JPH0425556A - 複合材料 - Google Patents

複合材料

Info

Publication number
JPH0425556A
JPH0425556A JP2130570A JP13057090A JPH0425556A JP H0425556 A JPH0425556 A JP H0425556A JP 2130570 A JP2130570 A JP 2130570A JP 13057090 A JP13057090 A JP 13057090A JP H0425556 A JPH0425556 A JP H0425556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composite material
fibers
filler
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2130570A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Torii
鳥井 崇敬
Minoru Sugita
杉田 稔
Toshiyuki Tachikawa
立川 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWA TAIKA RENGA SENZOUSHIYO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Sumitomo Durez Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
DAIWA TAIKA RENGA SENZOUSHIYO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Sumitomo Durez Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWA TAIKA RENGA SENZOUSHIYO KK, Shimizu Construction Co Ltd, Sumitomo Durez Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical DAIWA TAIKA RENGA SENZOUSHIYO KK
Priority to JP2130570A priority Critical patent/JPH0425556A/ja
Priority to CA002042897A priority patent/CA2042897A1/en
Priority to GB9110993A priority patent/GB2245899B/en
Publication of JPH0425556A publication Critical patent/JPH0425556A/ja
Priority to US08/092,934 priority patent/US5368934A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2971Impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は新規な複合材料、詳しく言えば、強度、耐熱性
、耐アルカリ性にともにすぐれ、たとえばコンクリート
構造物補強用の鉄筋又はプレストレスト用ストランドの
代替材料として用いるに適当な建設構造用複合材料に関
するものである。
〔従来の技術〕
一般にセメント、砂、砂利を混練して成型、固化してな
るコンクリート構造物は強度上の問題があるため、通常
これを補強するために内部に鉄筋が用いられている。コ
ンクリートをつくるに当って多量に用いられる砂として
塩分の少い山砂に代って近年は塩分の多い海砂が多く使
われるようになってきた。しかしこの塩分が漸次鉄筋を
腐蝕してその強度を劣化し、耐久年数の短縮化を来して
いた。
塩害に対する抵抗性即ち耐蝕性に弱い鉄筋に代るコンク
リート構造物用補強用の代替材料への要求が高まり近年
その開発が進められている。この代替材料は、第一にコ
ンクリート内のアルカリに耐える耐アルカリ性を有する
とともに、第二に強度が大であること、好ましくは軽量
にして強度が大きいこと、第三に耐熱性を有すること、
たとえばはげしい火焔に包まれて構造物の爆裂が生じて
露出しても着火燃焼しないことなどが望まれる。
これはコンクリート構造物の内部に用いられるプレスト
レスト用ストランド或はその代替材料についても同様で
ある。この外、鉄骨代替材料についても同様であり、ま
た構造用ではないが内装材、外装材としても耐久性を図
り、構造物の軽量化を図りうるちのが望まれている。
近年炭素繊維をはじめとする高性能、高強度の繊維の出
現によって建設の分野においでもこれらの繊維を用いて
、軽量で作業性、施工性がよく構造物の重量を低減し得
、更に耐久性の向上をはかりうる繊維強化複合材料の研
究、開発か活発化している。しかし従来提案されている
ものは或は耐熱性に欠けるなど、上記各性能をかねそな
え、実用に供しうるものはなかった。
たとえば特開平1−146024号公報にはカーボン繊
維やガラス繊維などの繊維をビニルエステル樹脂やエポ
キシ樹脂などの樹脂で結束して鉄筋に代る材料をつくり
