JPH04260603A - 3段式減圧強制循環蒸発装置による希酸の濃縮方法 - Google Patents

3段式減圧強制循環蒸発装置による希酸の濃縮方法

Info

Publication number
JPH04260603A
JPH04260603A JP3270372A JP27037291A JPH04260603A JP H04260603 A JPH04260603 A JP H04260603A JP 3270372 A JP3270372 A JP 3270372A JP 27037291 A JP27037291 A JP 27037291A JP H04260603 A JPH04260603 A JP H04260603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
dilute acid
adjusted
vessel
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3270372A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartmut Wagner
ハルトムット・バーグナー
Volker Wichert
フォルカー・ビッヒェルト
Roland Fach
ローラント・ファッハ
Klaus Engels
クラウス・エンゲルス
Guenter Okon
ギュンテル・オコーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEA Group AG
Original Assignee
Metallgesellschaft AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6414582&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04260603(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Metallgesellschaft AG filed Critical Metallgesellschaft AG
Publication of JPH04260603A publication Critical patent/JPH04260603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/69Sulfur trioxide; Sulfuric acid
    • C01B17/88Concentration of sulfuric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/26Multiple-effect evaporating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/01Waste acid containing iron
    • Y10S423/02Sulfuric acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は希酸を第1段に供給し、
濃縮硫酸を第3段から排出するようにした3段式減圧強
制循環蒸発装置による希酸の濃縮方法であって、水蒸気
及び/又は発生蒸気を3段式減圧強制循環蒸発装置にお
いて熱媒として使用し、第1段の蒸発容器の圧力を0.
4〜0.7バール、温度を80〜120℃に調節し、第
2段の蒸発容器の圧力を0.02〜0.06バール、温
度を50〜90℃に調節し、第3段の蒸発容器の圧力を
0.02〜0.06バール、温度を80〜120℃に調
節し、熱媒とし使用されなかった発生蒸気を凝縮させる
ようにした方法に関する。
【0002】
【従来の技術】硫酸塩性によって二酸化チタンを製造す
る際に金属硫酸塩含有希酸が多量に生成し、この希酸は
生産工程に戻す前に濃縮しなければならない。一般に、
二酸化チタン製造の際に生成する希酸は減圧蒸発により
60〜70重量%(固形分を含まず、即ち不溶性塩を考
慮せず)の最終濃度に蒸発される。それには多段式減圧
強制蒸発装置が通常用いられる。DE−OS第3327
769号には希酸を処理する方法が開示されている。こ
の方法の好適態様によれば濃縮を3段式減圧強制循環蒸
発装置により行うことを意図している。その際、濃縮さ
れる希酸はまず第1段に供給され、第1濃縮処理が行わ
れる。濃縮された希酸は次いで順次第2及び第3段に送
られ、多段でさらに濃縮が行われ、第3段から濃縮硫酸
が排出される。
【0003】この方法には、第1段で多量のセッコウが
生成し、このセッコウが第1段で沈降し、第1段の機能
に悪影響を与えるという欠点がある。この除去困難なセ
ッコウ沈降物のために短時間の運転の後にさえ費用の係
る保守作業が必要であり、このために生産コストが上昇
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は3段式減圧強制循環蒸発装置による希酸の濃縮方法を
、第1段で除去困難なセッコウ沈降物の生成を回避し、
長時間の運転後でも大がかりな保守作業の必要なく行う
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は希酸の3
0〜95%の第1段に連続的に供給し、希酸の残部を第
2段の蒸発容器に連続的に供給することによって解決さ
れる。濃縮される希酸は一般に20〜25重量%の濃度
