JPH04257338A - 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法 - Google Patents

複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法

Info

Publication number
JPH04257338A
JPH04257338A JP3033726A JP3372691A JPH04257338A JP H04257338 A JPH04257338 A JP H04257338A JP 3033726 A JP3033726 A JP 3033726A JP 3372691 A JP3372691 A JP 3372691A JP H04257338 A JPH04257338 A JP H04257338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
composite
cross
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3033726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882692B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Masao Kawamoto
正夫 河本
Eiichiro Nakamura
英一郎 仲村
Seiji Hirakawa
平川 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP3033726A priority Critical patent/JP2882692B2/ja
Publication of JPH04257338A publication Critical patent/JPH04257338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882692B2 publication Critical patent/JP2882692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ易溶解成分と
アルカリ難分解成分とからなるポリエステル系複合繊維
に関するもので、さらに詳しくは、その複合形状が、繊
維の長さ方向には実質的に同一でありながら、繊維間で
異なることより、該複合繊維をアルカリ分解することに
より、イレギュラー性に富み天然繊維に似た自然な斑と
柔らかいソフト風合を有する複合繊維の集合体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、合成繊維、例えばポリエステル、
ポリアミドのフィラメントからなる織物、編物、不織布
等の繊維構造物は、その構成フィラメントの単糸デニー
ルや断面形状が単調であるために綿、麻等の天然繊維に
比較して、風合、光沢が単調で冷たく、繊維構造物とし
ての品位も低いものであった。
【0003】近年、これらの欠点を改良するために、繊
維横断面の異形化、巻縮加工、複合繊維等が種々試みら
れているが、いまだに十分には目的を達成していないの
が現状である。例えば、特開昭56−165015号、
特開昭57−5921号、特開昭58−98425号、
特開昭61−239010号などの各公報に示されてい
るような易溶解性ポリマーとポリエステルの複合繊維を
形成し、その後、後加工によりドライタッチでキシミ感
のある風合や独得の光沢を織編物に付与させたり、ある
いは特公昭51−7207号、特開昭58−70711
号、特開昭62−133118号などの公報に示されて
いるような繊維長さ方向に斑を付与させて風合を改良さ
せる方法、あるいは特公昭53−35633号、特公昭
56−16231号などの公報に示されているように合
成繊維をフィブリル化させて風合を改良させる方法等種
々の方法が提案されているが、いずれも満足できるもの
ではない。
【0004】一方、仮撚加工糸においても、種々の工夫
、提案がなされている。例えば芯糸よりも側糸を長くし
て(糸長差を設けて)、捲縮空間に構造空間を加えて織
編物の変形量の増大と変形挙動の多様化を図って、より
ソフトな方向を目ざした2層構造仮撚加工糸が提案され
ている。また特公昭45−18072号公報で提案され
ているごとく仮撚、融着糸を作製し、麻様のシャリ感を
付与させる方法、あるいは特開昭63−6123号公報
で提案されているように混繊融着加工糸を作製する方法
、あるいは特開昭63−6161号公報で提案されてい
るようにフィブリル化させる方法など種々のものがある
。しかしながら合成繊維に天然繊維と似た風合を付与さ
せるという点においては十分と言えず、特に天然麻、シ
ルク、木綿、ウールに似た風合を付与させるということ
