JPH04263121A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH04263121A
JPH04263121A JP2314491A JP2314491A JPH04263121A JP H04263121 A JPH04263121 A JP H04263121A JP 2314491 A JP2314491 A JP 2314491A JP 2314491 A JP2314491 A JP 2314491A JP H04263121 A JPH04263121 A JP H04263121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
area
disk
recording
type information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2314491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Izumi
智紹 泉
Takafumi Ueno
孝文 上野
Hideo Taki
秀士 滝
Tetsushi Kasahara
哲志 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2314491A priority Critical patent/JPH04263121A/ja
Publication of JPH04263121A publication Critical patent/JPH04263121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、光学的に音声などの情
報の記録または再生を行うための光ディスクに関するも
のである。 【0002】 【従来の技術】近年、音楽信号をディジタルに変換して
ディスク上に記録したコンパクトディスク(以下、CD
と称す。)や、動画像信号をアナログのままでディスク
上に記録したビデオディスクの普及が著しい。また、再
生専用のみならず、書換え可能な光ディスクとして光磁
気ディスクや相変化光ディスクの開発が活発であり、音
声,画像に加え、コンピュータデータを含めたマルチメ
ディアとして各方面から多大な期待が寄せられている。 【0003】しかしながら、マルチメディアに対応した
光ディスク或は光ディスクシステムにおいて、少なくと
もトラッキング制御方式,ディスク回転制御方式,変調
方式,記録再生パワー,誤り訂正方式のいずれかは一意
的に決定できず、各システムのニーズに応じた方式が採
用されている。例えば、音楽信号を再生するCDは、ア
クセス時間の向上よりも記録線密度を向上させ小型、軽
量化を図る方にニーズがあり、一方、コンピュータデー
タを記録再生するデータファイル装置は、記録線密度の
向上よりもアクセス時間の向上の方にニーズがある。公
知のごとく、ディスク回転制御方式において、等線速度
制御方式(以下、CLV制御と称す。)の方が等角速度
制御方式(以下、CAV制御と称す。)よりも記録線密
度は高いが、アクセス時間はCAV制御の方がCLV制
御よりも速い。よって、CDはCLV制御を採用してお
り、データファイル装置はCAV制御を採用しているも
のが多い。 【0004】このように、異なる仕様方式のもとで多用
途に対応可能な光ディスクを実現するためには、ディス
クの種別を定義しておくことが不可欠となる。 【0005】以下に、従来の光ディスクについて説明す
る。従来の光ディスクとしては、例えば国際規格ISO
/IEC,10089:19XX(情報技術−情報交換
用130mm書換え型光ディスクカートリッジ)がある
。 【0006】図5はこの従来の光ディスクの平面図、図
6は光ディスクの記録再生ブロック図、図7は光ディス
クの種別情報管理のフローチャートを示すものである。 【0007】図5において、11は光ディスク、12は
第1のコントロールエリア(以下、PEPエリアと称す
。)、13は第2のコントロールエリア(以下、内周側
SFPエリアと称す。)、14はユーザエリア、15は
第3のコントロールエリア(以下、外周側SFPエリア
と称す。)である。 【0008】以上のように構成された光ディスクについ
て、以下に説明する。まず、光ディスク11は光学的に
書換え可能なディスク媒体であり、連続スパイラル状の
トラックを有している。PEPエリア12は光ディスク
11の内周側に位置し、少なくともトラッキング制御方
式,変調方式,誤り訂正方式の情報があらかじめ記録さ
れており、書換え不可能なエリアである。このPEPエ
リア12の情報は低周波の位相変調で記録されており、
