JPS59205751A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS59205751A
JPS59205751A JP58081920A JP8192083A JPS59205751A JP S59205751 A JPS59205751 A JP S59205751A JP 58081920 A JP58081920 A JP 58081920A JP 8192083 A JP8192083 A JP 8192083A JP S59205751 A JPS59205751 A JP S59205751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
transistor
buried layer
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58081920A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Miyazaki
行雄 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58081920A priority Critical patent/JPS59205751A/ja
Publication of JPS59205751A publication Critical patent/JPS59205751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体集積回路装置、特に相補形MO8集積
回路装置(以下CMO8ICと称す)の改良に関するも
のである。
〔従来技術〕
0MO8ICは消費電力が少なく、また動作電源電圧範
囲が広いなどの利点を有していることから、近年急激に
広く利用されるようになっている。しかし一方、この0
MO8ICは同一基板にPチャネルMO8)ランジスタ
(以下p−MO8Tと称す)とnチャネルMO8)ラン
ジスタ(以下n−MO8Tと称す)とが形成されるため
に、これらを構成するp膨拡散層とn形波散層との間で
寄生バイポーラトランジスタが形成され、こ\にいわゆ
るラッチアップと呼ばれる0MO8IC独特の現象を生
じ、この現象によシ素子の破壊が発生して、これが0M
O8ICの最大の欠点とされている。
第1図は0M08回路の最小単位を示す回路図である。
(A)はp−MO8Tで、(101)はそのソース、(
102)はそのドレイン、また(B)はn−MO8Tで
、(103)はそのソース、(104)はそのドレイン
であ’) 、p −MOS T (A) O/−ス(1
01)は電源端子VDDに、n−MO8T(B)のソー
ス(103)は電源端子VSSにそれぞれ接続され、両
MO8T(4)、俤)のゲートは共通に入力端子INに
接続され、p−MO8T(4)のドレイン(102)と
n−MOS坤)のドレイン(104)とは共通に出力端
子OUTに接続されている。
また第2図は前記第1図回路を実際に構成した従来のC
MO8ICの構造を示す断面図である。この第2図にお
いて、(105)はn形半導体基板、(106)はn−
MO8T(B)を形成するp−形アイランド、(107
)は絶縁層、(108)は金属電極、(109)は電源
端子VCCのだめのp 形コンタクト層、(110)は
電源端子■DDのだめのn 形コンタクト層を示し、ま
たp−MO8T(A)はn−形半導体基板(105)の
主面上に形成されたソース(101)となるp 拡散層
と、ドレイン(102)となるp 拡散層と、 ソース
(101) 、  ドレイン(102)間に絶縁層(1
07)を介して形成された金属電極(ios)によるゲ
ート電極とによシ構成され、n−MO8Tの)はp−形
アイランド(106)上に形成されたソース(103)
となるn+拡散層と、ドレイン(104)となるn+拡
散層と、ソース(103) 、  ドレイン(104)
間に絶縁層(107)を介して形成された金属電極Qo
s)によるゲート電極とによシ構成されている。
こ\でこの第2図構成のCMO8ICにあっては、さき
にも述べたようにラッチアップに関係するバイポーラト
ランジスタ、および抵抗が、同図に破線で示したように
寄生する。すなわち、(1)はp・MO8T (A)の
p形ソース領域(101)と、n−形半導体基板(10
5)と、p″″形アイランド(106)との間に形成さ
れるPNPトランジスタ、(2)はp−MO8T(4)
のp+形ドレイン領域(102)と、n−形半導体基板
(105)と、p−形アイランド(106)との間に形
成されるPNP )ランリスク、(3)はn −MO8
T(B)のn+形ノース領域(103)と、p″″形ア
イランド(106)とn−形半導体基板(105)との
間に形成されるNPN)ランリスク、(4)はn−MO
8T(B)のn+形ドレイン領域(104)と、p″″
形アイランド(106)と、n−形半導体基板(105
)との間に形成されるNPN )ランリスクであシ、ま
た(5)はn−形半導体基板(105)内の電源端子V
DDに至るまでの抵抗、(6)はp−MO8T(A)の
p+形ンソー領域(101)内の抵抗、(7)はp−形
アイランド(106)内の電源端子V8Bに至るまでの