、これを用いてコンクリート構造物をつくることが提案
されている。しかしこのような材料によるときは耐熱性
は不十分であり、たとえば300℃以上の高温にさらさ
れると着火し、漸次ポーラス状となり樹脂の揮発物の燃
焼を許して燃焼、炭化してしまうため、建築関係法規に
合致せず、精々さほど耐熱性が要求されない土木用構造
物に適用しうるにすぎない。
この外特開昭61−215634号公報、特開平1−1
21450号公報にもカーボン繊維をフラン変成エポキ
シ樹脂等で固めたコンクリート補強材が提案されている
が、これらも耐熱性に欠け、また耐アルカリ性も十分で
はない。
〔発明の目的及び構成〕
本発明は、上記のような事情にかんがみ、特に耐熱性に
すぐれ300℃以上の高温の火焔にさらされても着火、
燃焼することなく、又強度、耐アルカリ性にもすぐれた
複合材料を提供することを目的とするものであって、本
発明者らの研究、実験によればかかる目的は、長繊維束
状の無機質繊維又は耐熱性有機質繊維に、マトリックス
材としてフェノール樹脂又はフラン樹脂と無機質フィラ
ーとの混合物を加えてなる、複合材料によって達成され
ることが見出されたのである。
〔発明の詳細な説明〕
以下本発明について詳細に説明する。
本発明で基材として用いられる繊維は長繊維束状の無機
質繊維又は耐熱性有機質繊維であり、たとえばガラス繊
維、カーボン繊維、アルミナ繊維又は商品名ケブラーと
して市販のアラミド繊維の中の1種又は数種を用いるこ
とができる。
ガラス繊維は3〜25μの直径で通常50〜5000本
程度収束したものが用いられ、更にこの収束したものを
5束〜100束程度を一体として所定の形状として用い
られる。ガラス繊維を用いるときはその繊維と樹脂との
ぬれ性、結合性や強度を出すためにガラス繊維にシラン
カップリング剤、たとえば東芝シリコーン■のTSL−
8331、信越シリコーン■製のKBM603等で繊維
を予め被覆するのが好ましい。
又カーボン繊維は3〜10μ程度の直径のものを300
0本乃至12000本程度収束したちのか用いられる。
カーボン繊維を黒鉛化すると高い耐火性のものかえられ
る。
アルミナ繊維としてはたとえば三井鉱山■より商品名ア
ルマックスとして市販のA I 20399.5%、引
張強さ180kg/7、繊維径10μ、1束数1000
本のものが好んで用いられる。
これは耐火度が高い繊維として好適である。
これらの無機質繊維の外耐熱性有機質繊維として例えば
商品名ケブラーとして米国デュポン社より市販のアラミ
ド繊維も本発明で良好に用いることができる。
これらの繊維は一種のみてもよく又数種組合わせて用い
ることもてきる。たとえばガラス繊維とカーボン繊維を
併用することかできる。
本発明で用いられる各種繊維の明細をまとめると次のと
おりである。
本発明では、このような長繊維束状の無機質繊維又は耐
熱性有機質繊維のマトリックス材としてフェノール樹脂
又はフラン樹脂と無機質フィラーとの混合物を用いる。
本発明で用いられるフェノール樹脂は、フェノール、ク
レゾール、ジメチルフェノールなとのフェノール類とホ
ルムアルデヒド、バラホルムアルデヒド、ベンズアルデ
ヒドなどのアルデヒド類とを酸又は塩基触媒を用いて反
応させて得られるもので、更にこれを各種アルキルフェ
ノール類、動植物性油類等で変性させたものも用いられ
る。これらフェノール樹脂の中でも、特に水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリ
ウム等のアルカリ触媒又はアンモニア、トリエチルアミ
ン等のアミン触媒更にはこれらのうち2種以上の触媒を
併用して得られるいわゆるレゾールタイブのフェノール
樹脂を使用した場合、複合材料の耐熱性、強度等に優れ
る。更に、変性剤として、トルエン樹脂、キシレン樹脂
、メシチレン樹脂等の芳香族炭化水素樹脂を用いるとア
ルカリに弱いフェノール性水酸基の樹脂中の構成比か減
少し、その結果耐アルカリ性を改良することができる。
これらのいわゆる芳香族炭化水素樹脂変性フェノール樹
脂について、芳香族炭化水素樹脂の変性率(樹脂固形分
に対する芳香族炭化水素樹脂の占める割合)としては、
5−50重量%が好ましい。5重量%以下では変性の効
果が乏しく、逆に50重量%以上ではフェノール樹脂と
しての効果が不十分となり、耐熱性、強度等が低下する
一方、フラン樹脂としては、フルフリルアルコール樹脂
の他にこれをフルフラール、ホルムアルデヒド、フェノ
ール、尿素等のうちの1種又は2種以上の変性剤を用い
て変性したものが使用できる。
これらフェノール樹脂又はフラン樹脂を本発明で使用す
る場合、通常液状の形で用いられる。固形状の場合は、
アルコール類、ケトン類等の溶剤でカットバックして使
用する。また、液状樹脂を使用する場合でも長繊維束状
の無機質繊維又は耐熱性有機質繊維とのなじみを良くす
るためこれらの溶剤で希釈することもできる。
尚このようなフェノール樹脂又はフラン樹脂は通常引張
時の伸びが約2%であり強固な繊維補強物としては好適
であるが、伸びが少なく脆い難点があり、これに対して
短繊維長さ600μ、径15μのものを用いることによ
って樹脂の伸びの向上、破断力の向上をはかることがで
きるか°、これとは別に弾力性を増すために、フェノー
ル又はフラン系樹脂の一部(約50%以下、好ましくは
