JP4339587B2 - 防火材料 - Google Patents

防火材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4339587B2
JP4339587B2 JP2002532188A JP2002532188A JP4339587B2 JP 4339587 B2 JP4339587 B2 JP 4339587B2 JP 2002532188 A JP2002532188 A JP 2002532188A JP 2002532188 A JP2002532188 A JP 2002532188A JP 4339587 B2 JP4339587 B2 JP 4339587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material according
weight
parts
cured
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002532188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510673A (ja
Inventor
オクタヴィアン アントン
シャオ ウー
Original Assignee
プロマト インターナショナル ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロマト インターナショナル ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical プロマト インターナショナル ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2004510673A publication Critical patent/JP2004510673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339587B2 publication Critical patent/JP4339587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/40Porous or lightweight materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249932Fiber embedded in a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249968Of hydraulic-setting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Description

【0001】
本発明は、防火材料、即ち、コンクリートおよびプレストレスト(prestressed)コンクリート製の構造物のための、特に、トンネルのための、良好な防火性を有する材料であって、ポルトランドセメント、フィラー、および、所望により、繊維、硬化促進剤、硬化遅延剤(delayers)、可塑剤、および発泡剤と任意に混合した、アルミナセメントを含む水硬化性(hydraulically curing)組成物から調製されるプレハブ(prefabricated)板、または吹き付け(sprayed-on)および硬化させたコーティングである防火材料に関する。
【0002】
DE C 195 17 267の主題は、プレハブ板、または、その後、保護されるべき構造物部に適用されるべきコーティングであって、結合剤、合成ゾノトライト、少なくとも5重量%のエトリンガイト(ettringite)および/またはメタバリサイト(metavariscite)からなるコーティングである、良好な防火性を有する材料である。この材料は、非常に有用であるが、所望されており、一方では、部分的に、特にトンネルのために既に必要とされている、より高い要求を満たすことができないことがわかった。よって、火災の場合、元の強度が50%を超えて失われると、回復不能なダメージが生じてしまう。オランダでは、水中(immersed)トンネルに対して、コンクリート・コア(core)の表面が、最高で380℃に達し、かつコンクリート・コアの表面から25mmの距離での最高温度が、わずか250℃にしか達しないことが要求されている。ドリルド(drilled)・トンネルの場合、この最高表面温度は、200〜250℃を超えてはいけない;ボス(Both)ら、TNOコンクリート・フォー・ファイアー・リサーチ(TNO Centre for Fire Research)、およびタン(Tan)ら、ミネストリー・オブ・パブリック・ワークス(Minestry of Public Works)、オランダを参照。モンブランのトンネルでの火災事故の後、トンネルに対する防火性の希望は更に高まっている。
【0003】
