JPH04267266A - 循環型原稿自動搬送装置 - Google Patents

循環型原稿自動搬送装置

Info

Publication number
JPH04267266A
JPH04267266A JP4884891A JP4884891A JPH04267266A JP H04267266 A JPH04267266 A JP H04267266A JP 4884891 A JP4884891 A JP 4884891A JP 4884891 A JP4884891 A JP 4884891A JP H04267266 A JPH04267266 A JP H04267266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
tray
image
original
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4884891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kamezaki
亀崎 泰
Kazuyuki Takimoto
和志 滝本
Nobuhiro Miyagawa
修宏 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4884891A priority Critical patent/JPH04267266A/ja
Publication of JPH04267266A publication Critical patent/JPH04267266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は循環型原稿自動搬送装置
に関するものであり、更に詳しくは電子写真複写機等の
画像形成装置に用いられる循環型原稿自動搬送装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図3(a)〜(e)は、従来より知られ
ている循環型原稿自動搬送装置による原稿処理方法を示
している。同図中、原稿(2)の移動を矢印で表わし、
原稿(2)の表面(画像が読み取られる側の面)側を記
号(△)で表わしている。
【0003】図3(a)の従来例(例えば、米国特許第
3556512号等)では、画像読み取り部として設け
られているコンタクトガラス(1)に対して垂直に原稿
束(3)をセットする。このとき、原稿束(3)のコン
タクトガラス(1)側が1ページ目の原稿(2)の表面
となるように原稿束(3)をセットする。
【0004】搬送装置の動作が開始されると、先ず1ペ
ージ目の原稿(2)がコンタクトガラス(1)上に給紙
される。コンタクトガラス(1)上に載置された原稿(
2)は、画像読み取り後、コンタクトガラス(1)の給
紙側から原稿束(3)に戻される。このとき、画像読み
取り後の原稿(2)の表面が原稿束(3)側を向くよう
に、原稿束(3)の最終ページの裏面(画像が読み取ら
れる側の反対側の面)側に戻される。
【0005】図3(b)の従来例(例えば、米国特許第
4169674号等)では、コンタクトガラス(1)に
対して平行に原稿束(3)をセットする。このとき、原
稿束(3)のコンタクトガラス(1)側が最終ページの
原稿(2)の裏面となるように原稿束(3)をセットす
る。
【0006】搬送装置の動作が開始されると、先ず最終
ページの原稿(2)がコンタクトガラス(1)上に搬送
される。コンタクトガラス(1)上に載置された原稿(
2)は、画像読み取り後、コンタクトガラス(1)の給
紙の反対側から原稿束(3)に戻される。このとき、画
像読み取り後の原稿(2)の裏面が原稿束(3)側を向
くように原稿束(3)の1ページ目の表面側に戻される
【0007】図3(c)の従来例(例えば、特開昭59
−197059号等)では、コンタクトガラス(1)に
対して傾斜するように原稿束(3)をセットする。この
とき、原稿束(3)のコンタクトガラス(1)側が最終
ページの原稿(2)の裏面となるように原稿束(3)を
セットする。
【0008】搬送装置の動作が開始されると、先ず最終
ページの原稿(2)がコンタクトガラス(1)上に搬送
される。コンタクトガラス(1)上に載置された原稿(
2)は、画像読み取り後、コンタクトガラス(1)の給
紙側から原稿束(3)に戻される。このとき、画像読み
取り後の原稿(2)の裏面が原稿束(3)側を向くよう
に原稿束(3)の1ページ目の表面側に戻される。
【0009】図3(d)の従来例(例えば、特開平1−
256429号等)では、コンタクトガラス(1)に対
して平行に原稿束(3)をセットする。このとき、原稿
束(3)のコンタクトガラス(1)側が1ページ目の原
