JP2817962B2 - クロロプレン系防振ゴム - Google Patents

クロロプレン系防振ゴム

Info

Publication number
JP2817962B2
JP2817962B2 JP21136289A JP21136289A JP2817962B2 JP 2817962 B2 JP2817962 B2 JP 2817962B2 JP 21136289 A JP21136289 A JP 21136289A JP 21136289 A JP21136289 A JP 21136289A JP 2817962 B2 JP2817962 B2 JP 2817962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene
vibration
rubber
copolymer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21136289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376734A (ja
Inventor
芳弘 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP21136289A priority Critical patent/JP2817962B2/ja
Publication of JPH0376734A publication Critical patent/JPH0376734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817962B2 publication Critical patent/JP2817962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低動倍率を有するクロロプレン系防振ゴムに
関する。
(従来の技術) 従来より、自動車や産業機械などの振動や騒音を防止
するために防振ゴムが使用されている。こうした防振ゴ
ムの特性としては、当然のことながら振動伝達率(τ)
が小さいこと、すなわち防振性能に優れることが要求さ
れている。
一般に、防振ゴムの振動伝達率と加振周波数(ω)の
関係は一次元振動系から次式で表わされる。
ここで、m:支持体の重量、KD:動的バネ定数、tanδ:
損失係数である。
特に、防音が問題となる高周波領域(80Hz以上)で
は、上式は τ∝KD と近似でき、τを小さくするためにはKDを小さくする必
要がある。
防振ゴムではバネ定数を特定の値に設定するので、動
倍率(KD/KS)が高周波領域での防振特性の指標とされ
(KSは静的バネ定数を表わす)、動倍率の低いゴム材ほ
どすぐれた防振特性を持つことになる。
防振ゴム材としては天然ゴムを含め各種ゴム材が適材
適所に使われているが、極めて低い動倍率(すなわち1
に近い)を発現するゴム材としては天然ゴムに限られる
のが現状であった。
クロロプレンは良好なゴム物性と耐劣化性を兼ね備え
た合成ゴムであるが、これまで動倍率が低い、たとえば
動倍率1.5以下の防振ゴムを配合設計することは困難で
あり、クロロプレンゴムの本来有するすぐれた特性を保
持しつつ低動倍率を有するゴム材の開発が望まれてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、動倍率1.5以下の低動倍率を有するクロロ
プレン系防振ゴムを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、こうしたゴム材料の開発について検討し
た結果、クロロプレンモノマーと、カルボキシル基含有
ビニルモノマーを共重合して得られる共重合体が上記の
目的を達成する材料であることを見い出し、本発明に至
ったものである。
即ち、本発明はクロロプレンモノマーとカルボキシル
基含有ビニルモノマーを共重合して得られる共重合体を
30重量%以上含むクロロプレン系重合体を加硫してな
り、動倍率が1.5以下であることを特徴とするクロロプ
レン系防振ゴムである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明で用いる共重合体を構成するカルボキシル基を
含むビニルモノマーとしては、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、フマル酸等があげられ、共重合
体を製造する場合全モノマー量の0.1〜5モル%、好ま
しくは0.5〜2.6モル%が用いられる。
本発明で用いるクロロプレンモノマーとカルボキシル
基含有ビニルモノマーの共重合体(以下しばしば「クロ
ロプレン共重合体」という)として、これらのモノマー
のほかに必要に応じて、クロロプレンモノマーと共重合
可能なモノマー、例えば、2,3−ジクロロブタジエン−
1,3、1−クロロブタジエン−1,3、スチレン、硫黄、ア
クリロニトリル、メタクリル酸メチル等より選ばれる1
種類以上のモノマーを、全モノマー量に対し、10重量%
を越えない範囲でクロロプレンモノマーに代えて用いて
重合した共重合体も含まれる。
本発明で用いる共重合体を得る際、重合方法には特に
制限はなく、例えば従来の技術が示す様に酸性雰囲気で
乳化重合を行えばよい。
以下乳化重合について説明する。
乳化剤としては、例えば炭素数が6〜18であるアルキ
ルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩、β−ナフタレ
ンスルホン酸のホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル等が用いられる。
連鎖移動剤は特に限定されずアルキルメルカプタン、
ジアルキルザントゲンジスルフィド等が用いられ、重合
開始剤は通常のラジカル重合に用いられるものでよく、
例えば過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウム等が用いられ
る。
重合温度及びモノマーの転化率については特に制約す
るものではないが、重合温度については、0〜60℃で好
ましくは20〜50℃、モノマー転化率は60〜90%の範囲に
入るように行えばよい。
重合停止剤は、通常用いられる停止剤、例えばチオジ
フェニルアミン、4−tert−ブチルカテコール、ジエチ
ルヒドロキシルアミン等が用いられる。
本発明による低動倍率を有する防振ゴムは上記のクロ
ロプレン共重合体を用いることによって得られるが、防
振特性(動倍率)が許容される範囲で他の汎用のクロロ
プレンゴムを併用してもよい。この場合、防振特性が実
用上有意に改良されるという尺度から、上記クロロプレ
ン共重合体の使用割合は少なくとも30重量%以上であ
る。
本発明で用いるクロロプレン共重合体は、加硫するに
必要な加硫剤、更には加硫促進剤、老化防止剤、軟化
剤、充てん剤などの一般のゴム薬品とともに加硫して使
われるが、当然のことながら本発明の防振特性を損なわ
ない範囲で適宜選定し、添加する。そしてより一層動倍
率の低いクロロプレン系防振ゴムを得る場合には、充て
ん剤としてFTカーボンブラック、MTカーボンブラック等
を用いることが好ましい。
(実施例) 以下比較例と共に実施例を示して本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらの実施例により限定をう
けるものではない。
本実施例で用いたクロロプレンモノマーと、カルボキ
シル基含有ビニルモノマーとの共重合体を得るための重
合は、5の4ツ口フラスコを用い、窒素雰囲気中重合
温度40℃で過硫酸カリウムを連続的に滴下しながら行な
った。カルボキシル基含有ビニルモノマーとしては、メ
タクリル酸及びアクリル酸を用いた。
共重合体の重合処方を表1に示した。
モノマーの転化率が約85%に達した時点で、重合停止
剤としてジエチルヒドロキシルアミンを仕込みモノマー
全量に対して100ppm添加して重合を停止させた。
得られた共重合体乳化液に2%NaOH水溶液を添加して
そのpHを9.0とし、スチームストリッピング法にて未反
応モノマーを除去した。さらに5%酢酸水溶液を添加し
てpHを7.0に合わせた後凍結ドラムで凝固し水洗、乾燥
