JPH0426254Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426254Y2
JPH0426254Y2 JP1986136670U JP13667086U JPH0426254Y2 JP H0426254 Y2 JPH0426254 Y2 JP H0426254Y2 JP 1986136670 U JP1986136670 U JP 1986136670U JP 13667086 U JP13667086 U JP 13667086U JP H0426254 Y2 JPH0426254 Y2 JP H0426254Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
state
roof
tilted
support mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986136670U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343820U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986136670U priority Critical patent/JPH0426254Y2/ja
Publication of JPS6343820U publication Critical patent/JPS6343820U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426254Y2 publication Critical patent/JPH0426254Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は自動車に用いられるサンルーフ装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のサンルーフ装置は、例えば、実開昭58−
157822号公報に見られる如くリツドの後方を上昇
させることでチルトアツプ状態が得られるように
なる。また、後方へスライドさせることでルーフ
開口の開放状態が得られる構造となつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記した如くリツドを後方へスライドさせるこ
とでルーフ開口の開口状態が得られるが、例え
ば、バツクドアを備えるクーペタイプの如くルー
フの面積が狭い場合には、ルーフ内側にリツド収
納用の収納空間を確保することが難しくなる結
果、ルーフ開口の開口を図るにはリツドをチルト
アツプさせた状態のままルーフ開口の後部上方へ
スライドさせるようにしている。
ところが、リツドがルーフ開口より後方上方へ
大きく突出する形状となるため、風切音の発生を
招来する要因となつていた。また、バツクドアを
開けた時に、リツドと干渉しないように後方への
移動量が押えられるためルーフ開口の開口量に制
約を受ける等の問題があつた。
そこで、この考案はルーフ開口の開口量が大き
く確保できると共にリツドの突出量に制約を受け
ることのないサンルーフ装置を提供することを目
的としている。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するために、この考案があつて
は、車体のルーフ開口に設けられたリツドを、前
方の第1リツドと後方の第2リツドに分割し、前
記第1リツドを全閉状態と、ルーフ開口より上昇
させたチルトアツプ状態とに昇降させる上下動及
び前後に移動可能なリツド支持機構で支持すると
共に前記第2リツドを、少なくとも全閉状態から
下降させたチルトダウン状態に昇降させる上下動
及び前後に移動可能なリツド支持機構で支持し、
各支持機構は、該支持機構の後方への移動時に第
1リツドのチルトアツプ状態と第2リツドのチル
トダウン状態へ作動制御し、前記第1及び第2リ
ツドの後方への移動完了時に前記第1リツドを、
チルトアツプ状態のままルーフ開口の後部上方へ
臨ませると共に第2リツドを、ルーフ内側の内部
空間へ臨ませるようにしてある。
[作用] かかる装置において、各リツド支持機構によつ
て全閉及びチルトアツプ状態が得られるようにな
る。また、各リツド支持機構の後方への移動完了
後に、後方の第2リツドはルーフ内側の内部空間
内に格納される。この時の格納スペースは通常の
リツド格納スペースの半分で済むようになりクー
ペタイムの車両であつても支障のない格納が可能
となる。一方、前方の第1リツドはルーフ開口の
後部上方に臨む開放状態が得られると共に突出量
は半分となるためバツクドアを開けた時に干渉は
起こらず、風切音の面でも大変好ましいものとな
る。
[実施例] 以下、第1図乃至第10図の図面を参照しなが
らこの考案の一実施例を詳細に説明する。
図中1はインナパネル3とアウタパネル5とか
ら成るルーフを示しており、ルーフ1にはルーフ