を有する。第3段から排出される濃縮硫酸の濃度は64
〜70重量%(固形分を含ます)の濃度を有する。3段
式減圧強制循環蒸発装置の各蒸発段は循環ポンプを有す
る循環管路と束管熱交換器とが接続した蒸発容器からな
る。濃縮される希酸は各段に適した濃度で各蒸発段に循
環され、希酸は各束管熱交換器内でわずかに過熱され、
蒸発容器内では水の一部が圧力解放による蒸発する。熱
媒として利用される水蒸気の圧力は一般に1〜6バール
である。意外なことに、濃縮される希酸を本発明に従っ
て分割し供給することによって第1段での望ましくない
除去困難なセッコウ沈降物の生成が回避されることが判
明した。
【0006】同時に、第1段の希酸の濃度を35〜50
重量%(固形物を含まず)に上げることができ、第2及
び第3段での濃度関係はDE−OS第3327769号
に記載の方法の場合と変らないことが保証される。
【0007】本発明の好適態様によれば、3段式減圧強
制循環蒸発装置へ入る前の希酸の少なくとも一部を少な
くとも予備加熱器で30〜99℃に予備加熱する。これ
による第1段の所要エネルギーが軽減される。
【0008】本発明の別の態様によれば、3段式減圧強
制蒸発装置へ入る前の希酸を工程熱の利用によって25
〜32重量%(固形分を含まず)まで予備濃縮する。こ
れにより3段式減圧強制循環蒸発装置による希酸の濃縮
が特に低コストで行うことができる。
【0009】本発明の別の好適態様によれば、第1段と
第3段において水蒸気を熱媒として使用し、第1段の蒸
発容器から排出される発生蒸気を第2段で熱媒として使
用する。これにより3段式減圧強制循環蒸発装置による
希酸の濃縮方法を比較的少ない所要エネルギーで実施す
ることができる。
【0010】本発明のさらに別の態様によれば、第2段
及び第3段で発生した蒸気を別々にそれぞれの少なくと
も凝縮器で凝縮させる。第2段及び第3段で発生した蒸
気を別々にそれぞれの少なくとも1つの凝縮器で凝縮さ
せると、第2段及び第3段からの蒸気の凝縮物をそれぞ
れの異なる汚染物含量に応じて別々にさらに処理するこ
とができる。
【0011】本発明の構成を図面(図1と図2)につい
て詳細に説明する。
【0012】図1にDE−OS第332769号に記載
された3段式減圧強制循環蒸発装置の好適態様の流れ図
が簡略されて概略示されている。DE−OS第3327
769号に記載されているように、希酸4の全量が第1
段1に供給され、これが濃縮希酸4cとして排出され、
次いで第2段2に供給され、そこでさらに濃縮が行われ
る。このさらに濃縮された希酸4dは第2段2から排出
され、第3段3で所望の67重量%(固形物を含まず)
の濃度に濃縮される。濃縮硫酸7は第3段3から排出さ
れる。
【0013】図2に本発明の方法による3段式減圧強制
循環蒸発装置の流れ図が例示的に示されている。希酸4
の一部4aは予備加熱器9で予備加熱された後、第1段
1の蒸発容器1bに導入される。第1段1の束管熱交換
器1aは加熱用蒸気5で加熱され、この蒸気は凝縮物5
kとして束管熱交換器1aから排出される。第1段1の
蒸発容器1bは循環ポンプを有する循環管路により束管
熱交換器1aに結合されている。第2段2と第3段3は
それぞれこの循環ポンプと束管熱交換器(2a及び3a
)を第1段1と同様に有する。第1段1で濃縮された希
酸4cは蒸発容器1bから排出された後、第2段2に達
する。第1段1で発生した蒸気6は蒸発容器1bから排
出され、第2段で熱媒として利用される。これにより束
管熱交換器2a内で蒸気6が凝縮し、凝縮物6kが束管
熱交換器2aから排出される。希酸4の残部4bは第2
段2に直接供給される。さらに濃縮された希酸4dは蒸
気容器2bから排出され、第3段3に導入される。その
際第3段3は水蒸気5で加熱され、この水蒸気は凝縮物
5kとして束管熱交換器3aから排出される。蒸気容器
2bと3bで発生した蒸気8と8aはそれぞれ別個に凝
縮器(10及び10´)に導入され、凝縮され、次いで
凝縮物8kと8akとして排出される。濃縮硫酸7が最
終生成物として蒸気容器3bから排出される。
【0014】本発明の主題を以下の実施例により詳細に
説明する。
【0015】
【実施例】3段式減圧強制循環蒸発装置で初期濃度24
.4重量%の希酸4を33t/hで濃縮した。その際、
17.8t/hの希酸4aを予備加熱器9で25℃から
99℃に予備加熱し、次いで連続的に第1段1に供給し
た。第1段1の蒸発容器1bの圧力は0.65バール、
温度は117℃であった。第1段1の蒸発容器1bから
排出され、濃度42.3重量%(固形物を含まず)の濃
縮希酸4cを第2段に供給した。残りの15.2t/h
の希酸4bも同じく連続的に第2段2に供給した。 第2段2の蒸発容器2bで濃縮希酸4cと希酸4bの混
合物を52.6重量%(固形物を含まず)に濃縮した。 第2段2の蒸発容器2bの圧力は0.05バール、温度
は71℃であった。7.5t/hの加熱用蒸気5で加熱
された第1段1に対して第2段2は、第1段1の蒸発容
器1bから排出されて第2段2の束管熱交換器2aに供
給された6.5t/hの発生蒸気6により加熱した。第
2段2で52.6重量%(固形物を含まず)に濃縮され
た希酸4dを第2段2の蒸発容器2bから排出させ、4
.2t/hの水蒸気5で加熱された第3段3に供給した
。第3段3の蒸発容器3kの圧力は0.05バール、温
度は117℃であった。第3段3で希酸4dは67.7
重量%(固形物を含まず)の濃度に濃縮され、濃縮硫酸
7として第3段3の蒸発容器3bから排出された。第2
段2と第3段3でそれぞれ発生した蒸気8と8aをそれ