稿(2)の表面となるように原稿束(3)をセットする
【0010】搬送装置の動作が開始されると、先ず最終
ページの原稿(2)がコンタクトガラス(1)上に搬送
される。コンタクトガラス(1)上に載置された原稿(
2)は、画像読み取り後、コンタクトガラス(1)の給
紙側から原稿束(3)に戻される。このとき、画像読み
取り後の原稿(2)の裏面が原稿束(3)側を向くよう
に原稿束(3)の1ページ目の表面側に戻される。
【0011】図3(e)の従来例では、図3(d)の従
来例と同様に原稿束(3)をセットするが、搬送装置の
動作が開始されると、先ず1ページ目の原稿(2)がコ
ンタクトガラス(1)上に搬送される。コンタクトガラ
ス(1)上に載置された原稿(2)は、画像読み取り後
、コンタクトガラス(1)の給紙側から原稿束(3)に
戻される。このとき、画像読み取り後の原稿(2)の表
面が原稿束(3)側を向くように原稿束(3)の最終ペ
ージの裏面側に戻される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図3(a)の従来例と
図3(e)の従来例とは、原稿束(3)のセット状態の
みが異なり、コンタクトガラス(1)に対する給排紙は
実質的に同一である。その特徴は、1ページ目から給紙
を行うことにある。これらの従来例を通常の複写機に適
用した場合、コピー(原稿(2)の画像が転写された用
紙)は(原稿(2)の画像が形成された面が)上向きで
排紙されるため、1ページ目が最下位で最終ページが最
上位となるように上向きのコピーが載置される。つまり
、原稿束(3)とコピー束とではページの順序が逆にな
ってしまうという問題がある。これを解消するためには
、複写機の排紙機構に裏面排紙等の機能を持たせなけれ
ばならない。
【0013】図3(a),(c),(d)及び(e)の
従来例では、コンタクトガラス(1)からの排紙を、給
紙と同じ方向から行う構成となっている。この中で図3
(a)及び(e)では排紙される原稿の下側に次の原稿
を給紙する必要があるため、例えば連続複写を行う場合
、先に給紙された原稿が排紙されてしまうまで次の原稿
の給紙ができないことになる。その結果、原稿の交換速
度が著しく遅くなってしまうという問題がある。また、
図3(c)及び(d)では排紙される原稿の上側から給
紙するので、搬送ベルトと排出ローラの制御の仕方によ
って、ほぼ同時に給・排紙することが可能だが、この場
合、原稿同士のすれ違いが発生し、原稿が汚れたり、損
傷する可能性が高くなる。
【0014】図3(b)及び(c)の従来例では、1枚
の原稿を1回循環させる毎に2度原稿を折り曲げてしま
うことになるので、原稿が傷み易いという問題がある。 また、その構成上、厚紙を通紙するのはきわめて困難で
ある。
【0015】また、図3(d)の従来例では、画像読み
取り後の原稿(2)を原稿束(3)の最下位に戻す構成
が採られている。しかし、積載された原稿(2)の束(
3)の最下位に1枚の原稿(2)を戻すのは技術的に難
しく、安定した動作を行わせるのは難しいという問題が
ある。
【0016】そこで、本発明では上記問題点を解決し、
原稿の画像が形成された用紙等(例えばコピー)を原稿
束と同様にページ順の揃った状態に積載することができ
、且つ原稿を傷めることなく速やかに原稿交換を行うこ
とができる循環型原稿自動搬送装置を提供することを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の循環型原稿自動搬送装置は、原稿束が載置さ
れる第1トレイと,該第1トレイ上に読み取り画像面を
上方に向けた状態で載置された原稿束の最下位にある原
稿を1枚ずつ画像形成装置の画像読み取り部に給紙する
第1給紙手段と,前記画像読み取り部に対し前記第1給
紙手段によって原稿が給紙される側とは反対側に設けら
れた第2トレイと,前記画像読み取り部で前記読み取り
画像面が読み取られた原稿を前記第2トレイ上に読み取
り画像面を下方に向けた状態で上から順次載置する第1
排紙手段と,前記第1トレイ上の原稿束が画像を読み取
られてすべて前記第2トレイに排紙された後、第2トレ
イ上に載置された原稿束の最下位にある原稿を1枚ずつ
前記画像読み取り部に給紙する第2給紙手段と,前記第
2給紙手段により前記画像読み取り部に給紙されて前記
読み取り画像面が読み取られた原稿を読み取り画像面を
上方に向けた状態で上から順次前記第1トレイに載置す
る第2排紙手段と,から成ることを特徴としている。
【0018】更に前記画像読み取り部に対し前記第2給
紙手段によって原稿が給紙される側とは反対側に設けら
れた第3トレイと,前記第2トレイから前記画像読み取
り部へ給紙され前記読み取り画像面が読み取られた原稿