光ディスク11の特性やドライブの制御方式に依存する
ことなく読み出し可能である。内周側SFPエリア13
はPEPエリア12の外周側に位置し、少なくとも記録
再生パワーの情報があらかじめ記録されており、書換え
不可能なエリアである。ユーザエリア14は内周側SF
Pエリア13の外周側に位置し、ユーザが所望するディ
ジタルデータが書換え可能なエリアである。このディジ
タルデータは、PEPエリア12で定義されているトラ
ッキング制御方式,変調方式,誤り訂正方式により、内
周側SFPエリア13で定義されている記録再生パワー
で記録再生される。外周側SFPエリア15はユーザエ
リア14の外周側に位置し、内周側SFPエリア13と
同一の情報があらかじめ記録されており、書換え不可能
なエリアである。ここで、内周側SFPエリア13及び
外周側SFPエリア15の情報は、ユーザエリア14と
同様にPEPエリア12で定義されている各方式により
記録されている。なお、この従来例ではディスク回転制
御方式をCAV制御に限定している。 【0009】次に、図6を用いて光ディスク11の記録
再生ブロックを説明する。図6において、21は少なく
ともトラッキング制御とディスク回転制御を行う駆動制
御手段であり、22は光ディスク11に記録再生する光
学処理手段である。23は少なくとも入力信号に誤り訂
正信号を付加し、記録変調を行う記録処理手段、24は
記録処理手段23の出力を増幅し、記録信号を生成する
記録増幅手段である。25は光学処理手段22より得ら
れる再生信号を増幅する再生増幅手段、26は少なくと
も再生増幅手段25の出力に誤り訂正を施し、再生復調
を行って出力信号を出力する再生処理手段である。また
、27は再生増幅手段25の出力を位相復調する位相復
調手段であり、28は位相復調手段27あるいは再生処
理手段26により復調されたディスク種別情報を管理す
るディスク種別管理手段である。更に、29は光学処理
手段22を記録時には記録増幅手段24と接続し、再生
時には再生増幅手段25と接続するスイッチである。 【0010】次に、図5〜図7を用いて光ディスク11
の種別情報管理の手順を説明する。まず、駆動制御手段
21は光ディスク11の径に応じた線速度回転制御でノ
ントラッキング制御を行い、光学処理手段21によりP
EPエリア12を再生し(ステップ21)、あらかじめ
定義されているトラッキング制御方式,変調方式,誤り
訂正方式の種別情報を再生増幅手段25及び位相復調手
段27を介して読み取り、ディスク種別管理手段28へ
格納する(ステップ22)。次に、駆動制御手段21は
ディスク種別管理手段28へ格納されているトラッキン
グ制御方式でCAV制御を行い、光学処理手段21によ
りSFPエリア13,15を再生し(ステップ23)、
あらかじめ定義されている記録再生パワーの種別情報を
再生増幅手段25及び再生処理手段26を介して読み取
り、ディスク種別管理手段28へ格納する(ステップ2
4)。ここで、再生処理手段26はディスク種別管理手
段28へ格納されている変調方式,誤り訂正方式に応じ
て再生処理を行う。以上で光ディスク11の種別情報の
読み取りは完了し、駆動制御手段21,光学処理手段2
2,記録処理手段23,再生処理手段26は、ディスク
種別管理手段28へ格納されているトラッキング制御方
式,変調方式,誤り訂正方式,記録再生パワーの種別情
報に応じ、CAV制御でユーザエリア14の記録再生を
行う(ステップ25)。 【0011】このように上記従来例においても、少なく
ともトラッキング制御方式,記録方式,誤り訂正方式,
記録再生パワーの情報をあらかじめ定義することにより
、ディスクの種別に応じた記録再生が可能である。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、光ディスク11の種別を定義するPEPエ
リア12,内周側SFPエリア13,外周側SFPエリ
ア15の全てが書換え不可能なエリアであり、ユーザが
定義することはできない。そのため光ディスク11は種
別の数だけ必要となり、用途に応じて専用の光ディスク
11を使用しなければならないという問題点を有してい
た。 【0013】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、用途に応じてユーザも光ディスク11の種別を定義
することを可能とし、音声,画像のみならずコンピュー
タデータも含めた多用途に対応可能な光ディスクを提供
することを目的とする。   【0014】 【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の光ディスクは、ディスクの種別を定義する第
1のディスク種別情報があらかじめ記録されている書換
