JPH0235537Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235537Y2
JPH0235537Y2 JP1519684U JP1519684U JPH0235537Y2 JP H0235537 Y2 JPH0235537 Y2 JP H0235537Y2 JP 1519684 U JP1519684 U JP 1519684U JP 1519684 U JP1519684 U JP 1519684U JP H0235537 Y2 JPH0235537 Y2 JP H0235537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
sliding
slide
operating means
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1519684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127227U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1519684U priority Critical patent/JPS60127227U/ja
Publication of JPS60127227U publication Critical patent/JPS60127227U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235537Y2 publication Critical patent/JPH0235537Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のルーフ部に開閉自在に設け
られるスライドルーフに関し、さらに詳しくはこ
のスライドルーフが固定ルーフ上方にスライドし
て開放するようになつたスライドルーフ装置に関
するものである。
(従来技術) 自動車のルーフ部に開閉自在なスライドルーフ
を設け、車室内の換気を良くしたり、採光を行な
うようにしたものは従来から知られている。この
スライドルーフを開閉させる方法としては、スラ
イドルーフを固定ルーフの下方へ移動させるとと
もに後方へ移動させて開閉する方法と、スライド
ルーフを固定ルーフの上方へ移動させるとともに
後方へ移動させて開閉する方法とがある。スライ
ドルーフを固定ルーフの下方へ移動させる場合
は、スライドルーフが車室内に入り込むため、走
行時の空気抵抗があまり変化しないという利点が
あり、この形式のものも種々提案され、実用に供
されている。しかしながら、スライドルーフが車
室内に入り込むため車室内空間が狭くなり、乗員
の居住性に難点がある。
このため、スライドルーフを上方へ移動させる
形式のものも提案されている。例えば、実開昭58
−33311号には乗用車両の屋根に設けたスライド
ルーフを上方へ平行移動させた後、そのまま後方
へ移動させ、これを開放するようにしたものが開
示されている。このように、上方へ移動させると
スライドルーフが車外へ突出することになり、走
行時の空気抵抗が増すという問題が残る。
しかしながら、スライドルーフを上方へ平行移
動させるのではなく、スライドルーフ後端が前端
より上方に持ち上がつた状態になるようにして、
スライドルーフ自体によりスポイラー効果を得よ
うとするものがある。スポイラー効果を得るよう
にしてタイヤのグリツプを良くし走行安定性を高
めるという効果を得ることによつて、スライドル
ーフが上方に突出することによる空気抵抗の増加
の問題を相殺しているのである。スライドルーフ
を上方へ移動させると車室内空間の圧迫は生じな
いので居住性の点からも好ましく、下方へ移動さ
せてスライドルーフを車室内へ入り込ませる場合
には車室内スペースの制限からスライド量が制限
されるのに対し、上方へ移動させる場合にはこの
ような制限がないのでスライド量を大きくでき開
口面積を大きくできるという利点もある。しかし
ながら、車体の後部を開閉自在に覆い上下に開閉
するハツチバツクドアを有する車においてはこの
バツクドアを開けた時に、スライドルーフが開放
されていると、スライドルーフの後端とバツクド
アとが干渉する恐れがあり、スライドルーフの開
口面積をあまり大きくすることができないという
問題がある。
(考案の目的) 本考案は上記の問題に鑑み、スライドルーフを
固定ルーフ上を後方にスライドさせて開放した時
にバツクドアを開放しても、バツクドアとの干渉
を防止でき、スライドルーフの開口面積を十分確
保できるような自動車のスライドルーフ装置を提
供することを目的とするものである。
(考案の構成) 本考案のスライドルーフ装置は、前側ルーフと
後側ルーフとに分割され、車体の固定ルーフに形
成された開口部を覆うとともにこの固定ルーフ上
を車体前後方向にスライド可能で、車体後方にス
ライドして前記開口部を開口させるスライドルー
フと、このスライドルーフを開閉する操作手段と
からなり、前記前側ルーフおよび後側ルーフのそ
れぞれの前部が前記固定ルーフに対して前後にス
ライド自在で、かつ上下に回動自在に取り付けら
れ、前記前側および後側ルーフと前記操作手段と
は、操作手段が後方へスライドするのに連動して