を読み取り画像面を下方に向けた状態で前記第3トレイ
上に上から順次載置するように排紙する第3排紙手段と
を有するのが好ましい。
【0019】前記原稿束の画像読み取り部数が奇数部の
場合には、最終部の画像読み取りを行うに際し、前記第
1給紙手段により画像読み取り部に給紙された原稿を直
接第1トレイ上に載置されている原稿束上へ戻すため前
記第2排紙手段を作動させる制御手段を有する構成とす
るのがよい。
【0020】
【作用】このような構成によれば、第1トレイ上に載置
された原稿束は読み取り画像面を上方に向けた状態にあ
るため、第1給紙手段によって原稿束の最下位にある原
稿が1枚ずつ画像形成装置の画像読み取り部に給紙され
ることにより、例えば上向きでコピーが排紙される画像
形成装置においても原稿束と同じページ順で積載される
ことになる。
【0021】第2トレイは画像読み取り部に対し第1給
紙手段によって原稿が給紙される側とは反対側に設けら
れているため、第1排紙手段によって原稿が排紙される
途中であっても、次の原稿の画像読み取り部への給紙を
開始することができる。
【0022】第2トレイ上の最上位の原稿は第1トレイ
上の最上位の原稿と同じものであるが、読み取り画像面
が下方を向いているため、第2トレイ上の原稿束の最下
位にある原稿は折り曲げられることなく第2給紙手段に
よって画像原稿読み取り部へ給紙される。従って、1枚
の原稿を1回循環させた場合でも、原稿の折り曲げは1
度で済む。
【0023】更に、画像読み取り部に対し第2給紙手段
によって原稿が給紙される側とは反対側に第3トレイを
設けると、第2トレイから画像読み取り部へ給紙され読
み取り画像面が読み取られた原稿は、読み取り画像面を
下方に向けた状態で第3トレイ上に上から順次載置する
ように第3排紙手段によって排紙されるため、原稿は折
り曲げられることがない。
【0024】原稿束の画像読み取り部数が奇数部の場合
、最終部の画像読み取り後の原稿を第2トレイに排紙す
れば、コピーのページを原稿のページ順と一致させるた
めに再度画像読み取り部を経由させて第1トレイに原稿
を戻す必要がある。従って、最終部の画像読み取りを行
うに際し、第2排紙手段を作動させる制御手段によって
、第1給紙手段により画像読み取り部に給紙された原稿
を直接第1トレイ上に載置されている原稿束上へ戻すよ
うにすれば、再度原稿を画像読み取り部を経由させて第
1トレイに戻す必要がなくなる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。尚、図3の従来例と同一部分には同一の符号を
付して説明を省略する。
【0026】図1は本実施例の概略構成において処理さ
れる原稿の移動を示しており、また図2は本実施例の具
体的な構成を断面的に示している。本実施例の循環型原
稿自動搬送装置は、図1及び図2に示すように、主とし
てコンタクトガラス(1)と、第1トレイ(T1),第
2トレイ(T2)及び第3トレイ(T3)から成るトレ
イ部と、第1給紙手段(11),第2給紙手段(12)
,第1排紙手段(21)及び第2排紙手段(22)から
成る原稿搬送部とから構成されている。
【0027】第1給紙手段(11)は、原稿ストッパー
(31),押圧板(66),前送りローラ(32),給
紙ローラ(33),捌きローラ(34),レジストロー
ラ(35),レジストピンチローラ(36),捌き板(
37)等から成っている。
【0028】第1排紙手段(21)は、分岐ガイド(4
5),排出ローラ(46),ピンチコロ(48)等から
成っている。
【0029】第2給紙手段(12)は、原稿ストッパー
(51),押圧板(47),前送りローラ(52),捌
き板(50),給紙ローラ(53),捌きローラ(54
),レジストローラ(55),レジストピンチローラ(
56)等から成っている。
【0030】第2排紙手段(22)は、分岐ガイド(6
2),ピンチローラ(63),排出ローラ(64)及び
(65)等から成っている。
【0031】尚、先端フラッパー(71)は、第1給紙
手段(11)及び第2排紙手段(22)に兼用されてお
り、後端フラッパー(76),反転ローラ(44),ピ
ンチコロ(42)及び分岐ガイド(43)は、第1排紙
手段(21)及び第2給紙手段(12)に兼用されてい
る。コンタクトガラス(1)上で搬送ベルト(75)を
移動させる駆動ローラ(72),ベルト押えローラ(7
3)及びテンションローラ(74)は、第1給紙手段(
11),第2給紙手段(12),第1排紙手段(21)
及び第2排紙手段(22)として兼用されている。
【0032】次に、本実施例を用いて3枚の原稿を連続
複写する場合の動作について説明する。かかる動作はマ