では不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のポリ
エステル繊維に対して木綿やシルクのような天然繊維に
似たソフト感を有する風合と単繊維間にランダムな自然
な斑を付与させることを目的として鋭意検討した結果、
本発明に到達したものである。すなわち本発明は、上記
繊維を得るためにはいかなる物を用い、いかなる構成、
条件としたらよいかという点を究明したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、アル
カリ易溶解性ポリマー成分(A)と、構成単位の85モ
ル%以上がエチレンテレフタレート単位またはブチレン
テレフタレート単位よりなるアルカリ難溶解性成分(B
)からなる複合繊維の集合体であり、該複合繊維を構成
する(A)成分と(B)成分の重量比率が7:93〜4
5:55の範囲で、しかも該複合繊維を構成する(A)
成分と(B)成分の繊維横断面複合形状が繊維の長さ方
向で実質的に同一形状であり、かつ下記(イ)、(ロ)
および(ハ)で示されるような各複合繊維が共に該繊維
集合体中に含まれていることを特徴とする繊維集合体で
ある。 (イ)  (A)成分と(B)成分のいずれか一方が繊
維横断面積の50%以上を占める大きな塊りとなって横
断面中に偏在している複合繊維、(ロ)  (A)成分
と(B)成分のいずれもが繊維横断面積の50%以上を
占めるような大きな塊りとして横断面中に存在しておら
ず、かつ(A)成分と(B)成分との貼り合せ構造とな
っているものの、放射の中心を繊維横断面中に置く放射
状の貼り合せ構造とはなっていない複合繊維、(ハ) 
 (A)成分と(B)成分のいずれもが繊維横断面積の
50%以上を占めるような大きな塊りとして横断面中に
存在しておらず、(A)成分と(B)成分が放射の中心
を繊維横断面中に置く放射状の貼り合せ構造となってい
る複合繊維。
【0007】そして本発明に用いられるアルカリ易溶解
成分としては、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩ま
たはその誘導体(以下SIPと略することがある)が全
酸成分に対して1.5モル%以上、7.0モル%以下共
重合されており、かつその構成単位の80モル%以上が
エチレンテレフタレート単位であるポリエチレンテレフ
タレート系ポリエステル100部に対し、分子量400
以上、10,000以下のポリアルキレングリコールが
0.5部以上、10部以下添加されているポリエステル
が好適である。
【0008】本成分においては、SIP単独共重合系で
は、共重合率が低いとアルカリ溶解速度が低く、共重合
率が高いと増粘効果が大きく製糸性等に劣るという欠点
を、ポリアルキレングリコールの添加により解消してい
る。即ちSIP共重合量が1.5モル%以上であれば、
ポリアルキレングリコールの添加の効果により十分なア
ルカリ溶解速度が得られ、高共重合率の場合には、その
減粘効果のために、製糸性等の工程性を損うことがない
ばかりか、さらに著しいアルカリ溶解速度の向上が得ら
れるのである。しかしながら工業的に見てSIP共重合
率は、7.0モル%以下が好ましい。これより高い共重
合率にすると重合工程での増粘効果のため、必要な重合
度にするのが困難となるためである。
【0009】またポリアルキレングリコールの添加量は
、該ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル100
部に対し0.5部以上、10部以下が好ましい。0.5
部未満であると減粘効果及びアルカリ易溶解効果が不十
分であり、10部を越えると減粘効果が大きすぎ、また
工程中でポリアルキレングリコールがブリードアウトす
る等のトラブルを発生し易くなるためである。
【0010】本発明に用いられるポリアルキレングリコ
ールは、ポリエチレングルコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリブチレングリコール等を挙げることができ
るが、中でもポリエチレングリコールが好ましい。また
分子量は、400以上、10,000以下のものが好ま
しく用いられる。分子量が400未満であるとブリード
アウトし易く、またポリエステルと反応し易くなるため
好ましくない。また、減粘効果を考えるとき、分子量1
0,000を越えるものは好ましくない。最も好ましい
分子量は、1,000以上、8,000以下である。本
発明に用いられるアルカリ易溶解性ポリエステルの組成
はSIPの他に、イソフタル酸等の共重合成分を全量が
20モル%を越えない範囲で用いて改質する事が可能で
あるが、12モル%を越えない方が取り扱い上好ましい
【0011】本発明に用いられるアルカリ難溶解性成分
は、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタリン2
