上の半導体層の上に1また
は2以上の半導体層を形成する工程と、を含み、該励起
光としてKrFエキシマレーザまたはArFエキシマレ
ーザを使用し、該半導体基板としてGaP基板を使用
し、各半導体層をAl、GaおよびInのうち少なくと
も一種と、PおよびAsのうち少なくとも一種とを用い
て形成し、各発光領域をその構成元素を異ならせ、また
は同一の構成元素の組成比を異ならせて形成する、その
ことにより上記目的が達成される。
【0013】本発明の半導体発光素子の製造方法は、半
導体基板の上に、発光領域を各々有する複数の半導体層
が、各発光領域の発光波長領域を異ならせ、かつ、該基
板の表面に沿って並設されている半導体発光素子の製造
方法において、該半導体基板の上表面における各半導体
層形成部分に光を照射して励起させ、励起した部分に各
半導体層を形成する工程を含み、該励起光としてKrF
エキシマレーザまたはArFエキシマレーザを使用し、
該半導体基板としてGaAs基板を使用し、各半導体層
をAl、Ga、In、ZnおよびCdのうち少なくとも
一種と、P、As、SおよびSeのうち少なくとも一種
とを用いて形成し、各発光領域をその構成元素を異なら
せ、または同一の構成元素の組成比を異ならせて形成す
る、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】本発明の半導体発光素子の製造方法は、半
導体基板の上に、発光領域を各々有する複数の半導体層
が、各発光領域の発光波長領域を異ならせ、かつ、該基
板の表面に沿って並設されている半導体発光素子の製造
方法において、該半導体基板の上表面における各半導体
層形成部分に光を照射して励起させ、励起した部分に各
半導体層を形成する工程を含み、該励起光としてKrF
エキシマレーザまたはArFエキシマレーザを使用し、
該半導体基板としてInP基板を使用し、各半導体層を
GaおよびInのうち少なくとも一種と、PおよびAs
のうち少なくとも一種とを用いて形成し、各発光領域を
その構成元素を異ならせ、または同一の構成元素の組成
比を異ならせて形成する、そのことにより上記目的が達
成される。
【0015】
【0016】本発明の半導体発光素子の製造方法は、半
導体基板の上に、発光領域を各々有する複数の半導体層
が、各発光領域の発光波長領域を異ならせ、かつ、該基
板の表面に沿って並設されている半導体発光素子の製造
方法において、該半導体基板の上表面における各半導体
層形成部分に光を照射して励起させ、励起した部分に各
半導体層を形成する工程を含み、該励起光としてKrF
エキシマレーザまたはArFエキシマレーザを使用し、
該半導体基板としてGaP基板を使用し、各半導体層を
Al、GaおよびInのうち少なくとも一種と、Pおよ
びAsのうち少なくとも一種とを用いて形成し、各発光
領域をその構成元素を異ならせ、または同一の構成元素
の組成比を異ならせて形成する、そのことにより上記目
的が達成される。
【0017】
【作用】本発明の半導体発光素子においては、半導体基
板上に、発光領域を有する半導体層が複数積層形成さ
れ、または基板に沿って並設されている。各発光領域の
発光波長領域は異なっており、1チップ内に形成されて
いるので、遠視野像、近視野像共に広い波長領域の発光
を実現できる。上記半導体基板としてGaAs基板を用
い、上記半導体層をAl、Ga、In、ZnおよびCd
のうち少なくとも一種と、P、As、SおよびSeのう
ち少なくとも一種とを用いて形成し、各発光領域の構成
元素を異ならせ、または同一の構成元素の組成比を異な
らせて形成することにより、赤色、緑色、青色の領域に
おいて広い波長領域の発光を実現できる。また、上記半
導体基板としてInP基板を用い、上記半導体層をGa
およびInのうち少なくとも一種と、PおよびAsのう
ち少なくとも一種とを用いて形成し、各発光領域の構成
元素を異ならせ、または同一の構成元素の組成比を異な
らせて形成することにより、1μm以上の長波長帯にお
いて広い波長領域の発光を実現できる。さらに、上記半
導体基板としてGaP基板を用い、上記発光領域をA
l、GaおよびInのうち少なくとも一種と、Pおよび
Asのうち少なくとも一種とを用いて形成し、各発光領
域の構成元素を異ならせ、または同一の構成元素の組成
比を異ならせて形成することにより、可視領域において
広い波長領域の発光を実現できる。
【0018】また、本発明の半導体発光素子の製造方法
においては、光照射によって照射部分を励起させて、励
起した部分に発光領域を有する半導体層を形成してい
る。よって、発光波長領域の各々異なる複数の発光領域
を1チップ内に形成することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0020】(実施例1)図1は本発明の実施例1の半