イクロコンピュータ(以下「マイコン」という)により
制御される。
【0033】先ず、図1に示すように原稿表面が上向き
になるようにして、第1トレイ(T1)上に3枚の原稿
(P1),(P2)及び(P3)を載置する。複写動作
を開始すると、原稿束(3)の最下位の原稿(P3)が
第1給紙手段(11)によってコンタクトガラス(1)
上に給紙される。
【0034】具体的には、図2に示すように、原稿束(
3)の下端を支持していた原稿ストッパー(31)が下
方に移動し、押圧板(66)が降下して原稿束(3)を
押圧し前送りローラ(32)及び給紙ローラ(33)に
より、最下位の原稿(P3)が装置内部に搬送される。 このとき、捌き板(37)及び捌きローラ(34)によ
り原稿(P1)及び(P2)の装置内への搬送が阻止さ
れる。レジストローラ(35)及びレジストピンチロー
ラ(36)で給紙のタイミングがとられ、原稿(P3)
は画像読み取り部であるコンタクトガラス(1)上に搬
送される。
【0035】原稿(P3)は、搬送ベルト(75)等で
コンタクトガラス(1)上の所定位置まで送られ、画像
読み取り後、第1排紙手段(21)で第2トレイ(T2
)上に原稿表面が下になるように載置される。
【0036】具体的には、図2に示すように、原稿(P
3)は後端フラッパー(76),分岐ガイド(43)及
び(45)でガイドされながらピンチコロ(42)及び
(48),反転ローラ(44)及び排出ローラ(46)
で第2トレイ(T2)まで搬送され、排紙される。これ
により第2トレイ(T2)に排紙される原稿はすべて上
から積載されるようになっている。
【0037】原稿(P3)と同様にして、原稿(P2)
及び(P1)が順次第2トレイ(T2)に排紙されると
、第2トレイ(T2)上の原稿束(3)のうちの最下位
の原稿(P3)が第2給紙手段(12)によってコンタ
クトガラス(1)上に給紙され、2部目の複写が開始さ
れる。
【0038】具体的には、図2に示すように、原稿束(
3)の下端を支持していた原稿ストッパー(51)が下
方に移動し、押圧板(47)が降下して原稿束(3)を
押圧し前送りローラ(52)及び給紙ローラ(53)に
より、最下位の原稿(P3)が装置内部に搬送される。 このとき、捌き板(50)及び捌きローラ(54)によ
り原稿(P1)及び(P2)の装置内への搬送が阻止さ
れる。レジストローラ(55)及びレジストピンチロー
ラ(56)で給紙のタイミングがとられ、原稿(P3)
は画像読み取り部であるコンタクトガラス(1)上に搬
送される。
【0039】原稿(P3)は、搬送ベルト(75)等で
コンタクトガラス(1)上の所定位置まで送られ、画像
読み取り後、第2排紙手段(22)で第1トレイ(T1
)上に原稿表面が上になるように載置される。
【0040】具体的には、図2に示すように、原稿(P
3)は先端フラッパー(71)及び分岐ガイド(62)
でガイドされながらピンチローラ(63),排出ローラ
(64)及び(65)で第1トレイ(T1)まで搬送さ
れ、排紙される。これにより第1トレイ(T1)に排紙
される原稿はすべて上から積載されるようになっている
【0041】原稿(P3)と同様にして、原稿(P2)
及び(P1)が順次第1トレイ(T1)に排紙されると
、原稿束(3)は連続複写開始前の状態に戻ったことに
なる。この段階では2部の複写が完了しているが、予め
操作者によって設定された複写部数(原稿束(3)の画
像読み取り部数)が偶数部である場合には上記と同様の
動作を繰り返すように制御される。
【0042】しかし、設定された複写部数が奇数部であ
る場合には、最終部の画像読み取りを行うに際し、第1
給紙手段(11)によりコンタクトガラス(1)に給紙
された原稿を直接第1トレイ(T1)上に載置されてい
る原稿束(3)上へ戻すため、第2排紙手段(22)が
作動する。
【0043】つまり、最終部(奇数部)の複写は次のよ
うにして行われる。先ず、1部目の複写と同様に、原稿
(P3)は第1給紙手段(11)でコンタクトガラス(
1)に給紙され、画像読み取り後、搬送ベルト(75)
の移動により先端フラッパー(71)側に送られる。そ
して、先端フラッパー(71)及び分岐ガイド(62)
でガイドされながらピンチローラ(63),排出ローラ
(64)及び(65)で第1トレイ(T1)まで搬送さ
れ、排紙される。これにより原稿(P3)は原稿(P1
)の上に載置される。原稿(P2)及び(P1)につい
ても同様の動作を行わせることによって最終部の原稿複
写が完了する。
【0044】また、設定された複写部数が同じように奇
数部である場合、以下の方法により最終部の複写を行っ
てもよい。
【0045】第1の方法としては、1部目の複写動作と
同様に画像読み取り後、第2トレイ(T2)に原稿を搬