開口7が設けられている。
ルーフ開口7には該ルーフ開口7を開閉する前
方の第1リツド9と後方の第2リツド11が設け
られている。
第1及び第2リツド9,11には取付けブラケ
ツト13が装着されている。また、取付けブラケ
ツト13の下位で前記インナパネル3にはガイド
レール15が前後方向に向けて配置されている。
第1リツド9側の取付けブラケツト13の前端
は、第1移動シユー17に設けられた長孔19と
ピン21によつて回転自在に枢動され、第1移動
シユー17はガイドレール15に沿つて移動可能
にセツトされている。
長孔19はリツド支持機構23によつて前記リ
ツド9がチルトアツプする際に長孔19の遊び代
によつてピン21が上方に移動させられ、リツド
9の前端が沈下しないようになつてる。
リツド支持機構23は第1のリンク25と第2
のリンク27を有し、第1のリンク25の一端
は、前記取付けブラケツト13にピン29により
回転自在に枢着され、他端は摺動子31の取付部
33にピン35によつて回転自在に枢着されてい
る。また第2のリンク27の一端は前記第1のリ
ンク25の略中間部位にピン37によつて回転自
在に枢着されている。他端は第1移動シユー17
の取付部39にピン41によつて回転自在に枢着
され、摺動子31の後方(第4図右側)への移動
で第1のリツド9の後端側が上昇し、前方への移
動で下降するようになる。
摺動子31は前記第1移動シユー17の内側に
前後動自在に載置セツトされると共に第1駆動体
43を介して揺動アーム45と連動連結してい
る。
揺動アーム45はアーム軸47を支点として回
転自在に前記第1移動シユー17に枢支されると
共にアーム本体にはローラ状の係止49と、アー
ム本体に沿つて前後に長いガイド溝51が形成さ
れている。係止部49は第1リツド9の全閉時に
おいてガイドレール15に設けられた第1レール
開口孔53と係合している。さらに、係止部49
はアーム軸47に装着されたコイルばね(図示し
ていない)によつて前記第1レール開口孔53と
常時係合可能となるよう付勢され、第1移動シユ
ー17の前後(第5図左右)方向の動きが規制さ
れる。
ガイド溝51は水平部51aと傾斜部51bか
ら成り、水平部51aの先端縁に前記第1駆動体
43から下向きに延長された連結ピン55が貫通
し、該ピン55の先端は摺動子31と嵌合しピン
55を介して摺動子31と第1駆動体43とは一
体となつている。
第1駆動体43の基部43aは図外の駆動モー
タの駆動ギヤと噛み合うギヤードケーブル57に
固着され、該ケーブル57により第1駆動体43
の前後動が可能となる。これにより、摺動子31
は図外の駆動モータにより第1駆動体43と一緒
に前後動(第5図左右)するようになる。なお、
ガイド溝51の水平部51aは第1リツド9のチ
ルトアツプ及びチルトダウン中に連結ピン55が
スライドしても揺動アーム45に影響を与えない
領域となつている。傾斜部51bは連結ピン55
が水平部51aから傾斜部51bに達することで
揺動アーム45を時計方向へ回転させて係止部4
9と第1レール開口孔53との係合を解除する係
合解除領域となつている。
一方、第2リツド11の取付けブラケツト13
の先端は第2移動シユー59の前端部に形成され
た下降傾斜する長孔59aにピン21によつて回
転自在に枢着されている。
また、第2リツド11のリツド支持機構23
は、ほぼ同一長さの第1のリンク25と第2のリ
ンク27を有し、第1及び第2のリンク25,2
7の一端はピンP1によつて前記取付けブラケツ
ト13に一緒に回転自在に枢着され、第1のリン
ク25の他端は摺動子61の取付部61aにピン
P2によつて回転自在に枢着されている。また、
第2のリンク27の他端は第2移動シユー59の
取付部63にピンP3によつて回転自在に枢着さ
れ、摺動子61の後方(第7図右側)への移動で
第2リツド11がルーフ1のアウタパネル5より
下方に位置しルーフ内側の内部空間W内への収納
が可能な最下降状態となる。
摺動子61は前記第2移動シユー59の内側に
前後移動自在に載置セツトされると共に上面には
揺動アーム67が設けられている。
揺動アーム67はE字状に形成され中央部位の
アーム軸69を支点として回転自在に前記摺動子
61に枢支されている。揺動アーム67の一端に
はローラ状の係止部71が、他端には転動ローラ
73が、また、本体には係合凹部75がそれぞれ
設けられている。係止部71は第2リツド11の
全閉時において前記第2移動シユー59から立上
る立上り壁81に設けられた係合孔79を貫通し
前記ガイドレール15の第2レール開口部85と
係合し第2移動シユー59の拘束状態が確保され
ている。係止部71は、アーム軸69に装着され
たコイルばね83によつて時計方向、即ち、係止
部71が立上り壁81へ向かうように付勢されて
いる。
摺動子61の係合凹部75は第2リツド11の
全閉時においては、第8図に示す如く待機状態に
あり、第2駆動体65の先端部65aと係脱可能
となつている。第2駆動体65は、前記係合凹部
75の待機状態時において前方に位置し、第1リ
ツド9が全閉時の第2リツド11に近づくと係合
凹部75と係合し合う位置に設定されている。ま
た、第2駆動体65の基部65bは前記ギヤード
ケーブル57に固着され該ケーブル57の動きに
より第2駆動体65は前後(第8図左右)方向の
移動が可能となる。
また、摺動子61には前方へ延長された延長ア
ーム87が設けられ先端部89には後方へ移動す
る往動時において該先端部89によつて回動する
係止杆91が設けられている。
係止杆91はピン93によつて第2移動シユー
59に回転自在に枢着されると共に、一端にはガ
イドレール15の第3レール開口孔95と係脱自
在に係合し合うローラ状の係止部97と、他端に
は先端部89と当設し合うフツク部99が設けら
れている。係止杆91はピン93によつて設けら
れた付勢ばね101によつて反時計方向に付勢さ
れ、第2リツド11の全閉時において、係止杆9
1の突起部91aが延長アーム87の先端部89
の側面89bと当接している。この当接時におい
て係止部97は第3レール開口孔95との係合状
態が保持され第2移動シユー59は前後方向の動
きが拘束されるようになる。
次に、動作について説明する。全閉状態にある
第1リツド9をチルトアツプ状態とするには、ギ
ヤードケーブル57によつて第1・第2駆動体4
3,65を後方へ移動させる。この移動で第1移
動シユー17の摺動子31は後方へ往動し、リツ
ド支持機構23によつて第1リツド9は前方のピ
ン21を支点として後端側が上昇するチルトアツ
プ状態が得られるようなる。(第2図)。この場
合、第2リツド11は揺動アーム67の係合凹部
75が待機状態にあるため作動しない。また、前
記第1駆動体43を前方へ復帰させれば第1リツ
ド9の全閉状態が得られる。
次に、前記第1リツド9がチルトアツプした状
態より第1・第2駆動体43,65をさらに後方
へ移動させると、第1移動シユー17側の連結ピ
ン55はガイド溝51の傾斜部51bに達して係
止部49は第1レール開口孔53から外れて拘束
が解除され第1シユー17は後方へ移動する。そ
して、第1移動シユー17が全閉時の第2リツド
11の第2移動シユー59に近ずくと第2駆動体
65は係合凹部75と係合し合う。このため、後
方のリツド支持機構23が働いて第2リツド11
は内部空間Wへ収納可能な最下降状態となる。同
時にフツク部99に当る先端部82によつて係止
杆91は時計方向に回転し係止部97は第3レー
ル開口孔95から外れて拘束が解除される結果、
第2移動シユー59が後方へ移動する。この移動
により第2リツド11は内部空間W内へ移動す
る。また、チルトアツプ状態の第1リツド9はル
ーフ開口7の後部上方に臨むようになる。このた
め、第2リツド11は従来のリツドに比べて半分
の収納スペースで済むようになると共に第1リツ
ド9の後方への突出量は半分となるためバツクド
アを開けても干渉する恐れはない。しかも、ルー
フ開口7の開口量は大きく確保される。
次に、収納状態にある各リツド9,11を全閉
にするには、第1、第2駆動体43,65を前方
へ復動させると第1、第2移動シユー17,59
は前方へ移動する。
そして、第2リツド9の第2図鎖線位置でリツ
ド支持機構23が働いて全閉(実線)状態になる
と、後方の第2駆動体65は揺動アーム67の係
合凹部74から外れる。そして、第1移動シユー
17のみ前方へ移動した後、前方のリツド支持機
構23が働いて第1リツド9の全閉状態が得られ
るようになる。
なお、この実施例では第1リツド9のチルトア
ツプが行われる構造となつているが、第1、第2
リツドが同時にチルトアツプ状態が得られるよう
にしてもよい。
[考案の効果] 以上、説明したようにこの考案のサンルーフ装
置によれば、第1、第2リツドに分割された後方
の第2リツドは、リツド支持機構によりクーペタ
イプのようにルーフが狭く制約がある場合でも、
ルーフ内側の内部空間内に収容することができ
る。この結果、第1リツドの後部上方への突出量
を小さく抑えられ、バツクドアの開放時に干渉を
起すこともなく、しかも風切音の面でも大変好ま
しいものとなる。また、ルーフ開口領域を大きく
確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のサンルーフ装置の縦断面
図、第2図はチルトアツプした状態の第1図と同
様の縦断面図、第3図は動作図、第4図は前方の
リツド支持機構の拡大側面図、第5図は第4図の
−線断面図、第6図は第5図の−線断面
図、第7図は後方のリツド支持機構の拡大側面
図、第8図は第7図の−線断面図、第9図は
第8図の動作図、第10図は第9図のX−X線断
面図である。 主要な図面符号の説明、7……ルーフ開口、9
……11……リツド、23……リツド支持機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体のルーフ開口に設けられたリツドを、前方
    の第1リツドと後方の第2リツドに分割し、前記