オランダのトンネルに対する要求は、事故に遭ったタンクローリーの燃焼エネルギーにより、局部的な加熱が起こり、その局部的な加熱は、本質的にダメージを受けていない条件では、トンネル壁のコンクリート・コアによって切り抜ける(survived)ことができるという前提に基づいている。よって、この要求の試験は、コンクリートの表面に機械的につながれた、平らな、または湾曲した板が、下へ落ちないことを示すことである;特に、吹き付けコーティングは、粘着性を失い、外れやすい傾向がある。試験条件は、基本的に2時間であり、コンクリート・コアの表面温度は、ドリルド・トンネルの場合は200℃を超えてはならず、水中トンネルの場合は380℃を超えてはならない。トンネルの厚さは、150mm以上である。防火用材料は、熱的衝撃に耐えなければならず、剥離に対して耐性を有さなければならず、かつ、凍結/解凍サイクルに対して無反応でなければならない。3点曲げ試験(three-point bending test)におけるこの材料の機械的強度は、20℃において、可能な限り高くするべきである。好ましくは、それは、少なくとも7MPaであるべきである。その材料は、化学的な塩類に対して耐性を有するべきである。最後に、環境保護および公衆の健康の理由から、それは、石英を含まないべきである。その材料の密度は、約900kg/m3であるべきである。
【0004】
本来は建築物のためにのみ開発された、良好な防火性を有する、あらかじめ知られていた材料は、DE C 195 17 267に記載されているものか、または、プロマト社(Promat company)製のプロマテクト(Promatect)H板であり、それらは、トンネル構造物にも使用される。これらは、オートクレーブで処理され、繊維強化された、珪酸カルシウムに基づく軽量構造物である。それらは、ポルトランドセメント、シリカ、膨張性(expanded)粒子、水酸化カルシウム、繊維および他の添加物から調製される。それらは、トンネル構造物のために使用されるが、依然として、トンネルに対する防火の希望および要求のすべてに適合するものではなかった。特に、これらは、層間剥離(delamination)、厚さの制限および補修の可能性の問題である。
【0005】
従来技術の他の製品は、一部は有用であることも判明したが、やはり、トンネル構造物の要求に適合するものではなかった。米国特許第4,544,409号には、セメントおよびリン酸三ナトリウム水和物からなる材料が記載されている。これらの製品は、比較的低温で溶融するので、トンネルには適さない。
【0006】
EP 0 769 482には、石膏およびアルミン酸カルシウムを含む吹き付け可能な(sprayable)セメントモルタルが記載されている。この材料は、トンネル構造物の要求のいずれにも適合することができない。クロサキ社(Kurosaki company)の市販の板にも、同じことが当てはまる。それは、分析によれば、ケイ灰石、ムライト、パーライト、ガラス繊維、および合成繊維からなり、アルミナセメントと結合している。それらは、1050kg/m3の密度を有するが、曲げ強度はわずか4MPaである。
【0007】
WO 00/27948に対応するEP 1 001 000には、トンネルにも適していると考えられ、かつ、混合されているのこぎり屑のために、高温で揮発性である成分を含む材料が記載されている。ところで、この材料は、ファイアー・バリア(Fire Barrier)135という名称で、サーマル・セラミクス(Thermal Ceramics)社によって市販されている。この材料は、カオリンを含み、高価であるばかりでなく、製品がひび割れるほどの強い加熱によって収縮する。さらに、コーティングの厚さおよび粘着強度の問題がある。
【0008】
従って、本発明の目的は、コンクリートおよびプレストレストコンクリートの構造物のための防火材料であって、トンネル構造物の防火に対する、上記の強い(enhanced)希望および要求を満たし、かつ、火災の場合に何ら健康の危険を引き起こさない防火材料を提供することである。
【0009】
この目的は、ポルトランドセメント、フィラー、および、所望により、繊維、硬化促進剤、硬化遅延剤(delayers)、可塑剤、および発泡剤と任意に混合した、アルミナセメントを含む水硬化性組成物から調製される材料によって達成される。硬化された材料は、5重量%未満のエトリンガイトを含み、その組成物は、硬化していない状態で、50〜200重量部のアルミナセメントおよび10〜250部のゾノトライトを含むことを特徴とする。好ましくは、その混合物は、ゾノトライトの重量部と同じくらい多いか、2倍多い重量部の水硬化性結合剤から調製される。
【0010】
その組成物は、硬化していない状態で、更なる水硬化性結合剤としてのポルトランドセメントおよび50重量%までのフィラー、任意に、繊維、硬化促進剤、硬化遅延剤、可塑剤および発泡剤を含むこともできる。硬化した状態でその組成物が含むエトリンガイトは、常に5重量%未満である。
【0011】
