JPH04270658A - 2つの金属シートとそれらの間の熱可塑材料層とから成る積層板の製造方法 - Google Patents

2つの金属シートとそれらの間の熱可塑材料層とから成る積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH04270658A
JPH04270658A JP3261438A JP26143891A JPH04270658A JP H04270658 A JPH04270658 A JP H04270658A JP 3261438 A JP3261438 A JP 3261438A JP 26143891 A JP26143891 A JP 26143891A JP H04270658 A JPH04270658 A JP H04270658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
thermoplastic material
metal
nozzle
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3261438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725159B2 (ja
Inventor
Jan Bottema
ヤン・ボツテマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Steel Ijmuiden BV
Original Assignee
Hoogovens Groep BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoogovens Groep BV filed Critical Hoogovens Groep BV
Publication of JPH04270658A publication Critical patent/JPH04270658A/ja
Publication of JPH0725159B2 publication Critical patent/JPH0725159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/021Isostatic pressure welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/28Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31696Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、2つの金属シートとそれらの間
に挟まれそしてそれらに粘着している熱可塑材料層とか
ら成る積層板製造のための方法および装置、より詳細に
は、その2つのシートを通路に沿って集合領域に移動さ
せ、そしてこの熱可塑材料を連続して押出すところの、
上記積層板の連続製造に関する。この集合領域において
、該熱可塑材料はそれらのシートの間で圧搾されて、積
層板の層を形成する。本発明はまた、上記積層板中に添
加剤を存在させて、これにより、少なくとも水による攻
撃に対して増大した耐久性を与えることに関する。
【0002】GB−A−2038239には、上述した
種類の積層板の製造方法が記述されている。第一および
第二金属層を一緒にするプレスが、数秒から約30分間
行われてもよい。プレス中のこの積層板の温度は150
℃〜329℃の範囲に保持される(それぞれ実施例19
〜21および155)。
【0003】現在のところ、特に新規な軽量シート材料
を得る目的で、上記積層板の結合強度および耐久性の改
良に対する要望がある。このような材料に関する可能な
用途は、自動車の一般的水平もしくは一般的垂直の外装
部材としてであり、この目的のためには特に、この積層
板の熱可塑材料と金属シートとの間の結合に関する品質
に対して、高い要求度が存在している。この結合の品質
、即ち詳細にはその強度である剥離強度と同様、連続的
な水の浸透およびまた温度変動がある場所では、その結
合の耐久性にも関心が持たれている。更に、所望の形を
達成するため、上記材料は変形工程に耐える必要があり
、そしてこのような変形工程は冷却もしくは加熱工程で
あり得る。一方、この積層板は、その強度および耐久性
を維持する必要がある。
【0004】更に、この押出した熱可塑材料と金属シー
トとの間に接着剤層を与えるといった追加的な段階およ
び出費を避けることが望まれている。
【0005】EP−A−87546には、押出したポリ
マーの帯と2つの接着剤層のシートと2つの金属シート
とを、1対のローラー間のロール間隙内に運び、そして
この積層板を冷却する前に、このポリマーの帯の厚さを
減少させるため圧搾する方法が記述されている。この厚
さの減少は10〜90%の範囲であってもよい。GB−
A−1277350はまた、積層板製造中の熱可塑材層
の厚さ減少を示している。ここでも、接着剤層のシート
が用いられている。
【0006】GB−A−1092715には、熱を用い
たアルミニウム被覆の熱可塑材積層板の製造もしくは成
型方法が記述されている。1つの可能な材料として、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレンの共重合体(A
BS)が挙げられている。GB−A−1014154に
は、上記積層板の製造およびそれらの冷却製造が記述さ
れている。1つの例として、加熱押出したポリエチレン
をアルミニウムはくと一緒に協同加圧ロールのロール間
隙中に送り込み、直接そのアルミニウムに結合させてい
る。
【0007】本発明の1つの目的は、改良された強度、
結合強度および耐久性を有する金属−熱可塑材−金属の
積層板を提供することにある。
【0008】本発明の更に一層の目的は、接着剤層の使
用を回避できそして高い強度および耐久性を有する積層
板を与えるところの、金属−熱可塑材−金属積層板の製
造方法を提供することにある。
【0009】本発明の方法において、流動可能な形状の
押出した熱可塑材料の本体を金属シートの集合領域に供
給する。この積層板の熱可塑材料の層を、連続して、熱
可塑材料のこの本体(これはリザーバとして働く)から
延伸させ、そしてこの熱可塑材料のための押出しノズル
からこの本体を補充する。この本体は、この押出しノズ
ルのスロットの幅方向において、そのスロットよりも幅
広い。従って、流動可能な熱可塑材料のこの本体は、こ
の材料の広がる流れを有しており、これは、この本体の
内部からその表面に材料を移動させる効果を有している
、即ち、この表面は、その収束する金属シートと接触す
る。この集合領域における該熱可塑材料の表面を回復も
しくは再生するこの工程により、その金属シートへの該
熱可塑材の直接結合が改良されることを見い出した。 このシートに接触しておりそしてそれに粘着するところ
の熱可塑材料部分が、押出しと接着との間での酸化を受
けづらいため、および/または、この熱可塑材中に存在
していてもよくそして粘着を防止する傾向を有していて
もよくそしてこの熱可塑材料押出し中にその表面で濃縮
してくるところの添加剤が、該熱可塑材料内により均一
に分散されるため、この改良された結合が達成されるも
のと考えられる。
【0010】従来技術(ここでは、押出された帯が押出
し領域中の通路に沿って送り込まれる)とは異なり、好
適には、流動可能な熱可塑材料の本体が維持され、そし
てこれが、ノズルからこの材料を押出すことによって補
充されるように、この集合領域に対して非常に近く、例
えば該集合領域内に、この熱可塑材料のための押出しノ
ズルを位置させる。本発明のこの特徴は、特に水平押出
し方向が選択された場合有利であり、そして二者択一的
に、押出し物が垂直にその集合領域に下降する場合、こ
の押出しノズルはいくらかその集合領域から離れて位置
させてもよい。該熱可塑材料が直接その金属シートと接
触し、そしてそれが直接それに粘着することが、本発明
の特徴である。従って、この金属シート上には接着剤層
もしくは接着剤コーティングが用いられていない。他方
、このシートには、好適には通常の表面処理、特にアル
ミニウムおよびスチールシート用として知られているC
r(VI)化合物もしくは燐酸第二クロムの如きクロム
化合物による処理を受けさせる。
【0011】別の点で、本発明は、金属−熱可塑材−金
属積層板の改良された耐久性を提供することを追究する
ものである。この熱可塑材料中に脂肪酸類を使用すると
、この熱可塑材料が炭素−炭素二重結合を有している場
合、結合強度を減少させる傾向を示す水の作用を防止す
ることを見い出した。典型的には、熱可塑材料中の炭素
−炭素二重結合は、重合させたブタジエンモノマー類を
使用することで得られる。この脂肪酸は特定の好適な量
で存在している。改良された耐久性の利点は、特に、こ
の金属シート、例えばアルミニウムまたはスチールが、
その熱可塑材に接触するに先立って、クロム化合物によ
る処理を受けさせたとき得られる。
【0012】ABSの如きブタジエン含有ポリマー類中
の添加剤として脂肪酸が含まれていることは公知である
が、このような添加剤の目的は、押出し工程における抗
酸化剤および/または滑剤としてであった。熱可塑材料
と金属との間の結合強度を減少させる水の攻撃を防止す
る追加的利点を上記脂肪酸は与え、そしてこの目的のた
め、この脂肪酸は、好適な量、即ち該熱可塑材料の0.
01〜1重量%、より好適には0.05〜0.5重量%
の量で存在すべきであることをここに見い出した。好適
な脂肪酸は14〜18個の炭素原子を有しており、そし
て好適には飽和もしくは一飽和であり、例えばステアリ
ン酸、パルミチン酸およびオレイン酸が単独もしくは混
合物として使用され得る。
【0013】本発明者は、20個の炭素原子を有する脂
肪酸の使用は本発明の利点を達成しないことを見い出し
た。即ち、20個の炭素原子を有する脂肪酸は水による
攻撃を防止しない。
【0014】本発明はまた、上述した方法を実施するた
めの装置を提供する。本装置中には、通路に沿って金属
シートを集合領域に収束させるための手段、そしてこの
集合領域に直接熱可塑材料を押出すための、スロットの
形をした開口部を有するノズルが備わっているところの
、この熱可塑材のための押出し手段が備わっている。 熱可塑材料の所望の本体が作られそしてその集合領域中
に維持されるところの該集合領域に充分接近させて、そ
のノズルを位置させる。
【0015】好適には、ノズルが該集合領域に近づき得
るように、そして更に、熱可塑材料の該本体中にそのノ
ズルの出口の端が挿入され得るように、このノズルは、
スロットの幅方向の断面で見たとき、先が細くなってい
る出口の端を有している。特に、この本体中へこの出口
のノズルを挿入することにより、この本体中の熱可塑材
料の、広がるか或は回転する流れが改良され、その結果
、この金属シートと接触しているこの本体の表面が、こ
の本体内部からの材料で置き換わるか或は回復する。
【0016】本発明の方法および装置のもう1つの利点
は、この集合領域中のリザーバとして働く流動可能熱可
塑材料の本体が、劣った積層形成を生じさせる可能性の
あるところの、この集合領域の欠乏に関するいかなる危
険も回避することである。
【0017】既に述べたように、該ノズルがその積層形
成領域に接近していることで空気との接触が減少するた
め、該熱可塑材料の酸化が最小限となる。更に、酸化の
危険性を減少させるため、不活性気体、特に窒素が任意
に、その集合領域に供給されてもよい。
【0018】該集合領域で該熱可塑材料が横に広がるの
を制御すること、即ちその金属シート間の圧搾中、例え
ば側誘導装置の使用によって、結合強度が改良され得る
ことも見い出した。
【0019】本発明において、熱可塑材料に、長い尾を
有するアミン類の如き潤滑添加剤を使用することが回避
されるか、或はその量が最小限にできることも好ましい
。このような潤滑剤は、熱可塑材と金属との間の結合強
度を減少させる傾向にある。更に、存在している脂肪酸
は、この結合強度を減少させる可能性があり、過剰量で
存在させてはならない。
【0020】本発明のもう1つの利点は、この積層板が
加圧下で保持される時間を非常に短くできることである
、何故ならば、本発明の方策により、熱可塑材と金属シ
ートとの迅速な結合が達成されるからである。
【0021】この熱可塑材料としてABSを使用すると
き、積層段階において150℃〜約330℃の全体的可
能操作範囲に渡って、本発明は良好な結果を与えること
が見いだされたが、好適には、この温度は約175℃以
上である。他方、この温度は、この熱可塑材の過剰な酸
化が生じる程高くすべきではない。従って、ABS積層
のための好適な温度範囲は180〜200℃である。
【0022】付随する図を参照にして、非制限的実施例
により本発明の具体例をここに説明する。
【0023】
【実施例】その試験結果が図1〜4に示されているとこ
ろの本発明の実施例は、本発明の1面に従って、適当量
の脂肪酸の使用(棒グラフに対する抗酸化剤のパーセン
トで示す)に関する有益性を説明するものであり、そし
て更に、図5および6に示した本発明の方法および装置
で得られる有益性を示している。この実施例は図5およ
び6の装置では行わなかった、何故ならば、これらは試
験の目的のために行ったものであり、図5および6の装
置を用いても匹敵する結果が得られるからである。
【0024】その試験結果が図1〜4に示されている実
施例において、2つのアルミニウムシートの間に山積み
にした粒状ポリマー材料を置き、熱を加えて所望のレベ
ルまで温度を上昇させた後、これらのシートを一緒にプ
レスすることによって、積層板を製造した。この粒状材
料をそのプレートの中心に積み上げてこのシートを一緒
にプレスすると、該熱可塑材料が該プレート間で横に圧
搾され、これは、該材料の表面、即ちこのプレートの表
面に、新鮮な材料を暴露させる効果を有している。使用
するポリマー材料は、Borg−Warner Che
micalsによりCYCOLAC L.S.およびC
YCOLAC G.S.E.の商標で市販されているア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)であ
り、これらに、抗酸化剤として種々の量の脂肪酸を含有
させ、そしてこれらの脂肪酸はステアリン酸、パルミチ
ン酸およびオレイン酸から選択した。この材料は、長い
尾を有するアミン類または他の潤滑剤を有意な量では含
有していなかった。熱可塑材料に接触する表面の上に燐
酸クロム(III)を生じさせることによって、アルミ
ニウムプレートをクロム処理した。その後、このアルミ
ニウムプレートを脱脂した後、乾燥した。このABS材
料もまた約80℃に2時間保持することによって乾燥し
た後、脱脂した。このアルミニウムプレートの厚さは各
々0.2mmであり、そしてこの熱可塑材の最終的な厚
さは0.8mmであり、結果としてこの製品の全厚は1
.2mmであった。
【0025】この工程は、4つの異なる含有量の抗酸化
剤、即ち0.05重量%、0.1重量%、0.2重量%
および0.4重量%を用いて行い、そしてまた、同様な
ABS材料に関しては、脂肪酸の形態としていかなる抗
酸化剤も含有していていなかった。
【0026】次に、製造した積層板の結合強度を剥離試
験で測定した。使用した試験は、積層板をクランプで挟
み、そしてアルミニウムシートの1つを180度の角度
で引き剥がす、即ちその表面に対して平行にそれを後ろ
に引くことによって引き剥がすところの、標準180度
剥離試験であった。記録した剥離力は結合強度の尺度を
与える。結合に対する水の影響を試験する目的で、この
剥離試験を水の有り無しの両方で行った。引き剥がしな
がら、このアルミニウムシートと熱可塑材料との間の接
触面に水をつけた。水無しの剥離試験の結果は、図1お
よび2中の線影のない棒で示されており、水が存在して
いるときの結果を線影のついた棒で示す。
【0027】図1は、剥離強度は水の存在によって大き
く影響を受けないことを示している。このことは、水の
存在に対するこの積層板の耐久性が高いことを示唆して
いる。図1はまた、抗酸化剤含有量が0.2%のとき最
良の結果(最も高い剥離強度)が得られることを示して
いる。より高い脂肪酸含有量を用いると、この剥離強度
は減少し、そして別の試験では、この脂肪酸含有量がよ
り高いとき(1%以上)この剥離強度は非常に小さくな
り、即ちこの積層板が劣ってくることを示している。
【0028】図2において、左側は、0%の抗酸化剤(
脂肪酸)および0.2%の抗酸化剤(脂肪酸)を用いた
とき得られる結果を示している。水が存在していない場
合、0%の抗酸化剤のときの剥離強度は、実際上0.0
5%および0.1%の抗酸化剤のときよりも高い(図1
参照)が、抗酸化剤の無い場合、水をつけると剥離強度
が大きく減少することが分かる。これは、0.2%の抗
酸化剤、そして実際、他の量の抗酸化剤の場合とは異な
っている。
【0029】図3は、200℃の操作温度で積層圧力を
保持した時間に対してプロットした剥離強度を示してい
る。線1の場合(この場合、該熱可塑材料は外側に流れ
出して、新しい表面を該金属表面に暴露させる)、圧力
を適用した時間に対する剥離強度の依存性は無く、非常
に短い時間が利用できる。図3の線2は、プレス中に外
側への流れが無いときの、相当する結果を示しており、
即ち該熱可塑材料の薄い押出されたシートが該金属シー
ト間に存在しており、加熱された後、該シートがそれに
対してプレスされて、積層板を生じる。この場合、プレ
スの時間は剥離強度に対して影響を有しているが、全て
の場合、この剥離強度は線1の場合よりも低い。
【0030】図4は、プレス操作中の該材料の温度に対
してプロットした積層板の剥離強度を示している。ここ
でも、プレス中、上で考察したような外側への流れがこ
の熱可塑材料に生じるところの線3の結果と、外側への
流れが無い、即ち押出されたシートが上述したように該
金属シート間に存在している場合の線4の結果との間の
比較を行う。線4の場合、プレス時間は20分であった
。線3の積層板のプレス時間はより短かったが、図3で
示されるように、剥離強度はプレス時間には依存してい
ない。図4の結果は、温度の好適な範囲は170℃〜2
00℃であることを示している。
【0031】図5および6は、本発明の装置および方法
を説明するものであり、ここで、材料の本体もしくはリ
ザーバが、連続押出しおよび積層工程中、シートの集合
領域中で生じる。図5を参照して、熱可塑材粒子6が通
常の押出し機5に送り込まれることが示されている。押
出し用ダイスもしくはノズル5’が、この押出し機から
その出口の端(これは、以下に記述する金属シート9、
10の集合領域中に位置させられている)に突き出てい
る。ノズル5’の押出し開口部は、それが熱可塑材料の
平たい帯を押出すように、図5および6の紙平面に垂直
な延長線方向にあるところの細長いスロット形状を有し
ている。特に図6に示すように、ノズル5’の出口の端
は、そのノズルがスロット13の出口に向かって細くな
るように、角度のある上および底表面を有している。
【0032】アルミニウムシート9、10は細長い片の
形を有しており、コイルホルダー8’および8”上に蓄
えられており、そして誘導装置11上を通過して、混練
りロール12の表面の上に通じている。これらのシート
9、10は、約180度以上でローラー12の表面に捕
まえられ、ロール間隙領域(ここで該シートは一緒に収
束する)に巻かれ、そして互いに平行にクーラー14に
引き出され、1対のけん引ロール15が、連続して、コ
イル8’および8”からシートを引き出す。これらのシ
ート9、10の温度を積層に望ましい温度に引き上げる
ために、このロール12を加熱する。
【0033】図6に示すように、この2つのロール12
のロール間隙(最も近づく点)の直ぐ上流にあるところ
の、シート9、10の集合領域において、これらのシー
ト9、10は、押出された熱可塑材料の本体7(これは
、そのロール間隙の前部で山状となる)と接触し始める
。この本体7は、移動しているシート9、10によって
連続的に引き出されて、このシート9、10の間に薄い
積層された層の熱可塑材料が生じ、そしてこの本体は、
押出しノズル5’から、好適には連続的に、補充される
。説明したように、この本体7は該ノズル5’の口に広
がり、そしてこのノズル5’の先端がこの本体7中に押
し込まれているのが好ましい。この本体7の熱可塑材料
は流動可能状態にあり、そして該スロット13の幅方向
(即ち、図6の上下方向)において、この本体7が該ス
ロット13の幅よりも広いため、この本体7中に熱可塑
材料の収束および回転流が生じ、その結果として、該シ
ート9、10の表面に到達する熱可塑材料の一部が、そ
の押出された材料の内部からの新鮮な部分となる。即ち
、該ノズル5’からの出口直後の材料の表面が本体7中
に入り込むようになり、そして新鮮な材料がその表面に
現れて、該シート9、10と接触する。このことによっ
て、この熱可塑材料中に添加剤(この添加剤は押出し工
程中表面に蓄積する傾向がある)が再び分散させられる
。それらはその本体7を通してより均一に分布する。結
果として、該ロール12のピンチ領域中の短い圧縮時間
(この時間は数秒のみである)でも、該熱可塑材料と金
属表面(これは、上述したように予めクロム処理してあ
る)との間に非常に強力な結合を生じさせる。 この方法で得られる剥離強度は図1〜4に示すものと非
常に類似している。この金属シートおよび積層板の厚さ
は実施例と同じである。
【0034】ノズル5’から現れるとき、小さい表面積
の熱可塑材料のみが大気にさらされるため、酸化の量が
小さくなる。これは、1つ以上のノズル16から集合領
域に不活性な窒素ガスを注ぐことによって更に減少させ
得る。
【0035】ノズル5’の端が先細りの形を有している
ため、シート9、10の集合領域にそれを容易に挿入す
ることができ、そしてまた、上述したように、ノズル5
’を本体7中に押し込むことも可能となる。
【0036】積層板のプレス時間が完全な結合を達成す
るに充分な場合、このシートの速度を上昇することによ
ってこの結合強度が上昇することが見いだされた。これ
は恐らくは、熱可塑材料の本体7中に増大した動きと混
合が生じるためであろう。
【0037】該ロール12の直径が15cmのとき、ノ
ズル5’の端とロール12のロール間隙との間の距離(
共通軸平面)を、10cm〜2cmの間で変化させた。 この距離が短ければ短い程、結合強度が高くなった。該
押出しスロットの幅は3mmでありその長さは15cm
であった。該本体7の最適最大幅は1.5cmであるこ
とが見いだされた。
【0038】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0039】1.  流動可能な状態の熱可塑材料の本
体(7)が、シート(9、10)に接触している集合領
域中で生じるように、上記熱可塑材料のためのスロット
状押出しノズル(5’)を上記集合領域に対応させて位
置させ、上記本体(7)から連続して層が延伸され、上
記本体(7)が上記ノズル(5’)からの押出しによっ
て補充され、そして上記スロットの幅方向の交差断面で
見たとき、上記本体が上記スロットよりも幅広いことを
特徴とする、上記2つのシート(9、10)を、それら
が互いに集合領域(ここで、積層板が製造される)に近
づくように個々の通路に沿って移動させ、そして該材料
が、その収束するシート間で圧搾されて、上記シートに
粘着する上記層を生じさせるように、押出した熱可塑材
料を上記集合領域に送り込む段階を含む、2つの金属シ
ート(9、10)と上記シート間の熱可塑材料層とから
成る積層板の製造方法。
【0040】2.  上記ノズル(5’)の出口の端を
熱可塑材料の上記本体(7)中に突き出させる第1項記
載の方法。
【0041】3.  上記スロットの上記幅方向の断面
で見たとき、上記ノズル(5’)の出口の端が先細りの
形を有している第1または2項記載の方法。
【0042】4.  ロール間隙に収束するシートの円
弧によって、上記シート(9、10)の集合領域が生じ
る第1〜3項のいずれか1項記載の方法。
【0043】5.  上記ノズル(5’)の出口の端に
、上記ロール間隙からの上記円弧の半径以下の間隔を置
く第4項記載の方法。
【0044】6.  上記スロット幅方向の上記本体(
7)の最大幅が上記スロット幅の少なくとも1.5倍で
ある第1〜5項のいずれか1項記載の方法。
【0045】7.  上記集合領域の上記本体(7)の
横向きの拡張が拘束されている第1〜6項のいずれか1
項記載の方法。
【0046】8.  上記可塑材料が不飽和炭素−炭素
結合含有ポリマーである第1〜7項のいずれか1項記載
の方法。
【0047】9.  上記ポリマーが重合したブタジエ
ンモノマーを含有している第8項記載の方法。
【0048】10.  上記熱可塑材料に粘着する上記
シート(9、10)の表面を、積層に先立って、クロム
化合物で処理する前項のいずれか1項記載の方法。
【0049】11.  集合領域でシート(9、10)
間にリザーバを形成する流動可能な熱可塑材料の本体(
7)を供給および補充し、その本体(7)から層が延伸
され、そして上記本体(7)の内部からの熱可塑材料部
分を上記シート(9、10)に接触させるところの、上
記熱可塑材料の互いに収束する流れを、上記本体(7)
が有していることを特徴とする、上記2つのシート(9
、10)が収束し、そしてこれらのシートの収束領域中
に、流動可能状態の押出された熱可塑材料を送り込んで
、これらのシートに粘着するところのそれらの収束する
シート間に層を生じさせる、2つの金属シート(9、1
0)と上記シート間の熱可塑材料層とから成る積層板の
製造方法。
【0050】12.  互いに収束する個々の通路に沿
ってシートを移動させるのに適合した上記シート(9、
10)のための集合手段(12)(これによって、積層
板が作り出される集合領域が形成される)、および熱可
塑材料の帯を押出すためのスロット状押出しノズル(5
’)の備わっている熱可塑材料のための押出し手段(5
’)(上記ノズルから押出される上記熱可塑材料の本体
(7)が上記集合領域で生じさせられ、そしてこれが、
上記押出しノズルからの補充によってそこに維持させら
れるように、上記集合領域に対応させて上記ノズル(5
’)を位置させる)、で構成されている、2つの金属シ
ート(9、10)とそれらの間の熱可塑材層とから成る
積層板の製造装置。
【0051】13.  上記シートのための上記集合手
段に、1対のロール(12)と、上記ロールを取り巻い
ている上記シートを上記ロール間のロール間隙領域に導
くための手段(11)とが備わっている第12項記載の
装置。
【0052】14.  上記ノズル(5’)に、上記集
合領域内に位置させた上記スロットを有する出口の端が
備わっている第12項記載の装置。
【0053】15.  上記スロットの幅方向の断面で
見たとき、上記ノズル(5’)の上記出口の端が先細り
になっている第14項記載の装置。
【0054】16.  水による該熱可塑材料に対する
該金属の結合強度の減少を防止するため、金属−熱可塑
材料−金属の積層板中に炭素−炭素二重結合を有する熱
可塑材料中の添加剤としての、少なくとも1種の脂肪酸
の使用。
【0055】17.  上記脂肪酸もしくは酸類の全量
が該熱可塑材料の0.01〜1重量%の範囲である第1
6項記載の使用。
【0056】18.  上記脂肪酸もしくは酸類の全量
が該熱可塑材料の0.05〜0.5重量%の範囲である
第16項記載の使用。
【0057】19.  上記熱可塑材料が重合したブタ
ジエンモノマーを含有している第16〜18項のいずれ
か1項記載の使用。
【0058】20.  上記脂肪酸成分の脂肪酸類が1
4〜18個の炭素原子を有する第16〜19項のいずれ
か1項記載の使用。
【0059】21.  上記脂肪酸成分の脂肪酸類が飽
和もしくは一飽和である第16〜20項のいずれか1項
記載の使用。
【0060】22.  上記脂肪酸成分がステアリン酸
、パルミチン酸およびオレイン酸から選択されるか或は
それらの組み合わせである第16〜21項のいずれか1
項記載の使用。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に従って製造した製品に対して
行った試験結果を示す棒グラフである。
【図2】図2は、本発明に従って製造した製品に対して
行った試験結果を示す棒グラフである。
【図3】図3は、本発明に従って製造した製品および比
較製品の剥離強度を示すグラフである。
【図4】図4は、本発明に従って製造した製品および比
較製品の剥離強度を示すグラフである。
【図5】図5は、本発明に従う装置の図式的側面図であ
る。
【図6】図6は、図5の装置の一部を示している。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2つのシート(9、10)を、それら
    が互いに積層板が製造される集合領域に近づくように個
    々の通路に沿って移動させ、熱可塑材料が、その収束す
    るシート間で圧搾されて、上記シートに粘着する上記層
    を生じさせるように、押出した熱可塑材料を上記集合領
    域に送り込む段階を含む、2つの金属シート(9、10
    )と上記シート間の熱可塑材料層とから成る積層板の製
    造方法において、流動可能な状態の熱可塑材料の本体(
    7)が、シート(9、10)に接触している集合領域中
    で生じるように、上記熱可塑材料のためのスロット状押
    出しノズル(5’)を上記集合領域に対応させて位置さ
    せ、上記本体(7)から連続して層が延伸され、上記本
    体(7)が上記ノズル(5’)からの押出しによって補
    充され、そして上記スロットの幅方向の交差断面で見た
    とき、上記本体が上記スロットよりも幅広いことを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】  2つのシート(9、10)が収束し、
    そしてこれらのシートの収束領域中に、流動可能状態の
    押出された熱可塑材料を送り込んで、それらの収束する
    シート間にこれらのシートに粘着する層を生じさせる、
    2つの金属シート(9、10)と上記シート間の熱可塑
    材料層とから成る積層板の製造方法において、集合領域
    でシート(9、10)間にリザーバを形成する流動可能
    な熱可塑材料の本体(7)を供給および補充し、その本
    体(7)から層が延伸され、そして上記本体(7)の内
    部からの熱可塑材料部分を上記シート(9、10)に接
    触させるところの、上記熱可塑材料の互いに収束する流
    れを、上記本体(7)が有していることを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】互いに収束する個々の通路に沿ってシート
    を移動させるのに適合した上記シート(9、10)のた
    めの集合手段(12)、これによって、積層板が作り出
    される集合領域が形成される、および 熱可塑材料の帯を押出すためのスロット状押出しノズル
    (5’)の備わっている熱可塑材料のための押出し手段
    (5’)、ここで上記ノズルから押出される上記熱可塑
    材料の本体(7)が上記集合領域で生じさせられ、そし
    てこれが、上記押出しノズルからの補充によってそこに
    維持させられるように、上記集合領域に対応させて上記
    ノズル(5’)を位置させる、で構成されている、2つ
    の金属シート(9、10)とそれらの間の熱可塑材層と
    から成る積層板の製造装置。
  4. 【請求項4】  水による該熱可塑材料に対する該金属
    の結合強度の減少を防止するため、金属−熱可塑材料−
    金属の積層板中に炭素−炭素二重結合を有する熱可塑材
    料中の添加剤としての、少なくとも1種の脂肪酸の使用
JP26143891A 1990-09-14 1991-09-13 2つの金属シートとそれらの間の熱可塑材料層とから成る積層板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0725159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9002022A NL9002022A (nl) 1990-09-14 1990-09-14 Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een metaal-thermoplast-metaal laminaat, alsmede het aldus verkregen laminaat.
NL9002022 1990-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270658A true JPH04270658A (ja) 1992-09-28
JPH0725159B2 JPH0725159B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=19857676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26143891A Expired - Lifetime JPH0725159B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-13 2つの金属シートとそれらの間の熱可塑材料層とから成る積層板の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5306566A (ja)
EP (1) EP0478039B1 (ja)
JP (1) JPH0725159B2 (ja)
AT (1) ATE117243T1 (ja)
CA (1) CA2051077A1 (ja)
DE (1) DE69106823T2 (ja)
DK (1) DK0478039T3 (ja)
ES (1) ES2066337T3 (ja)
GR (1) GR3015669T3 (ja)
NL (1) NL9002022A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911187A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines metallischen Schichtverbundwerkstoffes
FR2798356B1 (fr) 1999-09-09 2001-10-26 Lorraine Laminage Capot automobile renforce et leger
AU2001286971A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-13 Bethlehem Steel Corporation Process for applying a coating to a continuous steel sheet and a coated steel sheet product therefrom
DE102014110252A1 (de) * 2014-07-21 2016-01-21 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Verbundblechen durch Mehrfachkaschierung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971069A (ja) * 1972-11-09 1974-07-09
JPS49109432A (ja) * 1973-02-21 1974-10-17
JPS57137147A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Asahipen Corp Method of attaching thermoplastic resin to metal material
JPS6191247A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Toray Ind Inc プリント回路基板用二軸配向ポリエステルフイルム
JPS6244438A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 スズキ株式会社 導電性積層板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25200E (en) * 1962-07-17 Method of making a composite sheet
US2054113A (en) * 1933-10-16 1936-09-15 Marathon Paper Mills Co Coated sheet material
US2054115A (en) * 1935-09-16 1936-09-15 Marathon Paper Mills Co Composition for coating, laminating, and film forming
US3382136A (en) * 1962-01-08 1968-05-07 Union Carbide Corp Moldable laminates of metal and plastics
NL6413117A (ja) * 1963-11-19 1965-05-20
NL6413790A (ja) * 1964-11-27 1966-05-31
CA1013624A (en) * 1972-02-25 1977-07-12 Fred H. Ancker Calendering of laminated polymeric materials
US3950207A (en) * 1972-06-06 1976-04-13 Texsa S.A. Process for the manufacture of multilayer impermeable strips
GB1435588A (en) * 1973-05-30 1976-05-12 Mitsui Petrochemical Ind Process
CA989717A (en) * 1973-05-31 1976-05-25 Minoru Yoshida Process for producing a laminated plate composed of a thermoplastic resin and a metal and apparatus thereof
US4118258A (en) * 1973-12-20 1978-10-03 Jean Gole Vibration damping through adherence to a layer comprising polyisoprene and the damped structure resulting
US4075159A (en) * 1974-06-21 1978-02-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber compositions with benzoic acid compounds
DE2528373A1 (de) * 1975-06-25 1977-01-13 Mo T I Mjasnoj I Molotschnoj P Folienschichtmaterial
US4161815A (en) * 1977-06-30 1979-07-24 Polaroid Corporation Methods for making electrical cells and batteries
ES487111A1 (es) * 1978-12-22 1980-10-01 Monsanto Co Un procedimiento para la preparacion de un estratificado de metal-termoplastico-metal
DE3153049T1 (de) * 1981-11-20 1983-11-17 Mitsubishi Light Metal Industries Ltd., Tokyo Verfahren zur herstellung einer laminierten platte
US4601941A (en) * 1984-09-07 1986-07-22 Shell Oil Company High heat metal-polymer laminate
JPS61152782A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Ube Ind Ltd ポリアミド系接着剤組成物および積層物
JPH02502804A (ja) * 1987-08-20 1990-09-06 オリン コーポレーション 新規のポリマー/金属ラミネートおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971069A (ja) * 1972-11-09 1974-07-09
JPS49109432A (ja) * 1973-02-21 1974-10-17
JPS57137147A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Asahipen Corp Method of attaching thermoplastic resin to metal material
JPS6191247A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Toray Ind Inc プリント回路基板用二軸配向ポリエステルフイルム
JPS6244438A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 スズキ株式会社 導電性積層板

Also Published As

Publication number Publication date
DK0478039T3 (da) 1995-04-10
EP0478039A2 (en) 1992-04-01
DE69106823T2 (de) 1995-05-24
JPH0725159B2 (ja) 1995-03-22
ES2066337T3 (es) 1995-03-01
GR3015669T3 (en) 1995-07-31
US5306566A (en) 1994-04-26
EP0478039B1 (en) 1995-01-18
NL9002022A (nl) 1992-04-01
CA2051077A1 (en) 1992-03-15
EP0478039A3 (en) 1993-03-10
ATE117243T1 (de) 1995-02-15
DE69106823D1 (de) 1995-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3165432A (en) Method of coating a porous sheet material by extrusion
US4994130A (en) Method for producing a composite laminate
US5407702A (en) Method for coating a metal strip
JPH0453693B2 (ja)
EP0089679A2 (en) Process and apparatus for producing parts reclosable particularly for container stock
IE50783B1 (en) Method and apparatus for producing a plastic container having a reclosable fastener
CN104174684A (zh) 一种瓦楞芯层金属复合板成型设备及其成型工艺
JPH04270658A (ja) 2つの金属シートとそれらの間の熱可塑材料層とから成る積層板の製造方法
GB1597839A (en) Metal coating process
JPS62148240A (ja) フイルムに表面被覆を適用するための方法
CN211496258U (zh) 一种阻尼张力台用避免带钢跑偏装置
JP4106578B2 (ja) ホットメルト接着剤の塗布方法
US4519860A (en) Method and apparatus for the production of a high-strength, tear-resistant polymer composite
KR960010138B1 (ko) 알루미늄 샌드위치 패널의 제조장치
JPH0564869A (ja) 金属・樹脂複合板の連続的製造方法
JP4582640B2 (ja) 有機樹脂被覆金属板の製造方法
CN218804156U (zh) 一种流延与无溶剂联合生产线
JPS6076323A (ja) シ−ト状積層体の製造方法
JPH04185336A (ja) 金属積層板の製造方法
JP4575412B2 (ja) 樹脂の糸曳切断方法、樹脂の糸曳切断装置及び樹脂の成形方法
JPS6111185B2 (ja)
FR2466342A1 (fr) Procede de production d'une feuille a structure stratifiee
JP2557489B2 (ja) 複合板の製造方法
JP3140316B2 (ja) 気泡巻き込み体積を減少したラミネート方法
SU1733456A1 (ru) Способ кашировани алюминиевой фольги