送し、第1トレイ(T1)上の原稿束(3)がすべて第
2トレイ(T2)に移動した後、画像読み取りを行うこ
となくコンタクトガラス(1)を通過させる方法が挙げ
られる。
【0046】第2の方法としては、1部目の複写動作と
同様に画像読み取り後、搬送ベルト(75)の移動によ
り原稿を後端フラッパー(76)に送り、分岐ガイド(
45)及び(82)でガイドしながら反転ローラ(44
)並びにピンチコロ(42)及び(81)で反転ローラ
(44)の上側から排出ローラ(83)で開口部(95
)から原稿を順次装置外に排出する方法が挙げられる。
【0047】上述のように、本実施例では原稿束(3)
のセットや取り出しが第1トレイ(T1)で行われる。 従って、第2トレイ(T2)の上側に蓋(100)を設
け、原稿束(3)が第2トレイ(T2)に誤ってセット
されることのないようにしている(図2)。
【0048】但し、この蓋(100)は開閉自在となっ
ている。本実施例を上記のように循環型原稿自動搬送装
置として用いる場合には、蓋(100)を開閉自在とす
る必要はないが、かかる開閉自在な構成とすることによ
り、以下のように使用することができる。
【0049】つまり、最終ページから順に1枚ずつ原稿
を第2トレイ(T2)に手差しでセットするSDF(S
emi  Document  Feeder)として
使用することができる。この場合、コンタクトガラス(
1)に対し第2給紙手段(12)によって原稿が給紙さ
れる側とは反対側に第3トレイ(T3)を設け、第2ト
レイ(T2)から第3トレイ(T3)にかけてのストレ
ートパスを形成させることによって、原稿循環時の折れ
曲がり等の原稿に加えられる余分なストレスを減少させ
ることができる。その結果、原稿の傷みを少なくするこ
とができる。また、従来、適正な通紙が困難であった厚
紙にも対応することができる。更に、複写機の排出機構
に裏面排紙の機構を持たせれば、通常のADF(Aut
o Document Feeder)として使用する
こともできる。尚、第3トレイ(T3)への原稿の排出
は、排出ローラ(91)(図2)により行われる。
【0050】次に、図2に示されている実施例を用いて
両面原稿を連続複写する場合について説明する。例えば
3枚の両面原稿を連続複写する場合、図1の実施例と同
様に1頁が上向きになるように第1トレイ(T1)に原
稿束を載置し、最下位の原稿からコンタクトガラス(1
)上に給紙する。
【0051】このときコンタクトガラス(1)上での原
稿の読み取りは行われず、図2の後端フラッパー(76
),ピンチコロ(42),分岐ガイド(43),反転ロ
ーラ(44),ピンチコロ(48),分岐ガイド(45
),ピンチコロ(81),分岐ガイド(82)等によっ
て原稿が反転され、再びコンタクトガラス(1)上に戻
された後、最終原稿の裏面(6頁)の画像読み取りが行
われる。
【0052】次に、再び上記反転ローラ(44)等によ
り原稿が反転され、最終原稿の表面(5頁)の画像読み
取りが行われた後、第1排紙手段(21)で第2トレイ
(T2)上に原稿表面(5頁)が下になるように載置さ
れる。同様にして他の2枚の原稿(1,2頁と3,4頁
)も画像読み取り後、第2トレイ(T2)上に順次排紙
される。
【0053】ついで、第2トレイ(T2)上の原稿束の
うちの最下位の原稿がコンタクトガラス(1)上に給紙
される。コンタクトガラス(1)上で一旦停止するが、
画像は読み取られることなく上記反転ローラ(44)等
により原稿が反転され、再びコンタクトガラス(1)上
に給紙される。給紙された原稿の裏面(6頁)の画像読
み取りが行われた後、再び上記反転ローラ(44)等に
より原稿が反転され、原稿の表面(5頁)の画像読み取
りが行われた後、第2排紙手段(22)で第1トレイ(
T1)上に原稿表面(5頁)が上になるように載置され
る。同様にして他の2枚の原稿(1,2頁と3,4頁)
も画像読み取り後、第1トレイ(T1)上に順次排紙さ
れると、原稿束は連続複写開始前の状態に戻ったことに
なる。この段階で2部の複写が完了しているが、予め設
定される部数に応じて前述の片面複写の場合と同様に最
終部の複写を制御してもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明の循環型原稿
自動搬送装置によれば、原稿束が載置される第1トレイ
と,該第1トレイ上に読み取り画像面を上方に向けた状
態で載置された原稿束の最下位にある原稿を1枚ずつ画
像形成装置の画像読み取り部に給紙する第1給紙手段と
,前記画像読み取り部に対し前記第1給紙手段によって
原稿が給紙される側とは反対側に設けられた第2トレイ
と,前記画像読み取り部で前記読み取り画像面が読み取