使用することが好ましいフィラーは、ケイ灰石および/または水酸化アルミニウムを含むが、任意に、トベルモライト(tobermorite)をも含み、それらは、針状またはほぼ球状の(spherical parts)状態で添加され得る。フィラーとして、パーライトおよび/またはバーミキュライトも、好ましくは既に膨張した状態で添加され得る。しかし、これらフィラーを、全部または一部が膨張していない状態で添加することも完全に可能である。更に、フィラーは、膨張性粘土、膨張性ガラス球、またはシャモット・ミール(chamotte meal)であることもできる。
【0012】
更に、調製工程を容易にするため、および最終材料を強化するために、繊維を添加することができる。適当な繊維は、例えば、ガラス繊維、MMMF(人造鉱物(man-made mineral)繊維)、セルロース繊維、PVAやPPのような有機繊維を含む。
【0013】
通常の硬化促進剤、硬化遅延剤、可塑剤、および発泡剤を、特に、調製工程を容易にするために添加することができる。これらの添加物は、水酸化カルシウム、水性水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸リチウム、ホウ砂、クエン酸、水酸化アルミニウムを含む。炭酸カルシウムが好ましい;それは、硬化促進剤および適当なフィラーの両方として作用する。
【0014】
その材料は、硬化した状態で、実質的にエトリンガイトをまったく含まないか、または少量しか含まないべきである。いずれにしても、エトリンガイト含有量は、常に、5重量%未満にするべきである。エトリンガイトは、DE C 195 17 267に記載の材料において、その発明に必須の、非常に重要な成分であると同時に、多量のエトリンガイトを含むだけで、トンネル火災で起こり得る高温で、明らかに性能の劣化を引き起こす。
【0015】
プレハブ板である材料の調製は、キャスティングまたはフィルター・プレスによって行うことが好ましいが、ハチェク(Hatschek)法またはフロー・オン(flow-on)法を適用することもできる。繊維性(fibrous)セメントの構造物部の調製のための通常の方法は、ハチェク法である。この方法では、不活性および反応性フィラーを含む、セメントに結合したマトリックスならびに繊維からなる組成物は、大過剰の水を用いて調製され、1つ以上のシリンダー型によって脱水される。それにより製造された不織布を、輸送装置に適用し、真空によって更に脱水し、所望の厚さの構造部が得られるまで、回転シリンダー、いわゆるフォーマットローラー上へ巻き付ける。その後、最大厚みは、25〜27mmになるであろう。例えば、上記の市販品、プロマテクト(Promatect)Hは、ハチェク法によって調製される。
【0016】
本発明により使用されるアルミナセメントおよびゾノトライトの量は、記載した限度内で変更することができるが、組成物は、ゾノトライトの重量部と同じくらい多いか、または2倍多い量の水硬化性結合剤を含むことが好ましい。
【0017】
フィラーの種類を選ぶことにより、硬化させた状態の材料の密度を、0.7〜1.3g/cm3の範囲内で変えることができ、約0.9g/cm3の密度が好ましい。
【0018】
本発明による硬化させた材料は、主に、70〜450℃の温度範囲内で、徐々に脱水されるという性質を有し、それにより、ゆっくり熱を吸収することができ、かつ、表面および保護されるべき土台(substrate)との間の領域での温度上昇を低減させることができる。これらの性質は、吸熱性フィラーによって強化され得る。材料の最も重要な成分は、ゾノトライトであり、それは、それ自体が非常に良好な断熱材料である。実際は、ゾノトライトとしては、合成ゾノトライトが使用され、それは、最も頻繁に使用される方法においては、フェルト化小球の状態で得られる。しかし、本発明によれば、例えば、球状フェルト化ゾノトライトの処理において副生物として得られるような、針状材料も使用され得る。
【0019】
本発明によるゾノトライトとアルミナセメントとの組み合わせにより、必要とされる最適な吸熱性および断熱性がもたらされる。従って、ゾノキサイトは、約800℃でのみ脱水状態となり、ケイ灰石に転換される。この脱水は、強い吸熱反応であり、多量のエネルギーを消費する。これにより形成されたケイ灰石は、1530℃の理論上の融点を有する。ケイ灰石と硬化されたアルミナセメントとの組み合わせにより、収縮が最少化され、それにより、収縮によるひび割れの危険が防がれる。よって、防火および断熱は、様々な相転移および硬化させたアルミナセメントおよびゾノトライトの脱水を利用して、空間構造および機械的安定性を維持する。
【0020】
好ましくは、材料は、プレハブの平滑な、または湾曲した板の状態で使用される。しかし、それは、それ自体既知の方法によって吹き付けされることもでき、その場合、必要とされるコーティングの最大厚さが確保されること、および、材料が土台にしっかり密着することに注意しなければならない。本発明による材料は、材料の破壊された部分または焼け落ちた部分を補修するための補修接合(repair and joint)モルタルとして使用することもでき、それにより、補修した範囲の同じかまたは同等の(comparable)性質を保証する。