30%以下)に代えてエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ア
ミノ樹脂、ウレタン樹脂、テフロン樹脂、シリコーン樹
脂、ナイロン樹脂、塩化ビニル樹脂、ビニルエステル樹
脂、ポリエチレン樹脂等の高弾力性樹脂を1種又は数種
用いることができる。粉末状でも液状でもよい。これら
は耐薬品性に富み、これを入れることにより耐酸性、耐
アルカリ性の向上をはかることもできる。尚これらの樹
脂を併用しても耐熱性は良好である。
このような耐熱性の樹脂とともに強度を保ちながら耐熱
性の向上を図るためにフィラーを加える。
このフィラーの存在により、繊維と繊維間において上記
の樹脂の徒らな流動を防いでこれを固定して、繊維同土
間のつながりを良好ならしめることができ、それにより
その間に酸素か侵入するのを防ぐことができる。フィラ
ーとして耐火物の微粉、無機質短繊維及びリン酸アルミ
ニウム粉末の中の1種又は数種を用いる、耐火物微粉と
してはアルミナ微粉、シリカ微粉、マグネシア微粉、ポ
ルトランドセメント、アルミナセメント、高炉スラグセ
メント、フライアッシュ、含水耐火物として水酸化マグ
ネシウム、水酸化アルミニウム等の各種の微粉が用いら
れる。
加熱時マトリックス表面のフェノール樹脂が緻密なガラ
ス状炭素となるので、含水耐火物たる水酸化マグネシウ
ムと水酸化アルミニウムは加熱時そのガラス状炭素を通
ってそれらのOH基の含有水分を夫々480.320℃
付近で放出しその吸熱反応で繊維とフィラーとからなる
補強部材自体の昇温を遅らせ耐熱性を向上させる、上記
樹脂の存在により30℃乃至20℃放出温度を上昇させ
る。
本発明のフェノール樹脂、フラン樹脂の内はとんど水を
含まないアルコール溶性のものは、アルミナセメント、
ポルトランドセメント、高炉スラグセメント等をフィラ
ーとして用いると経済的に安価な複合材料を提供するこ
とかできる。この樹脂セメントを用いた複合材料は加熱
されたとき、特にアルミナセメントの場合耐熱性は良好
で一般に耐アルカリ性も良好である。これら耐火物微粉
は通常1〜100μ、好ましくは1〜50μの大きさの
ものであり10μ以下の細かいものを用いるときは、使
用時この微粉を予め上記耐熱性樹脂で被覆するなど注意
を要する。
耐火物の微粉の外に無機質繊維の短繊維も用いることが
できる。ガラス繊維、カーボン繊維、アルミナ繊維等の
長さ600μ以下、直径22μ以下の短繊維である。こ
の外にリン酸アルミニウム粉末もフィラーとして良好に
用いられるが、これは亦バインダー乃至硬化剤としても
働き、耐アルカリ性を向上させることができる。
本発明の特徴はこのようにフィラーとしてたとえば耐火
物微粉を加えることによって、耐熱性、破断のび、破断
力、耐アルカリ性の向上を計ることができるが、耐火物
微粉とリン酸アルミニウム粉の併用又は単独にリン酸ア
ルミニウムをフィラーとして用いると有効である。本発
明の樹脂の自溶剤タイプの場合、リン酸アルミニウムの
pHが3程度の強酸の場合でも補強する長繊維を乾燥、
加熱に於て繊維の強度を低下させることは全くない。3
00℃以上に加熱した時は樹脂中のOH基とリン酸アル
ミニウムのP2O5は反応し有害発煙をおさえ、分解ガ
スの着火・燃焼を防止でき、樹脂の揮発分の燃焼による
残炭率か向上する特徴を有している。又、このリン酸ア
ルミニウムは、加熱によって硬化剤の作用を行い強固な
繊維補強物を構成することができる。
このように耐火物との併用、又単独にリン酸アルミニウ
ム粉末を用いることにより大気中300〜700℃にお
ける残炭率の向上、加熱による有害ガスの発生の抑制作
用をなす特徴を有している。
このような耐熱性樹脂とフィラーとは樹脂の固形分とフ
ィラーが夫々両者の合計量の10〜90%、10〜90
%の範囲の量用いられる。特に樹脂(固形物)は合計量
の30〜70%、フィラ−は30〜70%の範囲の量用
いるのが好ましい。
この範囲内でフィラーを大量に存在させ樹脂の量を低下
させると、樹脂の可燃性ガス(水素、メタン、−酸化炭
素等)発生量も少なくなり本発明の複合材料の温度の上
昇も抑制されるので樹脂の炭化を防止し300℃、更に
は700℃で1時間以上の耐熱性をうろことができる。
前述のようにフィラーの大きさか10μ以下、又は]μ
以下のときには予め少量の樹脂で被覆するのが望ましい
。例えばアルミナ微粉100部に対しアルコール溶剤1
0部でレゾール型フェノール樹脂0.7部と混合しアル
コールを蒸発し後加熱乾燥し180℃に3分間加熱して
コーテッドアルミナ微粉をつくり、これを用いる。二の
被覆に当ってレゾール型の代りに或はそれとともにノボ
ラック型フェノール樹脂を用いることもてきる。
本発明ではこのようなフィラーの外に各種結合剤等を加
えることができる。たとえばケイ酸ソーダ、ケイ酸カリ
ウムを加えると前記のごとき樹脂の耐火度を上げ、加熱
時にその可燃性ガス成分の放出を防止することかできて
好ましい。
また耐熱性と結合力を増強するためにコロイダルシリカ
やシリカゾルを加えることかできる。コロイダルシリカ
はp H−2〜4てその粒子表面にOH基を有し、フェ
ノール樹脂のOH基又はその溶剤のアルコール中のOH
基と加熱により架橋重合すると考えられ強固な複合材料
を形成する。又シリカゾルはエポキシ樹脂やアクリル樹
脂などをフェノール樹脂と併用するときに加えるのか適
当である。
フラン樹脂を使用する場合は、通常、トルエンスルホン