,6−ジカルボン酸、フタール酸、α,β−(4−カル
ボキシフェノキシ)エタン、4,4−ジカルボキシジフ
ェニール、5ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香
族ジカルボン酸もしくはアジピン酸、セバシン酸などの
脂肪族ジカルボン酸又はこれらのエステル類と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,4ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、シクロヘキサン1,4−ジメタノールなどのジ
オール化合物とから合成される繊維形成性ポリエステル
であり、構成単位の85モル%以上が、特には90モル
%以上がポリエチレンテレフタレート単位又はポリブチ
レンテレフタレート単位であるポリエステルが好ましい
【0012】本成分は第三成分により改質されても良い
が、SIPに限って2.5モル%を越える改質は、アル
カリ溶解性差が得られなくなるために好ましくない。ま
たポリアルキレングリコールの添加混練や共重合も同様
の理由で好ましくない。特に1.5モル未満とするのが
好ましい。いずれにしても(A)成分よりアルカリ溶解
性を低くする必要がある。又、ポリエステル中には、少
量の添加剤、螢光増白剤、安定剤あるいは紫外線吸収剤
などを含んでいても良い。
【0013】次に本発明の繊維の特徴を、図面を用いて
説明する。図1は典型的な断面形状の代表的なもののモ
デル図を一例として示した。本発明の繊維集合体を構成
している繊維には、前述したような(イ)、(ロ)、(
ハ)の3種の複合形状を有する繊維が含まれており、図
1の(イ)、(ロ)、(ハ)は、上記(イ)、(ロ)、
(ハ)の3種の複合形状の代表例をそれぞれ示している
。すなわち、図1(イ)に示す断面形状が前記(イ)の
具体例であり、図1(ロ)で示す断面形状が前記(ロ)
の具体例であり、図1(ハ)で示す断面形状が前記(ハ
)の具体例である。この各種の複合形状が混在化してい
るために、アルカリ処理後、あるものは収縮歪差を生じ
、あるものは、ランダムにフィブリル状極細繊維が枝状
に発生し、接触した時に柔らかい感触風合を与えるポイ
ントとなる。
【0014】このように、単繊維間の複合形状がランダ
ムに異なり、しかも、その形状が図1、(イ)、(ロ)
、(ハ)のモデル形状で代表されるもので混在化してい
ることが、アルカリ処理によって非常にイレギュラー性
に富み、天然繊維に似た自然な斑と風合、特に、ふくら
み感と触った時の柔わらかさと繊維集合体としての全体
の優しさを初めて発現させうることが可能となった。こ
のような複合形状を有する繊維を得る方法については、
後で詳細に説明するが、上記説明した複合形状を有する
繊維集合体をつくることにより、初めて従来にない自然
な天然繊維ライクな感触を発現させることが可能となっ
た。
【0015】一般的には、前記(イ)の複合形状を有す
る繊維は極めて大きな収縮歪を生じ、そして前記(ハ)
の複合形状を有する繊維が中程度の収縮歪、そして前記
(ロ)の複合形状を有する繊維が小さな収縮歪を生じ易
く、また前記(ハ)の複合形状を有する繊維からは、前
記(イ)、(ロ)と比べて、小さなフィブリルが多く発
生することとなる。
【0016】なお前記(イ)の複合形状において、(A
)、(B)成分のいずれか一方が繊維横断面積の50%
以上を占めるような大きな塊りとなって横断面中に偏在
していることが必須であり、50%以上を占めるような
大きな塊りが存在していない場合には大きな収縮歪は得
られない。なお図1(ハ)に示すような放射状貼り合せ
構造繊維において、放射状の中心部で(A)成分同志又
は(B)成分同志がわずかに接して、その結果(A)成
分又は(B)成分が放射状中心部を介してあたかも連続
した大きな塊りとして見られる場合があるが、このよう
な場合は当然のことながら、(A)成分又は(B)成分
は放射状中心部で分割されているものと見なす。前記(
ハ)の複合繊維の方が前記(ロ)の複合繊維より収縮歪
が大きい理由は、前記(ハ)の複合繊維の場合、放射の
中心部が繊維横断面の中心から通常外れて繊維断面中に
存在していることによる収縮歪みに原因がある。
【0017】本発明において、前記(イ)、(ロ)、(
ハ)の複合形状の繊維の割合としては、(イ)と(ロ)
と(ハ)の合計重量に対して、(イ)が3%以上、特に
5%以上、(ロ)が10%以上、特に20%以上、(ハ
)が10%以上、特に20%以上存在しているのが好ま
しい。もちろん本発明の繊維集合体中には、前記(A)
成分と(B)成分の複合繊維ではあるが、前記(イ)、
(ロ)、(ハ)の複合形状には属さない複合形状を有す
る繊維が含まれていてもよいし、さらに前記(A)、(
B)成分からなる複合繊維以外の繊維、例えば他の化合