【0021】
【実施例】
以下の実施例において、本発明による製品をより詳細に説明する。従来技術の製品を用いた比較例から、本発明による材料が、従来技術からは予想することができなかった、明らかに優れた性質を有することがわかる。
【0022】
実施例1
本発明による製品を調製するための混合物の組成を、以下の表Iに要約する。
【0023】
【表1】
Figure 0004339587
【0024】
比較例の混合物の組成を、表IIに要約する。
【0025】
【表2】
Figure 0004339587
【0026】
製品 TB011は、市販品 ファイアーバリア(Firebarrier)135とほぼ同一である。
【0027】
製品 プロマテクト(Promatect)H(簡単にはPtH)は、ハチェク法によって調製され、オートクレーブ中で硬化させられる(板厚25〜27mm、密度0.9〜1.0)。オランダの試験法による、これら材料の検査により、図I〜Vに記載の値が得られた。それらから、本発明による製品 TB008、TB112、TB118、TB119およびTB511は、比較例の製品 TB042、TB043およびPtHと比べて、明らかに良好な性質を有することがわかる。比較例の製品 TB011の試験結果は、製品 TB008およびPtHのものよりも、更に悪かった。
【0028】
実施例2
実施例1に記載のTB511の材料は、技術部門(technical department)において板に加工され、15mm、25mmおよび30mmの異なる層厚で、平らなセメント板に結合される。それら板は、0.900kg/m3の密度を有し、残留水分は2.5%であった。国際的に知られている、オランダの独立試験所であるTNO社は、それらの防火性を、RWS(リジクスウォーターシュタット(Rijkswaterstaat))法に従って、炭化水素火災をシュミレーションして試験した。
【0029】
比較のため、38.5mmの厚さを有する、市販のファイアーバリア(FireBarrier)135(商標)(TB011の組成にほぼ相当する)の層を調べた。その層は、1.257kg/m3の密度を有し、残留水分は7.5%であった。この水により、いくぶん長く持続する防火性が得られる。試験結果を、図Vに要約する。それらは、本発明による材料が、わずか15mmの層厚であれば、最小限の要求、即ち、裏面、即ち、セメントと接触する範囲において、120分後に380℃以下を維持すること、を満たすことを示す。比較例の製品 ファイアーバリア(FireBarrier)135(商標)は、38.5mmの層厚および3倍多い水分量でのみ、この目的を達成する。
【0030】
25mmおよび30mmの層厚で、本発明による材料は、本質的に良好な防火性をもたらす。TNOは、少なくとも3時間の防火性を既に確立した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 オランダの試験法による、実施例および比較例の材料の試験結果である。
【図2】 オランダの試験法による、実施例および比較例の材料の試験結果である。
【図3】 オランダの試験法による、実施例および比較例の材料の試験結果である。
【図4】 オランダの試験法による、実施例および比較例の材料の試験結果である。
【図5】 オランダの試験法による、実施例および比較例の材料の試験結果である。

Claims (11)

  1. アルミナセメントを含む水硬化性組成物から調製されるプレハブ板または吹き付けおよび硬化させたコーティングである、コンクリートおよびプレストレストコンクリート製の構造物のための防火材料であって、前記硬化させた材料は、5重量%未満のエトリンガイトを含み、前記組成物は、硬化していない状態で、50〜200重量部のアルミナセメントおよび10〜250重量部のゾノトライトを含み、ゾノトライトが、フェルト化小球の状態であることを特徴とする防火材料。
  2. 前記構造物がトンネルである請求項1に記載の材料。
  3. 前記水硬化性組成物がゾノトライトの重量部と同じ又は2倍の重量部の水硬化性結合剤を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の材料。
  4. 硬化していない状態で、ポルトランドセメント、フィラー、繊維、硬化促進剤、硬化遅延剤、可塑剤、および/または発泡剤を更に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の材料。
  5. 前記硬化性組成物が、フィラーとして、ケイ灰石、トベルモライト、および/または水酸化アルミニウムを含むことを特徴とする、請求項4に記載の材料。
  6. 前記硬化性組成物が、パーライトおよび/またはバーミキュライトからなる群から選ばれる軽量フィラーを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の材料。
