JPH1060049A - クロロプレン系重合体の製造方法 - Google Patents

クロロプレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1060049A
JPH1060049A JP21456596A JP21456596A JPH1060049A JP H1060049 A JPH1060049 A JP H1060049A JP 21456596 A JP21456596 A JP 21456596A JP 21456596 A JP21456596 A JP 21456596A JP H1060049 A JPH1060049 A JP H1060049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene
monomer
polymer
chloroprene polymer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21456596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Masuko
芳弘 増子
Masao Koga
優夫 古賀
Shiro Matsunaga
四郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP21456596A priority Critical patent/JPH1060049A/ja
Publication of JPH1060049A publication Critical patent/JPH1060049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、クロロプレン重合体が本来
有する基本特性を維持しつつ、より厳しくなる使用環境
に対応する、機械的強度が著しく改良されたクロロプレ
ン系重合体の製造方法を提供するものである。 【解決手段】 2−クロロ−1,3−ブタジエン単量体
単独または2−クロロ−1,3−ブタジエン単量体と他
の共重合可能な単量体を含む単量体混合物を、ジアルキ
ルキサントゲンジスルフィドの存在下、5℃以上30℃
未満の重合温度で乳化重合する、上記のクロロプレン系
重合体の製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的強度の優れ
た2−クロロ−1,3−ブタジエン(以後、しばしばク
ロロプレンと略す)重合体の製造法に関するものであ
り、更に詳しくは引裂強度や破断強度などの機械的強度
が著しく優れたクロロプレン系重合体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】クロロプレン重合体は、一般ゴム物性、
耐候性、耐熱性、耐薬品性などの特性が良好であるた
め、一般工業用ゴム製品、自動車部品、接着剤等幅広い
分野で使用されている。しかし、自動車用ブーツ、ベル
ト、ホースなどのゴム製品の使用される環境が過酷にな
ってきており、クロロプレン重合体が本来有する特性を
維持しつつ、更なる機械的強度の向上、すなわち高引裂
強度、高破断強度が望まれている。
【0003】クロロプレン重合体のバランスした基本特
性を維持しつつ、物性などを改善する手段としては、以
前よりキサントゲンジスルフィド類を連鎖移動剤として
用いる方法が提案されてきた(特公昭44−1221号
公報、特公昭45−3789号公報、特公昭60−11
049号公報、特公昭60−18685号公報など)。
また、キサントゲンジスルフィド類の中のジエチルキサ
ントゲンジスルフィドを連鎖移動剤として用いて得られ
るクロロプレン重合体が、防振ゴムとして好適であるこ
とも開示されている(特開平7−286071号公
報)。
【0004】しかしながら、公知のキサントゲンジスル
フィド類を連鎖移動剤として用いるだけでは、機械的強
度の向上が不十分であり、過酷な使用条件ではとても満
足できるレベルに達していなかった。このため、益々厳
しくなる使用環境に対応するべく、クロロプレン重合体
が本来有するバランスした基本特性を維持しつつ、か
つ、機械的強度が飛躍的に改良されたクロロプレン系ゴ
ム素材の出現が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、クロ
ロプレン重合体が本来有する基本特性を維持しつつ、機
械的強度が著しく改良されるというクロロプレン系重合
体の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意検討した結果、2−クロロ−1,3
−ブタジエン単量体単独、または2−クロロ−1,3−
ブタジエン単量体と他の共重合可能な単量体を含む単量
体混合物を、下記化学式(1)で表されるジアルキルキ
サントゲンジスルフィドの存在下、5℃以上30℃未満
の重合温度で乳化重合することによって、クロロプレン
重合体が本来有する基本特性を維持しつつ、機械的強度
が著しく改良されたクロロプレン系重合体を得ることが
出来ることを見い出し本発明を完成させるに到った。
【0007】
【化2】
【0008】(ただし、化学式(1)中のRとR’は同
じかまたは異なるものであり、1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基である。)
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おいてはクロロプレン単量体単独またはクロロプレン単
量体と他の共重合可能な単量体との混合物(以下、しば
しばクロロプレン系単量体と称する)が用いられる。ク
ロロプレン単量体と共重合可能な単量体としては、例え
ば、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロ
ロ−1,3−ブタジエン、硫黄、スチレン、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、イソプレン、ブタジエ
ン、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらのエステル類
などであり、クロロプレン重合体が本来持つ特性を損な
わない範囲で用いることができる。
【0010】クロロプレン単量体単独またはクロロプレ
ン単量体と他の共重合可能な単量体との混合物の重合
は、クロロプレン単量体の重合に一般に用いられる重合
開始剤の存在下、水性乳化液中で行われる。この水性乳
化重合を実施する場合の乳化剤は特に制限はなく、一般
にクロロプレン単量体の乳化重合に使用される乳化剤、
例えば炭素数が6〜22の飽和または不飽和の脂肪酸の
