JPH04261691A - クッションパッドに対するシート表皮の接着固定方法 - Google Patents

クッションパッドに対するシート表皮の接着固定方法

Info

Publication number
JPH04261691A
JPH04261691A JP2415815A JP41581590A JPH04261691A JP H04261691 A JPH04261691 A JP H04261691A JP 2415815 A JP2415815 A JP 2415815A JP 41581590 A JP41581590 A JP 41581590A JP H04261691 A JPH04261691 A JP H04261691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion pad
seat skin
skin
seat
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2415815A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Miyoda
御代田 昭博
Shuichi Hashiguchi
橋口 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seat Co Ltd filed Critical Tokyo Seat Co Ltd
Priority to JP2415815A priority Critical patent/JPH04261691A/ja
Publication of JPH04261691A publication Critical patent/JPH04261691A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/025Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material applied by a die matching with the profile of the surface of resilient articles, e.g. cushions, seat pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3604Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3644Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a ribbon, band or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/349Cooling the welding zone on the welding spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3672Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3676Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート表皮を所定の立
体形状にモールド成形されたクッションパッドに被せ、
その少なくとも座面部個所でシート表皮の全面または所
定部分を部分的に接着固定するのに適用されるクッショ
ンパッドに対するシート表皮の接着固定方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用等のシートにおいては
シート表皮が浮上るのを防いで外観的にも良好なシート
を製造するべく、シート表皮をクッションパッドに接着
することが行われている。その一つの方法としてはクッ
ションパッドを発泡成形する型内にシート表皮を予め組
付け、このシート表皮の内側に液状の発泡樹脂を充填す
ることによりシート表皮と一体にクッションパッドを発
泡成形するものがある。その一体発泡成形によると、シ
ート表皮を事後に型合わせさせて被せる等の手間が掛か
らないところから好ましい。然し、この一体発泡成形に
よるとシート表皮に対する発泡樹脂の過剰な浸透やしみ
出し等を防止するべく発泡樹脂の充填を厳しく管理しな
ければならず、また、発泡樹脂の発泡に伴う膨張力でシ
ート表皮を型内面に圧接させて座面部等の形状出しが行
われるところから、シート座面部の形状出しを所望通り
に管理できない。これと共に、一体発泡成形では全面接
着を行うものであるため、部分接着を望むときには適用
することができない。
【0003】それに対し、シート表皮並びにクッション
パッドを予め所定形状に形成した後シート表皮をクッシ
ョンパッドに被せて必要個所を接着すれば、シート表皮
をクッションパッドに被せる手間が掛るものの、上述し
た不具合は伴わない。
【0004】この接着方法による場合、従来、溶剤系接
着剤を用いてシート表皮をクッションパッドに貼り合わ
せることにより型押し成形することが行われている。然
し、その溶剤系接着剤による貼り合せでは作業環境が損
なわれるばかりでなく、接着剤が溶液状であるから取扱
に極めて不便で作業性に欠ける。
【0005】この溶剤系接着剤に代えて、ホットメルト
接着剤を用いることにより蒸気或いはヒーター等による