られた原稿を前記第2トレイ上に読み取り画像面を下方
に向けた状態で上から順次載置する第1排紙手段と,前
記第1トレイ上の原稿束が画像を読み取られてすべて前
記第2トレイに排紙された後、第2トレイ上に載置され
た原稿束の最下位にある原稿を1枚ずつ前記画像読み取
り部に給紙する第2給紙手段と,前記第2給紙手段によ
り前記画像読み取り部に給紙されて前記読み取り画像面
が読み取られた原稿を読み取り画像面を上方に向けた状
態で上から順次前記第1トレイに載置する第2排紙手段
とから構成されているので、原稿の画像が形成された用
紙(例えばコピー)を原稿束と同様にページ順の揃った
状態に積載することができる。更に、原稿の折り曲げは
1度で済むため、原稿を傷めることが少なく、また第1
排紙手段によって原稿が排紙される途中であっても、次
の原稿の画像読み取り部への給紙を開始することができ
るので、速やかに原稿交換を行うことができる。
【0055】更に前記画像読み取り部に対し前記第2給
紙手段によって原稿が給紙される側とは反対側に設けら
れた第3トレイと,前記第2トレイから前記画像読み取
り部へ給紙され前記読み取り画像面が読み取られた原稿
を読み取り画像面を下方に向けた状態で前記第3トレイ
上に上から順次載置するように排紙する第3排紙手段と
を有する構成とすれば、原稿は折り曲げられることがな
いので、原稿の傷みが少なく、従来使用が困難であった
厚紙を通紙することも可能である。
【0056】前記原稿束の画像読み取り部数が奇数部の
場合には、最終部の画像読み取りを行うに際し、前記第
1給紙手段により画像読み取り部に給紙された原稿を直
接第1トレイ上に載置されている原稿束上へ戻すため前
記第2排紙手段を作動させる制御手段を有する構成とす
れば、再度原稿を画像読み取り部を経由させることなく
直接第1トレイに戻すことができる。その結果、不要な
動作が省略され作業時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略構成及び原稿処理動作の
概略を示す図。
【図2】本発明の実施例の概略構成を示す断面図。
【図3】従来例の原稿処理動作の概略を示す図。
【符号の説明】
(1)  …コンタクトガラス (2)  …原稿 (3)  …原稿束 (11)  …第1給紙手段 (12)  …第2給紙手段 (21)  …第1排紙手段 (22)  …第2排紙手段 (31)  …原稿ストッパー (32)  …前送りローラ (33)  …給紙ローラ (34)  …捌きローラ (35)  …レジストローラ (36)  …レジストピンチローラ (37)  …捌き板 (42)  …ピンチコロ (43)  …分岐ガイド (44)  …反転ローラ (45)  …分岐ガイド (46)  …排出ローラ (47)  …押圧板 (48)  …ピンチコロ (50)  …捌き板 (51)  …原稿ストッパー (52)  …前送りローラ (53)  …給紙ローラ (54)  …捌きローラ (55)  …レジストローラ (56)  …レジストピンチローラ (62)  …分岐ガイド (63)  …ピンチローラ (64)(65)  …排出ローラ (66)  …押圧板 (71)  …先端フラッパー (72)  …駆動ローラ (73)  …ベルト押えローラ (74)  …テンションローラ (75)  …搬送ベルト (76)  …後端フラッパー (81)  …ピンチコロ (82)  …分岐ガイド (83)  …排出ローラ (91)  …排出ローラ (95)  …開口部 (100)  …蓋 (T1)  …第1トレイ (T2)  …第2トレイ (T3)  …第3トレイ (P1)(P2)(P3)  …原稿

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿束が載置される第1トレイと,該第1
    トレイ上に読み取り画像面を上方に向けた状態で載置さ
    れた原稿束の最下位にある原稿を1枚ずつ画像形成装置
    の画像読み取り部に給紙する第1給紙手段と,前記画像
    読み取り部に対し前記第1給紙手段によって原稿が給紙
    される側とは反対側に設けられた第2トレイと,前記画
    像読み取り部で前記読み取り画像面が読み取られた原稿
    を前記第2トレイ上に読み取り画像面を下方に向けた状
    態で上から順次載置する第1排紙手段と,前記第1トレ
    イ上の原稿束が画像を読み取られてすべて前記第2トレ
    イに排紙された後、第2トレイ上に載置された原稿束の
    最下位にある原稿を1枚ずつ前記画像読み取り部に給紙
    する第2給紙手段と,前記第2給紙手段により前記画像
    読み取り部に給紙されて前記読み取り画像面が読み取ら