ぞれ蒸発容器2bと3bから排出させ、凝縮させた。
【0016】
【発明の効果】第1段で除去困難なセッコウ沈降物の生
成が回避されるので、長時間の運転後でも大がかりな保
守作業を行う必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】DE−OS第3327769号に好適態様とし
て記載された方法による3段式減圧強制循環蒸発装置の
方法の流れ図である。
【図2】本発明による3段式減圧強制循環蒸発装置の方
法の流れ図である。
【符号の説明】
1        第1段 1b      蒸発容器 2        第2段 2b      蒸発容器 3        第3段 3b      蒸発容器 4        希酸 5        水蒸気 6        発生蒸気 7        濃縮硫酸 8        発生蒸気

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】希酸4を第1段1に供給し、濃縮硫酸7を
    第3段3から排出するようにした3段式減圧強制循環蒸
    発装置による希酸の濃縮方法であって、水蒸気5及び/
    又は発生蒸気6を3段式減圧強制循環蒸発装置において
    熱媒として使用し、第1段1の蒸発容器1bの圧力を0
    .4〜0.7バール、温度を80〜120℃に調節し、
    第2段2の蒸発容器2bの圧力を0.02〜0.06バ
    ール、温度を50〜90℃に調節し、第3段3の蒸発容
    器3bの圧力を0.02〜0.06バール、温度を80
    〜120℃に調節し、熱媒として使用されなかった発生
    蒸気8、8aを凝縮させるようにした方法において、希
    酸4の30〜95%を第1段1の蒸発容器1bに連続的
    に供給し、希酸4の残部を第2段2の蒸発容器2bに連
    続的に供給することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】3段式減圧強制循環蒸発装置へ入る前の希
    酸4の少なくとも一部を少なくとも予備加熱器9で30
    〜99℃に予備加熱することを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】3段式減圧強制循環蒸発装置へ入る前の希
    酸4を工程熱の利用によって25〜32重量%(固形分
    を含まず)まで予備濃縮することを特徴とする請求項2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】第1段1及び第3段3において水蒸気5を
    熱媒として使用し、第1段1の蒸発容器1bから排出さ
    れる発生蒸気6を第2段2で熱媒として使用することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】第2段2及び第3段3で発生した蒸気8、
    8aを別々にそれぞれ少なくとも1つの凝縮器(10又
    は10´)で凝縮させることを特徴とする請求項4記載
    の方法。
JP3270372A 1990-09-20 1991-09-20 3段式減圧強制循環蒸発装置による希酸の濃縮方法 Pending JPH04260603A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4029737.3 1990-09-20
DE4029737A DE4029737C1 (ja) 1990-09-20 1990-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260603A true JPH04260603A (ja) 1992-09-16

Family

ID=6414582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270372A Pending JPH04260603A (ja) 1990-09-20 1991-09-20 3段式減圧強制循環蒸発装置による希酸の濃縮方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5228885A (ja)
EP (1) EP0476744B1 (ja)
JP (1) JPH04260603A (ja)
KR (1) KR100210222B1 (ja)
AU (1) AU631753B2 (ja)
BR (1) BR9104024A (ja)
CZ (1) CZ280570B6 (ja)
DE (2) DE4029737C1 (ja)
ES (1) ES2071200T3 (ja)
FI (1) FI100716B (ja)
MY (1) MY107437A (ja)
NO (1) NO177925C (ja)
PL (1) PL166340B1 (ja)
YU (1) YU151791A (ja)
ZA (1) ZA917523B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245119A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Pan Pacific Copper Co Ltd 硫酸酸性液の濃縮装置、硫酸酸性液の濃縮方法及び粗硫酸ニッケルの回収方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603839A (en) * 1995-09-18 1997-02-18 Cecebe Technologies Inc. Process for the recovery of waste sulphuric acid
AU6945498A (en) * 1997-03-31 1998-10-22 Waterworks International, Inc. Sulfuric acid purification process
DE19741511A1 (de) * 1997-09-20 1999-04-01 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Aufkonzentrierung von Dünnsäure durch Ausnutzung von Prozeßwärme in einer Zwangsumlaufverdampferanlage
GB9816464D0 (en) * 1998-07-30 1998-09-23 Tioxide Group Services Ltd Process for the concentration of dilute sulphuric acid solutions
DE19920695A1 (de) * 1999-05-05 2000-11-16 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Aufkonzentrierung von Dünnsäure
ATE265459T1 (de) 1999-09-28 2004-05-15 Otsuka Pharma Co Ltd Triazolpurin-derivate, medikamentzusammensetzungen, die diese enthalten und mittel, die affinität zum adenosin a3 rezeptor zeigen
DE10024457A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-29 Sachtleben Chemie Gmbh Verfahren zur Konzentration des Schwefelsäure-Gehalts von bei der Produktion von Titandioxid anfallender Dünnsäure
DE10102104A1 (de) 2001-01-18 2002-07-25 Sachtleben Chemie Gmbh Laufradsystem für Pumpen
DE10102103A1 (de) 2001-01-18 2002-09-12 Sachtleben Chemie Gmbh Dichtungsbalgsystem für rotierende Wellen
ES2391743T5 (es) 2008-06-19 2016-02-11 Sms Group Gmbh Procedimiento de procesamiento para recuperar óxido de hierro y ácido clorhídrico
CN105566170B (zh) * 2016-01-22 2017-07-11 绍兴文理学院 一种稀硫酸回收利用方法
CN106984057A (zh) * 2017-05-26 2017-07-28 江苏嘉泰蒸发设备股份有限公司 一种具有多效蒸发单元的强制循环蒸发结晶装置
CN107715484B (zh) * 2017-11-29 2023-06-02 白银昌元化工有限公司 高锰酸钾三效强制循环蒸发系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2078088A (en) * 1935-11-22 1937-04-20 Mantius Process of recovering sulphuric acid from sulphuric acid solutions of sulphates
US2993757A (en) * 1958-07-07 1961-07-25 Crucible Steel Co America Process for recovering acid values from mixed acid waste
DE2909029C2 (de) * 1979-03-08 1990-05-31 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Verfahren zum Konzentrieren und Reinigen von Schwefelsäure
EP0022181B1 (de) * 1979-06-13 1983-10-12 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Regenerieren von Schwefelsäure
DE3327769A1 (de) * 1983-08-02 1985-02-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur aufarbeitung von duennsaeuren
DE3632623A1 (de) * 1986-09-25 1988-03-31 Bayer Ag Verfahren zum aufkonzentrieren von schwefelsaeure
DE3927751A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-28 Bayer Ag Verfahren zum konzentrieren metallsulfathaltiger schwefelsaeure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245119A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Pan Pacific Copper Co Ltd 硫酸酸性液の濃縮装置、硫酸酸性液の濃縮方法及び粗硫酸ニッケルの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI914406A (fi) 1992-03-21
YU151791A (sh) 1994-06-24
NO177925C (no) 1995-12-20
AU8457691A (en) 1992-03-26
NO913695D0 (no) 1991-09-19
PL166340B1 (pl) 1995-05-31
MY107437A (en) 1995-12-30
ZA917523B (en) 1993-03-22
DE59105102D1 (de) 1995-05-11
FI100716B (fi) 1998-02-13
NO177925B (no) 1995-09-11
US5228885A (en) 1993-07-20
EP0476744B1 (de) 1995-04-05
NO913695L (no) 1992-03-23
KR100210222B1 (ko) 1999-07-15
DE4029737C1 (ja) 1991-12-05
CZ280570B6 (cs) 1996-02-14
CS285191A3 (en) 1992-04-15
AU631753B2 (en) 1992-12-03
FI914406A0 (fi) 1991-09-19
ES2071200T3 (es) 1995-06-16
KR920006226A (ko) 1992-04-27
EP0476744A1 (de) 1992-03-25
BR9104024A (pt) 1992-06-02
PL291764A1 (en) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04260603A (ja) 3段式減圧強制循環蒸発装置による希酸の濃縮方法
JP2889337B2 (ja) 金属硫酸塩を含む硫酸の濃縮法
JPH0476326B2 (ja)
US3258060A (en) Method and apparatus for descaling an evaporator effect
EP1098844B1 (en) Process for the concentration of dilute sulphuric acid solutions
EP0057726B1 (en) Method and apparatus for the processing of acid whey
US3377273A (en) Process and apparatus for desalination of an aqueous solution containing calcium sulphate
CA1100283A (en) Removal of undesirable metal ions in the concentration of dilute sulfuric acid solutions containing iron (ii) sulfate
US5603839A (en) Process for the recovery of waste sulphuric acid
US4495212A (en) Process for concentrating a cold product and for preheating a circulating fluid
JPH03177305A (ja) 硫酸の回収方法
NO162228B (no) Fremgangsmaate og apparat for fremstilling av ammoniumnitrat.
JP4117516B2 (ja) 濃縮方法および濃縮装置
JPH04330903A (ja) 水溶性有機物を含む水溶液の蒸発濃縮方法
US2888982A (en) Process of evaporating sulfite waste liquor
SU1526717A1 (ru) Способ концентрировани хлормагниевых растворов
CN108751298A (zh) 一种含盐废水蒸发结晶装置
JPH0417886B2 (ja)
FI72300C (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av ammoniumnitrat.
CA2298426A1 (en) Process and system for energy recovery from waste steam
JPS63310709A (ja) 蒸発による硫酸の濃縮方法
JPS61129001A (ja) 多量のガスを溶存する液の濃縮工程におけるベントガスの熱回収方法
JPH02290286A (ja) 芋焼酎廃液の多重効用濃縮方法
JPS59162125A (ja) 硫安製造方法
RU94032133A (ru) Способ выделения сульфата меди