加熱型で押圧接着することも行われている。そのホット
メルト接着剤は溶剤を含ませなくてよく、常温下で形状
保持するものであるから手軽に取扱うことができる。然
し、シート表皮の表面側からプレス型で加熱押圧しなけ
ればならないため、起毛倒れによる白化等の如きシート
表皮の劣化を招く虞れがある。
【0006】上述した広面積に亘る接着以外に、例えば
シートの座面部に凹状の吊込みラインを付形する如きシ
ート表皮をクッションパッドに部分的に接合するときに
はシート表皮の吊込み袋をクッションパッドの凹部内に
リスティングワイヤで支持すると共にC字リングやコイ
ルバネで引張止着することが行われている。また、シー
ト表皮が浮上がり易い部分を部分的にクッションパッド
に止着するにはシート表皮並びにクッションパッドに取
付ける貼合せファスナーで固定する等の方法が取られて
いる。然し、これらの場合にはクッションパッドの凹部
やC字リング,コイルバネ,貼合せファスナー等による
違和感を座者に与え、また、吊込みラインを形成する場
合にはラインの一部分にエクボ状の窪みが生じ易い等の
問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、作業環境を
損なうことのないホットメルト接着剤を用い、シート表
皮を劣化させないでシート表皮をクッションパッドに簡
単に接着固定する方法を提供する。また、着座時に違和
感を与えず、予め袋状に形成されたシート表皮でも接着
できるよう改良したシート表皮の接着固定方法を提供す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のクッ
ションパッドに対するシート表皮の接着固定方法におい
ては、クッションパッドの発泡成形時にシート表皮とク
ッションパッドの接着個所に相応させて電磁誘導で発熱
する金属材料を備えたホットメルト接着剤を予めクッシ
ョンパッドの表面側に露出被着させてクッションパッド
に取付け、そのクッションパッドにシート表皮を被せた
後、高周波電磁界を作用させてホットメルト接着剤に備
えた金属材料を発熱させ、この電磁誘導による金属材料
の発熱でホットメルト接着剤を溶融すると共に、プレス
型でシート表皮をクッションパッドに押圧させてシート
表皮をクッションパッドに接着するようにされている。 同請求項2のシート表皮の接着固定方法においては同請
求項1の方法に加えて、プレス型に備えた磁石でホット
メルト接着剤を型内面に位置決め吸着させてクッション
パッドを発泡成形するようにされている。また、同請求
項3のシート表皮の接着固定方法においては同請求項1
の方法に加えて、所望形状に付形される少なくともシー
ト座面部の立体形状と対応する凸面形状に形成された押
圧面を有するプレス上型でシート表皮をクッションパッ
ドに押圧するようにされている。更に、同請求項3のシ
ート表皮の接着固定方法においては同請求項1の方法に
同様に加えて、ホットメルト接着剤の溶融による接着後
シート表皮側からプレス上型でシート表皮を押圧したま
ま直ちに強制冷却を行うようにされている。
【0009】
【作用】請求項1のシート表皮の接着固定方法では電磁
誘導で発熱する金属材料を備えたホットメルト接着剤を
クッションパッドの表面側に露出被着させてクッション
パッドに予め取付け、そのクッションパッドにシート表
皮を被せた後、ホットメルト接着剤に備えた金属材料を
電磁誘導で発熱させてホットメルト接着剤を溶融し、そ
の内部発熱で溶融したホットメルト接着剤でシート表皮
をクッションパッドに接着するものであるから、シート
表皮自体を加熱し或いは溶融させずに接着でき、しかも
シート表皮が予め袋状に形成されていても容易に接着す
ることができる。これに加えて、請求項2のシート表皮
の接着固定方法ではプレス型に備えた磁石でホットメル
ト接着剤を型内面に位置決め吸着することによりクッシ
ョンパッドを発泡成形するから、クッションパッドの発
泡成形に伴ってホットメルト接着剤が位置ズレせずに正
確な位置に取り付けできる。また、請求項3のシート表
皮の接着固定方法ではプレス上型の少なくともシート座
部面の立体形状と相応する所定形状の凸面形状に形成さ
れた押圧面でシート表皮側から押圧処理を加えるため、
シート表皮の接着と共に座面部の形状出しを正確に行え
るようになる。このシート表皮の接着後、請求項4のシ
ート表皮の接着固定方法では直ちに強制冷却を行うとこ
ろから、初期接着強度を向上できてシート表皮の接着処
理を短時間に行うことができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明のクッションパッドに対するシ
ート表皮の接着固定方法を適用する装置の一例を示すも
のであり、1,2はプレス型であり、3は高周波発振器
であり、4は強制冷却を行うエアー用ホースであって冷
却エアーの供給源に連結されている。5はシート表皮で
あり、6はクッションパッドであり、そのクッションパ
ッド6には高周波誘導で発熱する金属材料を備えたホッ
トメルト接着剤7が取付けられている。
【0011】プレス型1,2の下型1は発泡ウレタン等
で予め所定の立体形状にモールド成形されたクッション
パッド6を支持するもので、クッションパッド6の下面
側に嵌り合ってクッションパッド6を位置決め支持する
台座として機能する。上型2は中空な函形に形成され、