    れた原稿を読み取り画像面を上方に向けた状態で上から
    順次前記第1トレイに載置する第2排紙手段と,から成
    ることを特徴とする循環型原稿自動搬送装置。
  2. 【請求項2】更に前記画像読み取り部に対し前記第2給
    紙手段によって原稿が給紙される側とは反対側に設けら
    れた第3トレイと,前記第2トレイから前記画像読み取
    り部へ給紙され前記読み取り画像面が読み取られた原稿
    を読み取り画像面を下方に向けた状態で前記第3トレイ
    上に上から順次載置するように排紙する第3排紙手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の循環型原稿
    自動搬送装置。
  3. 【請求項3】前記原稿束の画像読み取り部数が奇数部の
    場合には、最終部の画像読み取りを行うに際し、前記第
    1給紙手段により画像読み取り部に給紙された原稿を直
    接第1トレイ上に載置されている原稿束上へ戻すため前
    記第2排紙手段を作動させる制御手段を有することを特
    徴とする請求項1に記載の循環型原稿自動搬送装置。
JP4884891A 1991-02-21 1991-02-21 循環型原稿自動搬送装置 Pending JPH04267266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4884891A JPH04267266A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 循環型原稿自動搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4884891A JPH04267266A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 循環型原稿自動搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267266A true JPH04267266A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12814685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4884891A Pending JPH04267266A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 循環型原稿自動搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267266A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62116949A (ja) 用紙片の両面の半分づつに画像を印刷する方法とその装置
JPH03179463A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH02147564A (ja) 紙葉類排出装置及び画像形成装置
JPH04267266A (ja) 循環型原稿自動搬送装置
JPH02117569A (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP3622530B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPS61159667A (ja) 複写装置
JPH026041Y2 (ja)
JP3113716B2 (ja) 循環式原稿搬送装置の原稿整列方法及びその装置
JPS6214172A (ja) 自動両面複写機
JPS6044655B2 (ja) 両面原稿による両面複写装置
JPH0636043Y2 (ja) 中間トレイ給紙装置
JP2511901B2 (ja) 自動両面原稿給送装置
JPS6391650A (ja) 予約式原稿自動送り装置
JPH0321905B2 (ja)
JPH03163467A (ja) 予約原稿処理装置
JPH0270641A (ja) 原稿搬送装置
JP2008019049A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001026346A (ja) 画像形成装置
JPH0213564A (ja) 画像形成装置
JPS62235148A (ja) 原稿自動送り装置
JPH0457588B2 (ja)
JPH0876525A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH02295853A (ja) シート搬送装置