抵抗、(8)はn−MO8T(B)のn+形ソース領域
(103)内の抵抗である。そして第3図には第2図に
破線で示した寄生素子による寄生回路の回路図を示しで
ある。
次にこれらの第2図および第3図によシラクチアップ現
象時の動作について述べる。いま、出力端子OUTに負
のサージ電圧が印加されると、P−形アイランド(10
6)とn−MOS T (B)のn+形ドレイン(10
4)との間に順方向電流が流れ、これによってNPN 
)ランリスク(4)が導通状態になシ、n″″形半導体
基板(105)からn −MO8T (B)の−形ドレ
イン(104)に向けて、NPN)ランリスク(4)の
増幅率hFE4で増幅された電流が流れ、この電流は電
源端子VDDから抵抗(5)を介して供給される。そこ
でとの電流によ#)PNPトランジスタ(1)のベース
・エミッタ間が順バイアスされて、PNPトランジスタ
(1)が導通し、電流は電源端子VDDから抵抗(6)
、 PNPトランジスタ(1)、および抵抗(7)を通
して電源端子Vssへ流れる。そしてこれによシさらに
NPNトランジスタ(3)が順バイアスされて、PNP
トランジスタ(1)のベース電流を引くので、さきの出
力端子OUTへのサージ入力がなくなっても、PNPト
ランジスタ(1)とNPN)ランリスク(3)とによる
サイリスク構成のために、電源端子VDD−VSS間に
大きな電流が流れ続け、結局、素子を破壊にいたらしめ
るのである。
また同様にして、出力端子OUTに正のサージ電圧が印
加されると、p−MO8T(4)のp+形ドレイン(1
02)とn””形半導体基板(105)との間に順方向
電流が流れ、これによってPNPトランジスタ(2)が
導通状態になJ、p−形アイランド(106)からp・
MO8T囚のP+形ドレイン(102)に向けて、PN
Pトランジスタ(2)の増幅率hFE□で増幅された電
流が抵抗(7)を介して電源端子Vssへ流れる。そこ
でこの電流によJpNPN)?ンジスタ(3)のベース
・エミッタ間が順バイアスされて、NPN)ランリスク
(3)が導通し、電流は電源端子VDDから抵抗(5)
 、 NPNトランジスタ(3)、および抵抗(8)を
通して電源端子Vssへ流れる。そしてこれによシさら
にPNP )ランリスタ(1)が順バイアスされて、N
PNトランジスタ(3)のベース電流を供給するので、
さきの出力端子OUTへのサージ入力がなくなっても、
PNPトランジスタ(1)とNPN )ランリスタ(3
)とKよるサイリスタ構成のために、電源端子VDD 
−vs s間に大きな電流が流れ続け、こ\でも結局、
素子を破壊にいたらしめるのであシ、このように0MO
8ICではその構造上、寄生バイポーラトランジスタを
避けることができず、ラッチアップ現象が大きな問題で
あった。
また最近に至っては、第4図のように、高濃度n+形半
導体基板(111)上に、n−形層(105)をエピタ
キシャル成長させ、このn″″形層(105)にP−形
アイランド(1o6)を形成させる構造にすることで、
前記ラッチアップ現象を防止する手段が試みられている
。これは半導体基板の濃度を大きくすることによって、
寄生バイポーラのPNP )ランジスI’ (1) 、
 (21のベース濃度を上げ、ベース中でキャリアをで
きるだけ多く再結合させることにょル、PNPトランジ
スタ(11、(2)の増幅率hFEZ hFE□を低く
シ、ラッチアップ耐量が大きくなる効果をねらったもの
である。
しかしこの第4図構成では、PNPトランジスタ(1)
、(2)の増幅率hFK□hFK2を低くして、ラッチ
アップ耐量を大きくすることはできるが、高濃度n+形
半導体基板(111)上に濃度の薄いn″′形拡散層(
105)を形成しているために、高濃度のn+が浮き上
がってp−のアイランド(106)にぶつかシ、アイラ
ンドと高濃度n+形半導体基板間の耐圧が低下し、また
寄生PNP )ランリスタ(11、(2)の増幅率hF
ll 、hFl□は低下するもの\、NPN )ランリ
スタ(3)、(4)は高濃度のn+が浮き上がるために
ベース長が短かくなって、その増幅率hF13 hFK
4が逆に増加してしまうという問題を生ずる。
さらに高濃度のn+が浮き上がってもアイランド(10
6)にぶつからない程度の厚さにn−形層(105)を
エピタキシャル成長させると、今度はPNP )ランリ
スタ(11、(21において、電流がp+形ンソー(1
01) 。
p+形ドレイン(102)→n−形層(105)→p−
ルー形ランド(106)を通る経路と、p十形ソースQ
ot) t p ”形ドレイン(102)→n+形半導
体基板(111)→p−形アイシンド(106)を通る
経路とのうち、前者経路を通る割合いが多くなって、そ
の分だけPNP )ランリスタ(11、(21の増幅率
hFiel hrxzが増加してしまうなどの不都合を
有するものであった0 〔発明の概要〕 この発明は従来のこのような欠点に鑑み、0MO8IC
において、半導体基板上にこの基板と同一導電形でかつ
高濃度の埋込み層を部分的に形成した上で、基板と同一
導電形で埋込み層よシも低濃度のエピタキシャル層を成
長させ、埋込み層上のエピタキシャル層に基板と同一導
電形の第1のアイランド層を、また埋込み層に接しない
ように基板と逆導電形の第2のアイランド層をそれぞれ