え不可能な第1のディスク定義エリアと、ディスクの種
別を定義する第2のディスク種別情報が記録される書換
え可能な第2のディスク定義エリアとを備えた構成とし
ている。 【0015】 【作用】本発明は上記した構成により、書換え可能な第
2のディスク定義エリアへ用途に応じてユーザもディス
クの種別を定義することができる。 【0016】また本発明は、第2のディスク定義エリア
をCAV制御時とCLV制御時でディスクの回転数がほ
ぼ等しくなるエリアとすることにより、ディスク回転制
御方式に依存することなく読み出すことが可能となる。 【0017】 【実施例】以下、本発明の第1の実施例について、図面
を参照しながら説明する。 【0018】図1は本発明の第1の実施例における光デ
ィスクの平面図、図2は光ディスクの記録再生ブロック
図、図3は光ディスクの種別情報管理のフローチャート
を示すものである。 【0019】図1において、1は光ディスク、2は第1
のディスク定義エリア、3は第2のディスク定義エリア
、4はユーザエリアである。 【0020】以上のように構成された本実施例の光ディ
スクについて、以下に説明する。まず、光ディスク1は
光学的に書き換え可能なディスク媒体であり、例えば連
続スパイラル状のトラックを有している。第1のディス
ク定義エリア2は光ディスク1の内周側に位置し、少な
くともトラッキング制御方式,変調方式,記録再生パワ
ーのいずれかひとつの情報が第1のディスク種別情報と
してあらかじめ記録されており、書換え不可能なエリア
である。この第1のディスク種別情報は低周波の位相変
調で記録されており、光ディスク1の特性やドライブの
制御方式に依存することなく読み出し可能である。また
、第1のディスク種別情報は、例えばCRCエラー検出
コードが付加され多重記録される。第2のディスク定義
エリア3は第1のディスク定義エリア2の外周側に位置
し、少なくとも誤り訂正方式の情報が第2のディスク種
別情報として記録できる、書換え可能なエリアである。 この第2のディスク種別情報は、第1のディスク種別情
報で定義されているトラッキング制御方式,変調方式,
記録再生パワーにより記録再生される。また、第2のデ
ィスク種別情報は、例えばCRCエラー検出コードが付
加され多重記録される。ユーザエリア4は第2のディス
ク定義エリア3の外周側に位置し、ユーザが所望するデ
ィジタルデータが書換え可能なエリアである。このディ
ジタルデータは、第1のディスク種別情報で定義されて
いるトラッキング制御方式,変調方式,記録再生パワー
により、第2のディスク種別情報で定義されている誤り
訂正方式で記録再生される。ここで、ディスク回転制御
方式は限定されている。 【0021】次に、図2を用いて光ディスク1の記録再
生ブロックを説明する。ここで、従来例と同一のブロッ
クには同一符号を付記し説明を省略する。 【0022】図2において、30はユーザが光ディスク
1の種別を定義するディスク種別定義手段であり、ディ
スク種別定義手段30により定義された種別情報はディ
スク種別管理手段28へ格納される。 【0023】次に、図1〜図3を用いて光ディスク1の
種別情報管理の手順を説明する。まず、駆動制御手段2
1は光ディスク1の径に応じた線速度回転制御でノント
ラッキング制御を行い、光学処理手段21により第1の
ディスク定義エリア2を再生し(ステップ1)、あらか
じめ定義されているトラッキング制御方式,変調方式,
記録再生パワーの種別情報を再生増幅手段25及び位相
復調手段27を介して読み取り、ディスク種別管理手段
28へ格納する(ステップ2)。次に、光ディスク1が
バージンディスクであれば(ステップ3)、駆動制御手
段21,光学処理手段22,記録処理手段23はディス
ク種別管理手段28へ格納されているトラッキング制御
方式,変調方式,記録再生パワーの種別情報に応じ、限
定されているディスク回転制御方式で記録増幅手段24
を介して第2のディスク定義エリア3を記録し(ステッ
プ4)、ユーザによりディスク種別定義手段30から入
力される誤り訂正方式の種別情報を定義する(ステップ
5)。以上で光ディスク1の種別情報の読み取り及び定
義は完了し、これらの種別情報に応じユーザエリア4の
記録を行う(ステップ6)。一方、光ディスク1がバー
ジンディスクでなければ(ステップ3)、駆動制御手段
21,光学処理手段22はディスク種別管理手段28へ
格納されているトラッキング制御方式,記録再生パワー
の種別管理情報に応じ、限定されているディスク回転制
御方式で第2のディスク定義3を再生し(ステップ7)
、既にユーザによって定義されている誤り訂正方式の種
別情報を再生増幅手段25及び再生処理手段26を介し
て読み取り、ディスク種別管理手段28へ格納する(ス