  7. 繊維を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の材料。
  8. 硬化した状態で、0.7〜1.3g/cm3の密度を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の材料。
  9. キャスティングまたはフィルタープレスによって調製されるプレハブ板であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の材料。
  10. 前記板が湾曲した状態であることを特徴とする請求項9に記載の材料。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の防火材料からなるプレハブ板。
JP2002532188A 2000-10-05 2001-10-04 防火材料 Expired - Fee Related JP4339587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10049391 2000-10-05
PCT/EP2001/011456 WO2002028799A1 (de) 2000-10-05 2001-10-04 Brandschutzmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510673A JP2004510673A (ja) 2004-04-08
JP4339587B2 true JP4339587B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=7658807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532188A Expired - Fee Related JP4339587B2 (ja) 2000-10-05 2001-10-04 防火材料

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7101614B2 (ja)
EP (1) EP1326811B1 (ja)
JP (1) JP4339587B2 (ja)
CN (1) CN1222485C (ja)
AT (1) ATE272587T1 (ja)
AU (2) AU2002221647B2 (ja)
CA (1) CA2424589C (ja)
DE (1) DE50103148D1 (ja)
DK (1) DK1326811T3 (ja)
ES (1) ES2225632T3 (ja)
PT (1) PT1326811E (ja)
RU (1) RU2269564C2 (ja)
TR (1) TR200402372T4 (ja)
WO (1) WO2002028799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028683B2 (ja) 2018-03-12 2022-03-02 日本電産マシンツール株式会社 レーザ加工装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090289A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-14 Promat International N. V. Hitzebeständiges und feuerbeständiges formteil
AT412472B (de) * 2002-08-09 2005-03-25 Bezard Denis Dr Hydraulisch abbindende masse
DE10255265A1 (de) * 2002-09-14 2004-04-01 F & B GmbH Feuerschutz & Brandbekämpfung Brandschutzbeschichtung für Bauten
JP4659475B2 (ja) * 2005-02-07 2011-03-30 日本インシュレーション株式会社 ケイ酸カルシウム系成形体
US7595092B2 (en) * 2006-03-01 2009-09-29 Pyrotite Coating Of Canada, Inc. System and method for coating a fire-resistant material on a substrate
NO325801B1 (no) * 2006-06-12 2008-07-21 Hallvar Eide Fremgangsmate til a kle en matriks med en brann-, vann- og frostsikker barriere, samt slik dannet kledning.