に設け、基板と第2のアイランド層間の耐圧を低下させ
ずに、寄生バイポーラトランジスタの増幅率を低下させ
ることで、ラッチアップ耐量を大きくするようにしたも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明装置の一実施例につき、第5図を参照し
て詳細に説明する。
第5図実施例において前記第2図および第3図従来例と
同一符号は同一または相当部分を示しておシ、この実施
例では前記p−形アイランド(106)に接し々いよう
にして、これ以上の真下にn+形拡散層からなる埋込み
層(113)を形成させた上で、この埋込み層(113
)上にn″″形アイランド(112)を形成させたもの
である。
と\でこれらの埋込み層(113) 、 n″″形アイ
2ンド(112)は、まずn−形半導体基板(105)
の主面上の所定位置に、埋込み層(113)となる高濃
度n′v拡散層を形成し、ついでその上に埋込み層(1
13)よシも低濃度の、−形層(105m)をエピタキ
シャル成長させ、その後、n−形アイランド(112)
をp″′形アイランド(106)と同様に形成させれば
よく、この実施例ではn−形アイランド(112)を埋
込み層(口゛5)に接触させているが、必ずしも接触さ
せる必要はない。
続いてこのように構成される第5図実施例の0MO8I
CEあって、特に改良点であるn十形拡散層による埋込
み層(113)を中心に述べる。
さきに従来例で述べたように、出力端子OUTに正のサ
ージ電圧が印加されたときに、PNPトヲ/ジスリス2
)のコレクタに流れる電流が大きい、すなわちPNP 
) ?ンリスタ(2)の増幅率hFK 2が大きいと、
NPN)ランジスタ密のベース電流が大きくなって、ラ
ッチアップ状態に突入するのであるが、この実施例での
ように、n十形拡散層からなる埋込み層(iia)をp
−形アイランド(106)に接しないように設けると、
PNPト/Fンジスil+ 、 (2)のベース濃度が
増スために、ベース中でのキャリアの再結合する数が増
加して、この増加分に対応して流れる電流が少なくなっ
て増幅率が低下し、ラッチアップ耐量が大きくなる。
セしてn−形アイランド(112)の濃度は、エピタキ
シャル成長されたn−形層(tosa)の濃度よシ高く
なるために抵抗が低くなjp、PNP)ランリスタ(2
)のエミッタからベースに注入されるキャリアが、高濃
度の埋込み層(113)で再結合し易くなシ、またこの
高濃度の埋込み層(113)のn+が浮き上っても、こ
の実施例の場合、埋込み層(113)をp−形アイラン
ド(106)の真下以外の領域に設けているから、これ
がp−形アイランド(106)にぶつからず、とのp−
形アイランド(106)と基板(105)間の耐圧は低
下せず、かつNPN )ランリスタ(3)。
(4)のベース長も変化しないために、その増幅率が増
加することはないのである。
なお前記実施例はn″″形半導体基板に形成される0M
O8ICにn十形拡散層による埋込み層を設けた場合で
あるが、逆の場合、つまDp−形半導体基板に形成され
る0MO8ICに、十形拡散層による埋込み層を設けた
場合も同様の作用、効果が得られるものである。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、相補形MO8集
積回路において、半導体基板上に基板と同一導電形でか
つ濃度の高い埋込み層を部分的にX設け、また基板と同
一導電形で埋込み層よシも濃度の低いエピタキシャル層
を成長させ、埋込み層上のエピタキシャル層に基板と同
一導電形の第1のアイランド層を、また埋込み層に接し
ないように基板と逆導電形の第2のアイランド層をそれ
ぞれに設けたから、基板とアイランド間の耐圧を低下さ
せずに、ラッチアップ現象の原因となる寄生バイポーラ
トランジスタの増幅率を低下し得て、ラッチアップ耐量
を向上できる特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は相補形MO8回路の最小単位を示す回路図、第
2図は第1図回路を実際に構成させた従来例による相補
形MOB集積回路装置の構造を寄生素子と共に示す断面
図、第3図は同上寄生素子による寄生回路を示す回路図
、第4図はラッチアップ防止のために改良された従来例
装置の構造を寄生素子と共に示す断面図、第5図はこの
発明に係る相補形MO8集積回路装置の一実施例構造を
寄生素子と共に示す断面図である0 (A)−・・・pチャネルMO8)ランリスタ(p・M
08T)、(101)・・・・p十形ヴ−ス、(102
)・−・・p十形ドレイン、φ)・・・・nチャネルM
OSトランジスタ(n−MO8T)、(103戸@@@
n”形ソース、(104)−・・・n十形ドレイン、(
105)・・・・n−形半導体基板、(106)  ・
・・・p−形アイランド、(112)・−・・n−形ア
イランド、(113)・・・−n十形拡散層による埋込
み層0代理人大岩増雄 筋1図 Vo。 SS 第2図 1t、l’J 鵬3図 F’f4図 手続補正書(自発) 昭和58年11  月5 日 特許庁長官殿 1、事件の表示   特願昭58−81920号2、発
明の名称   半導体集積回路装置3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 明細書の発明の詳細な説明の欄 正する。 (21回書第6頁第15〜16行の「p−形アイランド
〜に向けて」をrp−MO8T(8)のp形ドレイン(
102)からp−形アイランド(106)に向けて」と
補正する。 (3)同書第10頁第8行の「これ以上」を「これ以外
」と補正する。 以上 、“′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電形の半導体基板に第2導電形のアイランド層を
    設け、これらに第2導電形MO8)ヲンジスタと第1導
    電形MO8)ランジスタとを形成させ、各トランジスタ
    を直列に接続して構成する相補形MO8集積回路におい
    て、前記第1導電形の半導体基板上に、この基板濃度よ
    シも高濃度の第1導電形の埋込み層を部分的に形成させ
    、またこれらの上に埋込み層よシも低濃度の第1導電形
    のエピタキシャル層を成長させ、さらに前記埋込み層上
    のエピタキシャル層に、前記第2導電形MO8)ランジ
    スタを設けるための第1導電形のアイランド層を形成し
    、かつ埋込み層に接しないようにしてエピタキシャル層
    に、前記第1導電形MO8)ランジスタを設けるための
    第2導電形のアイランド層を形成したことを特徴とする
    半導体集積回路装置。
JP58081920A 1983-05-09 1983-05-09 半導体集積回路装置 Pending JPS59205751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081920A JPS59205751A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081920A JPS59205751A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59205751A true JPS59205751A (ja) 1984-11-21

Family

ID=13759889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58081920A Pending JPS59205751A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117274A (en) * 1987-10-06 1992-05-26 Motorola, Inc. Merged complementary bipolar and MOS means and method
US6777758B2 (en) * 2000-07-18 2004-08-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117274A (en) * 1987-10-06 1992-05-26 Motorola, Inc. Merged complementary bipolar and MOS means and method
US6777758B2 (en) * 2000-07-18 2004-08-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100561A (en) Protective circuit for MOS devices
US3401319A (en) Integrated latch circuit
JP3174043B2 (ja) ラツチアツプ保護回路を有する集積回路
JPS5873147A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59205751A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02260641A (ja) 半導体集積回路
JPS5969956A (ja) 半導体装置
JPH0532908B2 (ja)
JP2557984B2 (ja) 半導体装置の入力保護回路
JPS61280650A (ja) 入力回路
JPH09307000A (ja) 半導体装置
JPS60254651A (ja) Cmos回路の入力保護回路
JPH0456465B2 (ja)
JPS611046A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60154554A (ja) 相補型絶縁ゲ−ト電界効果半導体装置
JPS61208863A (ja) Cmos半導体装置
JPH04267556A (ja) 半導体装置
JPH01273346A (ja) 半導体装置
JPS59152659A (ja) 相補形mos回路素子
JPS59200459A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPS5950557A (ja) 半導体装置
KR930008531B1 (ko) 씨모스 반전기
JPS58192363A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5956757A (ja) 半導体装置
JPH09306999A (ja) 半導体装置