繊や天然繊維が多量に添加されていてもよい。
【0018】図5に示したものは、一例として、実施例
1のアルカリ処理後(減量率30%)の断面構造を示す
。次に、本発明の繊維の製造例について説明する。本発
明の複合形状の繊維構造を発現させるためには、紡糸時
にアルカリ易溶解性成分(A)とアルカリ難溶解性成分
(B)の2成分のポリマーが一定条件で不均一混合され
、かつ各ノズル孔へ異なった状態で不均一混合ポリマー
流が分配されることが重要であるがそれの紡糸方法の一
例を図2、図3に示す。図2、図3に示したように複合
紡糸口金装置を使用して紡糸すればよい。別々の溶融押
出機によりそれぞれ押出されたアルカリ易溶解性成分(
A)及びアルカリ難溶解性成分(B)ポリマー溶融流は
、別々の計量機により所定量計量された後、サンドボッ
クス1の濾過部8で濾過され、そしてその後、フィルタ
ー6をそれぞれ経てミキシングプレート2に設けられた
静止混合器5で所定条件下で混合され、分配板3の分配
路7を経て放射線状に分配した後、円周溝9へポリマー
が流れ満たされた後口金板10から紡出される。
【0019】ここで2成分のポリマーが不均一混合状態
とするために静止型混合器5の混合素子の数を適切に選
ぶことが非常に重要である。現在実用化されている静止
型混合器は数種類あるが、例えばKenics社の18
0°左右にねじった羽根を90°ずらして配列したnエ
レメント通過させると2n層分割するタイプのスタチッ
クミキサーを用いた場合は、エレメント数が3〜10の
範囲にするのが好ましい。口金板が一周孔配列の場合更
に好ましくは、4〜8の範囲が最適である。10エレメ
ント以上にすると、(A)成分と(B)成分の混合性が
良くなりすぎて均一混合に近くなり、繊維化して目的と
する繊維構造が発現しにくくなる。適切なエレメント数
に設定しても、両成分ポリマーが接触を開始してから、
ノズル孔より吐出するもので滞留時間が長すぎると、紡
糸時の粘度低下が大きくなり、工程性の不良を招くので
好ましくない。両成分ポリマーが接触を開始してから、
5分以内に吐出することが好ましく、更に好ましくは3
分以内に吐出することが好ましい。滞留時間を少なくす
るために、分配板3のポリマー流路は適切な空間にする
必要がある。
【0020】本発明の繊維を得るためにもう一つの重要
なことは、分配板3の構造である。図2x−x’面から
見た分配板の詳細図面が図3であるが、この分配板で重
要なことは、静止混合器を経て2成分ポリマーが多層状
態で流出してきた不均一混合流を放射線状の分配路の数
だけ分割して放射線状に不均一混合流を分割することで
ある。この分配路の数はノズル孔数より少なくすること
が必要である。好ましくは、分配路の数とノズル孔数の
比率は1:1.5〜1:5の範囲にする必要がある。図
3の例は、24ホールノズルに対して12の分配路を設
定した例である。
【0021】静止混合器から分配路を経てノズル孔より
吐出される時の2成分ポリマーの不均一混合状態の流れ
をモデル的に更に詳しく説明すると、例えば4エレメン
トの静止混合器を経た2成分のポリマー流は図4に示す
如く、A成分8層、B成分8層のトータル16層の層状
ポリマー流となり、該ポリマー流を例えば図3の如き1
2分配路を有する分配板を通過させると各分配路へは(
1)〜(12)のポリマー流の状態で分配され、(1)
、(12)、(6)、(7)ブロックは層数が極端に少
なく、(3)、(4)、(10)、(9)は層数が一番
多い状態で、(2)、(5)、(8)、(11)は中間
の状態でノズル上部円周溝へ至る。その後各ブロックへ
、ノズル孔が2個以上配置されている場合ブロックへ、
ノズル孔が2個以上配置されている場合ブロックの境界
に存在するノズル孔へは両方のブロックからポリマー流
が流れこみ、(1)、(12)、(6)、(7)と(3
)、(4)、(9)、(10)との混合状態の差が更に
拡大されて吐出されるために、結果として、図1(イ)
、(ロ)、(ハ)の単繊維間で複雑に異なった複合形状
が混在化した繊維が得られるわけである。
【0022】(1)、(6)、(7)、(12)ブロッ
クからは主に(イ)あるいは(ロ)に類似の複合形状を
形成した繊維が発現し、(3)、(4)、(9)、(1
0)ブロックからは主に(ハ)を中心とした複合形状を
有した繊維が発現し、(2)、(5)、(8)、(10
)ブロックからは主に(ロ)を中心とした複合形状のも
のと(イ)又は(ハ)に似た複合形状のものが若干混在
化した繊維が得られることになる。しかしながら、ポリ
マー流の時間方向の流れは同じ混在状態で定常的に流れ
るため、繊維の長さ方向には、実質的に同一形状の複合
形状を保っている。
【0023】ケニックス社以外の静止型混合器を用いる
場合も、2n層分割以上に相当するエレメント数に設定
した混合器を使用するのが好ましいことは言うまでもな
い。東レ社製ハイミキサー(Hi−Mixer)やチャ