その内部には高周波発振器3からの電磁導電コイル3a
が収容配置されている。この上型2の内部にはエアー用
ホース4を介して供給源からの冷却エアーが流入され、
その冷却エアーを下型1に載置しシート表皮5の表面側
に吹き出すようエアー流出孔2a,2a…が上型2の押
圧面2bに設けられている。また、上型2の押圧面2b
はシート表皮5を被せたシート座面部を所定の形状に押
圧成形するべく、この立体形状に応じた凸面形状に形成
されている。
【0012】ここで、シート表皮5としては表皮材5a
,ワディング材5b,ワディングカバー5cの積層材を
用いるようにできる。表皮材5aにはトリコット,モケ
ット等の布地材,PVC等の合皮或いは本皮を用い、ワ
ディング材5bにはウレタンスラブ等を用い、ワディン
グカバーにはナイロンハーフ,不繊布,カナキン等を用
いるようにできる。なお、シート表皮5としては表皮材
5a,ワディング材5bの二層品を用いることもできる
【0013】図2はホットメルト接着剤7の一例を示す
ものであり、このホットメルト接着剤7は高周波の磁気
誘導で発熱する金属材料を備えている。その金属材料と
しては、鉄,ステンレス,鉛,銅等で金属箔,或いは粉
状,粒状,フィラー状等の形態を有するものを用いるよ
うにできる。このうち、金属箔を用いる場合には金属箔
8を挟んで表裏側にホットメルト接着剤7を積層するこ
とによりフィルム状のホットメルト接着剤7に形成する
とよい。また、その金属箔8は穴明き箔を用い、特に接
着に伴うアンカー効果を期待できるところからメッシュ
状のものを用いるのが好ましい。粉状,粒状,フィラー
状等を用いる場合粒径0.01〜10μ程度のものがよ
く、これはホットメルト接着剤100重量部に対して5
〜300重量部程度混入することによりホットメルト接
着剤と共にフィルム状に形成するようにできる。また、
ホットメルト接着剤7には上述した金属材料8の他に、
磁性材,導電材を混入すると金属材料8との相乗効果で
発熱量を大きくすることができる。
【0014】その金属材料8を備えたホットメルト接着
剤7は、クッションパッド6の発泡成形時にクッション
パッド6の表面側に露出被着させて所定位置に予め取付
けられる。
【0015】図3はクッションパッド6の発泡成形型9
を示し、少なくともシート座面部個所でシート表皮の全
面をクッションパッドに接着固定するべく、クッション
パッドの左右土手部相当個所9a,9bから座部面相当
個所9cに亘る型内の全面に金属材料を備えたホットメ
ルト接着剤7が予め組付けられている。このホットメル
ト接着剤7の組付け後に液状の発泡樹脂を型内に充填し
、発泡樹脂を冷間発泡させることによりクッションパッ
ド6を発泡成形すれば、その表面側に露出被着させてホ
ットメルト接着剤7を取付けることができる。この際,
発砲樹脂は上下型1,2を60℃程度に加熱することに
より発砲成形でき,また,ホットメルト接着剤8として
は融点を80℃程度のものを用いればよい。
【0016】図4はシート座面部個所でシート表皮の浮
上がりが生じ易い座部面から左右の土手部の隆起する基
部相当部分を部分的に接着するのに対応し、当該個所に
相応する成形型9の型内面には金属材料を備えたホット
メルト接着剤7が予め組付けられている。この場合には
成形型9の下型側に磁石10,10を備え、また、ホッ
トメルト接着剤7に磁性材を混入することによりホット
メルト接着剤7を型内面に位置決め吸着させるとよい。 磁石10,10は型内に埋込み装着することにより備え
、それでホットメルト接着剤7を型内面に吸着すれば、
クッションパッド6の発泡成形に伴ってもズレ動かない
【0017】ホットメルト接着剤7を取付けたクッショ
ンパッド6にシート表皮5を被せた後、上述したプレス
型で押圧を行う。それに先立って、高周波発振器3を作
動させて電磁誘導コイル3aから電界を発生することに
よりホットメルト接着剤7に備えた金属材料8を発熱さ
せる。このとき、プレス型の上型2はシート表皮5がズ
レ動かない程度にシート表皮5側から降下押圧するとよ
く、図5は電磁誘導コイル3aから電界を発生させつつ
上型2でシート表皮5を押えた状態を示す。その状態で
電界がホットメルト接着剤7の金属材料8に作用すると
、金属材料8が発熱することによりホットメルト接着剤
7が内部発熱で溶融するようになる。
【0018】ホットメルト接着剤7が溶融するのに伴っ
て高周波発振器3の作動を停止させ、上型2を下降動さ
せてシート表皮5をクッションパッド6に押圧させる。 図6は上型2でシート表皮5を押圧した状態を示し、そ
の押圧で溶融したホットメルト接着剤7がシート表皮5
をクッションパッド6に接着固定させるようになる。従
って、この工程ではシート表皮5に直接加熱作用を加え
ないでもクッションパッド6にシート表皮5を接着でき
るから、シート表皮5の表皮材5aが布地材等で形成さ
れていても起毛を押潰すことによる白化現象等のシート
表皮5を劣化させる如き事態を招かない。また、上型2
の押圧面2bはシート座面部を所定形状に付形する凸面
形状に形成されているため、その形状に応じてシート表
皮5をクッションパッド6に形状出しすることにより押
圧接着できる。
【0019】この上型2によるシート表皮5の押圧接着
後圧締状態のまま,冷却エアーを直ちに上型2に送り込
むことによりエアー流出孔2a,2a・・・からシート
表皮5に向けて冷却エアーを噴出する。図7は冷却エア