導体発光素子を示す断面図である。
【0021】この半導体発光素子には、n−GaAs基
板100上に、n−GaAsバッファ層101が形成さ
れている。その上に、発光領域を有する半導体層11、
12が形成されている。半導体層11はn−(Al0.5
Ga0.50.5In0.5P層102、ノンドープGa0.5
0.5P活性層103、p−(Al0.5Ga0.50.5In
0.5P層104、p−Al0.7Ga0.3As層105から
なっており、半導体層12はn−(Al0.7Ga0.3
0.5In0.5P層106、ノンドープ(Al0.45
0. 550.5In0.5P活性層107、p−(Al0.7
0.30.5In0.5P層108、p−Al0.7Ga0.3
s層109からなっている。また、半導体層11、12
には各々、電極110、111が形成され、基板100
側には共通の電極112が形成されている。
【0022】この半導体発光素子の製造方法を図2を参
照しながら説明する。
【0023】各半導体層の成長は、通常の気相成長方
法、例えば、MOCVD法(有機金属気相成長法)など
により行うことができる。また、各半導体層を形成する
原子ソースおよびドーパント材料としては、以下の化合
物を用いることができる。
【0024】原子ソース:トリメチルガリウム(TM
G)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチル
インジウム(TMI)、アルシン(AsH3)、フォス
フィン(PH3) ドーパント材料:シラン(SiH4)(n型ドーパン
ト)、ジメチルジンク(DMZn)(p型ドーパント) まず、図2(a)に示すように、n−GaAs基板10
0上に、基板温度700℃でn−GaAsバッファ層1
01を成長する。
【0025】その後、基板温度を400℃に下げ、図2
(b)に示すように、基板上の幅150μm程度の領域
11aにKrFエキシマレーザを用いてλ=248nm
の励起光を照射する。そして、領域11aの上にn−
(Al0.5Ga0.50.5In0.5P層102、ノンドープ
Ga0.5In0.5P活性層103、p−(Al0.5
0.50.5In0.5P層104、p−Al0.7Ga0.3
s層105を成長して半導体層11とする。
【0026】400℃という低い基板温度でも、光が照
射された領域11aでは基板温度が上昇し、または表面
が電子的に励起されるので、上記のような選択的成長が
起こる。
【0027】その後、図2(c)に示すように、基板上
の幅150μm程度の他の領域12aに上記と同様の励
起光を照射する。そして、領域12aの上にn−(Al
0.7Ga0.30.5In0.5P層106、ノンドープ(Al
0.45Ga0.550.5In0.5P活性層107、p−(Al
0.7Ga0.30.5In0.5P層108、p−Al0.7Ga0
.3As層109を成長して半導体層12とする。
【0028】そして、p−Al0.7Ga0.3As層10
5、p−Al0.7Ga0.3As層109の上に各々、電極
110、111を形成し、基板100側に共通の電極1
12を形成する。この状態のウェハを切断し、半導体チ
ップとする。そして、その半導体チップを、ヒートシン
クまたはヒートシンクを兼ねたステム上にマウントす
る。さらに、半導体チップをワイアによって他のステム
に接続し、これらをモールドして半導体発光素子とす
る。
【0029】本実施例の半導体発光素子は、半導体層1
1の活性層103が発光領域となってλ=680nmの
赤色の発光を生じ、半導体層12の活性層107が発光
領域となってλ=565nmの緑色の発光を生じた。
【0030】2つの半導体層11、12への電流注入量
を調整して、その輝度を変化させることにより、橙色、
黄色などの赤色と緑色との間の波長領域の発光を生じさ
せることができる。そして、1チップ内に、波長領域の
異なる2つの発光領域が形成されているため、樹脂によ
るモールド後も近視野像が個々の構成色に分離すること
はなく、遠視野像、近視野像共に広い波長領域の発光が
得られる。
【0031】尚、上記において、半導体層11、12の
幅を共に150μm程度としたが、例えば100μmと
200μmというように、各々異ならせることもでき
る。
【0032】(実施例2)図3は本発明の実施例2の半
導体発光素子を示す断面図である。
【0033】この半導体発光素子には、n−GaAs基
板200上に、n−GaAsバッファ層201が形成さ
れている。その上に、発光領域を有する半導体層21、
22、23が形成されている。半導体層21は実施例1
の半導体層11と同様の構成とされ、半導体層22は半
導体層12と同様の構成とされ、さらにオーミックコン
タクト層としてp−GaAs層206、211が各々形