ールス・アンド・ロス(Charless&Ross)
社製のロスISGミキサーなどは、nエレメント通過す
る時の層分割数は4n層分割であるので、エレメント数
2エレメント以上、5エレメント以下にすることが好ま
しい。
【0024】本発明において、アルカリ易溶解性成分(
A)と難溶解性成分(B)の複合比率(wt%)(A/
B)は7/93〜45/55の範囲であることが必要で
、より好ましくは10/90〜30/70の範囲である
。これは、溶解除去する成分が出来るだけ少い方が工業
的に好ましいからである。しかしながら極端にA成分を
少くすると、単繊維においてアルカリ液に接するA成分
の面積が減少し、そのためA成分除去のために長時間を
要し、その結果B成分の減量も相対的に増加することと
なるので、A/Bが7/93を下まわらぬ様にするのが
好ましい。A/Bが7/93〜45/55の範囲で目的
とする風合及び工程性及び糸物性等で総合的に判断し、
最適の混合比率を選択することが望ましい。
【0025】また、目的とする複合形状を形状させるた
めには、ポリマーの溶融粘度も適切な範囲に入るものを
用いるのが好ましい。すなわち、アルカリ易溶解性成分
(A成分)と難溶解性成分(B成分)のそれぞれが29
0℃に於けるゼロ剪断応力下の溶融粘度が500から7
000ポイズでありA成分の溶融粘度ηAとB成分の溶
融粘度ηBがηA<ηBの場合ηB≦10×ηA又はη
B<ηAの場合、ηA≦10×ηBの範囲に入るのが好
ましい。 ηAとηBがηA<ηBの場合、ηBはηAの10倍以
上、ηB<ηAの場合ηAはηBの10倍以上になると
複合紡糸時のηAとηBの溶融粘度差が大きくなりすぎ
バランスがくずれ易くなり、紡糸時の斜向、ビス等に起
因する単糸切れ、断糸が多くなり好ましくないと同時に
、目的とする複合形状が得られにくくなる。また、A、
Bともに500ポイズ以下になると紡糸性が極端に低下
し好ましくない。逆にA、Bともに7000ポイズ以上
になっても紡糸時の圧損等が大きくなりすぎたりして、
AとBポリマーの混合流が不安定になり好ましくない。
【0026】ここで述べているゼロ剪断応力下での溶融
粘度η(ポイズ)の測定は、東洋精器(株)キャピログ
ラフを用いて行なった。290℃に加熱されたセル中の
ポリマーに対してずり速度を変化させた時のずり応力を
求め、これにより見かけの溶融粘度を求め、ずり速度と
見かけの溶融粘度の関係からゼロ剪断応力下の溶融粘度
を外挿した。ゼロ剪断応力下での溶融粘度の外挿法とし
ては種々の方法があるが、ここでは見かけの溶融粘度(
ηa)の逆数(l/ηa)とずり速度(γw)の関係を
グラフにプロットし、得られた直線関係からγw→0の
所のl/ηa値とl/ηと仮定してゼロ剪断応力下のη
を算出した。また測定操作上の容易さからポリマーはペ
レット状のものを測定サンプルに用いた関係上、繊維化
時の実際紡糸時の溶融粘度は、繊維化後の該繊維の[η
]を測定し、同じ[η]のポリマーペレットによるη測
定データーを参照に判断した。
【0027】本発明で得られる繊維集合体は、長繊維か
らなるものであっても、短繊維からなるものであっても
よく、同じ効果が期待できることは言うまでもない。ま
たさらに本発明で得られる繊維集合体を構成する繊維は
、仮撚捲縮加工等の高次加工により、5角、6角に類似
した形状になったり、紡糸時の異形断面ノズルにより3
葉形、T形、4葉形、6葉形、8葉形等多葉形や各種の
断面形状となっても要は、今迄説明してきた要件を満た
した繊維であれば、本発明の良好な風合を保持した繊維
構造物を得ることができる。
【0028】またさらに、本発明で得られる繊維集合体
は、2層構造加工糸に用いたり、あるいはタスラン加工
、インターレース加工を実施し、布帛化後、アルカリ減
量加工することにより、更にふくらみ感を与え風合を調
整することはより好ましいことである。もちろん本発明
繊維を100%用いても良いし、本発明繊維を一部用い
ても本発明繊維の効果が得られる。本発明において、ア
ルカリに対する溶解とは分解溶出をも含み、アルカリと
はKOH、NaOHの溶液、特に好ましくは水溶液をい
う。
【0029】本発明者らはさらに本発明の複合繊維を含
有する布帛において、アルカリ処理条件を検討した結果
以下の発明に到った。即ち、本発明の複合繊維集合体を
含有する布帛をアルカリ処理するに当り、当該複合繊維
において下記(1)式の範囲の減量率となる様に処理す
るものである。   R(%)≧100×([A]/{[A]+[B]}
)+3  ・・・  (1)ただしRは該繊維における
減量率、[A]、[B]は各々A成分、B成分の組成率
である。
【0030】即ちアルカリ易溶解成分の組成比より3%
以上多めに減量することが必要であるというものである
。この詳細な理由は明らかではないが、ポリエステル同
志の複合のためにA、B両成分の界面で、エステル交換
等の反応が起り、これが多めの減量を必要とする一因と
も考えられる。又、アルカリ処理を実施した布帛を10
0℃以上の熱水処理あるいは、熱水処理時撹拌等により
布にもみ効果を与えることがより好ましい。本発明で言
う繊維集合体とは、マルチフィラメント、ステープルフ
ァイバーの集合体、トウ状物、さらにはこれらを用いて
製造したマルチフィラメント糸、紡績糸などが含まれる
【0031】以下、本発明を実施例により説明するが、
これに限定されるものではない。 実施例1 SIPを2.5モル%共重合したポリエチレンテレフタ
レート系(以下PET系と略す)ポリエステル([η]
=0.49フェノール/テトラクロルエタン1:1、3
0℃で測定した固有粘度、溶融粘度:1700ポイズ)
を直重法により合成し、重合完了後に分子量6000の
ポリエチレングリコールを6P.H.R.重合缶に添加
し真空下で混練後、窒素加圧下に押し出してチップとし
、アルカリ易溶解成分とした。これをAポリマーとして
用い、Bポリマーとしてレギュラーブライトのポリエチ
レンテレフタレート(以下RB−PETと略)([η]
=0.68、溶融粘度:1800ポイズ)を用いた。そ
れぞれ別々の押出機にて溶融押出し、A対Bの比率が2
0対80重量%となるようにそれぞれギアポンプで計量
した後、紡糸パックへ供給し、その後図2に示した装置
により紡糸パック内でケニックス社製の8エレメントス
タチックミキサーでA成分とB成分の層状分割ポリマー
流を形成させ、分割路を12個有する分配板を通過させ
た後、24ホールのY孔ノズルより口金温度290℃で
吐出し、捲取速度1000m/minで溶融紡糸した。
【0032】得られた紡糸原糸を常法により延伸し、7
5d−24fの延伸糸を得た。繊維化工程性は極めて良
好であった。この延伸糸を経糸及び緯糸として1/1の
平織物を得た。この生機平織物を常法により糊抜き、精
錬、リラックス後180℃のプレセットを行なった。次
いでアルカリ処理(NaOH20g/l水溶液90℃)
により30%減量加工を施し、次の条件で染色した。そ
の後常法により乾燥仕上げセットした。得られた平織物
は、しなやかで優しい良好な風合を有する織物であった
。 染色方法 染料;Dianix Red BN−SE(CI Di
sperse Red127)  5% owf分散助
剤;Disper TL(明成化学工業製)  1g/
l pH調整剤;硫酸アンモニウム  1g/l酢酸(48
%)  1g/l 浴比;1:30   1cc/l 温度;120℃×60分 還元洗浄 ハイドロサルファイド  1g/l アミラジン(第一工業製薬製)  1g/lNaOH 
 1g/l 浴比;1:30 温度;80℃×20分
【0033】実施例2〜6 実施例1と同一のポリマーを用い、実施例2はノズル形
状を丸孔ノズルで実施し、実施例3は複合比率がA/B
が10/90、実施例4はA/Bが30/70で、他の
条件は実施例1と同一条件で実施した。実施例5、6は
スタチックミキサーエレメント数を4と6に変更し、他
の条件は実施例1と同一条件で実施した。いずれも工程
性良好で、かつ風合良好な布帛が得られた。
【0034】実施例7〜8 実施例7はBポリマーとしてポリブチレンテレフタレー
トの溶融粘度が1000ポイズのものを用い、実施例8
はAポリマーとして同一ポリマー組成で溶融粘度が22
00ポイズのものを用い、Bポリマーとしてポリエチレ
ンテレフタレートの溶融粘度が1200ポイズのものを
用い分配板の分配数を8にし、他の条件は実施例1と同
一条件で実施した。いずれも工程性良好でかつ風合良好
な布帛が得られた。
【0035】実施例9 実施例1と同一ポリマーの組み合わせで、24ホールの
丸孔ノズルで実施した以外は実施例1と同一条件で溶融
紡糸した。得られた紡糸原糸を75℃の水浴で3.5倍
延伸し、ついで95℃の水浴で7%の収縮を入れたのち
、常法により機械捲縮をかけ、その後51mmの長さに
切断して単糸デニール2.5の原綿とした。その後、(
株)クラレ製ソフィットN−710タイプのバインダー
繊維(鞘成分がポリエチレン、芯成分がポリエチレンテ
レフタレートの熱融着繊維)2デニール×51mmの綿
を混綿した後、目付60g/m2のウエツブを作成した
。その後、一定圧力で水流絡合処理し、150℃で熱風
処理して、減量加工を実施し、不織布を作成した。紡糸
から最終の不織布作成まで工程性は良好で問題なかった
。不織布の風合は、自然な柔らかさと優しいタッチであ
り、良好であった。
【0036】比較例1、2 実施例1と同一のポリマーを用い、比較例1はA/Bの
複合比率を5/95とし、比較例2はA/Bの複合比率
を50/50とし他は実施例1と同一の条件で実施した
が、比較例1は紡糸時にノズル吐出時に斜向、ビス落ち
が多く紡糸性が不良であった。比較例2は風合に特徴の
ないタラタラの織物であった。
【0037】比較例3 AポリマーとしてSIP5モル%共重合するのみのPE