ーの吹付け状態を示し、その冷却エアーで溶融したホッ
トメルト接着剤7を強制冷却すると初期接着強度を向上
できて短時間に接着作業を行えるようになる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るクッ
ションパッドに対するシート表皮の接着固定方法に依れ
ば、金属材料の内部発熱によるホットメルト接着剤の溶
融でシート表皮をクッションパッドに接着できるから、
シート表皮を劣化させずしかも座者に違和感を与える如
き著しい異硬度部分も発生させることがない。また、作
業環境を損なわず、シート表皮を簡単な作業でクッショ
ンパッドに接着できる。更には、シート座面部の形状出
しを正確に行い得て、シート表皮をクッションパッドに
短時間で簡単に接着できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクッションパッドに対するシート表皮
の接着固定方法を適用する装置の一例を示す説明図であ
る。
【図2】同方法で用いられるホットメルト接着剤の一例
を示す説明図である。
【図3】同方法を適用するクッションパッドを成形する
のに用いられる発泡成形型の一例を示す説明図である。
【図4】クッションパッド発泡成形型の別例を示す説明
図である。
【図5】電磁誘導による電界の作用状態を示す説明図で
ある。
【図6】プレス型によるシート表皮の押圧状態を示す説
明図である。
【図7】シート表皮の押圧接着後強制冷却状態の説明図
である。
【符号の説明】
1,2      プレス型 2          プレス上型 2a        押圧面 3          高周波発振器 3a        電磁誘導コイル 4          強制冷却エアー用ホース5  
        シート表皮 6          クッションパッド7     
     ホットメルト接着剤8          
金属材料 9          クッションパッドの発泡成形型
10        磁石

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シート表皮を所定の立体形状に形成さ
    れたクッションパッドに被せ、その少なくとも座面部個
    所でシート表皮の全面または所定部分を部分的にクッシ
    ョンパッドに接着固定するのにあたり、クッションパッ
    ドの発泡成形時にシート表皮とクッションパッドの接着
    個所に相応させて電磁誘導で発熱する金属材料を備えた
    ホットメルト接着剤を予めクッションパッドの表面側に
    露出被着させてクッションパッドに取付け、そのクッシ
    ョンパッドにシート表皮を被せた後、シート表皮側から
    高周波電磁界を作用させてホットメルト接着剤に備えた
    金属材料を発熱させ、この電磁誘導による金属材料の発
    熱でホットメルト接着剤を溶融すると共に、プレス型で
    シート表皮をクッションパッドに押圧させてシート表皮
    をクッションパッドに接着するようにしたことを特徴と
    するクッションパッドに対するシート表皮の接着固定方
    法。
  2. 【請求項2】  プレス型に備えた磁石でホットメルト
    接着剤を型内面に位置決め吸着させてクッションパッド
    を発泡成形するようにしたことを特徴とする請求項1の
    シート表皮の接着固定方法。
  3. 【請求項3】  所望形状に付形される少なくともシー
    ト座面部の立体形状と対応する凸面形状に形成された押
    圧面を有するプレス上型でシート表皮をクッションパッ
    ドに押圧するようにしたことを特徴とする請求項1のシ
    ート表皮の接着固定方法。
  4. 【請求項4】  ホットメルト接着剤の溶融による接着
    後,プレス上型でシート表皮を押圧したままシート表皮
    側から直ちに強制冷却を行うようにしたことを特徴とす
    る請求項1のシート表皮の接着固定方法。
JP2415815A 1990-12-31 1990-12-31 クッションパッドに対するシート表皮の接着固定方法 Withdrawn JPH04261691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415815A JPH04261691A (ja) 1990-12-31 1990-12-31 クッションパッドに対するシート表皮の接着固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415815A JPH04261691A (ja) 1990-12-31 1990-12-31 クッションパッドに対するシート表皮の接着固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04261691A true JPH04261691A (ja) 1992-09-17

Family

ID=18524098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415815A Withdrawn JPH04261691A (ja) 1990-12-31 1990-12-31 クッションパッドに対するシート表皮の接着固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04261691A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534097A (en) * 1994-09-02 1996-07-09 Lear Corporation Method of bonding a seat trim cover to a foam cushion utilizing magnetic induction bonding
JP2006218861A (ja) * 2005-02-11 2006-08-24 Denso Internatl America Inc 溶接方法
WO2009149335A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Knoll, Inc. Chair and method for assembling the chair
WO2013110270A1 (de) * 2012-01-25 2013-08-01 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Verfahren zum induktionsschweissen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534097A (en) * 1994-09-02 1996-07-09 Lear Corporation Method of bonding a seat trim cover to a foam cushion utilizing magnetic induction bonding
JP2006218861A (ja) * 2005-02-11 2006-08-24 Denso Internatl America Inc 溶接方法
WO2009149335A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Knoll, Inc. Chair and method for assembling the chair
JP2011522617A (ja) * 2008-06-06 2011-08-04 ノル・インコーポレイテッド 椅子及び椅子の組立て方法
US8216416B2 (en) 2008-06-06 2012-07-10 Knoll, Inc. Chair and method for assembling the chair
WO2013110270A1 (de) * 2012-01-25 2013-08-01 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Verfahren zum induktionsschweissen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541885A (en) Method of manufacturing a vehicle seat cover
KR101414463B1 (ko) 열압착 성형을 이용한 자동차용 볼륨시트 커버의 제조 방법 및 그에 의해 제조되는 자동차용 볼륨시트 커버
EP3768505B1 (en) Seat trim covers and process for molding cover materials for seating applications
US11427117B2 (en) Panel assembly with molded foam backing
EP0569456A1 (en) MANUFACTURING METHOD OF A PADDED ELEMENT.
JPH04261691A (ja) クッションパッドに対するシート表皮の接着固定方法
JP3203488B2 (ja) クッションパッドに対するシートの表皮の接着固定方法
JPH04261692A (ja) クッションパッドに対するシートの表皮の接着固定方法
EP0521929B1 (en) Process for manufacturing a padded element
TW590979B (en) Method of manufacturing seat
JPH04253892A (ja) シート表皮の吊込み固定方法
JPS5995134A (ja) 立体的な装飾部を有する装飾積層材の製造方法
JP2524899B2 (ja) 積層体の端末部仕上方法及びその装置
JPH04253891A (ja) シートにおける窪みライン付形方法
JPH0724159A (ja) シートおよびその製造方法
JP2564597B2 (ja) 加飾用部品の取付け構造
JPS608065A (ja) ポリウレタンフオ−ムクツシヨンの製造方法
JPH0335200Y2 (ja)
JP2575502B2 (ja) シートバックの製造方法
JPS6351711B2 (ja)
JP3055155B2 (ja) 内装材用部分品の製造方法
JPH05293893A (ja) 表皮一体成形シート及びその製造方法
JPS5829232B2 (ja) 熱加工トリムカバ−
JPS6261425B2 (ja)
JP2021024189A (ja) 裏面材、シートパッド及び裏面材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312