テップ8)。ここで、再生処理手段26はディスク種別
管理手段28へ格納されている変調方式に応じて再生処
理を行う。以上で光ディスク1の種別情報の読み取りは
完了し、これらの種別情報に応じユーザエリア4の記録
再生を行う(ステップ9)。 【0024】以上のように本実施例によれば、光ディス
ク1の種別を定義する書換え可能な第2のディスク定義
エリア3を設けることにより、少なくとも誤り訂正方式
の情報を用途に応じてユーザが定義することができる。 よって、例えば光ディスク1をコンピュータデータのフ
ァイルディスクに使用する時は冗長度が上がっても誤り
訂正能力の高い方式を定義し、音楽ディスクに使用する
時は誤り訂正能力を多少犠牲にしても記録容量が多くと
れる冗長度の低い方式を定義することができ、用途に応
じて同種の光ディスク1を使用することができる。 【0025】なお、本実施例では第1及び第2のディス
ク定義エリア2,3とユーザエリア4の位置を図1に示
した平面図としたが、特に限定されるものではない。ま
た、第1のディスク種別情報は第1のディスク定義エリ
ア2へ定義したが、例えばディスクカートリッジで定義
してもよい。 【0026】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図4は本発明の第2の実施例における光ディスク
の種別情報管理の手順を示すフローチャートである。こ
こで、本発明の第2の実施例における光ディスクの平面
図及び記録再生ブロック図は図1,図2と同様であり、
同じ構成は説明を省略する。 【0027】図1において、第2のディスク定義エリア
3は第1のディスク定義エリア2の外周側に位置し、C
AV制御時とCLV制御時で光ディスク1の回転数がほ
ぼ等しくなるエリアである。また、第2のディスク定義
エリア3は、少なくとも誤り訂正方式とディスク回転制
御方式の情報が第2のディスク種別情報として記録でき
る書換え可能なエリアである。この第2のディスク種別
情報は、第1のディスク種別情報で定義されているトラ
ッキング制御方式,変調方式,記録再生パワーにより記
録再生される。また、第2のディスク種別情報は、例え
ばCRCエラー検出コードが付加され多重記録される。 ユーザエリア4は第2のディスク定義エリア3の外周側
に位置し、ユーザが所望するディジタルデータが書換え
可能なエリアである。このディジタルデータは、第1の
ディスク種別情報で定義されているトラッキング制御方
式,変調方式,記録再生パワーにより、第2のディスク
種別情報で定義されている誤り訂正方式,ディスク回転
制御方式で記録再生される。 【0028】次に、図1,図2および図4を用いて、光
ディスク1の種別情報管理の手順を説明する。 【0029】まず、駆動制御手段21は光ディスク1の
径に応じた線速度回転制御でノントラッキング制御を行
い、光学処理手段21により第1のディスク定義エリア
2を再生し(ステップ11)、あらかじめ定義されてい
るトラッキング制御方式,変調方式,記録再生パワーの
種別情報を再生増幅手段25及び位相復調手段27を介
して読み取り、ディスク種別管理手段28へ格納する(
ステップ12)。次に、光ディスク1がバージンディス
クであれば(ステップ13)、駆動制御手段21,光学
処理手段22,記録処理手段23はディスク種別管理手
段28へ格納されているトラッキング制御方式,変調方
式,記録再生パワーの種別管理情報に応じ、CAV制御
またはCLV制御の任意のディスク回転制御方式で記録
増幅手段24を介して第2のディスク定義エリア3を記
録し(ステップ14)、ユーザによりディスク種別定義
手段30から入力される誤り訂正方式,ディスク回転制
御方式の種別情報を定義する(ステップ15)。以上で
光ディスク1の種別情報の読み取り及び定義は完了し、
これらの種別情報に応じユーザエリア4の記録を行う(
ステップ16)。一方、光ディスク1がバージンディス
クでなければ(ステップ13)、駆動制御手段21,光
学処理手段22はディスク種別管理手段28へ格納され
ているトラッキング制御方式,記録再生パワーの種別管
理情報に応じ、CAV制御またはCLV制御の任意のデ
ィスク回転制御方式で第2のディスク定義3を再生し(
ステップ17)、既にユーザによって定義されている誤
り訂正方式,ディスク回転制御方式の種別情報を再生増
幅手段25及び再生処理手段26を介して読み取り、デ
ィスク種別管理手段28へ格納する(ステップ18)。 ここで、再生処理手段26はディスク種別管理手段28
へ格納されている変調方式に応じて再生処理を行う。以
上で光ディスク1の種別情報の読み取りは完了し、これ
らの種別情報に応じユーザエリア4の記録再生を行う(
ステップ19)。 【0030】以上のように本実施例によれば、光ディス