アルカリ金属塩、ロジン酸または不均化ロジン酸のアル
カリ金属塩、β−ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮
合物のアルカリ金属塩などが用いられる。
【0011】一般にクロロプレン重合体の分子量を調節
するには連鎖移動剤を用いるが、本発明においては、下
記の化学式(1)で表されるジアルキルキサントゲンジ
スルフィド化合物を用いることが必須である。
【0012】
【化3】
【0013】(ただし、化学式(1)中のRとR’は同
じかまたは異なるものであり、1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基である。) ジアルキルキサントゲンジスルフィド化合物の具体例と
しては、ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチル
キサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲ
ンジスルフィド、ジイソブチルキサントゲンジスルフィ
ドなどがある。ジアルキルキサントゲンジスルフィドの
使用量は、クロロプレン系重合体の分子量(あるいは、
重合体を単離して得られるクロロプレンゴムのムーニー
粘度)が適正となるように選定される。アルキル基の構
造や目標とする分子量によって異なるが、一般にはクロ
ロプレン系単量体100重量部に対して0.05〜5.
0重量部、好ましくは0.3〜1.0重量部の範囲で用
いられる。
【0014】次に、本発明においては重合温度が極めて
重要であり、5℃以上30℃未満の範囲であることが必
須である。本発明において特筆すべきは、重合温度を5
℃以上30℃未満の範囲、好ましくは10℃以上30℃
未満の範囲に選定し、既述のジアルキルキサントゲンジ
スルフィドを用いることによって、クロロプレン重合体
が本来有するバランスした特性が維持され、かつ、破断
強度や引裂強度などに代表される機械的強度が飛躍的に
向上する点である。
【0015】重合開始剤としては、公知の過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水
素、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの有機過酸
化物類が用いられる。
【0016】重合は転化率が40〜95%、好ましくは
50〜80%の範囲となるまで実施され、ついで重合禁
止剤を少量添加して重合を停止させる。重合禁止剤とし
ては、例えば、チオジフェニルアミン、4−ターシャリ
ーブチルカテコール、2,2−メチレンビス−4−メチ
ル−6−ターシャリーブチルフェノールなどが用いられ
る。
【0017】未反応の単量体は、例えば、スチームスト
リッピング法によって除去し、その後、ラテックスのp
Hを5.5〜7.5に調整し、常法の凍結凝固、水洗、
熱風乾燥などにより重合体を単離することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、これらによって本発明は限定されるものではな
い。なお以下の説明において、部および%は、重量基準
によって示す。
【0019】実施例1〜5 内容積5リットルの4ツ口フラスコに、表1、表2に示
す重合処方、重合条件に従い単量体及び他の薬剤を仕込
み、過硫酸カリウムを開始剤として、窒素気流下で重合
を行った。単量体の転化率が65%に到達したとき、チ
オジフェニルアミンを加えて重合を停止させ、常法のス
チームストリッピング法で未反応単量体を除去し、得ら
れたラテックスから常法の凍結凝固乾燥法により、クロ
ロプレン系重合体を得た。得られたクロロプレン系重合
体について、JIS−K6300に準拠し、100℃で
ムーニー粘度を測定し、結果を表2に示した。
【0020】表3に示す配合処方に従い、8インチロー
ルを使って配合剤を添加、混練し、160℃で20分間
プレス加硫して加硫物を得た。硬度、破断強度、破断伸
び、引裂強度の測定はJIS−K6301に準拠し、室
温に24時間放置後測定した。測定結果を表2の下欄に
示す。
【0021】比較例1 連鎖移動剤として、ジヘキシルキサントゲンジスルフィ
ドを用いた以外は実施例1〜2と同様に実施した。
【0022】比較例2 連鎖移動剤として、n−ドデシルメルカプタンを用いた
以外は実施例1〜2と同様に実施した。
【0023】比較例3 連鎖移動剤としてジイソプロピルキサントゲンジスルフ
ィドを用い、重合温度を35℃とした以外は実施例1〜
2と同様に実施した。
【0024】比較例4 連鎖移動剤としてジイソプロピルキサントゲンジスルフ
ィドを用い、重合温度を45℃とした以外は実施例1〜
2と同様に実施した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】以上の通り、本発明によるクロロプレン
系重合体は優れた機械的強度を有している。従って、ブ
ーツ、ベルト、防振ゴムなどの自動車用ゴム部品、ホー
スなどの工業用部品に好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−クロロ−1,3−ブタジエン単量体
    単独または2−クロロ−1,3−ブタジエン単量体と他
    の共重合可能な単量体を含む単量体混合物を、下記の化
    学式(1)で表されるジアルキルキサントゲンジスルフ
    ィドの存在下、5℃以上30℃未満の重合温度で乳化重
    合することを特徴とするクロロプレン系重合体の製造方
    法。 【化1】 (ただし、化学式(1)中のRとR’は、同じかまたは
    異なるものであり、1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基である。)