を行った。
比較例で用いたクロロプレン単独重合体及びクロロプ
レン共重合体は、カルボキシル基含有ビニルモノマーを
加えないで、表1に示す処方で実施例と同様の方法によ
り作製した。
実施例1〜5及び比較例1、2について、本発明によ
るクロロプレン系防振ゴムを得るための配合処方を表2
に示した。
なお、混練方法及び加硫方法は次の通りである。
表面温度50℃に調整したミキシングロールに表1に記
載した共重合体又は単独重合体を巻き付け、これに表2
に示す種々の配合薬品を逐次添加した。混練終了後、ロ
ールでシート状にし、温度160℃、時間20分の条件でプ
レス加硫を行い試験片を作製した。
防振特性の指標となる動倍率は、粘弾性スペクトロメ
ータVES−F III型(岩本製作所製)を使って周波数100H
z、振巾0.1%の条件で測定した貯蔵弾性率E′と、低伸
長応力測定(JIS−K6301)から求まる静的せん断弾性率
GSの値から、次式により求め表3に記載した。
動倍率=E′/3・GS 尚、実施例6、7は、実施例4で用いた共重合体IVと
比較例1で用いた単独重合体Iを50対50、及び30対70の
重量割合でロールブレンドし、以下実施例1〜5と同様
の手順に従い、加硫した場合である。
表3に示す動倍率の測定値から明らかなように、実施
例1〜7は比較例1、2に比べて動倍率が低く、従来の
クロロプレンゴムでは達成することができなかった防振
特性を有している。
(発明の効果) 実施例からも明らかなように、本発明によるクロロプ
レン共重合体を必須成分とする防振ゴムは低い動倍率を
有し、とりわけ自動車用マウント用防振ゴムとして好適
である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロロプレンモノマーとカルボキシル基含
    有ビニルモノマーを共重合して得られる共重合体を30重
    量%以上含むクロロプレン系重合体を加硫してなり、動
    倍率が1.5以下であることを特徴とするクロロプレン系
    防振ゴム。
JP21136289A 1989-08-18 1989-08-18 クロロプレン系防振ゴム Expired - Lifetime JP2817962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21136289A JP2817962B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 クロロプレン系防振ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21136289A JP2817962B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 クロロプレン系防振ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376734A JPH0376734A (ja) 1991-04-02
JP2817962B2 true JP2817962B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16604714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21136289A Expired - Lifetime JP2817962B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 クロロプレン系防振ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817962B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425556A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Daiwa Taika Renga Senzoushiyo:Kk 複合材料
US8118969B2 (en) 2006-11-30 2012-02-21 Illinois Tool Works Inc. Water-based polychloroprene adhesive
US8530547B2 (en) 2007-09-14 2013-09-10 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chloroprene rubber composition and its application
JP6490670B2 (ja) * 2014-04-18 2019-03-27 デンカ株式会社 ゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び成形品
EP3556786B1 (en) * 2016-12-14 2021-04-21 Denka Company Limited Xanthogen-modified chloroprene rubber, rubber composition, and vulcanized molded body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376734A (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3497571A (en) Acrylic ester-cyclic ester elastomeric compositions
JP2817962B2 (ja) クロロプレン系防振ゴム
EP0679683B1 (en) Chloroprene rubber composition having a high damping performance and method for its production
US5219967A (en) Acrylic copolymer rubber
JP3858365B2 (ja) 耐動的疲労性に優れたクロロプレンゴム組成物用クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる自動車用ブーツ
JP4665273B2 (ja) 高弾性硫黄変性クロロプレンゴム
JP3484791B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及び振動減衰材用クロロプレンゴム組成物
JP3400862B2 (ja) 防振ゴム
JPH07286071A (ja) 防振ゴム
JP2817981B2 (ja) 防振ゴム
JP2817961B2 (ja) クロロプレンゴム組成物
JPH07292165A (ja) 高減衰性クロロプレンゴム組成物
USRE31322E (en) Process for producing sulfur-curable acrylic rubbers
JPH01174580A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JP2817982B2 (ja) ゴムベルト
JP3484800B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及び振動減衰材用クロロプレンゴム組成物
JPH1060049A (ja) クロロプレン系重合体の製造方法
JP2817980B2 (ja) ゴムブーツ
JP2817956B2 (ja) クロロプレンゴム組成物
JPH07292166A (ja) 高減衰性クロロプレンゴム組成物の製造方法
JP2822060B2 (ja) 成形加硫用ゴム組成物
JPH06107716A (ja) クロロプレン系重合体の製造方法
JP2866407B2 (ja) クロロプレンゴム組成物
JP2828715B2 (ja) ゴムホース
JPS6076519A (ja) 加硫可能なアクリルエラストマ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

EXPY Cancellation because of completion of term