T系ポリエステルチップ(溶融粘度:2500ポイズ)
を用い、Bポリマーとして酸化チタン含有同PET系ポ
リエステルチップを用いる以外、実施例1と同様にして
延伸糸を得たが、紡糸時に増粘効果によりやや工程調子
が不良で少々延伸毛羽を生じた。この延伸糸により実施
例1と同一規格の1/1平織物を製織し、同条件でアル
カリ減量を実施した。A成分とB成分のアルカリ溶解速
度の差が小さく減量率は53%に達した。得られた布帛
はイレギュラー性の小さいあまり特徴のないものであっ
た。
【0038】実施例10 実施例1で得られた延伸糸75d−24fを側糸に、他
の銘柄の高収縮糸(wsr=15%)50d−24fが
芯糸になるようにインターレース加工を実施し、その後
250T/M追撚し、この132d−48fのフィラメ
ント糸を経糸及び緯糸として1/1の平織物を得た。こ
の生機織物を実施例1と同様に加工処理し、減量率25
%で仕上げセットした。得られた平織物はしなやかでふ
くらみのある良好な風合を有する織物であった。
【0039】実施例11 実施例1と同一のポリマー組成で、捲取速度を3000
m/min及び1900m/minで捲きとった以外は
実施例1と同条件で実施した。吐出量を調整し、それぞ
れ100d−24fの紡糸原糸を得た。この2種類の紡
糸原糸を合わせて延伸倍率2.0、仮撚温度130℃、
仮撚数1840T/Mでインドロー仮撚を実施し、二層
構造仮撚糸を得た。この仮撚糸を経糸及び緯糸として2
/2のツイルを作成し、実施例1と同様に加工処理し、
減量率30%で仕上げセットした。得られたものは、ふ
くらみのあるシルキータッチの良好な風合を有する織物
であった。得られた平織物は、ソフト感と嵩高性を有し
た良好な風合を有する織物であった。以上各実施例およ
び比較例の条件並びに結果をまとめて表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】以上、本発明は、特定条件を満たすアル
カリ易溶解性成分とアルカリ難溶解成分の2種のポリマ
ーを、前述した特殊な方法で複合紡糸し、複合形状が繊
維の長さ方向には実質的に同一形状でありながら、単繊
維間でランダムに異なる特殊複合繊維を得て、特定の条
件範囲でアルカリ減量加工することにより、天然繊維に
似た自然な斑と柔らかいソフト風合を有する新規な複合
フィラメント及び複合ステープルを提供することにある
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維集合体を構成する3種の繊維の横
断面形状の具体例である。
【図2】本発明の繊維集合体を得ることができる紡糸装
置の縦方向の断面図である。
【図3】図2の紡糸装置におけるx−x’部分での断面
図である。
【図4】本発明の繊維集合体を製造する過程での複合流
の一例を模式的に示す横断面図である。
【図5】本発明の繊維集合体をアルカリ減量した後の一
例を模式的に表わす横断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アルカリ易溶解性ポリマー成分(A)
    と、構成単位の85モル%以上がエチレンテレフタレー
    ト単位またはブチレンテレフタレート単位よりなるアル
    カリ難溶解性成分(B)からなる複合繊維の集合体であ
    り、該複合繊維を構成する(A)成分と(B)成分の重
    量比率が7:93〜45:55の範囲で、しかも該複合
    繊維を構成する(A)成分と(B)成分の繊維横断面複
    合形状が繊維の長さ方向で実質的に同一形状であり、か
    つ下記(イ)、(ロ)および(ハ)で示されるような各
    複合繊維が共に該繊維集合体中に含まれていることを特
    徴とする繊維集合体。 (イ)  (A)成分と(B)成分のいずれか一方が繊
    維横断面積の50%以上を占める大きな塊りとなって横
    断面中に偏在している複合繊維、(ロ)  (A)成分
    と(B)成分のいずれもが繊維横断面積の50%以上を
    占めるような大きな塊りとして横断面中に存在しておら
    ず、かつ(A)成分と(B)成分との貼り合せ構造とな
    っているものの、放射の中心を繊維横断面中に置く放射
    状の貼り合せ構造とはなっていない複合繊維、(ハ) 
     (A)成分と(B)成分のいずれもが繊維横断面積の
    50%以上を占めるような大きな塊りとして横断面中に
    存在しておらず、(A)成分と(B)成分が放射の中心
    を繊維横断面中に置く放射状の貼り合せ構造となってい
    る複合繊維。
  2. 【請求項2】  アルカリ易溶解性成分(A)が、5−
    スルホイソフタル酸ナトリウム塩またはその誘導体が全
    酸成分に対して1.5モル%以上、7.0モル%以下共
    重合されており、かつその構成単位の80モル%以上が
    エチレンテレフタレート単位であるポリエチレンテレフ
    タレート系ポリエステル100部に対し、分子量400
    以上、10,000以下のポリアルキレングリコールが
    0.5部以上、10部以下添加されているポリマーであ
    る請求項1の複合繊維集合体。
  3. 【請求項3】  請求項1の複合繊維集合体を含有する
    布帛をアルカリ処理するに当り、該繊維において下記(
    1)式の範囲の減量率となるようにアルカリ処理するこ
    とを特徴とする布帛の処理方法。   R(%)≧100×([A]/{[A]+[B]}
    )+3  ・・・  (1)ただしRは、該繊維におけ
    る減量率、[A]、[B]は各々A成分、B成分の組成
    率を示す。
JP3033726A 1991-02-01 1991-02-01 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法 Expired - Fee Related JP2882692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033726A JP2882692B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033726A JP2882692B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257338A true JPH04257338A (ja) 1992-09-11
JP2882692B2 JP2882692B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12394405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033726A Expired - Fee Related JP2882692B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882692B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7097904B2 (en) Porous fiber
WO2003083194A1 (fr) Fil composite etirable du type ame-gaine et tissu-tricot etirable
JP2888489B2 (ja) 複合繊維
JP4315009B2 (ja) 混繊糸およびそれからなる繊維製品
JP2544783B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP2882692B2 (ja) 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法
JP2571834B2 (ja) 麻様風合を有するポリエステル系繊維及びその製造方法
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JP2623528B2 (ja) 高吸水性織編物
JP2558322B2 (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH01272861A (ja) ポリエステル繊維、布帛およびその製造方法
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JP2820966B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP4667632B2 (ja) フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法
JP2622175B2 (ja) 不均一混合された複合繊維及びその製造方法
JPS6339686B2 (ja)
JPH0369611A (ja) 特殊複合繊維及びその製造方法
JPH0440455B2 (ja)
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP2774857B2 (ja) 異収縮マルチフィラメント混繊糸及びその製造方法
JPH0232382B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JPH11293534A (ja) ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法
JPH0299613A (ja) 複合繊維の製造方法
JPH09268468A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees