JPH04267556A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04267556A
JPH04267556A JP3028725A JP2872591A JPH04267556A JP H04267556 A JPH04267556 A JP H04267556A JP 3028725 A JP3028725 A JP 3028725A JP 2872591 A JP2872591 A JP 2872591A JP H04267556 A JPH04267556 A JP H04267556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
type
type region
region
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3028725A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tajima
豊 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3028725A priority Critical patent/JPH04267556A/ja
Publication of JPH04267556A publication Critical patent/JPH04267556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はCMOS半導体装置に
関し、特にラッチアップ現象を防止するようにしたCM
OS半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCMOS半導体装置としては、例
えば図9に示すようなものがある。その等価回路を図1
0に示す(以下これを第1の従来例という)。
【0003】この第1の従来例のCMOS半導体装置は
、一般によく知られているPウエルタイプのCMOSの
I/O部と、このI/O部に面したロジック部のPウエ
ル3を有している。
【0004】図9において、N形基板1の主面にPウエ
ル2、3およびP+ 形領域5、N+ 形領域8を設け
る。 そして、Pウエル2の主面にP+ 形領域4、N+ 形
領域7を形成し、Pウエル3の主面にP+ 形領域6を
形成する。また、Pウエル3の主面には、MOSFET
を構成するN+ 形領域13,14、P+ 形領域16
が形成されるている。
【0005】P+ 形領域4、P+ 形領域6はバイア
ス電源Vssに接続され、N+ 形領域8はバイアス電
源VDDに接続され、P+ 形領域5とN+ 形領域7
は入力端子9および出力端子10に接続される。GはN
+ 形領域13,14、P+ 形領域16によって形成
されるMOSFETのゲートである。
【0006】ここで、P+ 形領域5とN形基板1とで
プルアップダイオード11が形成され、N+ 形領域7
とPウエル2とでプルダウンダイオード12が形成され
る。 また、P+ 形領域5をエミッタ、N形基板1をベース
、Pウエル3をコレクタとする寄生ラテラルPNPトラ
ンジスタQも形成される。また、この寄生ラテラルPN
PトランジスタQのコレクタとバイアス電源VSSとの
間にはウエル抵抗RWOが存在する。更に、ロジック部
には、N+ 形領域13をエミッタ、Pウエル3をベー
ス、N形基板1をコレクタとする寄生バーティカルNP
NトランジスタQ´が形成されている。
【0007】この半導体装置は、通常の動作時において
、入力端子9から入力した信号は出力端子10を経てロ
ジック部へ伝送される。ここで、プルアップダイオード
11、プルダウンダイオード12および寄生ラテラルP
NPトランジスタQは逆バイアスされて非導通状態にさ
れている。
【0008】また、入力端子9からバイアス電源VDD
よりも高い電圧のノイズ(+サージ)が入力された場合
は、プルアップダイオード11がオンし、バイアス電源
VDDへバイパスされる。また、入力端子9からバイア
ス電源VSSよりも低い電圧のノイズ(−サージ)が入
力された場合は、プルダウンダイオード12がオンし、
バイアス電源VSSへバイパスされる。
【0009】図11に、従来の他の構成例を示し、その
等価回路を図12に示す(以下これを第2の従来例とい
う)。
【0010】この第2の従来例は、N形基板1とPウエ
ル3の接合部にバイアス電源VSSに接続されたウエル
ガード15を形成して構成される。他の構成は第1の従
来例と同様である。
【0011】この第2の従来例の構成によると、寄生ラ
テラルPNPトランジスタQのコレクタとバイアス電源
VSSとの間のウエル抵抗RW は、第1の従来例のウ
エル抵抗Rwoより小さくなっている。
【0012】図13に、更に従来の構成例を示し、その
等価回路を図14に示す(以下これを第3の従来例とい
う)。
【0013】この第3の従来例は、N形基板1の主面に
おいて、P+ 形領域5とPウエル3との間の領域に、
ダミーコレクタとして働くPウエル20およびこのPウ
エル20の主面にバイアス電源VSSに接続されたP+
 形領域21を形成して構成される。他の構成は第1の
従来例と同様である。
【0014】この第3の従来例においては、P+ 形領
域5をエミッタ、N形基板1をベース、Pウエル20を
コレクタとするダミーコレクタトランジスタ22が形成
される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した第
1の従来例のCMOS半導体装置は、以下に示すような
問題点がある。
【0016】すなわち、前述したように、入力端子9か
らバイアス電源VDDよりも高い電圧のノイズ(+サー