ク1の種別を定義する書換え可能な第2のディスク定義
エリア3をCAV制御時とCLV制御時で光ディスク1
の回転数がほぼ等しくなるエリアとすることにより、ド
ライブのディスク回転制御方式に依存することなく記録
再生することができ、また少なくともディスク回転制御
方式の情報も用途に応じてユーザが定義することができ
る。よって、例えば光ディスク1をコンピュータデータ
のファイルディスクに使用する時は記録容量を多少犠牲
にしてもアクセス時間が速いCAV制御方式を定義し、
音楽ディスクに使用する時はアクセス時間を多少犠牲に
しても記録容量が多くとれるCLV制御方式を定義する
ことができ、同種の光ディスク1を使用できる用途は更
に拡大する。 【0031】なお、本実施例では第1及び第2のディス
ク定義エリア2,3とユーザエリア4の位置を図1に示
した平面図としたが、第2のディスク定義エリア3がC
AV制御時とCLV制御時で光ディスク1の回転数がほ
ぼ等しいエリアであれば特に限定されるものではない。 【0032】 【発明の効果】以上のように本発明は、ディスクの種別
を定義する書換え可能な第2のディスク定義エリアを設
けることにより、少なくとも誤り訂正方式の情報をユー
ザが定義することができ、用途に応じて同種の光ディス
クを使用することができる。 【0033】また本発明は、第2のディスク定義エリア
をCAV制御時とCLV制御時で光ディスクの回転数が
ほぼ等しくなるエリアとすることにより、少なくともデ
ィスク回転制御方式の情報もユーザが定義することがで
き、同種の光ディスクを使用できる用途は更に拡大する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における光ディスクの記
録エリアを示す平面図。
【図2】本発明の第1の実施例における光ディスクの記
録再生装置の構成を示すブロック図。
【図3】本発明の第1の実施例における光ディスクの種
別情報管理の手順を示すフローチャート。
【図4】本発明の第2の実施例のおける光ディスクの種
別情報管理の手順を示すフローチャート。
【図5】従来例における光ディスクの記録エリアを示す
平面図。
【図6】従来例における光ディスクの記録再生装置の構
成を示すブロック図。
【図7】従来例における光ディスクの種別情報管理の手
順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1  光ディスク 2  第1のディスク定義エリア 3  第2のディスク定義エリア 4  ユーザエリア 21  駆動制御手段 22  光学処理手段 23  記録処理手段 24  記録増幅手段 25  再生増幅手段 26  再生処理手段 27  位相復調手段 28  ディスク種別管理手段 29  スイッチ 30  ディスク種別定義手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ディスクの種別を定義する第1のディ
    スク種別情報があらかじめ記録されている書換え不可能
    な第1のディスク定義エリアと、ディスクの種別を定義
    する第2のディスク種別情報が記録される書換え可能な
    第2のディスク定義エリアとを備えた光ディスク。
  2. 【請求項2】  第1のディスク種別情報として少なく
    ともトラッキング制御方式,変調方式,記録再生パワー
    のいずれかひとつの情報を含み、第2のディスク種別情
    報として少なくとも誤り訂正方式の情報を含む請求項1
    記載の光ディスク。
  3. 【請求項3】  第2のディスク定義エリアでは、等線
    速度回転使用時と等角速度回転使用時でディスク回転数
    がほぼ等しくなり、且つ、第2のディスク種別情報とし
    て少なくともディスク回転制御方式の情報を含む請求項
    2記載の光ディスク。
JP2314491A 1991-02-18 1991-02-18 光ディスク Pending JPH04263121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314491A JPH04263121A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314491A JPH04263121A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 光ディスク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP601897A Division JP2773744B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 光ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263121A true JPH04263121A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12102374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314491A Pending JPH04263121A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263121A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154335A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Nec Corp 光磁気ディスク装置
JPH0218714A (ja) * 1988-07-04 1990-01-23 Nec Corp 光ディスク媒体の寿命管理方式
JPH0283880A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Hitachi Ltd デイスク情報記録・読取り方法
JPH02148418A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的再生装置および記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154335A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Nec Corp 光磁気ディスク装置
JPH0218714A (ja) * 1988-07-04 1990-01-23 Nec Corp 光ディスク媒体の寿命管理方式
JPH0283880A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Hitachi Ltd デイスク情報記録・読取り方法
JPH02148418A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的再生装置および記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100242901B1 (ko) 디스크 기록 장치 및 디스크 재생 장치
KR100254508B1 (ko) 광 디스크 기록 장치
JPH01194171A (ja) 光ディスク記録再生システム
JP2000311352A (ja) 光ディスク及び光記録再生装置
JPH08335370A (ja) データ記録方法及び再生方法
JP3714391B2 (ja) データ記録再生装置
JP2765370B2 (ja) ディスク記録装置及び再生装置
JPH04263121A (ja) 光ディスク
JP3306994B2 (ja) 記録方法
JP2773744B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
KR100427528B1 (ko) 디스크 재생 시스템
JP3511646B2 (ja) 光ディスクデータ記録装置及び光ディスクデータ記録方法
JP2822585B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3619426B2 (ja) 光ディスク再生装置、及び光ディスク再生方法
JP3097965B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JP3347149B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2712324B2 (ja) データ記録装置
US5654945A (en) Position searching system based on detecting linear velocity of an optical disc
JP3775412B2 (ja) データ記録媒体及び情報データ書込装置
JP3361208B2 (ja) 光ディスク装置
JP3356219B2 (ja) ディスク媒体への情報記録再生方法、ディスク媒体の情報再生装置及びディスク媒体の情報再生方法
JP3379706B2 (ja) 複数データ同期再生方法
JPH04324170A (ja) ディスク状記録媒体の記録方法
JPH06215534A (ja) 記録再生装置
JPH03256289A (ja) 光ディスク記録再生装置