JPH04256711A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPH04256711A
JPH04256711A JP1902891A JP1902891A JPH04256711A JP H04256711 A JPH04256711 A JP H04256711A JP 1902891 A JP1902891 A JP 1902891A JP 1902891 A JP1902891 A JP 1902891A JP H04256711 A JPH04256711 A JP H04256711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blades
cooked
grated
main body
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1902891A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takayama
高山敦之
Mitsumasa Iwata
岩田光正
Toru Tanigawa
谷川透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1902891A priority Critical patent/JPH04256711A/ja
Publication of JPH04256711A publication Critical patent/JPH04256711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、おろしカッターの回
転円板の一方の面に刃高の高い刃を複数設け、他方の面
に刃高の低い刃を複数設け、そのおろしカッターをどち
らの面を上にしても装着できるようにして容器内の被調
理材を粗いおろしと細かいおろしにすることができるよ
うになっている調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる調理器として図4に示すも
のが知られている。図4において、1は図示しない駆動
モータを内蔵した本体で、この本体1の載置面2には容
器3が着脱自在に載置されている。本体1には前記駆動
モータによって回転駆動される駆動軸4が回転自在に設
けられており、その駆動軸4が載置面2から突出して容
器3の底部5を貫通し容器3内に進入している。容器3
内には駆動軸4によって回転するおろしカッター6が設
けられており、このおろしカッター6は、駆動軸4に着
脱可能に装着されるとともに上面7aが円形となってい
る回転台7と、この回転台7に着脱可能に装着されると
ともにドーナツ状の平板となっているおろし部本体8と
を有している。
【0003】おろし部本体8の一方の面8aには刃高の
高い刃9aが放射状に複数形成され、他方の面8bには
刃高の低い刃9bが放射状にその刃9aと同数形成され
ている。そして、おろし部本体8はそのどちらの面8a
,8bを上にしても回転台7に装着できるようになって
いて、粗いおろしと細かいおろしができるようになって
いる。
【0004】おろし部本体8を回転台7に装着した際に
は、上となる面8a,8bと回転台7の上面7aとがほ
ぼ面一となるようになっている。7bは回転台7の上面
7aに設けた刃、10は蓋である。
【0005】そして、例えばおろし部本体8の他方の面
8bを上にして回転台7に装着しておろしカッター6を
回転させれば、被調理材を短時間で細く、しかもきれい
におろすことができることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、おろしカッ
ター6に設けられている刃が多ければ多いほど被調理材
を短時間でおろせることになるので、刃9aおよび刃9
bを多く設けている。ところが、おろしカッター6は高
速回転するため、おろしカッター6の刃が被調理材をお
ろしていく際に、被調理材はその刃により上方へ飛び跳
ね上げられる力を受ける。このため、刃数があまり多い
と、被調理材を跳ね上げてしまい、刃と接触している時
間が短くなり、かえって調理時間は長くなってしまう。
【0007】しかし、刃高の低い刃の場合には、被調理
材を上方へ飛び跳ね上げる力はかなり小さいので、刃数
が多くてもほとんど問題とはならず、刃高の低い刃9b
で被調理材をおろした場合には、被調理材を短時間で調
理することができる。
【0008】ところが、刃高の高い刃では被調理材を上
方へ飛び跳ね上げる力はかなり大きいので、刃数が問題
となってくる。
【0009】しかしながら、従来のおろしカッター6で
は、刃高の高い刃9aも刃高の低い刃9bと同数設けて
いる。このため、おろし部本体8の一方の面8aを上に
して回転台7に装着しておろしカッター6を高速回転さ
せると、刃高の高い刃9aは被調理材を跳ね上げてしま
い、刃9aと被調理材との接している時間が短かくなっ
て、粗いおろしの調理時間は長くなるという問題があっ
た。また、被調理材の跳ね上がりにより振動や騒音が発
生する等の問題もあった。
【0010】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、粗いおろしも短時間
ででき、振動や騒音の発生を防止することのできる調理
器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、駆動モータを内蔵する本体と、この本体
の載置面に着脱自在に載置される容器と、前記容器を本
体の載置面に載置した際に該容器内に突出させるととも
に前記駆動モータによって回転駆動される駆動軸と、該
駆動軸に着脱可能に装着されるおろしカッターとを備え
、前記おろしカッターは、一方の面に刃高の高い刃を複
数形成し、その刃より刃高の低い刃を他方の面に複数形
成した回転円板を有し、この回転円板のどちらの面を上
にしても装着できるようになっていて、粗いおろしと細
かいおろしができるようになっている調理器であって、
前記回転円板の一方の面に形成された刃高の高い刃をそ
の他方の面に形成された刃高の低い刃の刃数より少なく
設けたことを特徴とする。
【0012】
【作用】回転円板の他方の面を上にしておろしカッター
を駆動軸に装着しておろしカッターを回転させると、容
器内に入れられた被調理材は刃高の高い刃でおろされて
いく。この場合、被調理材は刃によって飛び跳ねる力を
受けるが、刃の数が少ないため、その飛び跳ねる力の総
力は小さいものとなり、被調理材は飛び跳ね上がらない
こととなる。
【0013】
【実施例】以下、この発明に係る調理器の実施例を図面
に基づいて説明する。
【0014】図1において、11は図示しない駆動モー
タを内蔵した本体で、この本体11には容器12を着脱
自在に載置する載置面13が形成されている。本体11
には前記駆動モータによって回転駆動される駆動軸14
が回転自在に設けられており、その駆動軸14が載置面
13から突出して容器12の底部15を貫通し容器12
内に進入している。容器13内には駆動軸14によって
回転するおろしカッター20が着脱自在に装着されてお
り、このおろしカッター20は回転台21とおろし部本
体22とを有している。
【0015】回転台21は、円形の天板部23を有する
筒部24と、天板部23の下面に一体形成され、かつ、
駆動軸14に着脱自在に装着する軸受部23bとを有し
ている。そして、天板部23の上面23aには、刃25
が図2に示すように径方向に、しかも等ピッチで1列形
成されている。32は天板部23に設けた切欠部で、こ
れはその切欠部32に指を入れておろしカッター20を
駆動軸14から取り外すためのものである。
【0016】また、図1に示すように、筒部24の外側
周面の上部には、水平方向に延びたフランジ30が一体
形成され、このフランジ30には上方に突出した突起3
1が設けられている。
【0017】おろし部本体22は、図2に示すように、
回転台21の筒部24の上部に着脱可能に嵌合する嵌合
孔26とフランジ30に設けた突起31に係合する係合
孔33とを有する円板(回転円板)27からなり、この
円板27の面27a(図1において下面(他方の面))
には、図3に示すように、刃高の低い刃28が放射状に
形成されている。円板27の面27b(図1において上
面(一方の面))には、刃高の高い刃29が放射状に形
成され、その刃数は刃28の刃数より少なく設定されて
いる。そして、おろし部本体22をそのどちらの面27
a,27bを上にしても回転台21の筒部24に嵌合で
きるようになっている。
【0018】図1に示すように、おろし部本体22を回
転台21の筒部24に嵌合させるとともに、フランジ3
0の突起31を係合孔33に係合させると、おろし部本
体22は突起31およびフランジ30によって回転台2
1に固定された状態になるとともに、円板27の面27
bあるいは面27aが回転台21の上面23aとほぼ面
一となるようになっている。
【0019】また、図1において、35は蓋であり、こ
の蓋35を押すと本体11の凸部36内に設けた図示し
ないスイッチがオンして前記駆動モータが駆動し、これ
によりおろしカッター20が回転するようになっている
【0020】次に、上記のように構成される調理器の作
用について説明する。
【0021】粗いおろしをつくる場合には、図1に示す
ように、刃高の高い刃29を設けた面27bを上にして
おろし部本体22を回転台21の筒部24に嵌合させて
取り付ける。そして被調理材37を容器12に入れる。
【0022】次に、蓋35を押すと図示しないスイッチ
がオンし、図示しない駆動モータが駆動しておろしカッ
ター20が回転していく。おろしカッター20が回転し
始めると、被調理材37はその下部から刃25,29に
よって削られていく。このとき、被調理材37は刃29
によって飛び跳ね上がる力を受けるが、刃29の数が少
ないため、その飛び跳ねる力の総力は小さいので、被調
理材37は飛び跳ね上がらない。このため、被調理材3
7と刃29との接触している時間が長くなり、被調理材
37は短時間でおろされて、粗いおろしができることと
なる。
【0023】細かいおろしをつくる場合は、刃高の低い
刃28を設けた面27aを上にしておろし部本体22を
回転台21の筒部24に嵌合させて、上記と同様にして
おろしカッター20を回転させる。この場合、刃28は
刃29より多数設けられているが、刃28による被調理
材37を飛び跳ね上げる力はかなり小さいので、被調理
材37は飛び跳ね上がってしまうことはなく、短時間で
おろされることとなる。
【0024】このように、刃高の高い刃29や低い刃2
8で被調理材37を調理しても、被調理材37が飛び跳
ね上がらないので、振動や騒音を発生しない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、容器内に入れられた被調理材は刃高の高い刃でおろし
た場合であっても、被調理材は刃高の高い刃によって飛
び跳ね上げられる力を受けるが、その刃の数が少ないた
め、その飛び跳ね上げる力の総力は小さなものとなり、
このため被調理材は飛び跳ね上げられずに短時間でおろ
されて、粗いおろしができる。しかも振動や騒音は発生
しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる調理器の構成を示した部分断
面図、
【図2】おろしカッターを示した斜視図、
【図3】おろ
し部本体を示した斜視図、
【図4】従来の調理器の構成
を示した部分断面図である。
【符号の説明】
11  本体 12  容器 13  載置面 14  駆動軸 20  おろしカッター 27  回転円板 28,29  刃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動モータを内蔵する本体と、この本体の
    載置面に着脱自在に載置される容器と、前記容器を本体
    の載置面に載置した際に該容器内に突出させるとともに
    前記駆動モータによって回転駆動される駆動軸と、該駆
    動軸に着脱可能に装着されるおろしカッターとを備え、
    前記おろしカッターは、一方の面に刃高の高い刃を複数
    形成し、その刃より刃高の低い刃を他方の面に複数形成
    した回転円板を有し、この回転円板のどちらの面を上に
    しても装着できるようになっていて、粗いおろしと細か
    いおろしができるようになっている調理器であって、前
    記回転円板の一方の面に形成された刃高の高い刃をその
    他方の面に形成された刃高の低い刃の刃数より少なく設
    けたことを特徴とする調理器。
JP1902891A 1991-02-12 1991-02-12 調理器 Pending JPH04256711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1902891A JPH04256711A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1902891A JPH04256711A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256711A true JPH04256711A (ja) 1992-09-11

Family

ID=11988009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1902891A Pending JPH04256711A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256711A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111617A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 株式会社クボタ マルチヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111617A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 株式会社クボタ マルチヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244016A1 (en) Slicing unit for a kitchen appliance
JPH04256711A (ja) 調理器
WO2003075726A1 (en) Mixer
JP2593246B2 (ja) 調理器
JP2000051103A (ja) 電動調理器のカッター装置
JP2648028B2 (ja) 調理器
JP2022025210A (ja) 調理器
JP2582933B2 (ja) 調理器
JP2648031B2 (ja) 調理器
JP2864739B2 (ja) 調理器のカッター装置
JPS6146127B2 (ja)
JPS5924277Y2 (ja) 調理器
JPH0261247B2 (ja)
JP2713815B2 (ja) 調理器
JPS6028364Y2 (ja) 調理機
JP2588998B2 (ja) 調理器
JPS6121409B2 (ja)
JPS588473Y2 (ja) 調理器
JP2600396B2 (ja) 電動調理器
JP2582934B2 (ja) 調理器
JPS6231928B2 (ja)
JPS5924278Y2 (ja) 調理器
JPH0655198B2 (ja) 電動調理器
JPH0711722Y2 (ja) 電動調理装置
JPS6115776Y2 (ja)