酸、キシレンスルホン酸、スルファミン酸等の有機酸、
リン酸、塩酸、硫酸等の無機酸を硬化剤として併用する
。また、フェノール樹脂を使用する場合でも、硬化温度
低下、硬化時間短縮の目的で、これら硬化剤を併用して
も良い。
樹脂固型物とフィラー又は更に結合剤等との配合物は上
記の如き基材長繊維に対して前記長繊維対上記配合物の
比が約1:0.5から1:4の割合で用いられる。即ち
長繊維と上記配合物の合計量に対して上記配合物は約3
0〜8096の量で用いられる。
二のように樹脂とフィラーから本発明の複合材をつくる
に当ってはまず溶剤を含む樹脂とフィラーとを含むスラ
リーをつくりこれに長繊維を浸漬し、ロールで成型した
後約60℃〜80℃の温度で約2時間加熱乾燥し溶剤を
とばしてから約120℃〜180°Cに温度をあげ約1
時間加熱、焼成するのであり、このようにして本発明に
係る複合材料かえられる。
複合材の製法としては次の如き方法かある。
■ 1束(単繊維800〜2300本)を所定の配合液
に浸漬した後乾燥せず5〜100束の必要形状に成形し
乾燥、加熱する。
■ 単繊維を所定の配合液に浸漬し乾燥したものを80
0〜2300本の長連続繊維の束にし加熱する。それを
5〜100束にして必要形状に成型し加熱する。
■ 1束(単繊維800〜2300本)を所定の配合液
に浸漬した後乾燥加熱する。それを5〜24束にまとめ
必要形状とし乾燥加熱する。
本発明にかかる複合材1中樹脂とフィラーとの配合物を
高温に保持した時の残炭率の変化を第1図のグラフに示
す。これはレゾール型フJノール樹脂(固形分50重量
 9o>とフィラーとしてアルミナ微粉50%とを混ぜ
たものを窒素気流中で漸次温度を上昇せしめつつそのと
きの残炭率をグラフにプロットしたものであって、加熱
温度250℃より可燃性カスを放出し、300℃に39
6.400℃で12,5重29oの減量を示している。
従って400℃でも樹脂分か87.506残存しており
又そのときの強度の低下も2096程度であってたとえ
ば建設構造用複合材料としでっかうとき十分な耐熱性、
強度をHしていることが明らかである。
一般に本発明にかかる複合材料は10〜30cmの厚さ
のコンクリート構造物中に埋置されるがこの構造物か3
00℃以上に加熱された時も樹脂の炭化は完全にタール
状となって有害ガスの発生も燃焼もなく、700℃まで
は強度を維持でき乙。
長繊維のガラス繊維は勿論のことカーボン繊維は大気中
では300℃より酸化か進行するが樹脂の300℃の耐
熱、フィラーたとえば耐火物微粉による耐火度アップに
加え、リン酸アルミニウム粉の併用によってどの長繊維
の材質でも本発明の複合材料の耐熱性は充分である。
しかも本発明の複合材料は耐蝕性特に耐アルカリ性に富
み、又軽量にして強度大であり、工場での態度も可能で
ある。たとえば抗張力は鉄鋼の2倍、比強度は鉄鋼の6
〜7倍に達する。
このように本発明の複合材料は耐熱性耐蝕性(耐アルカ
リ性)、強度のいずれにもすぐれ、コンクリート構造物
補強用鉄筋、プレストレスト用ストランドの代替材料と
して或は単独に用いられる鉄骨の代替材料として更には
非構造用たる内装材、外装材としても有効に用いること
ができるのである。上記コンクリート構造物としては各
種用途のものがあげられ、たとえば建物基礎、柱、床な
どの一般建築用、地中くい、建物基礎、外壁、柱体、地
下室などの高層ビルジング用によく用いることかできる
。勿論これら建築構造物用としてのみではなく、たとえ
ば、道路、トンネル、石油基地基礎、空港滑走路、駅プ
ラットフォーム、港湾コンクリート護岸等の土木構造物
、船舶その他にも本発明の複合材料を採用することがで
きる。
(実施例) 実施例1 下記に示す材料を用いガラス繊維のロービング束を混合
液に浸漬した後、60℃にて2時間、その後120℃に
て1時間加熱し本発明の複合材料を得た。
■ガラス繊維(長繊維) 線径22μ 重量2.220g/1000m 引張強さ 200kg/rRIA 成分(%) SiO2Σ4 、 A 1203  よ互、CaO14
,BO5 □23 繊維束は単繊維を2300本束ねたものを用いたが、繊
維の断面積より計算し174.76kgの引張時破断荷
重である。
ガラス繊維は東芝シリコーン■のシランカップリング液
TSL−8331を1 %(7) CM Cをバインダ
ーとした溶液に浸漬した後100”Cにて乾燥した。
■フェノール樹脂A フェノールと37%ホルマリンとを、反応モル比(F/
P)−1,2でアンモニアを触媒として反応させた後、
脱水し、メタノールで希釈し合成したレゾール型フェノ
ール樹脂。
比重(25℃)1.055 粘 度(25℃)1.5ポイズ 固形分(135℃、1時間) 58重量%■水酸化アル
ミニウム AI  (OH)   99.8% 平均粒径    25μ Al2O365,4% H2034−6% ■水酸化マグネシウム Mg (OH)    96% 平均粒径    1μ H2O,32,1% あらかじめ水酸化マグネシウム(1μ)の被覆は下記の
通り フェノール樹脂A メタノール 水酸化マグネシウム(
1μ)スラリー液は下記のものを用いた。(%)(25
μ)   (1μ) テスト品補強成分 フェノール樹脂固形分とフィラーの
比(%) テストNα フェノール樹脂固形分 フィラー1   
   83.9    16.12      82.