成されている。半導体層23は、n(Clドープ)−Z
nSSe(SとSeとの組成比はGaAsと格子整合す
るように選択される)層212、p(Nドープ)−Zn
SSe(SとSeとの組成比はGaAsと格子整合する
ように選択される)層213からなっており、さらにp
(Nドープ)−ZnSe層214が形成されている。ま
た、3つの半導体層21、22、23には各々、電極2
15、216、217が形成され、基板200側には共
通の電極218が形成されている。
【0034】この半導体発光素子の製造方法を図4を参
照しながら説明する。
【0035】各半導体層の成長は、通常のMBE法(分
子線気層成長方法)により行うことができる。
【0036】まず、図4(a)に示すように、Ga、A
s、Siの分子線を用いて、n−GaAs基板200上
に、基板温度600℃でn−GaAsバッファ層201
を成長する。
【0037】その後、基板温度を350℃に下げ、図4
(b)に示すように、基板上の幅150μm程度の領域
21aに励起光を照射する。そして、Ga、Al、I
n、Be、Si、P、Asの分子線を用いて、領域21
aの上にn−(Al0.5Ga0.50.5In0.5P層20
2、ノンドープGa0.5In0.5P活性層203、p−
(Al0.5Ga0.50.5In0.5P層204、p−Al
0.7Ga0.3As層205を成長して半導体層21とす
る。
【0038】この実施例においても、実施例1と同様
に、光が照射された領域では基板温度が上昇し、または
表面が電子的に励起されるので、選択的成長が起こる。
【0039】さらに、図4(c)に示すように、励起光
の幅を60μm程度に縮小して照射し、照射した部分に
p−GaAs層206を成長する。
【0040】その後、図4(d)に示すように、励起光
を領域22aに照射し、上記と同様にしてn−(Al
0.7Ga0.30.5In0.5P層207、ノンドープ(Al
0.45Ga0.550.5In0.5P活性層208、p−(Al
0.7Ga0.30.5In0.5P層209、p−Al0.7Ga
0.3As層210を成長して半導体層22とし、さら
に、図4(e)に示すように、p−GaAs層211を
成長する。
【0041】さらに、基板温度を200℃に下げ、図4
(f)に示すように、基板上の幅200μm程度の領域
23aに励起光を照射する。そして、Zn、S、Se、
2、ZnCl2の分子線を用い、p型ドーパントである
2を高周波加熱コイルで励起してN2ラジカルとしてM
BEチャンバーに導入して、領域23aの上にn−Zn
SSe層212、p−ZnSSe層213を成長する。
さらに、図4(g)に示すように、励起光の幅を70μ
mに縮小して照射し、照射した部分上にp−ZnSe層
214を成長する。その後は、実施例1と同様にして半
導体発光素子とする。
【0042】本実施例の半導体発光素子は、実施例1と
同様に、半導体層21において赤色の発光を生じ、半導
体層22において緑色の発光を生じた。また、半導体層
23のn−ZnSSe層212とp−ZnSSe層21
3とのpn接合部が発光領域となってλ=460nmの
青色の発光を生じた。この半導体発光素子は、1チップ
内に赤色、緑色、青色の三原色の発光を生じる発光領域
を有しているため、フルカラー表示が可能となる。ま
た、1チップ内に、波長領域が異なる発光を生じる3つ
の発光領域が形成されているため、樹脂によるモールド
後も近視野像が個々の構成色に分離することはなく、遠
視野像、近視野像共に広い波長領域の発光が得られる。
【0043】(実施例3)図5は本発明の実施例3の半
導体発光素子を示す断面図である。
【0044】この半導体発光素子には、pn接合を有す
る半導体層31、32、33が形成されている。まず、
n−GaAs基板300上にn−GaAsバッファ層3
01が形成されている。その上に、n−(Al0.5Ga
0.50.5In0.5P層302、ノンドープGa0.5In
0.5P活性層303、n−(Al0.5Ga0.50.5In
0.5P層304、n−Al0.7Ga0.3As層30
5が形成されている。その上に、半導体層31の発光領
域となる部分の上を除いて、n−(Al0.7Ga0.3
0.5In0.5P層306、ノンドープ(Al0.45
0.550.5In0.5P活性層307、n−(Al0.7
0.30.5In0.5P層308、n−Al0.7Ga0.3
s層309が形成されている。その上に、半導体層32
の発光領域となる部分の上を除いて、n−CdZnSS
e層310、p−CdZnSSe層311が形成され、
さらに、p−ZnSe層312が形成されている。ここ
で、CdZnSSe層310、311はGaAsと格子
定数が等しくなるような組成比とされている。そして、