ジ)が入力されると、プルアップダイオード11ととも
に寄生ラテラルPNPトランジスタQがオンして、寄生
ラテラルPNPトランジスタQのコレクタ電流として正
孔がPウエル3に注入される。ここで、ウエル抵抗RW
Oでの該電流による電圧降下がVF (VF はダイオ
ードのターンオン電圧)を越えると、ロジック部の、例
えば、N+形領域13をエミッタ、Pウエル3をベース
、N形基板1をコレクタとする寄生バーティカルNPN
トランジスタQ´をオン状態に転じさせ、いわゆるラッ
チアップ現象のトリガとなる虞がある。
【0017】このラッチアップ現象の発生を防止するた
めには、P+ 形領域5とPウエル3との間隔を広げる
等の手段を講じて、前記正孔電流を少なくする必要があ
る。しかしながら、このような手段をとると、チップ面
積の増大をもたらし、好ましくない。
【0018】そこで、第2の従来例および第3の従来例
が提案されている。ところで、第2の従来例においては
、前述したように、N形基板1とPウエル3の接合部に
バイアス電源VSSに接続されたウエルガード15を形
成しているので、寄生ラテラルPNPトランジスタQの
コレクタとバイアス電源VSSとの間のウエル抵抗RW
 は、第1の従来例のウエル抵抗Rwoより小さくなっ
ているので、入力端子9からバイアス電源VDDよりも
高い電圧のノイズ(+サージ)が入力され、寄生ラテラ
ルPNPトランジスタQを経て、Pウエル3に正孔電流
が注入されても、ウエル抵抗Rw での電圧降下は小さ
くなり、前記寄生バーティカルNPNトランジスタQ´
(第9図)が第1の従来例に比較してオンしにくくなる
【0019】しかしながら、+サージが増加すると、該
正孔電流も大きくなり、前記電圧降下がいずれVF を
越えて、寄生バーティカルNPNトランジスタQ´がオ
ンするという問題がある。
【0020】また、第3の従来例の場合、入力端子9に
印加された+サージによりN形基板1の内部に注入され
た正孔のうち一部分は、ダミーコレクタトランジスタ2
2を経てVSSへバイパスされる。このため、寄生ラテ
ラルPNPトランジスタQを経てウエル抵抗Rwoを流
れる正孔電流が小さくなり、第1従来例と比較して、前
記寄生バーティカルNPNトランジスタQ´がオンしに
くくなる。
【0021】しかしながら、サージ印加中ではN形基板
1内部は高注入状態となっており、正孔はN形基板1内
部まで拡散する。このため、N形基板1の比較的内部を
経て、Pウエル20に吸収されることなしに、Pウエル
3に流入する正孔の割合が多く、寄生バーティカルNP
NトランジスタQ´が顕著にオンしにくくなるわけでは
ない。
【0022】また、第2の従来例と同様に、+サージが
強くなるにつれて、寄生ラテラルPNPトランジスタQ
のコレクタ電流も増加し、いずれ、寄生バーティカルN
PNトランジスタQ´がオンするという問題がある。
【0023】更に、ダミーコレクタトランジスタ22を
設けるために、I/O部とロジック部との間隔が大きく
なり、チップ面積が増大する。
【0024】この発明は、このような従来装置の問題点
に着目してなされたもので、チップ面積を大きくするこ
となくラッチアップ現象を防止するようにしたCMOS
半導体装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、入力端子に入力されるサージを吸収す
るI/O部と、前記入力端子からの信号に基づき演算を
行なうCMOSを有するロジック部とを同一基板上に設
けた半導体装置において、前記ロジック部のウエルの周
囲にウエルと同じ導電形で高抵抗の領域を形成したこと
を特徴とする。
【0026】
【作用】N形(P形)半導体主面に形成するP(N)ウ
エル周囲に、該ウエルと接して形成される高抵抗P− 
形(N− 形)領域により、CMOS半導体装置のI/
O部とロジック部との間に形成される寄生ラテラルトラ
ンジスタがある値以上の+サージ(P基板の場合は−サ
ージ)印加時に容易に飽和状態に入り、ウエル領域の電
位変動を抑え、ラッチアップ現象を防止する。
【0027】
【実施例】以下、この発明を図面に基づいて説明する。
【0028】図1は、この発明の第1の実施例の構造を
示す図であり、図2は、その等価回路を示す。
【0029】まず、構成を説明すると、この第1の実施
例は、ロジック部のNMOSFETを形成するPウエル
3の周囲に、P− 形領域100を形成したことが第2
の従来例と比較して異なる。この第1の実施例では、図
2に示すように、寄生ラテラルPNPトランジスタQの
コレクタにウエル抵抗RW とともに、P− 形領域1
00での抵抗R11が接続される。他の構成は第2の従
来例と同様である。
【0030】次に、この第1の実施例の作用を説明する
【0031】入力端子9に+サージが印加されると、寄
生ラテラルPNPトランジスタQのコレクタ電流IC 
として正孔電流が抵抗R11とウエル抵抗RW に流れ
る。ここで、P− 形領域100とPウエル3の不純物
濃度およびP− 形領域100とウエルガード15まで
の間隔を適当に選ぶことにより、抵抗R11を十分大き
な値とし、かつ、 R11>>RW  とすることができる。このため、ある値以上の+サージ
電流が印加されると、寄生ラテラルPNPトランジスタ
Qのベース・コレクタ接合でのP− 形領域100の電
位ΔVC が                   ΔVC =(R
11+RWO)・IC >VDD+VF     …(
1)となり、前記接合が逆バイアスから順バイアスに転
ずる。これにより寄生ラテラルPNPトランジスタQは
活性状態から飽和状態に入る。
【0032】一般に、トランジスタのコレクタ電流IC
 は次式で表される。     IC =A1 (eq/kt・VEB−1)−
A2 (eq/kt・VCB−1)  …(2)A1 