US9637915B1 (en) 2008-11-20 2017-05-02 Emseal Joint Systems Ltd. Factory fabricated precompressed water and/or fire resistant expansion joint system transition
US9739050B1 (en) 2011-10-14 2017-08-22 Emseal Joint Systems Ltd. Flexible expansion joint seal system
US10851542B2 (en) 2008-11-20 2020-12-01 Emseal Joint Systems Ltd. Fire and water resistant, integrated wall and roof expansion joint seal system
US8365495B1 (en) 2008-11-20 2013-02-05 Emseal Joint Systems Ltd. Fire and water resistant expansion joint system
US9631362B2 (en) 2008-11-20 2017-04-25 Emseal Joint Systems Ltd. Precompressed water and/or fire resistant tunnel expansion joint systems, and transitions
US11180995B2 (en) 2008-11-20 2021-11-23 Emseal Joint Systems, Ltd. Water and/or fire resistant tunnel expansion joint systems
US9670666B1 (en) 2008-11-20 2017-06-06 Emseal Joint Sytstems Ltd. Fire and water resistant expansion joint system
US10316661B2 (en) 2008-11-20 2019-06-11 Emseal Joint Systems, Ltd. Water and/or fire resistant tunnel expansion joint systems
US8813450B1 (en) 2009-03-24 2014-08-26 Emseal Joint Systems Ltd. Fire and water resistant expansion and seismic joint system
US8341908B1 (en) 2009-03-24 2013-01-01 Emseal Joint Systems Ltd. Fire and water resistant expansion and seismic joint system
NL1038478C2 (nl) * 2010-02-12 2011-08-15 Albert Kieft Mortel, werkwijze voor het vervaardigen van een mortel en werkwijze voor het vervaardigen van vuurvaste objecten.
EP2364960A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-14 Sika Technology AG Brandschutzzusammensetzung
EA027799B1 (ru) 2011-08-18 2017-09-29 Хайдельбергцемент Аг Кальций-сульфоалюминатный цемент с тернеситом
US9068297B2 (en) 2012-11-16 2015-06-30 Emseal Joint Systems Ltd. Expansion joint system
CN103011732A (zh) * 2012-11-26 2013-04-03 莱州明光隔热材料有限公司 一种硬硅钙石增强发泡水泥及其生产方法
JP2014148825A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Central Nippon Expressway Co Ltd 道路トンネル内の壁構造及びその施工方法
AU2014200344B2 (en) 2013-02-05 2017-03-02 Promat Research and Technology Centre NV Fire Protection Mortar
CN103214220B (zh) * 2013-04-27 2015-10-28 纬音建筑新材料科技(上海)有限公司 钢结构防火保护板及其制备方法
DE102014019352B3 (de) 2014-12-22 2016-05-19 Fermacell Gmbh Brandschutzplatte, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP6308561B2 (ja) * 2015-06-30 2018-04-11 株式会社 協創 耐火被覆構造体の施工方法及びこの施工方法に用いられる耐火被覆構造体
US10577797B2 (en) * 2016-09-26 2020-03-03 Cellblock Fcs, Llc Fire containment panel
EA028710B1 (ru) * 2016-11-23 2017-12-29 Белорусский Государственный Университет (Бгу) Сырьевая смесь для получения жаростойкого пенобетона
CN106587776A (zh) * 2016-12-15 2017-04-26 南京市消防工程有限公司宜兴安装分公司 一种防火混凝土
CN107572920A (zh) * 2017-09-19 2018-01-12 南宁沃森生态生物科技有限公司 一种赤泥地聚物泡沫砌块及其制备方法
RU2720540C1 (ru) * 2019-08-02 2020-05-12 ООО "ПО Химцентр" Композиция для приготовления огнезащитного строительного раствора
EP3896046A1 (en) 2020-04-16 2021-10-20 Hydro Building Systems Poland Sp. z o.o. Dry cement-based ceramic composition for preparing a cooling material for reinforcement insert or filling of aluminum systems, reinforcement filling for aluminum systems comprising it, method of providing fire protection of aluminum system and use of dry cement-based ceramic composition for preparing reinforcement filling or insert