JP21456596A 1996-08-14 1996-08-14 クロロプレン系重合体の製造方法 Pending JPH1060049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21456596A JPH1060049A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 クロロプレン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21456596A JPH1060049A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 クロロプレン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060049A true JPH1060049A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16657831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21456596A Pending JPH1060049A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 クロロプレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060049A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211345A (ja) * 2005-01-28 2012-11-01 Showa Denko Kk クロロプレン系加硫ゴム用組成物及びクロロプレン系加硫ゴム
WO2014077236A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 東ソー株式会社 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法
JP2015218225A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 東ソー株式会社 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法
WO2018110369A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 デンカ株式会社 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211345A (ja) * 2005-01-28 2012-11-01 Showa Denko Kk クロロプレン系加硫ゴム用組成物及びクロロプレン系加硫ゴム
WO2014077236A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 東ソー株式会社 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法
JP2015218225A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 東ソー株式会社 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法
WO2018110369A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 デンカ株式会社 キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体
CN110036048A (zh) * 2016-12-14 2019-07-19 电化株式会社 黄原改性氯丁二烯橡胶及其橡胶组合物、以及其硫化成型体
CN110036048B (zh) * 2016-12-14 2021-08-20 电化株式会社 黄原改性氯丁二烯橡胶及其橡胶组合物、以及其硫化成型体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110036048B (zh) 黄原改性氯丁二烯橡胶及其橡胶组合物、以及其硫化成型体
CN111372986A (zh) 硫改性氯丁二烯橡胶组合物及硫化物、以及使用该硫化物的成型品及硫改性氯丁二烯橡胶组合物的制造方法
US3998998A (en) Novel copolymers of dicyano-substituted 1,3-dienes
JPH093120A (ja) 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法
JPH11116622A (ja) 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法
JP7366999B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物、並びに、成形品
JPH1060049A (ja) クロロプレン系重合体の製造方法
JPH11323020A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JPH0229098B2 (ja)
JP2006143826A (ja) クロロプレンゴム及びその製造方法、並びにクロロプレンゴム組成物
JP2003306580A (ja) ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及び燃料ホース
JP3858365B2 (ja) 耐動的疲労性に優れたクロロプレンゴム組成物用クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる自動車用ブーツ
JPS6140241B2 (ja)
US4071679A (en) Emulsion polymerized copolymers of 2,4-pentadien-1-ol
JPH08245841A (ja) 振動減衰材用クロロプレンゴム組成物及び振動減衰材用クロロプレンゴム成型加硫物
JPH07286071A (ja) 防振ゴム
WO2012157658A1 (ja) 硫黄変性クロロプレンゴム、成形体及び硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法
JP3593769B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及び押出し成型用クロロプレンゴム組成物
JP3290712B2 (ja) クロロプレン系重合体の製造方法
US2477338A (en) Promotion of conjugated diene emulsion polymerization by trichloromethyl-substitutedmercaptans
JP4281587B2 (ja) クロロプレンゴムの製造方法
JP3402559B2 (ja) クロロプレン系重合体組成物及びその製造方法
JP4273711B2 (ja) 加工安定性に優れたクロロプレンゴム組成物
JP3345950B2 (ja) 共役ジエン系重合体ゴムの製造方法及び加硫可能なゴム組成物
JP3425491B2 (ja) クロロプレン系重合体組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215