    第1リツドを全閉状態と、ルーフ開口より上昇さ
    せたチルトアツプ状態とに昇降させる上下動及び
    前後に移動可能なリツド支持機構で支持すると共
    に前記第2リツドを、少なくとも全閉状態から下
    降させたチルトダウン状態に昇降させる上下動及
    び前後に移動可能なリツド支持機構で支持し、各
    支持機構は、該支持機構の後方への移動時に第1
    リツドのチルトアツプ状態と第2リツドのチルト
    ダウン状態へ作動制御し、前記第1及び第2リツ
    ドの後方への移動完了時に前記第1リツドを、チ
    ルトアツプ状態のままルーフ開口の後部上方へ臨
    ませると共に第2リツドを、ルーフ内側の内部空
    間へ臨ませるようにしたことを特徴とするサンル
    ーフ装置。
JP1986136670U 1986-09-08 1986-09-08 Expired JPH0426254Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986136670U JPH0426254Y2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986136670U JPH0426254Y2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343820U JPS6343820U (ja) 1988-03-24
JPH0426254Y2 true JPH0426254Y2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=31040007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986136670U Expired JPH0426254Y2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426254Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128922A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 フオ−ド・モ−タ−・カンパニ− 自動車用の摺動屋根

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202324U (ja) * 1981-06-19 1982-12-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128922A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 フオ−ド・モ−タ−・カンパニ− 自動車用の摺動屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343820U (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6364396B1 (en) Package tray for vehicle
JPS5827129B2 (ja) 車両用摺動式屋根構造
JPH0137289Y2 (ja)
JPH023729B2 (ja)
JPH0426254Y2 (ja)
JP3295883B2 (ja) サンルーフ装置
JPH03169740A (ja) サンルーフ装置
JP3174076B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0235537Y2 (ja)
JPH0511691Y2 (ja)
JPS6368423A (ja) サンル−フ装置
JP2549422Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JPH0425372Y2 (ja)
JPH082371Y2 (ja) リッド開閉装置
JPH036498Y2 (ja)
JP2736551B2 (ja) 自動車におけるルーフの開閉方法及び装置
JP2604924Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP3450017B2 (ja) サンルーフ装置
JP3047135B2 (ja) サンルーフ装置
JP2523053Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JPH0316729Y2 (ja)
JPH085852Y2 (ja) 自動車用サンルーフ装置
JP2523052Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JP3756753B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0780422B2 (ja) 自動車のサンル−フ装置