2    19.83      57、 5    
42. 5テスト品の破断荷重及び、のび耐熱性(炉中
1時間)は下記の通り テストNci、  破断荷重 破断荷重時の 耐熱性(
kg)    のび (mm)  (℃)1    1
30   7.2  3802    160  10
.2  4203    145   8.8  43
0試片は単繊維2300本を束ねたものを上記混合スラ
リー液に浸漬乾燥固化した。
試片(長さ620mm)を引張試験機で引張り時の破断
荷重とのびを求めた。
耐熱性は電気炉を所定の温度に1時間保持したが燃焼も
試料の劣化もない状態を示す。
大気における耐熱性は所定の温度にて1時間加熱した後
、複合材が着火燃焼も灰化もしなく、加熱後も強度を有
する温度を示している。No、 1〜3はいづれも破断
荷重は所定目標125kgを越えた。
長繊維1に対するフェノールとフィラーの乾燥重量は2
てあった。
実施例2 実施例1に示すガラス繊維束を使用し下記混合スラリー
液を用い、乾燥時軽く加圧し本発明の複合材料を作成し
た。
乾燥同化条件は実施例1と同じ条件で行った。
テスト品のフェノール樹脂固形分とフィラーの比(%) テストNα フェノール樹脂固形分 フィラ4    
  36、 7    6B、  35      1
1.3    89.76      46、 5  
  5:3. 57      46、 5    5
B、  58      46、 5    53. 
5テスト品の破断荷重と破断荷重時ののび、性はド記の
通り 耐熱 破断時の荷重 (kg) の  び (mm) 6.4 4.7 8.6 9.5 5.4 耐熱性(’C) ×1時間加熱 水酸化マグネシウムのあらかじめの被覆はフェノール樹
脂Aて固形分て2重量0゜、5重量06の濃度で作成し
た。
引張試験機にてテストNo、 7の試Y1を300℃に
加熱し引張ったか常温の強度よりの低下は100゜て高
温における強度はガラス繊維の表面を被覆するフェノー
ル樹脂より保護されているので熱間強度の低下は少いの
か本発明の特徴である。
テストNo、 8はアルミナ平均径0.6μのものをあ
らかしめ被覆しないものを用いたか、破断荷重も低く耐
熱性もわるい。これは複合材料の強度かないためである
実施例3 実施例1に示すガラス繊維に代えて下記の炭素繊維束を
用い、下記スラリー液に浸漬し、実施例1の温度条件で
乾燥固化し本発明の複合材料を得た。
カーボン繊維 密度1.77 引張強さ 350 kg/mrn 1 束 12000本の単繊維 引張強さ 実用 150kg/1束 フェノール樹脂B フェノールと37%ホルマリンとを、反応モル比(F/
P)−0,9で水酸化ナトリウムを触媒として反応後、
脱水して合成したレゾール型フェノール樹脂。
比重(25℃)1.208 粘 度(25℃) 25ポイズ 固形分(135℃、1時間) 75重量%混合スラリー
液 フェノール樹脂固形分とフィラーの比は下記の通り (
%) テストNO,フェノール樹脂固形分 フィラー9   
  40、 9    59. 110     .4
2.9    57.1テスト品の破断荷重及びのび、
耐熱性は下記の通り、 テスト陽、破断荷重 同のび 耐熱温度 1時間保持(
kg)    (+o+*)    (℃)実施例4 実施例1に示すガラス繊維を用い下記配合にて実施例1
に示す同一乾燥固化条件で本発明の複合材料を得た。
熱硬化樹脂は耐熱性で300℃の加熱に耐えるフェノー
ル樹脂Aと弾性重大で耐蝕性(耐酸性、耐アルカリ性)
のエポキシ自硬性樹脂を組合わせて用いたが、耐熱性は
フェノール樹脂Aのみとの場合と比較して変りない。
エポキシ樹脂 嵩比重 固形分(%) 溶   剤(X) 混合スラリー液 (%) 1、03 1、02 (1μ)(25μ) 樹脂固形分とフィラーの比は下記の通り(%)テストN
α 樹脂固形分  フィラー 11   52.0   48.0 12   55.8   44.2 1B    35.1   64.9 破断荷重と同のび、耐熱性は下記の通りテス)NQ、 
 破断荷重 間のび 加熱温度 加熱1時間(kg) 
   (in)    (”C)11    165 
 9.6  36012    138  8.3  
40013    140  8.6  340尚ガラ
ス繊維はあらかじめカップリング材として東芝シリコー
ン(株)製のTSL  8350を1%、フェノール樹
脂Aを1%の混合溶液で浸漬し120℃にて乾燥固化し
たものを用いた。
実施例5 長繊維の種類及び乾燥固化の条件は実施例1と同様で、
樹脂として下記のフラン樹脂C単独あるいはフェノール
樹脂Aとの組合せを用いた。
フラン樹脂C フルフリルアルコールを硫酸を触媒として反応後、脱水
した後、フルフリルアルコール、フルフラール、メタノ
ールによって希釈して合成したフラン樹脂。
比重(25℃)1.206 粘 度(25℃)1.5ポイズ 固形分(135℃、1時間) 58重量%混合スラリー
液は下記のものを用いた。
樹脂固形分とフィラーの比は下記の通り(%)テストN
o、  樹脂固形分 フィラー14   20.8  
 79.2 16   82.8   17.2 テスト品の破断荷重と同のび、耐熱性は下記の通り 14    128 6.8    41015   
 141  8.7    43016    166
  9、 5    400実施例6 長繊維の種類及び乾燥固化の条件は実施例1と同様で、
樹脂として下記のフェノール樹脂りを用いた。
■フェノール樹脂D キシレン樹脂で変性しく変性率2090)、溶剤として
メタノールを含有したレゾール型フエノル樹脂。
比重(25℃)0.987 粘 度(25°C)0.1ポイズ 固形分(135℃、1時間) 43重量96■特殊酸性
リン酸アルミニウム粉末ALP803三井東圧製 PO51,8% A I 203 18 、5pH2,
71g1oss  32. 3%混合スラリー液は下記
の通り(%) 20(比較例)100 フェノール樹脂固形分とフィラーの比は下記の通り。
テストNo、  フェノール樹脂固形分 タイプ1.7
     38. 0    62. 018    
 50.0    50.019     26.8 
   73.2電気炉中にてテストNo、18の試片を
コンクリド中(深さ30m/mにうめた)にて試片か7
00℃にて1時間加熱し徐冷した後取り出し常温にて引
張試験機に破断テストを行ったか常温におけるテスト品
の強度の80%であった。これはフエノル樹脂が空気の
少い状態でのコンクリート中の加熱でグラシックカーボ
ン状となって単繊維の表面を被覆しており複合化が進ん
だ従来にないセラミックを構成しており新規の発明であ
る。
テスト品の破断時の荷重及び間のび耐熱性は下記の通り テストNo、  破断荷重 同のび 加熱温度 1時間
加熱(kg)    (mm)    (°C)17 
  150 12.0  44018   185 1
7.0  46019   139 10.8  48
020   120  8.0  320これから明ら
かなように、フィラーとしてのアルミナ50%樹脂50
9oからなるマトリックス材を用いたテストN018の
複合材料は、フィラーを含有せず樹脂のみからなるテス
トNO2Oの複合材料に比べて、1.54倍の被断荷重
、2,13倍の破断のびを示している。このように本発
明においてフィラーを用いることにより強力な抗張力を
得ることかできる。
実施例7 本発明の溶剤タイプのフェノール樹脂りとアルミナセメ
ントをフィラーに用い下記混合スラリーを作成し、本発
明の複合材料を得た。
長ガラス繊維は実施例1のものを用い、乾燥固化も実施
例1と同一条件で行った。
アルミナセメント成分(%) SiO5 Al2O350 Fe  O5 CaO39 比重  3.3 粒 度    88μ フルイ成分1%混合スラリー液
は下記の通り テストNo、  フェノール樹 アルミナ メタノール
脂D    セメント フエノ ル樹脂固形分とフィラーの比は下記の 通り テストNα フェノール樹脂固形分  フィラ本発明の
破断荷重、 同のびと耐熱性は下記の通 テス)−No、  破断荷重 同のび 加熱温度 1時
間加熱(kg)   (m11)    (℃)21 
   140 8.6  450実施例8 ガラス繊維の如く無機質ではないがアラミド繊維は耐熱
性良好で300℃に耐えるので本発明の複合材料の繊維
としては好適である。
アラミド繊維はデュポン社ケブラ〜49を用い、本発明
品を作成した。
密度 1.45 引張強さ 280kg/rMA 破断のび 2.4% ロービングは単繊維11.9μのもの 11400本を束にしてテストした。
スラリー組成(%) テスト陽、フェノール  水酸化アルミニウム樹脂A1
μ 25μ フェノール樹脂固形分とフィラーの比は次の通り。
樹脂固型分 水酸化アルミニウム 36、 7    63. 3 本発明の破断荷重と同のびは下記の通りテストNo、 
 破断荷重 のび 耐熱温度1時間加熱(kg)   
    (’C) 実施例9 以下の第1表に示すスラリー液からつくられた複合材料
を苛性ソーダ10%溶液に48時間浸漬した後水洗、1
50℃に乾燥し重量変化を求め耐アルカリ試験を行った
繊維は実施例1に示す長繊維束を用い、各混合スラリー
液にてテスト品を作成した。
乾燥固化条件は60℃にて2時間、150℃にて1時間
加熱した。
フェノール樹脂Aとフィラーを用いた場合には比較的フ
ェノール樹脂の多い程耐アルカリ性はよく、フィラー別
ではMgOがよいが5lo2はよくない。比較のために
この表においてテストNo。
12にはフェノール樹脂Aのみてフィラーを入れずテス
トしたものは全く耐アルカリ性はなく、フェノール樹脂
りのみては繊維を固めたN013、フラン樹脂Cのみて
繊維を固めたNo、 14は共に耐アルカリ性は良好で
ある。
本発明の如くフィラーを選定すればすべてのフェノール
樹脂を用いて耐アルカリ性か得られることは本発明の特
徴の一つである。
〔発明の効果〕
上述したところから明らかなように、本発明によれば、
フェノール樹脂又はフラン樹脂と無機質フィラーとの混
合物を長繊維束状の無機質繊維又は耐熱性有機質繊維の
マトリックス祠として用いることにより、従来では得ら
れない耐熱性、強度、耐アルカリ性等に優れた構造用複
合材料を得ることかでき1、火災にあってもセメント砂
による腐蝕をうけてもよく耐えて建築用、土木用の建設
構造物その他として採用することができる鉄筋鉄骨等の
代替材料を提供することができて、この業界に貢献する
ところ誠に大なるものかある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は本発明における長繊維とフィラーとの配合
物の高温における残炭率の変化を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長繊維束状の無機質繊維又は耐熱性有機繊維に、マ
    トリックス材としてフェノール樹脂又はフラン樹脂と、
    無機質フィラーとの混合物を加えてなる、複合材料。 2、上記フェノール樹脂はフェノール類とアルデヒドを
    塩基触媒を用いて反応させてえられたレゾールタイブの
    フェノール樹脂である請求項1の複合材料。 3、上記フェノール樹脂は芳香族炭化水素樹脂変性フェ
    ノール樹脂である請求項1の複合材料。 4、フラン樹脂はフルフリルアルコール樹脂又はフルフ
    ラール、ホルムアルデヒド、フェノールと尿素の中1種
    又は数種で変性されたフルフリルアルコール樹脂である
    請求項1の複合材料。 5、フィラーは耐火物微粉、無機質短繊維とリン酸アル
    ミニウム粉末の中からえらばれた1種又は数種である請
    求項1の複合材料。 6、樹脂の固形物とフィラーは夫々両者合計量の10〜
    90重量%の量用いられる請求項1の複合材料。 7、繊維対マトリックス材の配合比が1: 0.5乃至1:4の割合である請求項1の複合材料。 8、フェノール樹脂又はフラン樹脂の一部に代えて1種
    又は数種の高弾力性樹脂が用いられる請求項1の複合材
    料。 9、マトリックス材として結合剤或は硬化剤が更に用い
    られる請求項1の複合材料。
JP2130570A 1990-05-21 1990-05-21 複合材料 Pending JPH0425556A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130570A JPH0425556A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 複合材料
CA002042897A CA2042897A1 (en) 1990-05-21 1991-05-17 Composite materials
GB9110993A GB2245899B (en) 1990-05-21 1991-05-21 Composite materials
US08/092,934 US5368934A (en) 1990-05-21 1993-07-19 Composite materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130570A JPH0425556A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425556A true JPH0425556A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15037403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130570A Pending JPH0425556A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 複合材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5368934A (ja)
JP (1) JPH0425556A (ja)
CA (1) CA2042897A1 (ja)
GB (1) GB2245899B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530503A (ja) * 2017-08-11 2020-10-22 寧夏共享化工有限公司 付加製造用の自己硬化性有機合成樹脂混合物及びその使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2271739B (en) * 1992-10-22 1996-10-23 Nat Science Council Process for pultruding fiber reinforced furan composites
DE10113283A1 (de) * 2001-03-06 2003-01-23 Scherer Josef Bauteil oder Bauwerksteil mit Kernteil und Faser-Tragelement
NO20014582D0 (no) * 2001-09-20 2001-09-20 Anders Henrik Bull Armeringselement og fremgangsmåte ved fremstilling av armeringselement
US6767625B2 (en) * 2002-12-30 2004-07-27 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method for making a charge of moldable material
US6962201B2 (en) * 2003-02-25 2005-11-08 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions with improved mechanical properties and methods of cementing in subterranean formations
US7441600B2 (en) * 2003-05-09 2008-10-28 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions with improved mechanical properties and methods of cementing in subterranean formations
US7686990B2 (en) * 2004-12-31 2010-03-30 General Electric Company Method of producing a ceramic matrix composite article
US7708851B2 (en) * 2005-10-25 2010-05-04 General Electric Company Process of producing a ceramic matrix composite article and article formed thereby
FR2959226B1 (fr) * 2010-04-21 2012-05-25 Saint Gobain Technical Fabrics Structure de fils de verre destinee a renforcer des articles abrasifs agglomeres.
CN111574808A (zh) * 2020-04-29 2020-08-25 航天材料及工艺研究所 一种轻质隔热复合材料及其制备方法
CN116218131A (zh) * 2023-03-13 2023-06-06 南宁斤美新材料科技有限公司 一种防腐耐高温用的呋喃树脂材料及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1569526A1 (de) * 1965-03-25 1970-04-30 Plasta Kunstharz Und Pressmass Verfahren zur Herstellung schuett- und gleitfaehiger Pressmassen
US3508990A (en) * 1965-10-24 1970-04-28 Owens Corning Fiberglass Corp Method of producing a multi-element glass cord construction
US3533830A (en) * 1967-03-22 1970-10-13 Owens Corning Fiberglass Corp Glass fiber size composition and products
US3839270A (en) * 1971-06-29 1974-10-01 A C I Tech Centre Concrete reinforcing materials
US4118528A (en) * 1977-07-28 1978-10-03 Raybestos Manhattan, Inc. Glass fiber friction facing
US4314003A (en) * 1977-12-29 1982-02-02 Union Carbide Corporation Method of incorporating multifilament strands of carbon fibers into cement to produce reinforced structures having improved flexural strengths
EP0003718A1 (de) * 1978-02-07 1979-08-22 Hug Interlizenz AG Glasfaserverstärkte Kunststoffe und Verfahren zu deren Herstellung
FR2418293A1 (fr) * 1978-02-28 1979-09-21 Laganne Ste Nle Expl Ets Produits pour la construction electrique a base d'un complexe de fibres de verre et de resine phenolique et leur obtention
US4277535A (en) * 1978-10-31 1981-07-07 Ppg Industries, Inc. Modified phenolic aldehyde resin to produce an improved adhesive coating and method of making same
JPS56115215A (en) * 1980-02-19 1981-09-10 Kubota Ltd Manufacture of frp tube
JPS56115221A (en) * 1980-02-19 1981-09-10 Kubota Ltd Manufacture of frp tube
JPH0249341B2 (ja) * 1983-06-01 1990-10-29 Toshiba Chem Prod Fuenoorujushiseikeizairyo
JPS6035047A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノ−ル樹脂組成物
US4762751A (en) * 1984-07-30 1988-08-09 Ppg Industries, Inc. Flexible, chemically treated bundles of fibers, woven and nonwoven fabrics and coated bundles and fabrics thereof
JPS61215634A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Shimizu Constr Co Ltd コンクリ−ト構造物用の鉄筋代替材料
JPS629940A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Shimizu Constr Co Ltd 繊維強化樹脂製棒状体
ATE65818T1 (de) * 1985-11-07 1991-08-15 Akzo Nv Bewehrungselement aus kunststoff, verwendbar in armiertem beton, insbesondere in vorgespanntem beton, armierter beton versehen mit solchen bewehrungselementen und verfahren zur herstellung von bewehrungselementen und armiertem und vorgespanntem beton.
JPS62211131A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化フエノ−ル樹脂成形物の製造方法
US5026410A (en) * 1987-03-12 1991-06-25 Owens-Corning Fiberglas Corporation Process for impregnating filament strands
KR890005310A (ko) * 1987-09-17 1989-05-13 나까하라 노부유끼 섬유강화 복합수지 인발성형품(引拔成形品) 및 그의 제조방법
JP2817962B2 (ja) * 1989-08-18 1998-10-30 電気化学工業株式会社 クロロプレン系防振ゴム
JPH0689162B2 (ja) * 1989-08-21 1994-11-09 株式会社クボタ フェノール樹脂の繊維含浸方法
JPH0379636A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Kubota Corp フェノール樹脂の繊維含浸方法
JPH0379635A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Kubota Corp 液状フェノール樹脂の繊維含浸方法
DE3937196A1 (de) * 1989-11-08 1991-05-16 Strabag Bau Ag Verfahren zum herstellen von rauhen bewehrungseinlagen aus faserverbundwerkstoffen fuer betonbauwerke

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530503A (ja) * 2017-08-11 2020-10-22 寧夏共享化工有限公司 付加製造用の自己硬化性有機合成樹脂混合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
GB9110993D0 (en) 1991-07-10
GB2245899A (en) 1992-01-15
US5368934A (en) 1994-11-29
GB2245899B (en) 1993-12-08
CA2042897A1 (en) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339587B2 (ja) 防火材料
Villaquirán-Caicedo et al. A novel MK-based geopolymer composite activated with rice husk ash and KOH: performance at high temperature
JPH0425556A (ja) 複合材料
JP2006527152A (ja) 多層防火障壁システム
US20140047999A1 (en) Acid and high temperature resistant cement composites
US8652251B2 (en) Sulfur steel-slag aggregate concrete
JP2012533513A (ja) ジュート繊維補強材を用いたコンクリート断面補修材組成物
Aswani et al. A literature review on fiber reinforced geopolymer concrete
KR102251132B1 (ko) 복합열화 저항성능을 향상시킨 친환경 보수재 조성물
Sağır et al. Effect of silica fume and waste rubber on the performance of slag‐based geopolymer mortars under high temperatures
Abdullah et al. Thermal Properties and Drying Shrinkage Performance of Palm Kernel Shell Ash and Rice Husk Ash-Based Geopolymer Concrete
JPH05255572A (ja) 複合材料
JP3238385B2 (ja) ライニング材
CN115044232A (zh) 一种钢结构防火涂料及其制备方法、使用方法
JPS60231742A (ja) 不燃性硬質発泡体のための充填材系及びその建材としての使用
CN115231868A (zh) 一种抗裂防腐蚀c30混凝土及其制备方法
KR20180138079A (ko) 고강도 콘크리트 폭열방지용 모르타르 조성물 및 이를 포함하는 고강도 콘크리트 폭열방지용 모르타르의 제조방법
JP3790061B2 (ja) 建築材料及びその作製方法
CN111606622A (zh) 一种双膨胀无机有机复合裂缝修补材料及其制备方法
KR102236946B1 (ko) 세라믹 울의 교차점 결합구조를 유도하는 무기바인더 적용 단열재 및 이에 의한 난연/불연성 단열보드
JPH11228253A (ja) 高強度セメント硬化体
KR102539051B1 (ko) 내화패널을 이용한 불연 시공방법
KR102620465B1 (ko) 친환경 콘크리트 조성물
RU2555730C1 (ru) Бетонная смесь для получения термостойкого огнезащитного покрытия
Giannopoulou et al. Fire resistant geopolymers synthesized from industrial wastes