CN116283127A (zh) * 2023-02-09 2023-06-23 华润水泥技术研发有限公司 一种植物纤维增强具有高吊挂性硅酸钙板及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3042536A (en) * 1957-10-22 1962-07-03 Owens Corning Fiberglass Corp Vinculum for porous alkaline earth metal silicate insulating materials
DE2021532C3 (de) 1970-05-02 1974-02-21 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Werkstoff zur Herstellung von saugfähigen Arbeitsformen für keramische Erzeugnisse
US4101335A (en) * 1976-11-04 1978-07-18 Cape Boards & Panels Ltd. Building board
FR2458519A1 (fr) 1979-06-05 1981-01-02 Daussan & Co Revetement pour proteger les constructions, notamment contre le feu et la chaleur
DE3608544C1 (de) * 1986-03-14 1987-04-09 Redco Nv Leichtgewichtige Isolierplatten und Verfahren zur Herstellung derselben
DE19517267C1 (de) 1995-05-11 1997-01-02 Redco Nv Material mit guten Brandschutzeigenschaften und Verfahren zur Herstellung desselben
TW391950B (en) 1995-10-17 2000-06-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Spraying material and spraying method employing it
JP2958285B2 (ja) 1997-05-01 1999-10-06 黒崎窯業株式会社 断熱性耐火物
EP0943590A1 (fr) 1998-03-10 1999-09-22 Redco S.A. Matériau à base de gypse, procédé de fabrication d'un tel matériau et élément de construction coupe-feu comprenant ce matériau
EP1001000A1 (en) 1998-11-11 2000-05-17 Thermal Ceramics Italiana S.R.L. Fire protection for buildings and other civil engineering constructions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028683B2 (ja) 2018-03-12 2022-03-02 日本電産マシンツール株式会社 レーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2225632T3 (es) 2005-03-16
EP1326811A1 (de) 2003-07-16
ATE272587T1 (de) 2004-08-15
JP2004510673A (ja) 2004-04-08
WO2002028799A1 (de) 2002-04-11
AU2002221647B2 (en) 2006-06-08
US7101614B2 (en) 2006-09-05
EP1326811B1 (de) 2004-08-04
CN1222485C (zh) 2005-10-12
DK1326811T3 (da) 2004-11-22
CA2424589A1 (en) 2003-04-02
CN1479700A (zh) 2004-03-03
TR200402372T4 (tr) 2004-12-21
US20040101672A1 (en) 2004-05-27
DE50103148D1 (de) 2004-09-09
PT1326811E (pt) 2004-12-31
WO2002028799A9 (de) 2002-09-19
AU2164702A (en) 2002-04-15
CA2424589C (en) 2009-02-03
RU2269564C2 (ru) 2006-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339587B2 (ja) 防火材料
RU2721988C1 (ru) Огнестойкое покрытие и огнезащитная наносимая распылением вяжущая композиция для высокопрочного бетона холодного плавления с контролируемой плотностью
US9944560B2 (en) Fire resistant coating
JP2014152101A (ja) 耐火モルタル
WO2020247876A1 (en) Fire resistant compositions and articles and methods of preparation and use thereof
JPH07206533A (ja) 噴霧性耐火組成物
JP6556017B2 (ja) 組成物及び不燃材
JPH11116311A (ja) 壁塗り用モルタル組成物
JP2000143328A (ja) 断熱被覆組成物
JP3793410B2 (ja) 木片セメント板
JPH06271349A (ja) 噴霧可能な防火性組成物
JPH1171157A (ja) 水硬性組成物
US2443081A (en) Adhesive cements
Giannopoulou et al. Fire resistant geopolymers synthesized from industrial wastes
CN115677290A (zh) 一种防裂抗裂的抹灰砂浆及其制备方法
JP2022543088A (ja) 耐火性断熱材料とその製造方法
RU2038977C1 (ru) Способ получения огнезащитного покрытия
JPS60231451A (ja) 無機質硬化体の製法
HU201284B (en) Process for producing high porosity plaster
JP2002336774A (ja) 水硬性材料の塗着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees