JPH0427049B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427049B2
JPH0427049B2 JP58109062A JP10906283A JPH0427049B2 JP H0427049 B2 JPH0427049 B2 JP H0427049B2 JP 58109062 A JP58109062 A JP 58109062A JP 10906283 A JP10906283 A JP 10906283A JP H0427049 B2 JPH0427049 B2 JP H0427049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
throttle opening
speed
signal
overdrive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58109062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601031A (ja
Inventor
Yutaka Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58109062A priority Critical patent/JPS601031A/ja
Priority to EP84106888A priority patent/EP0129229B1/en
Priority to US06/621,185 priority patent/US4716789A/en
Priority to DE8484106888T priority patent/DE3466580D1/de
Publication of JPS601031A publication Critical patent/JPS601031A/ja
Publication of JPH0427049B2 publication Critical patent/JPH0427049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/083Overdrive or overdrive cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動変速機と自動定速走行装置と
を備えた自動車の走行制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の自動車の走行制御装置としては、例えば
特開昭58−121713号公報に掲載されたようなもの
がある。この公開公報に掲載された発明の特徴
は、自動変速機を備えた車両の車速に応じた信号
を出力する車速信号発生手段と、前記車両の定速
走行における車速を設定する車速設定手段と、該
車速設定手段によつて車速が設定されたときの前
記車速信号発生手段の出力信号を保持し設定車速
信号を出力する設定車速信号出力手段と、該設定
車速信号出力手段の出力信号と前記車速信号発生
手段の出力信号との値を比較し比較値に応じた信
号を出力する車速比較手段と、該車速比較手段の
出力信号に応じてスロツトル弁の開閉を制御する
スロツトル弁制御手段と、スロツトル弁の開閉状
態に応じてエンジンを駆動する駆動手段とを備え
た車両用定速走行装置において、前記車速設定手
段によつて設定されたときの車速に応じた自動変
速機のギヤ位置により設定される設定値と前記車
速比較手段の出力信号との値を比較し前記車速比
較手段の出力信号の値が設定値を越えたとき信号
を出力する設定車速維持検出手段と、該設定車速
維持検出手段から出力される信号に基づいて一定
時間信号を出力するタイマと、前記設定車速維持
検出手段と前記タイマからそれぞれ出力される信
号の論理和を条件に定速走行におけるギヤをシフ
トダウンさせるシフトダウン回路とを設けたとこ
ろにある。
而して、この従来例では、車両の定速走行中
に、登坂路等においてエンジンにかかる負荷が増
大したときには、シフトダウン信号を発生させて
自動変速機のギヤをシフトダウンさせることによ
り車速の低下を防止して定速走行を維持すると共
に、前記シフトダウン信号を一定時間保持するこ
とにより自動変速機のギヤがシフトアツプ、シフ
トダウンを繰り返すような車両のハンチングを防
止するようにしていた。
しかしながら、このような従来の車両用定速走
行装置にあつては、自動定速走行装置によるスロ
ツトル弁の開閉制御とスロツトル弁の開度及び車
速に基づく自動変速機の変速制御とが、それぞれ
独立して個別に行われる構成となつていたため、
自動定速走行装置を作動させた状態で登坂路走行
を行う場合に、自動定速走行装置がスロツトル弁
を開いたことにより自動変速機は通常の変速スケ
ジユールに従つてシフトダウンするが、シフトダ
ウン信号はタイマの作動によつて一定時間保持さ
れることから、その間車両は加速状態となる。し
たがつて、前記タイマのセツト時間が経過する前
に坂を登り切つた場合等には、エンジン負荷が軽
減されたにもかかわらず継続してスロツトル弁が
開かれるため、加速状態が長くなり過ぎ車速が上
昇しすぎる場合があるという問題があつた。
この問題点を解決するために、エンジン吸気圧
が設定値以上となるまで、シフトダウン状態を維
持することによりギヤのシフトダウン時における
車両のハンチングを防止するようにした車両用定
速走行装置が提案されている(特開昭57−117010
号公報参照)。
しかしながら、この車両用定速走行装置にあつ
ても、エンジン吸気圧と軸トルクとは略比例関係
にあるが、同一吸気圧でもエンジン回転数によつ
て軸出力が変化するため、エンジン吸気圧では、
登り坂での登坂を終了してエンジン負荷が軽減さ
れたか否かを正確に判断することができないとい
う問題点があると共に、シフトアツプ条件が固定
されるので、様々の登坂状態に正確に対応するこ
とができず、加速状態が長くなることも生じてく
るという問題点もある。
〔発明の目的〕 この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、自動定速走行装置が作動
中であることを示す信号を自動変速機に入力し、
自動定速走行装置の作動中は自動変速機の通常の
変速制御を解除することにより、例えばスロツト
ル開度が全開であるにもかかわらず車速が低下し
ている状態でのみオーバドライブ等からシフトダ
ウンすることにより、上記問題点を解決すること
を目的としている。
〔発明の構成〕
而して、この発明は、第1図にその基本的構成
を示すように、車速を検出して車速検出信号を出
力する車速検出手段と、スロツトル開度を検出し
てスロツトル開度検出信号を出力するスロツトル
開度検出手段と、前記車速検出信号を受け設定車
速との差に応じてスロツトル開度を調整すること
により、車速を設定車速に維持する自動定速走行
装置と、該自動定速走行装置の動作信号を出力す
る動作信号発生手段と、前記車速検出信号とスロ
ツトル開度信号とで決定されるシフトパターンに
従つてコントロールバルブを操作して自動変速を
行う通常走行変速モードと、減速状態で且つスロ
ツトル開度が全開近傍であるときにシフトダウン
変速を行い、定速走行状態で且つスロツトル開度
がシフトダウン後の定速走行時におけるスロツト
ル開度未満となつたときにシフトアツプ変速を行
う定速走行変速モードとを備える自動変速機制御
手段と、前記動作信号発生手段の動作信号に応じ
て、前記自動変速機制御手段の変速モードを、通
常走行変速モードから定速走行変速モードに変更
する通常変速解除手段とを備えたことを特徴とす
る自動車の走行制御装置に係わる。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図ないし第4図は、この発明の一実施例を
示す図である。
まず、構成を説明すると、第2図に示す1は車
速検出器、2はスロツトル開度検出器、3は自動
変速機の変速制御部、4は自動定速走行装置の制
御部、5はオーバドライブ解除用のソレノイドで
あり、6はスロツトル開閉アクチユエータであ
る。車速検出器1は、例えば自動変速機の出力軸
に近接設置された回転検出器と、この回転検出器
からのパルス出力を回転軸の回転数に応じた電圧
出力に変換する周波数−電圧変換器とから構成さ
れ、現車速を検出してその車速に対応する信号を
変速制御部3に送出する。スロツトル開度検出器
2は、例えば電子燃料噴射装置等に用いられるア
イドルスイツチ等からなり、エンジン吸気口のス
ロツトル弁の開度を検出してその開度に対応した
信号を変速制御部3に送出するものである。
自動定速走行装置は、任意の車速をアクセルペ
タルを操作することなく自動的に維持する装置で
あり、例えば前記制御部4と、サーボバルブと、
ソレノイドバルブと、前記スロツトル開閉アクチ
ユエータ6と、前記車速検出器1と、各種の制御
スイツチとにより構成される。制御部4は、セツ
トした時の車速を記憶すると共に、このセツト時
の車速と車速検出器1から入力される車速信号に
対応した車速との誤差を検出し、この誤差に応じ
て車両を増速(又は減速)させるための制御電流
をサーボバルブへ送出する。サーボバルブは、イ
ンテークマニホルドからの負圧を、制御部4から
の制御電流に比例した制御負圧に変換し、この制
御負圧をスロツトル開閉アクチユエータ6に作用
させる。スロツトル開閉アクチユエータ6は、サ
ーボバルブからの制御負圧を力に変換し、アクセ
ルリンクを作動させて車速の調整をする。ソレノ
イドバルブは、制御部4からのON−OFF信号に
より作動し、非通電時にアクチユエータ6への負
圧をカツトして、システムの解除をする。また、
制御スイツチは、システムのメーンスイツチや車
速をセツトするセツトスイツチ等からなる。
さらに、制御部4は、自己が作動中であること
を示す信号を出力する作動信号発生手段を有し、
この作動信号を自動変速機の変速制御部3に送出
する。自動変速機の変速制御部3は、車速検出器
1からの車速信号とスロツトル開度検出器2から
の信号とを受け、両信号に基づいて通常の変速ス
ケジユールに従つて変速する通常走行変速制御モ
ードと、オーバドライブ状態において減速状態で
且つスロツトル開度が全開であるときにシフトダ
ウンを行い、このシフトダウン後に定速走行状態
に達したときのスロツトル開度未満のスロツトル
開度となつたときにシフトアツプを行う自動変速
機制御手段と、前記作動信号発生手段からの作動
信号を受けて通常走行変速モードを解除して定速
走行変速モードに移行させる通常変速制御解除手
段とを有する。
第3図は、変速制御部3の制御内容の一具体例
を示すフローチヤートであり、オーバドライブを
有する自動変速機のオーバドライブ制御に適用し
たものである。その作動を第3図に従つて説明す
ると次の通りである。作動をスタートさせると、
まず、ステツプ1において、自動定速走行装置が
作動中であるか否かを判定し、自動定速走行装置
が作動中でないときには、通常の変速スケジユー
ルに従つて自動変速機が変速制御されるが、作動
中であるときには、ステツプ2に移行する。
ステツプ2では、自動変速機のギヤ位置がオー
バドライブではないか否かを判定し、オーバドラ
イブではないときにはステツプ3に移行して、オ
ーバドライブからシフトダウンした後に設定車速
と等しい一定の走行速度となつた時のスロツトル
開度THI(以下、シフトダウン後のスロツトル開
度という。)を記憶していないか否かを判定する。
ステツプ3において、シフトダウン後のスロツト
ル開度THIを記憶していないときには、ステツ
プ4に移行して車両が設定車速に達したか否かを
判定し、設定車速に達したときには、ステツプ5
に移行して、そのときのスロツトル開度をダウン
シフト後のスロツトル開度THIとして記憶する。
次いで、ステツプ6に移行して、時々刻々変化
する現在のスロツトル開度THO(以下、現在のス
ロツトル開度という)がシフトダウン後のスロツ
トル開度THIよりも小さいか否かを判定し、現
在のスロツトル開度THOがシフトダウン後のス
ロツトル開度THIよりも小さいときには、ステ
ツプ7に移行して、オーバドライブ解除ソレノイ
ド5を“OFF”することにより、オーバドライ
ブへシフトアツプさせる。そして、ステツプ1に
戻る。
前記ステツプ3において、シフトダウン後のス
ロツトル開度THIを記憶している場合には、ス
テツプ4,5をとびこしてステツプ6に移行し、
このステツプ6において現在のスロツトル開度
THOがシフトダウン後のスロツトル開度THIよ
りも大きい場合又はステツプ4において設定車速
に達していないものと判定された場合には、オー
バドライブへシフトアツプさせることなくステツ
プ1へ戻る制御が行われる。
一方、ステツプ2において、オーバドライブで
あるものと判定された場合には、ステツプ13に
移行して、車両の車速が減速中であるか否かを判
定し、減速中であるときにはステツプ14に移行
する。ステツプ14では、スロツトル開度が全開
であるか否かを判定し、スロツトル開度が全開の
ときにはステツプ15に移行して、オーバドライ
ブ解除ソレノイド5を“ON”し、オーバドライ
ブからシフトダウンさせる。そして、ステツプ1
へ戻る。
また、ステツプ13において減速中ではないも
のと判定された場合、又は、ステツプ14におい
てスロツトル開度が全開ではないものと判定され
た場合には、オーバドライブをシフトダウンさせ
ることなくステツプ1へ戻る制御が行われる。
ここで、第3図のステツプ1の処理が通常変速
制御解除手段に対応し、自動変速機制御手段の変
速モードを、自動定速走行装置が作動中でないと
きには通常の変速スケジユールに従つて自動変速
機を変速制御する通常変速モードとするが、自動
定速走行装置が作動中であるときにはステツプ2
〜ステツプ7及びステツプ13〜ステツプ15の
定速走行変速モードに変更する。
第4図は、オーバドライブ制御のための液圧回
路図の一具体例を示すものであり、図中20は液
圧ポンプ、21はオーバドライブ制御バルブ、2
2は3−4速シフトバルブ、5はオーバドライブ
解除ソレノイド、23はオーバドライブバンドブ
レーキ、24はダイレクトクラツチである。
ここで、オーバドライブ制御バルブ21は、ス
プリング21aによつて右方に付勢されたスプー
ル21bを有すると共に、液圧ポンプ20に接続
されたライン圧ポートP11、オーバドライブ解除
ソレノイド5に接続されたライン圧ポートP12
オーバドライブバンドブレーキ23のサーボ開放
側及びダイレクトクラツチ24に接続された出力
ポートP13及び3−4速シフトバルブ22に接続
されたライン圧ポートP14を備えている。そして、
スプール21bがスプリング21aによつて右動
している第4図図示の状態では、ポートP11が閉
塞され且つポートP13及びP14が連通状態となり、
スプール21bがスプリング21aに抗して左動
している状態では、ボートP11及びP13間が連通さ
れ且つポートP14が閉塞されている。
また、3−4速シフトバルブ22は、左端側の
大径部に摺動自在に配設されたスプール22a
と、右端側の小径部に摺動自在に配設されたスプ
ール22bと、両スプール間に介挿されたスプリ
ング22cとを有すると共に、オーバドライブ制
御バルブ21のライン圧ポートP14に接続するラ
イン圧ポートP21、ドレーンポートP22、スロツト
ル圧用連通ポートP23、図示しないダウンシフト
ソレノイドからキツクダウン時にライン圧が供給
されるライン圧ポートP24、スプール22aの左
端側にガバナ圧を供給するガバナ圧ポートP25
液圧ポンプ20からのライン圧が供給されるライ
ン圧ポートP26及びスロツトル圧が供給されるス
ロツトル圧ポートP27を備えている。
このオーバドライブ制御の制御内容は、オーバ
ドライブ解除ソレノイド5の作動を介してオーバ
ドライブ制御バルブ21を作動させ、オーバドラ
イブバンドブレーキ23及びダイレクトクラツチ
24の締結圧を制御することにより行う。
すなわち、車両が比較的高速走行状態にあるも
のとすると、3−4シフトバルブ22のポート
P25に供給されるガバナ圧が高いので、スプール
22aが第4図図示のように右動し、これによつ
てライン圧ポートP26が閉塞され、且つオーバド
ライブ制御バルブ21と連通するポートP21とド
レーンポートP22とが連通状態にある。
一方、オーバドライブ解除ソレノイド5が
OFF状態で、そのソレノイド部のドレーン穴が
開いているものとした場合には、第4図に示すよ
うに、オーバドライブ制御バルブ21のスプール
22bの右端側のライン圧が消圧されているの
で、スプール22bが右動した位置を採る。この
ため、オーバドライブバンドブレーキ23のサー
ボ開放側及びダイレクトクラツチ24がオーバド
ライブ制御バルブ21のポートP13及びP14並びに
3−4速シフトバルブ22のポートP21及びP22
介して消圧されるので、オーバドライブバンドブ
レーキ23が作動状態、ダイレクトクラツチ24
が非作動状態となつてオーバドライブ状態とな
る。
この状態からオーバドライブ解除ソレノイド5
をON状態とすると、そのドレーン穴が閉じるこ
とにより、オーバドライブ解除ソレノイド5に配
管31を介して供給される液圧ポンプ20からの
ライン圧がオーバドライブ制御バルブ21のスプ
ール21bの右端側に供給される。このため、ス
プール21bがスプリング21aに抗して左動
し、これによつて3−4速シフトバルブ22と連
通するポートP14が閉塞されると共に、液圧ポン
プ20に接続されたライン圧ポートP11が開き、
これと出力ポートP13とが連通状態となるので、
オーバドライブバンドブレーキ23のサーボ解放
側及びダイレクトクラツチ24にライン圧が供給
されることにより、オーバドライブバンドブレー
キ23が非作動状態、ダイレクトクラツチ24が
作動状態となつてオーバドライブ(4速)から3
速にシフトダウンされる。
この状態で、オーバドライブ解除ソレノイド5
をON状態とすると、ソレノイド部のドレーン穴
が開き、これによつてオーバドライブ制御バルブ
21のスプール21bの右端側のライン圧が消圧
され、スプール21bがスプリング21aの力に
よつて右動し、ポートP13及びP14が連通状態とな
ることにより、オーバドライブバンドブレーキ2
3が作動状態、ダイレクトクラツチ24が非作動
状態となつて、オーバドライブ状態にシフトアツ
プされる。
次に、この実施例全体の作用を説明する。
自動定速走行装置を作動させていない状態で
は、第3図のステツプ1から通常の変速スケジユ
ールに従つた自動変速機の変速制御が実行される
が、自動定速走行装置を作動させることにより車
両がオーバドライブ(4速)でセツト時の定速走
行を開始すると、その制御部4は、自己が作動中
であることを示す信号を自動変速機の変速制御部
3へ送出する。この作動信号を受けた変速制御部
3は、第3図のステツプ1からステツプ2に移行
することにより、自動変速機制御手段を通常変速
モードから定速走行変速モードに変更する。この
とき、オーバドライブ状態であるので、ステツプ
2からステツプ13に移行する。この状態で、車
両が例えば平坦な道路を走行しているときには、
エンジン負荷が小さく、スロツトル開度を調整す
るだけで、定速走行を維持することができ、した
がつて、ステツプ13からステツプ1に戻る。
ところが、この走行状態から登り坂を走行する
状態となると、車両が減速状態となり、これに応
じて自動定速走行装置によつてスロツトル開度を
順次大きくする方向に制御される。このとき、ス
ロツトル開度が全開に達するまでの間は、ステツ
プ13からステツプ14を経てステツプ1に戻る
ため何ら変化を生じることはないが、スロツトル
開度が全開状態となつてもまだ減速傾向であると
きには、ステツプ14からステツプ15に移行す
ることにより、オーバドライブ解除ソレノイド5
がON状態に制御される。
このため、オーバドライブ解除ソレノイド5の
ドレーン穴が閉じ、これによつてオーバドライブ
制御バルブ21の右側ライン圧が立ち上がり、オ
ーバドライブバンドブレーキ23が非作動状態、
ダイレクトクラツチ24が作動状態となつて、3
速にシフトダウンされ、加速状態に移行する。
このように、3速へのシフトダウン状態となる
と、第3図のステツプ2からステツプ3に移行す
ることになる。このとき、シフトダウン直後であ
るのでスロツトル開度THIを記憶しておらず、
このためステツプ3からステツプ4に移行して、
シフトダウンによる加速によつて自動定速走行装
置で設定した設定車速に達したか否かを判定し、
設定車速に達していないときには前記ステツプ1
に戻り、設定車速に達したときには、ステツプ4
からステツプ5に移行して、そのときのスロツト
ル開度THIを記憶し、次いでステツプ6に移行
する。このステツプ6では、現在のスロツトル開
度THOがスロツトル開度記憶値THIより小さい
か否かを判定するが、この状態ではスロツトル開
度記憶値THIを記憶したばかりであるので、
THO≧THIとなり、ステツプ7に移行すること
なくそのままステツプ1に戻る。
その後、登坂状態を継続している間は、スロツ
トル開度THO≧THIの状態を継続するが、登坂
を終了するか、勾配が緩くなると、スロツトル開
度が小さく制御されることから、THO<THIと
なる。このため、ステツプ6からステツプ1に戻
らずにステツプ7に移行し、オーバドライブ解除
ソレノイド5をOFF状態に復帰させる。これに
応じて、第4図に示すように、オーバドライブ制
御バルブ21の右側ライン圧が消圧し、オーバド
ライブバンドブレーキ23が作動状態、ダイレク
トクラツチ24が非作動状態となつて、3速から
オーバドライブ状態にシフトアツプ制御され、通
常の自動定速走行状態に復帰する。
なお、この実施例では、オーバドライブ制御に
ついて述べたが、他の変速位置における変速制御
又は複数段階での変速制御に用いることができる
ことは、もちろんである。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明では、自動
定速走行装置が作動中でないときには自動変速機
を車速及びスロツトル開度に応じて決定されるシ
フトパターンに従つてコントロールバルブを操作
することで自動変速を行う通常変速モードを選択
し、自動定速走行装置が作動中であるときには、
減速状態で且つスロツトル開度が全開近傍である
ときにのみシフトダウン変速を行うと共に、この
シフトダウン状態からスロツトル開度がシフトダ
ウン後の定速走行状態におけるスロツトル開度未
満となつたときにのみシフトアツプ変速を行う構
成としたため、スロツトル開度が全開であるにも
かかわらず車速が低下している状態のみ、自動的
にシフトダウンすることができる。
そして、シフトダウン後、スロツトル開度が設
定車速に達した時点で記憶したスロツトル開度未
満となつたときにエンジン負荷が軽減されたもの
と判断して直ちにシフトアツプされるため、スロ
ツトル開度記憶値が登り坂の勾配に応じた値に逐
次変更され、エンジン負荷が軽減されたにもかか
わらず継続してスロツトル弁が開かれて加速状態
が長くなり過ぎることを確実に防止することがで
きると共に、シフトアツプ及びシフトダウンを繰
り返すような変速時におけるハンチング現象の発
生も防止することができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の基本的構成を示すブロツ
ク図、第2図は、この発明の一実施例を示すブロ
ツク図、第3図は、第2図に示す変速制御部の動
作説明のためのフローチヤート、第4図は、この
発明の液圧回路構成の一実施例を示す説明図であ
る。 1…車速検出器、2…スロツトル開度検出器、
3…変速制御部、4…制御部、5…オーバドライ
ブ解除ソレノイド、6…スロツトル開閉アクチユ
エータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車速を検出して車速検出信号を出力する車速
    検出手段と、スロツトル開度を検出してスロツト
    ル開度検出信号を出力するスロツトル開度検出手
    段と、前記車速検出信号を受け設定車速との差に
    応じてスロツトル開度を調整することにより、車
    速を設定車速に維持する自動定速走行装置と、該
    自動定速走行装置の動作信号を出力する動作信号
    発生手段と、前記車速検出信号とスロツトル開度
    信号とで決定されるシフトパターンに従つてコン
    トロールバルブを操作して自動変速を行う通常走
    行変速モードと、減速状態で且つスロツトル開度
    が全開近傍であるときにシフトダウン変速を行
    い、定速走行状態で且つスロツトル開度がシフト
    ダウン後の定速走行時におけるスロツトル開度未
    満となつたときにシフトアツプ変速を行う定速走
    行変速モードとを備える自動変速機制御手段と、
    前記動作信号発生手段の動作信号に応じて、前記
    自動変速機制御手段の変速モードを、通常走行変
    速モードから定速走行変速モードに変更する通常
    変速解除手段とを備えたことを特徴とする自動車
    の走行制御装置。
JP58109062A 1983-06-17 1983-06-17 自動車の走行制御装置 Granted JPS601031A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109062A JPS601031A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 自動車の走行制御装置
EP84106888A EP0129229B1 (en) 1983-06-17 1984-06-15 Drive control device for vehicles
US06/621,185 US4716789A (en) 1983-06-17 1984-06-15 Drive control device for vehicles
DE8484106888T DE3466580D1 (en) 1983-06-17 1984-06-15 Drive control device for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109062A JPS601031A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 自動車の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601031A JPS601031A (ja) 1985-01-07
JPH0427049B2 true JPH0427049B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=14500628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109062A Granted JPS601031A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 自動車の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4716789A (ja)
EP (1) EP0129229B1 (ja)
JP (1) JPS601031A (ja)
DE (1) DE3466580D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189441U (ja) * 1984-05-29 1985-12-16 日産ディーゼル工業株式会社 車両の自動変速装置
JPH078290Y2 (ja) * 1985-06-20 1995-03-01 三菱自動車工業株式会社 定速走行装置付車両の自動変速装置
DE3726388A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-10 Aisin Seiki Fahrgeschwindigkeits-steuersystem fuer ein kraftfahrzeug mit einem automatikgetriebe-steuersystem
DE3786894T2 (de) * 1986-11-29 1993-12-09 Aisin Seiki Fahrzeuggeschwindigkeitssteuersystem für Motorfahrzeuge mit Steuersystem für das automatische Getriebe.
US5685801A (en) * 1996-06-14 1997-11-11 Chrysler Corporation Cruise control overspeed reduction with automatic transmission
EP2567702A1 (en) 2011-09-12 2013-03-13 Johannes-Gutenberg-Universität Mainz A particulate system comprising lanthanides for use in diminishing cell growth/inducing cell killing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117010A (en) * 1981-01-12 1982-07-21 Toyota Motor Corp Constant speed running device for vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843204B1 (ja) * 1970-12-21 1973-12-17
JPS5220630B1 (ja) * 1971-02-08 1977-06-04
JPS5330150B2 (ja) * 1973-04-14 1978-08-25
JPS5531669A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Toyota Motor Corp Speed change timing instructor for vehicle speed change gear
DE2842390A1 (de) * 1978-09-29 1980-04-17 Bosch Gmbh Robert Elektronische schaltvorrichtung fuer die betaetigung eines overdrives
DE3026742A1 (de) * 1978-11-09 1982-02-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur beeinflussung einer brennkraftmaschine und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4393732A (en) * 1979-09-28 1983-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Abnormality treatment device for automatic transmission control device
US4471437A (en) * 1980-04-04 1984-09-11 Nippon Soken, Inc. Overdrive control apparatus
US4445329A (en) * 1980-05-08 1984-05-01 Drisko Benjamin B Full torque transmission control
US4481844A (en) * 1980-07-10 1984-11-13 Lucas Industries Limited Transmission system
JPS5737144A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Nippon Soken Inc Overdrive controller
US4462276A (en) * 1980-09-09 1984-07-31 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for automatic transmission with overdrive device
SE420295B (sv) * 1980-11-28 1981-09-28 Saab Scania Ab Forfarande for automatiskt vexelval i en fordonstransmission
DE3272498D1 (en) * 1981-02-12 1986-09-18 Automotive Prod Plc Improvements in or relating to automatic transmissions
JPS57146944A (en) * 1981-03-04 1982-09-10 Toyota Motor Corp Speed change controller of automatic speed changer
US4463822A (en) * 1981-05-27 1984-08-07 Fujitsu Ten Limited Cruise control system for automotive vehicle
JPS58121713A (ja) * 1982-01-16 1983-07-20 株式会社クボタ コンバインの刈高さ制御機構
JPS58137650A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPS58141933A (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 Komatsu Ltd 油圧機械式変速及び操向機のエンジン回転数制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117010A (en) * 1981-01-12 1982-07-21 Toyota Motor Corp Constant speed running device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601031A (ja) 1985-01-07
EP0129229B1 (en) 1987-09-30
US4716789A (en) 1988-01-05
EP0129229A1 (en) 1984-12-27
DE3466580D1 (en) 1987-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0937916B1 (en) Brake signal failure detecting system and method for automatic transmission
JPS6084460A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001336629A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US5685801A (en) Cruise control overspeed reduction with automatic transmission
KR100440848B1 (ko) 자동 변속기용 재변속 제어 시스템
US5778331A (en) Kickdown delay in cruise control for automatic transmission
US5957808A (en) Neutral control device of automatic transmission
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
KR100411121B1 (ko) 자동 변속기의 변속 쇼크 제어장치 및 방법
JPH0427049B2 (ja)
US5113725A (en) Hydraulic control device of automatic transmission more smooth in low coast upshifting under under-D manual shift range
US6689017B2 (en) Shift control apparatus for an automatic transmission and shift control method for an automatic transmission
JPH07247874A (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPS61116163A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御方法
KR19990050716A (ko) 자동 변속기의 변속 제어방법
JPH0727233Y2 (ja) 自動車の定速走行制御装置
JP3467938B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPH04341658A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05306762A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS6136046A (ja) 制動油圧保持装置の作動解除方式
JP3192905B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100298717B1 (ko) 1다운쉬프트변속제어방법
JPS59192620A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0253251B2 (ja)
JPH0574744B2 (ja)