前側および後側ルーフを、後側ルーフが前側ルー
フに対して上方へ持ち上げられた状態でそれぞれ
ルーフの前部を中心として前傾させるスライドル
ーフ移動手段を介して連結されるようにしたこと
を特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面により本考案の実施例について説明
する。
第1図は本考案のスライドルーフ装置を有する
自動車を車体前後に延びる垂直面で切断して示す
断面図で図中左方が車体前方を示す。本図ではス
ライドルーフの開放状態を示すため前側ルーフお
よび後側ルーフのみを示している。車体の固定ル
ーフ1に形成された開口部を2分割して前側ルー
フ2と後側ルーフ3が覆うようになつている。こ
の開口部を開放するには、まず後側ルーフ3を上
方へ押し上げ、次いで後側ルーフ3が前側ルーフ
2より上方に位置した状態を保つたまま、前側ル
ーフ2の後端を押し上げ本図の実線で示す状態に
する。この後、前側ルーフ2と後側ルーフ3を一
体にして後方へスライドさせて“S0”で示す距離
の開口を形成する。このようにすると、後側ルー
フ3が上方に持ち上げられているので、ハツチバ
ツクタイプのバツクドア4がヒンジ部4aを中心
として回動して鎖線で示すように開放された時に
も後側ルーフ3とバツクドア4の干渉が避け易
く、スライド量“S0”を充分大きくすることがで
きる。さらに、後側ルーフ3がスポイラー効果を
さらに大きくするという利点もある。
次に、前側ルーフ2と後側ルーフ3を図示のよ
うぬ持ち上げる機構を第2図から第5図により説
明する。
第2図から第4図は、ルーフ部を車体前後に延
びる垂直面で断面したもので、図中左方が車体前
方を示し、第2図は全閉状態、第3図は後側ルー
フが持ち上げられた状態、第4図は前側ルーフお
よび後側ルーフが共に持ち上げられた状態を示
す。スライドルーフを開放するには、第4図の状
態のまま、第1図で示したようにこれを後方にス
ライドさせて行なう。第5図は第1図矢印A−A
で示す方向の断面図である。
固定ルーフ1に形成された開口部が前側ルーフ
2と後側ルーフ3で覆われている。この開口部側
縁部には固定ルーフ1に固定され車体前後に延び
るスライドレール14(2点鎖線で示す)が設け
られている。前側ルーフ2の下面にはヒンジ部材
11が固設され、ヒンジ部材11の前端はスライ
ドレール14上を摺動自在な第1スライドブロツ
ク10に回動自在に連結されている。ヒンジ部材
11の後部には第1アーム12の後端に形成され
た第1支持部12aが回動自在に連結し、この第
1アーム12にはスライドレール14上を摺動自
在なローラ12bが取り付けられるとともに、第
1および第2の所定距離S1,S2だけ前後に延びた
長孔からなる第2支持部12cと、第2支持部1
2cより後方において第1の所定距離S1だけ後方
に延びた後、第2の所定距離S2だけ後下方に延び
た“へ”の字状の第1カム溝12dとが形成され
ている。第2支持部12cおよび第1カム溝12
dにはそれぞれ第2スライドブロツク13に形成
された第1係止部13cおよび第2係止部13d
が係合していて、第2スライドブロツク13の動
きに応じて第1および第2係止部13c,13d
が第2支持部12cおよび第1カム溝12dに沿
つて移動できるようになつている。第2スライド
ブロツク13は、スライドレール14上を前後に
摺動自在な2組のローラ13a,13bを有して
いて、スライドレール14に沿つて前後に摺動自
在となつている。さらに第2スライドブロツク1
3には第3係止部13eが形成されていて、この
第3係止部13eは、第2アーム15に形成され
た第2カム溝15bと係合している。第2アーム
15の後端部に形成された後側ルーフ取付部15
cは後側ルーフ3の下面に固定され、前端部に形
成された第2アーム取付部15aは第1アーム1
2に回動自在に連結している。第2カム溝15b
は第1の所定距離S1だけ後下方に延びた後、さら
に下方へ大きい角度を有して第2の所定距離S2
け後下方に延びる。
以上のように構成したスライドルーフ装置にお
いて、スライドルーフが全閉の状態では第2図に
示すように、固定ルーフ1に形成された開口部
が、前側ルーフ2および後側ルーフ3により完全
に覆われている。この時、第2スライドブロツク
13の第1、第2、第3係止部13c,13d,
13eは第2支持部12c、第1カム溝12d、
第2カム溝15b内で前端部に位置してこれらと
係合している。
このスライドルーフの開閉は第2スライドブロ
ツク13をスライドレール14に沿つて前後に摺
動させて行なうのであるが、第2スライドブロツ
ク13は、第5図に示すようにスライドレール1
4の側方に配されたスライドワイヤ16a,16
bを介して電動、手動等により作動される。
第2図に示した全閉状態からスライドルーフを
開けるには、スライドワイヤ16a,16bを介
して第2スライドブロツク13を後方へ移動させ
て行なう。まず、第2スライドブロツク13を第
1の所定距離“S1”だけ後方に移動させた時につ
いて考えてみる。第2スライドブロツク13を距
離S1だけ後方移動した場合、第1および第2係止
部13c,13dは前後に延びる第2支持部12
cおよび第1カム溝12d内をそのまま移動する
だけなので、第1アーム12はそのままの状態で
保たれ、第1アーム12と連結するヒンジ部材1