,A2 :プロセス条件とデバイス構造によって決定さ
れる定数 VEB      :エミッタ・ベース間バイアスVC
B      :コレクタ・ベース間バイアス式(2)
より、トランジスタが活性状態の間は、エミッタ電流注
入とともに、エミッタ・ベース間バイアスVEBが増え
、トランジスタのコレクタ電流IC が増加する。 しかし、エミッタ電流が更に増え、前述したΔVC >
VDD+VF  の状態になると、 VCB>0 となり、タランジスタは飽和状態に入り、IC は減少
し始めることが知られている。
【0033】よって、この第1の実施例によれば、入力
端子9に+サージが印加されたとき、寄生ラテラルPN
PトランジスタQを経てロジック部のPウエルに注入さ
れる正孔電流に最大値を設定することができる。
【0034】更に、前述した R11>>RW  なる関係により、式(1)を成立させるのと同時に、抵
抗R11とウエル抵抗RW の値を適当に選べば、ロジ
ック部のNMOSFETを形成するPウエル3での電圧
降下を           RW ・IC <VF     
                         
       …(3)とすることが可能である。この
ため、寄生バ−ティカルNPNトランジスタQ´(第9
図)がターオンすることはない。
【0035】このように、この第1の実施例によれば、
入力端子9に+サージが印加された場合でも、該サージ
がラッチアップトリガとなることが抑制される。しかも
、I/O部とロジック部との間隔を短くでき、チップ面
積を小さくできる。
【0036】図3に、この発明の第2の実施例を示し、
図4に、その等価回路を示す。
【0037】この第2の実施例は、N+ 形基板106
主面に、P− 形エピタキシャル層107を設け、この
P− 形エピタキシャル層107主面に、プルダウンダ
イオード12およびNMOSFETを形成するPウエル
領域2と、プルアップダイオード11およびPMOSF
ETを形成するNウエル領域108を設けたことが第1
の実施例と異なる。なお、N+ 形基板106とNウエ
ル領域108は接している。他の構成は第1の実施例と
同様である。
【0038】この第2の実施例では、P− 形抵抗R3
1を設けるP− 形領域を新たに形成する必要がないた
め、構成容易である。更に、前述したようにN+ 形基
板106とNウエル領域108が接しているため、寄生
ラテラルPNPトランジスタQのシャント抵抗が低く、
該寄生ラテラルPNPトランジスタQがオンしやすくな
ることはない。
【0039】図5に、この発明の第3の実施例を示し、
図6に、その等価回路を示す。
【0040】この第3の実施例は、P− 形領域100
主面にVSSに接続されたP+ 形領域102を設けた
ことが第1の実施例と異なる。他の構成は第1の実施例
と同様である。
【0041】この第3の実施例において、抵抗R21は
P− 形領域100内部においてP− 形領域100端
からP+ 形領域102直下での抵抗成分、抵抗R22
はP− 形領域100内部においてP− 形領域100
端からP+ 形領域102直下からPウエル3までの抵
抗成分、抵抗R23はP+ 形領域102の抵抗である
。ここで、寄生ラテラルPNPトランジスタQのコレク
タ抵抗は、R21+R23(R22+RW )/{R2
3+(R22+RW )}であるので、P− 形領域1
00端とP+ 形領域102との間隔をあけて、抵抗R
21を大きくすることにより、寄生ラテラルPNPトラ
ンジスタQを容易に飽和状態に転じることができる。
【0042】一方、寄生ラテラルPNPトランジスタQ
のコレクタ電流IC のうち、ウエル抵抗RWOを流れ
る成分は、 R23/{R23+(R22+RW )}・IC であ
る。P− 形領域とPウエルの濃度差を考慮すると、R
23<<(R22+RW ) となるので、前記抵抗RW を流れるコレクタ電流は十
分に小さくできる。
【0043】したがって、この第3の実施例は、第1の
実施例よりもPウエル3の電位変動を小さくでき、+サ
ージがラッチアップのトリガとなることをより一層防ぐ
ことができる。
【0044】図7に、この発明の第4の実施例を示し、
図8に、その等価回路を示す。
【0045】この第4の実施例は、P− 形エピタキシ
ャル層107主面にP+ 形領域102を設けたことが
第2の実施例と比較して異なる。他の構成は第2の実施
例と同様である。
【0046】この第4の実施例の動作は第3の実施例と
同様である。また、第2の実施例と同様に形成容易であ
る。
【0047】なお、上記実施例ではN形基板を用いて構
成した装置を示したが、P形基板を用いても同様に構成
できるのは勿論である。
【0048】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、I/O部とロジック部との間に形成される寄生ラ
テラルトランジスタがある値以上の+サージ(P基板の
場合は−サージ)印加時に容易に飽和状態に入り、ウエ
ルの電位変動を抑える構成としたため、(1)I/O部
とロジック部との間隔を短くでき、チップ面積を小さく
できる。 (2)サージ電流が増加するにつれて、ウエルに注入さ
れるトランジスタのコレクタ電流が増加し、ウエルでの
寄生バーティカルトランジスタがオンすることはない。 という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の要部の構造を示す図
【図2】図1に示した第1の実施例の等価回路を示す回
路図。
【図3】この発明の第2の実施例の要部の構造を示す図
【図4】図3に示した第2の実施例の等価回路を示す回
路図。
【図5】この発明の第3の実施例の要部の構造を示す図
【図6】図5に示した第3の実施例の等価回路を示す回
路図。
【図7】この発明の第4の実施例の要部の構造を示す図
【図8】図7に示した第4の実施例の等価回路を示す回
路図。
【図9】第1の従来例の構造を示す図。
【図10】図9に示した第1の従来例の等価回路を示す
回路図。
【図11】第2の従来例の構造を示す図。
【図12】図11に示した第2の従来例の等価回路を示
す回路図。
【図13】第3の従来例の構造を示す図。
【図14】図13に示した第3の従来例の等価回路を示
す回路図。
【符号の説明】
1  N形基板 2,3  Pウエル 4,5,6  P+ 形領域 7,8  N+ 形領域 9  入力端子 10  出力端子 11  プルアップダイオード 12  プルダウンダイオード 15  P+ 形ウエルガードリング領域20  Pウ
エル 21  P+ 形領域 22  ダミーコレクタトランジスタ 100  P− 形領域 102  P+ 形領域 106  N+ 形基板 107  P− 形エピタキシャル層 108  N形ウエル RWC、RW   ウエル抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力端子に入力されるサージを吸収するI
    /O部と、前記入力端子からの信号に基づき演算を行な
    うCMOSを有するロジック部とを同一基板上に設けた
    半導体装置において、前記ロジック部のウエルの周囲に
    ウエルと同じ導電形で高抵抗の領域を形成したことを特
    徴とする半導体装置。
JP3028725A 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置 Pending JPH04267556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028725A JPH04267556A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028725A JPH04267556A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267556A true JPH04267556A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12256418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028725A Pending JPH04267556A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191583A2 (en) * 2000-09-08 2002-03-27 Texas Instruments Incorporated Low voltage transistor
JP2009289820A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191583A2 (en) * 2000-09-08 2002-03-27 Texas Instruments Incorporated Low voltage transistor
JP2009289820A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174301B2 (ja) 半導体装置
JP4303761B2 (ja) 半導体回路及びその動作方法
US4543593A (en) Semiconductor protective device
JP2007012864A (ja) 静電放電保護回路
TWI784502B (zh) 靜電放電防護電路
US5148250A (en) Bipolar transistor as protective element for integrated circuits
JPH04267556A (ja) 半導体装置
US5892263A (en) CMOS device connected to at least three power supplies for preventing latch-up
KR100435807B1 (ko) 정전방전 보호 회로용 반도체 제어 정류기
US7692906B2 (en) Device for protecting an integrated circuit against latch-up phenomena
US6084272A (en) Electrostatic discharge protective circuit for semiconductor device
JPS5961169A (ja) 半導体装置
JPH0396272A (ja) Cmos半導体装置
JPH04139758A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04312968A (ja) Cmos半導体集積回路装置
JPS5969956A (ja) 半導体装置
JP2557984B2 (ja) 半導体装置の入力保護回路
JP3117260B2 (ja) 半導体集積回路
JPH09307000A (ja) 半導体装置
JPH05160349A (ja) 入力保護回路を具えた半導体装置
KR100688588B1 (ko) 래치-업의 발생을 방지할 수 있는 cmos 반도체 장치
JPS59205751A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03106068A (ja) 半導体装置
JPS6051273B2 (ja) 半導体出力回路
JPS6141247Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000106