半導体層31の発光領域となる部分ではn−Al0.7
0.3As層305からノンドープGa0.5In0.5P活
性層303に及ぶように、また、半導体層32の発光領
域となる部分ではn−Al0.7Ga0.3As層309から
ノンドープ(Al0.45Ga0.550.5In0.5P活性層3
07に及ぶようにZn拡散が行われて各々p型領域31
3、314となっている。また、各々の半導体層31、
32、33には電極315、316、317が形成さ
れ、基板300側には共通の電極318が形成されてい
る。
【0045】この半導体発光素子の製造方法を図6を参
照しながら説明する。
【0046】各半導体層の成長は通常のMBE法により
行うことができる。Cdの分子線源としては金属Cdを
用い、その他は実施例2と同様にすることができる。
【0047】まず、図6(a)に示すように、n−Ga
As基板300上に、基板温度600℃でn−GaAs
バッファ層301、n−(Al0.5Ga0.50.5In0.5
P層302、ノンドープGa0.5In0.5P活性層30
3、n−(Al0.5Ga0.50. 5In0.5P層304、n
−Al0.7Ga0.3As層305を成長する。
【0048】その後、基板温度を300℃に下げ、図6
(b)に示すように、半導体層31の発光領域となる部
分の上を除いて、ArFエキシマレーザを用いてλ=1
93nmの励起光を照射する。そして、照射した部分上
にn−(Al0.7Ga0.30. 5In0.5P層306、ノン
ドープ(Al0.45Ga0.550.5In0.5P活性層30
7、n−(Al0.7Ga0.30.5In0.5P層308、n
−Al0.7Ga0.3As層309を成長する。
【0049】さらに、図6(c)に示すように、半導体
層33の発光領域となる部分の上を除いて励起光を照射
して、照射した部分上にn−CdZnSSe層310、
p−CdZnSSe層311を成長する。
【0050】さらに、図6(d)に示すように、励起光
の幅を縮小して照射し、照射した部分上にp−ZnSe
層312を成長する。
【0051】その後、図6(e)に示すように、Zn拡
散を行ってp型領域313、314を形成する。その後
は、実施例1と同様にして半導体発光素子とする。
【0052】本実施例の半導体発光素子は、実施例2と
同様に、半導体層31、32、33において、それぞれ
赤色、緑色、青色の発光を生じる。また、半導体層3
1、32、33の注入電流量を変化させることにより、
赤色から青色までのフルカラー表示が可能となる。
【0053】(実施例4)図7は本発明の実施例4の半
導体発光素子を示す断面図である。
【0054】この半導体発光素子には、n−GaAs基
板400上に、n−GaAsバッファ層401およびn
−(Al0.7Ga0.30.5In0.5P層402が形成され
ている。その上に2つの活性層403、404が形成さ
れている。活性層403はノンドープGa0.5In0.5
層、活性層404はノンドープ(Al0.45Ga0.55
0.5In0.5P層であり、それぞれ赤色および緑色の発光
を生じる。その上の基板全面に、p−(Al0.7
0.30.5In0.5P層405、p−Al0.7Ga0.3
s層406が形成されている。また、各々活性層に電流
を注入するため、2つの電極407、408が形成さ
れ、基板400側には共通の電極409が形成されてい
る。
【0055】この半導体発光素子の製造方法を図8を参
照しながら説明する。
【0056】各半導体層の成長は、通常のMOCVD法
により行うことができる。各半導体層を形成する原子ソ
ースおよびドーパント材料は、実施例1と同様なものと
することができる。
【0057】まず、図8(a)に示すように、n−Ga
As基板400上にn−GaAsバッファ層401、n
−(Al0.7Ga0.30.5In0.5P層402を基板温度
700℃で成長する。
【0058】次に、基板温度を400℃まで下げて、図
8(b)に示すように、活性層403となる領域403
aに励起光を照射して、領域403aの上にノンドープ
Ga0.5In0.5P活性層403を成長する。
【0059】その後、図8(c)に示すように、活性層
404となる領域404aに励起光を照射して、領域4
04aの上にノンドープ(Al0.45Ga0.550.5In
0.5P活性層404を成長する。
【0060】そして、基板温度を700℃に上昇して、
図8(d)に示すように、基板全面にp−(Al0.7
0.30.5In0.5P層405、p−Al0.7Ga0.3
s層406を成長する。その後は実施例1と同様にして
半導体発光素子とする。
【0061】本実施例の半導体発光素子は、実施例1と
同様に、活性層41、42が発光領域となり、それぞれ
赤色および緑色の発光を生じる。また、電極407、4