1もそのままで前側ルーフ2は閉じたままであ
る。しかしながら、第3係止部13eは後下方に
延びる第2カム溝15bに沿つて移動し、第2ア
ーム15を上方に押し上げる。このため、第2ア
ーム15は第2アーム取付部15aを中心として
反時計回りに回され後側ルーフ取付部15cが持
ち上げられ、後側ルーフ3が上昇する。
次に、第2スライドブロツク13をさらに距離
S2だけ後方へ移動させると、第1係止部13cは
第2支持部12cに沿つて動くとともに、第2係
止部13dは第1カム溝12dの後下方へ延びる
部分に沿つて動き、第1アーム12をローラ12
bを中心として反時計方向に回動させる。このた
め第1支持部12aが上方に押し上げられ、この
第1支持部12aと回動自在に連結するヒンジ部
材11の後部が持ち上げられる。ヒンジ部材11
の前端は第1スライドブロツク10と回動自在に
連結しているため、ヒンジ部材11は第1スライ
ドブロツク10との連結点を中心として反時計回
りに回動する。これにより、前側ルーフ2は後端
部が前端部より持ち上がつた状態で上方に押し上
げられる。一方、第3係止部13eは第2アーム
15の第2カム溝15bに沿つて第2アーム15
を第2アーム取付部15aを支点としてさらに上
方に押し上げる。このため、後側ルーフ3は上方
に持ち上げられた前側ルーフの後端よりさらに上
方に位置するように持ち上げられる。
以上のようにして、第4図に示すような位置に
前側ルーフ2および後側ルーフ3を持ち上げた
後、第2スライドブロツク13をさらに後方に移
動させると、この第2スライドブロツク13とと
もに第1アーム12、第2アーム15およびヒン
ジ部材11も後方に移動し、ヒンジ部材11およ
び第2アーム15にそれぞれ固設された前側ルー
フ2および後側ルーフ3も後方に移動して、スラ
イドルーフが開けられる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば固定ルー
フの開口部を覆うスライドルーフを前側ルーフと
後側ルーフとに分割して構成するとともに、スラ
イドルーフを開ける時には後側ルーフが前側ルー
フより上方に位置するように両ルーフを押し上げ
た後、これらを固定ルーフ上で後方に移動させる
ようになつているので、スライドルーフが車室内
に入り込んで車室内空間を圧迫することがないの
は無論のこと、後側ルーフが上方に位置すること
によりハツチバツクタイプのバツクドアを開放し
た時の後側ルーフとの干渉寸法に余裕ができ、ス
ライドルーフの開口面積を充分に大きくとること
ができる。さらに、前側ルーフの後端を前端より
高くすることにより得られるスポイラー効果を、
上方に突出した後側ルーフによりさらに大きくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本考案のスライドルーフ装
置を有する自動車を車体前後に延びる垂直面で切
断して示す断面図、第5図は第2図の自動車を矢
印A−Aに沿つて切断して示す断面図である。 1……固定ルーフ、2……前側ルーフ、3……
後側ルーフ、4……バツクドア、11……ヒンジ
部材、12……第1アーム、12d……第1カム
溝(第1被案内部)、13……第2スライドブロ
ツク(操作手段)、13d……第2係止部(第1
案内部)、13e……第3係止部(第2案内部)、
14……スライドレール、15……第2アーム、
15b……第2カム溝(第2被案内部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 前側ルーフと後側ルーフとに分割され、車体
    の固定ルーフに形成された開口部を覆うととも
    にこの固定ルーフ上を車体前後方向にスライド
    可能で、車体後方にスライドして前記開口部を
    開口させるスライドルーフと、このスライドル
    ーフを開閉する操作手段とからなり、 前記前側ルーフおよび後側ルーフのそれぞれ
    の前部が前記固定ルーフに対して前後にスライ
    ド自在で、かつ上下に回動自在に取り付けら
    れ、 前記前側および後側ルーフと前記操作手段と
    は、操作手段が後方へスライドするのに連動し
    て前側および後側ルーフを、後側ルーフが前側
    ルーフに対して上方へ持ち上げられた状態でそ
    れぞれルーフの前部を中心として前傾させるス
    ライドルーフ移動手段を介して連結されている
    ことを特徴とする自動車のスライドルーフ装
    置。 2 前記前側ルーフと前記操作手段のいずれか一
    方と前記スライドルーフ移動手段には、操作手
    段が後方へスライドするのに連動して前側ルー
    フを該前側ルーフの前部を中心として前傾させ
    るように互いに係合して案内する第1案内部と
    第1被案内部がそれぞれ形成され、前記後側ル
    ーフと前記操作手段のいずれか一方と前記スラ
    イドルーフ移動手段には、操作手段が後方へス
    ライドするのに連動して後側ルーフを、前側ル
    ーフに対して上方へ持ち上げられた状態で、そ
    の前部を中心として前傾させるように互いに係
    合して案内する第2案内部と第2被案内部がそ
    れぞれ形成されていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の自動車のスライ
    ドルーフ装置。 3 前記後側ルーフの前部が前記前側ルーフに連
    結され、両ルーフの作動が連動されることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第2項記載の
    自動車のスライドルーフ装置。 4 前記スライドルーフ移動手段は、前部が前記
    固定ルーフに対して前後にスライド自在でかつ
    上下に回動自在に取り付けられるとともに、後
    部が前記前側ルーフの後部に連結されてなる第
    1アームを備え、前記後側ルーフの前部が前記
    第1アームに連結され、前記第1および第2案
    内部が前記操作手段に形成され、前記第1被案
    内部が前記第1アームに形成され、前記第2案
    内部が前記後側ルーフに形成されていることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第3項記載
    の自動車のスライドルーフ装置。
JP1519684U 1984-02-06 1984-02-06 自動車のスライドル−フ装置 Granted JPS60127227U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1519684U JPS60127227U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 自動車のスライドル−フ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1519684U JPS60127227U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 自動車のスライドル−フ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127227U JPS60127227U (ja) 1985-08-27
JPH0235537Y2 true JPH0235537Y2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=30500819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1519684U Granted JPS60127227U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 自動車のスライドル−フ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127227U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511691Y2 (ja) * 1987-08-07 1993-03-24
KR102632798B1 (ko) * 2018-03-09 2024-02-02 셰브런 유.에스.에이.인크. *mre 프레임워크 유형 분자체의 합성

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60127227U (ja) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268762B2 (ja) ホースボックス、パネルトラック、またはステーションワゴン型車両用引き込み可能ルーフ
US6224146B1 (en) Spoiler sunroof mechanism
JP3305784B2 (ja) キャンバストップの開閉装置
JPH0235537Y2 (ja)
JP2549422Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JPH0327000Y2 (ja)
JPH039449Y2 (ja)
JPS61226325A (ja) 自動車のサンル−フ構造
JPH039450Y2 (ja)
JPS6220338Y2 (ja)
JPS5913146Y2 (ja) 自動車用ドア開閉装置
JP2523053Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JP3153291B2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPS61211127A (ja) 自動車用サンル−フ装置
JPH0139220Y2 (ja)
JP2556894Y2 (ja) 折り畳み屋根を有する4ドア自動車
JP2523052Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JPH0612978Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH0426254Y2 (ja)
JPH0534273Y2 (ja)
JPH06340222A (ja) 車両用サンルーフの換気用開閉構造
JPS6137537Y2 (ja)
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH0585182A (ja) 自動車のサンル−フ構造
JPH0727252Y2 (ja) 自動車