08への注入電流量を調整することにより、赤色から緑
色までの波長領域の発光を生じさせることができる。
【0062】(実施例5)図9は本発明の実施例5の半
導体発光素子を示す断面図である。
【0063】この半導体発光素子には、n−InP基板
500上に、発光領域を有する半導体層51、52が形
成されている。半導体層51はn−InP層501、ノ
ンドープGa0.23In0.770.5As0.5活性層502、
p−InP層503からなっており、半導体層52はn
InP層504、ノンドープGa0.34In0.660.25
0.75活性層505、p−InP層506からなってい
る。また、2つの半導体層51、52には各々、電極5
07、508が形成され、基板500側には共通の電極
509が形成されている。
【0064】この半導体発光素子は、TMG、TMI、
AsH3よびPH3を原子ソースとして、実施例1と同様
にして作製することができる。
【0065】本実施例の半導体発光素子は、半導体層5
1において中心波長1140nm程度の発光を生じ、半
導体層52において中心波長1300nm程度の発光を
生じる。また、半導体層51、52への注入電流量を変
化させることにより、その間で連続的な波長の発光を生
じることができる。
【0066】(実施例6)図10は本発明の実施例6の
半導体発光素子を示す断面図である。
【0067】この半導体発光素子には、n−GaP基板
600上に、n−Al0.75In0.25Pバッファ層601
が形成されている。その上に、発光領域を有する半導体
層61、62が形成されている。半導体層61はn−
(Al0.5Ga0.50.5In0.5P層602、ノンドープ
Ga0.5In0.5P活性層603、p−(Al0.5
0.50.5In0.5P層604、p−Al0.7Ga0.3
s層605からなっており、半導体層62はn−(Al
0.7Ga0.30.5In0.5P層606、ノンドープ(Al
0. 45Ga0.550.5In0.5P活性層607、p−(Al
0.7Ga0.30.5In0.5P層608、p−Al0.7Ga
0.3As層609からなっている。また、2つの半導体
層61、62には各々、電極610、611が形成さ
れ、基板600側には共通の電極612が半導体層の下
に当たる部分を除いて形成されている。
【0068】この半導体発光素子は、実施例1と同様に
して作製することができる。
【0069】本実施例においては、GaP基板とAlG
aInP半導体層との中間の格子定数を有し、バンドギ
ャップが大きいAlInPバッファ層601が設けられ
ているので、GaP基板を用いて基板と格子不整合の半
導体層を低転位密度成長させることができる。
【0070】本実施例の半導体発光素子は、実施例1と
同様に、半導体層61、62において赤色および緑色の
発光を生じた。また、n−GaP基板を用い、バッファ
層としてn−Al0.75In0.25P層を用いているので、
発光は基板側にも透過し、電極612が形成されていな
い部分を通って外部に出射される。よって、外部への発
光効率が上昇する。
【0071】上記実施例においては、いずれも、赤色発
光、緑色発光または青色発光を生じさせる発光領域とし
たが、本発明はこれに限られず、AlGaInPおよび
CdZnSSeの組成比を変化させて半導体層を成長す
ることにより、橙色や青緑色などの種々の発光を生じさ
せることができる。InP基板を用いた場合には、Ga
InPAsの組成比を変化させることにより、波長15
50nm程度の長波長まで発光を生じることができ、広
い波長領域の半導体発光素子が可能である。GaP基板
を用いた場合には、バッファ層の構成をAlXIn1-X
(X=1→0.5)とすることにより、GaP基板に格
子整合する半導体層からGaAs基板に格子整合する半
導体層までをグレーディッドに変化させて成長させるこ
とができる。また、発光領域はダブルヘテロ構造やシン
グルヘテロ構造など種々の組み合わせの構造とすること
ができる。さらに、半導体層の成長方法は、光励起を伴
うものであればいずれも用いることができ、例えば、A
LE(原子層エピタキシー)法やMOMBE(有機金属
分子線エピタキシー)法なども可能である。
【0072】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、1チップ内に複数の発光領域を形成することが
できるので、近視野像が個々の構成色に分離することは
なく、遠視野像、近視野像共に広い波長領域の発光が得
られる。よって、この半導体発光素子を用いて、フルカ
ラーディスプレーを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の半導体発光素子を示す断面
図である。
【図2】本発明の実施例1の半導体発光素子の製造工程
を示す図である。
【図3】本発明の実施例2の半導体発光素子を示す断面
図である。
【図4】本発明の実施例2の半導体発光素子の製造工程
を示す図である。
【図5】本発明の実施例3の半導体発光素子を示す断面
図である。
【図6】本発明の実施例3の半導体発光素子の製造工程
を示す図である。
【図7】本発明の実施例4の半導体発光素子を示す断面
図である。
【図8】本発明の実施例4の半導体発光素子の製造工程
を示す図である。
【図9】本発明の実施例5の半導体発光素子を示す断面
図である。
【図10】本発明の実施例6の半導体発光素子を示す断
面図である。
【図11】従来の集積型ランプを示す構成概略図であ
る。
【図12】半導体発光素子の構成を示す図である。
【符号の説明】
100、200、300、400、500、600、
基板 101、201、301、401、601 バッファ層 103、107、203、208、303、307、4
03、404、502、505、603、607 活性
層 11、12、21、22、23、31、32、33、5
1、52、61、62発光領域を有する半導体層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−38073(JP,A) 特開 平55−148477(JP,A) 特開 平2−13988(JP,A) 特開 昭59−92523(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 33/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、発光領域を各々有する
    複数の半導体層が、各発光領域の発光波長領域を異なら
    せて積層形成され、相上下する2つの半導体層の上側半
    導体層が、下側半導体層の上表面を一部露出させて形成
    されている半導体発光素子の製造方法において、 該半導体基板上に発光領域を含む半導体層を形成する工
    程と、 該基板直上の半導体層を含む相上下する2つの半導体層
    の下側半導体層の上表面における上側半導体層形成部分
    に励起光を照射して励起させ、該基板直上の半導体層の
    上に1または2以上の半導体層を形成する工程と、 を含み、 該励起光としてKrFエキシマレーザまたはArFエキ
    シマレーザを使用し、該半導体基板としてGaAs基板
    を使用し、各半導体層をAl、Ga、In、Znおよび
    Cdのうち少なくとも一種と、P、As、SおよびSe
    のうち少なくとも一種とを用いて形成し、各発光領域を
    その構成元素を異ならせ、または同一の構成元素の組成
    比を異ならせて形成する、半導体発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、発光領域を各々有する
    複数の半導体層が、各発光領域の発光波長領域を異なら
    せて積層形成され、相上下する2つの半導体層の上側半
    導体層が、下側半導体層の上表面を一部露出させて形成
    されている半導体発光素子の製造方法において、 該半導体基板上に発光領域を含む半導体層を形成する工
    程と、 該基板直上の半導体層を含む相上下する2つの半導体層
    の下側半導体層の上表面における上側半導体層形成部分
    に励起光を照射して励起させ、該基板直上の半導体層の
    上に1または2以上の半導体層を形成する工程と、 を含み、 該励起光としてKrFエキシマレーザまたはArFエキ
    シマレーザを使用し、該半導体基板としてInP基板を
    使用し、各半導体層をGaおよびInのうち少なくとも
    一種と、PおよびAsのうち少なくとも一種とを用いて
    形成し、各発光領域をその構成元素を異ならせ、または
    同一の構成元素の組成比を異ならせて形成する、半導体
    発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、発光領域を各々有する
    複数の半導体層が、各発光領域の発光波長領域を異なら
    せて積層形成され、相上下する2つの半導体層の上側半
    導体層が、下側半導体層の上表面を一部露出させて形成
    されている半導体発光素子の製造方法において、 該半導体基板上に発光領域を含む半導体層を形成する工
    程と、 該基板直上の半導体層を含む相上下する2つの半導体層
    の下側半導体層の上表面における上側半導体層形成部分
    に励起光を照射して励起させ、該基板直上の半導体層の
    上に1または2以上の半導体層を形成する工程と、 を含み、 該励起光としてKrFエキシマレーザまたはArFエキ
    シマレーザを使用し、該半導体基板としてGaP基板を
    使用し、各半導体層をAl、GaおよびInのうち少な
    くとも一種と、PおよびAsのうち少なくとも一種とを
    用いて形成し、各発光領域をその構成元素を異ならせ、
    または同一の構成元素の組成比を異ならせて形成する、
    半導体発光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板の上に、発光領域を各々有す
    る複数の半導体層が、各発光領域の発光波長領域を異な
    らせ、かつ、該基板の表面に沿って並設されている半導
    体発光素子の製造方法において、 該半導体基板の上表面における各半導体層形成部分に光
    を照射して励起させ、励起した部分に各半導体層を形成
    する工程を含み、 該励起光としてKrFエキシマレーザまたはArFエキ
    シマレーザを使用し、該半導体基板としてGaAs基板
    を使用し、各半導体層をAl、Ga、In、Znおよび
    Cdのうち少なくとも一種と、P、As、SおよびSe
    のうち少なくとも一種とを用いて形成し、各発光領域を
    その構成元素を異ならせ、または同一の構成元素の組成
    比を異ならせて形成する、半導体発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の上に、発光領域を各々有す
    る複数の半導体層が、各発光領域の発光波長領域を異な
    らせ、かつ、該基板の表面に沿って並設されている半導
    体発光素子の製造方法において、 該半導体基板の上表面における各半導体層形成部分に光
    を照射して励起させ、励起した部分に各半導体層を形成
    する工程を含み、 該励起光としてKrFエキシマレーザまたはArFエキ
    シマレーザを使用し、該半導体基板としてInP基板を
    使用し、各半導体層をGaおよびInのうち少なくとも
    一種と、PおよびAsのうち少なくとも一種とを用いて
    形成し、各発光領域をその構成元素を異ならせ、または
    同一の構成元素の組成比を異ならせて形成する、半導体
    発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板の上に、発光領域を各々有す
    る複数の半導体層が、各発光領域の発光波長領域を異な
    らせ、かつ、該基板の表面に沿って並設されている半導
    体発光素子の製造方法において、 該半導体基板の上表面における各半導体層形成部分に光
    を照射して励起させ、励起した部分に各半導体層を形成
    する工程を含み、 該励起光としてKrFエキシマレーザまたはArFエキ
    シマレーザを使用し、該半導体基板としてGaP基板を
    使用し、各半導体層をAl、GaおよびInのうち少な
    くとも一種と、PおよびAsのうち少なくとも一種とを
    用いて形成し、各発光領域をその構成元素を異ならせ、
    または同一の構成元素の組成比を異ならせて形成する、
    半導体発光素子の製造方法。
JP31741692A 1992-11-26 1992-11-26 半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2875124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31741692A JP2875124B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31741692A JP2875124B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163988A JPH06163988A (ja) 1994-06-10
JP2875124B2 true JP2875124B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=18087994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31741692A Expired - Fee Related JP2875124B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875124B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856018A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Rohm Co Ltd 半導体発光素子、および半導体発光素子の製造方法
US7385574B1 (en) 1995-12-29 2008-06-10 Cree, Inc. True color flat panel display module
DE29724582U1 (de) 1996-06-26 2002-07-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtabstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP3347002B2 (ja) * 1996-11-08 2002-11-20 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP2004328011A (ja) * 1998-12-22 2004-11-18 Sony Corp 半導体発光装置の製造方法
JP4821829B2 (ja) * 1998-12-22 2011-11-24 ソニー株式会社 半導体発光装置の製造方法
US7323723B2 (en) 2001-12-28 2008-01-29 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device using phosphors for performing wavelength conversion
JP4016089B2 (ja) 2002-08-07 2007-12-05 ナルックス株式会社 光ピックアップ装置用対物レンズおよびその設計方法
US8304805B2 (en) * 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
DE102015111379A1 (de) * 2015-07-14 2017-01-19 Sick Ag Optoelektronischer Sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06163988A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548834B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP4116260B2 (ja) 半導体発光装置
KR100382481B1 (ko) 백색 발광 다이오드 소자 및 그 제조 방법
Koike et al. Development of high efficiency GaN-based multiquantum-well light-emitting diodes and their applications
US6163038A (en) White light-emitting diode and method of manufacturing the same
JP3316062B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0936431A (ja) 半導体発光素子
JP3643665B2 (ja) 半導体発光素子
US7528417B2 (en) Light-emitting diode device and production method thereof
JPH0897468A (ja) 半導体発光素子
JP3152708B2 (ja) 半導体発光素子
JP2000068555A (ja) 照明システム
JP2875124B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH0653549A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH1187773A (ja) 発光素子
JP2000286506A (ja) GaN系発光素子
JP2856374B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006041077A (ja) 蛍光体
JPH04361572A (ja) 半導体発光素子
JPH0715035A (ja) 半導体発光装置
JP2002305327A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP4851648B2 (ja) 混色の電磁放射を発生させる半導体コンポーネント
JP3344189B2 (ja) 分布ブラッグ反射ミラー多層膜を有する半導体装置
KR19980071848A (ko) 반도체 발광 소자 및 그의 제조 방법
JPH10144961A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees