JP3790061B2 - 建築材料及びその作製方法 - Google Patents

建築材料及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3790061B2
JP3790061B2 JP02693799A JP2693799A JP3790061B2 JP 3790061 B2 JP3790061 B2 JP 3790061B2 JP 02693799 A JP02693799 A JP 02693799A JP 2693799 A JP2693799 A JP 2693799A JP 3790061 B2 JP3790061 B2 JP 3790061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
building
ceramic
dispersion
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02693799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226248A (ja
Inventor
秀恭 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippan Kenkyujo Co Ltd
Original Assignee
Nippan Kenkyujo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippan Kenkyujo Co Ltd filed Critical Nippan Kenkyujo Co Ltd
Priority to JP02693799A priority Critical patent/JP3790061B2/ja
Publication of JP2000226248A publication Critical patent/JP2000226248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790061B2 publication Critical patent/JP3790061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/23Acid resistance, e.g. against acid air or rain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐火性、耐熱性、断熱性、耐酸性、施工性および耐久性が良好で、かつ軽量の建築材料 およびその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築材料の一つとして、コンクリートがよく知られている。コンクリートは、一般に普通ポルトランドセメントと砂(細骨材)および小石を水と練り混ぜたものを使用するが、更に炭素繊維等を添加して、曲げ強度の向上を図るものもある。
【0003】
しかしながら、コンクリートは乾燥し硬化する時、収縮率の相違等によりクラックが生じてひび割れが発生しやすい。また、硬化後も外部からの炭酸ガスやコンクリートに含まれる不良骨材による反応によってもひび割れが発生する。そして、コンクリートはその組成上非常に酸に対して弱く、また、コンクリートとコンクリートの接着性は低く、比重も重い。
【0004】
そこで、従来より、耐火性、耐熱性、断熱性、耐酸性、施工性および耐久性が良好で、かつ軽量の建築材料が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明はかかる従来の問題に鑑みて創作されたものであり、耐火性、耐熱性、断熱性、耐酸性、施工性および耐久性が良好で、かつ軽量の建築材料の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)本願発明の建築材料は、少なくとも二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム及び酸化チタンのセラミック粉末、並びにアクリル樹脂粉末を分散した分散液と、多孔質球形の骨材と、炭素繊維と、セメント材とを混合してなることを特徴とし、上記課題を解決する。
【0007】
(2)上記(1)の発明において、前記多孔質球形の骨材は、セラミック粉末で被覆されていることを特徴とし、上記課題を解決する。
(3)また、上記(2)の発明において、前記分散液に含まれるセラミック粉末と、前記多孔質球形の骨材を被覆するセラミック粉末とは、実質的に同質材のものであることを特徴とし、上記課題を解決する。
【0008】
(4)上記(1)乃至(3)のいずれか一に記載の発明において、前記多孔質球形の骨材は、粒径が0.1〜5 mm の範囲内にある二酸化ケイ素を主材とするガラス材であることを特徴とし、上記課題を解決する。
(5)上記(1)乃至(4)のいずれか一に記載の発明において、前記炭素繊維の径は、9〜12μ m 、長さ5mm〜100mmであることを特徴とし、上記課題を解決する。
【0009】
(6)本願発明の建築材料の作製方法は、少なくとも二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム、酸化チタン、及びアクリル樹脂を粉末にする工程と、前記粉末を液に分散させて分散液を調製する工程と、前記分散液と、水と、多孔質球形の骨材と、炭素繊維と、セメント材とを混合し、攪拌する工程と、前記混合物を乾燥して硬化させる工程と、を有することを特徴とし、上記課題を解決する。
【0010】
(7)上記(6)に記載の建築材料の作製方法によって形成された前記混合物の硬化体の表面を、更にセラミックコーティング材で被覆することを特徴とし、上記課題を解決する。
(8)上記(7)に記載の前記セラミックコーティング材による被覆は、塗布により行うことを特徴とし、上記課題を解決する。
【0011】
【実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、本発明の実施の形態の建築材料の作製方法について説明する。本発明の実施の形態の建築材料は、以下でそれぞれ説明する、(i)セラミック材の膜で被覆された多孔質球形の超軽量骨材と、(ii)炭素繊維と、(iii)セメント材と、(iv)セラミック粉末等を分散した分散液とを少なくとも構成材としている。
【0012】
(i)超軽量骨材:
骨材として、多孔質球形の骨材が供給される。この多孔質球形の骨材は、粒径が0.1〜5mmの範囲にある二酸化ケイ素を主材とするガラス材である。この多孔質球形の骨材は廃ガラスを粉砕→造粒→焼成して製造される。作製した多孔質球形の骨材は、さらにその表面をセラミックコーティングする。これは、多孔質球形の骨材をセラミックコーティング液にドブ漬けし、その後、乾燥して作製される。
【0013】
このようにしてセラミックコーティングが施された多孔質球形の骨材としては、例えば、表1に示すような特性をもった超軽量骨材((株)サンライトの製造、(株)日板研究所の販売に係る、通称「Gライト」)がある。本願発明としては、必ずしも多孔質球形の骨材にセラミックコーティングが施されたものでなくてもよい。
【0014】
【表1】
Figure 0003790061
【0015】
(ii)炭素繊維:
炭素繊維は、その径が9〜12μm、長さ5mm〜100mmであるものが用いられる。また、その成分は、例えば、表2に示すようなものが用いられる。
【0016】
【表2】
Figure 0003790061
【0017】
(iii)セメント:
通常、よく知られた普通ポルトランドセメントや高炉セメントが用いられる。勿論、その他のセメントであってもよい。
(iv)セラミック等の粉末の分散液
セラミック等の粉末は、少なくとも二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム、及び酸化チタンのセラミック、並びにアクリル樹脂を混ぜ合わせて作成される。粉末の重量比は、建築の目的に応じて適宜、変えることが望ましい。
【0018】
例えば、表3のような、重量比の粉末が用いられる。
【0019】
【表3】
Figure 0003790061
【0020】本願発明では、これらセラミック等の粉末を液体、例えば水に分散し、分散液にして使用する。次に、上記で説明した、(i)超軽量骨材、(ii)炭素繊維、(iii)セメント、(iv)セラミック等の粉末の分散液、および水を混ぜ合わせる。これらの材料を混合する重量比の例として、表4に示す。
【0021】
【表4】
Figure 0003790061
【0022】
次いで、混合された本願発明の建築材料は、十分に混合・攪拌された後、施工型枠に注入されたり、もしくは施工面に鏝により塗り上げたり、又はモルタル吹付け機により所定の厚さに積層された後、乾燥させて硬化することにより作製される。また、更に表面をセラミック粉末を分散した分散液で上塗りした後、乾燥・硬化させてもよい。
【0023】
このようにして作製された上記の本願発明の建築材料によれば、以下の表5の実験結果に示すように、耐熱性、断熱性、耐酸性、低付着性について、従来の建築材料に比較して非常に良い特性をもつことが示された。
【0024】
【表5】
Figure 0003790061
【0025】
(第1実施の形態の効果)
(1)本発明の実施の形態による建築材料によれば、多孔質球形の超軽量骨材を用いているので、同じ体積の従来のコンクリートで比較すると、従来よりも重量を大幅に軽くすることが可能となり、より軽量の建築物を造ることができる。また、多孔質球形であるため、断熱性が大幅に向上する。
【0026】
(2)また、本発明の実施の形態による建築材料によれば、多孔質球形の超軽量骨材と、炭素繊維と、セメント材と、セラミック等の粉末を分散した分散液を混合している。これにより、作製した本願発明の建築材料は、セラミックの特性が建築材料の特性に十分に生かされ、耐熱性、断熱性、耐酸性、低付着性のすべての点で良好な結果が得られた。
【0027】
(3)さらに、多孔質球形の超軽量骨材をセラミックで被覆した場合には、超軽量骨材がセラミック材で保護されるので、酸や水がコンクリートの表面の間隙を通して浸透し、セメントと化学反応を起こしてコンクリートが劣化や破壊を生じるのを防止することが可能となる。
(4)また、多孔質球形の超軽量骨材を被覆するセラミック材と、分散液に分散したセラミック粉末の材料を実質的に同じにしている場合には、多孔質球形の骨材だけでなく、本願発明の建築材料全体が良い特性をもつことになり、より性能の良い建築材料を作製することが可能となる。
【0028】
(第2の実施の形態)
次に、本願発明の建築材料を、従来の建築材料である「1:3モルタル」基材の表面仕上げに適用した場合について、説明する。以下に示す表6は、1:3モルタルの基材の表面仕上げに、本願発明の建築材料を用いて鏝塗りした場合と、1:3モルタルを用いて鏝塗りした場合の接着強度を比較したものである。
【0029】
実験では、基材として、1:3モルタルで300×300×20(mm)の正方形の平板を4枚作製して2週間養生し、そのうち2枚を従来の建築材料の実験に、残りの2枚を本願発明の実験に使用した。まず、従来の建築材料の表面仕上げに用いる1:3モルタルを2枚の平板の片面に鏝塗り(厚さ10mm)した。次いで、本願発明の建築材料を残りの2枚の平板の片面に鏝塗り(厚さ10mm)した。そして、これらを2週間養生(放置)した後、建研式接着試験を1枚4点で行った。すなわち、従来の上塗り材料および本願発明の上塗り材料について、それぞれ計8点についてデータを取得し、それらの平均値を算出して比較した。
【0030】
なお、「1:3モルタル」という名称は、一般的に当業界で総称されているものであり、普通ポルトランドセメントと砂を重量比1:3にし、さらに水を適量を加えて混練したものをいう。建築材料として用いられたり、建築材料の表面仕上げ用材料として従来より用いられている。表6に示すように、本願発明の建築材料はすべて1:3モルタルと一体化に近い接着を示しており、非常に強い接着力をもつことがわかる。
【0031】
また躯体強度も1:3モルタルより強いため、接着試験において基材破壊か基材凝集破壊を起こしてしまった。
【0032】
【表6】
Figure 0003790061
【0033】
(第2実施の形態の効果)
本発明の実施の形態によれば、極めて優れた接着強度をもっているので、本願発明が建築基材だけでなく、建築基材の上塗り材料としても有用である。特に、従来のモルタル基材に対しても強力な接着強度を発揮するので、従来のモルタル基材の建築物の補修等に用いることができる。
【0034】
【発明の効果】
以上、説明したように、本願発明の建築材料によれば、粉末にしたセラミック及びアクリル樹脂を水で分散して分散液とし、この分散液と、多孔質球形の骨材と、炭素繊維と、セメント材とを混合してなることを特徴としているので、建築材料にセラミックの良好な特性を与えることが可能になる。
【0035】
また、多孔質球形の骨材もセラミックで被覆している場合には、いわゆる骨材化学反応を防止することができるので、より性能の良好な建築材料を作製することが可能となる。更に、本願発明の建築材料によれば、極めて優れた接着強度をもっているので、建築基材だけでなく、建築基材の上塗り材料としても有用である。

Claims (8)

  1. 少なくとも二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム及び酸化チタンのセラミック粉末、並びにアクリル樹脂粉末を分散した分散液と、多孔質球形の骨材と、炭素繊維と、セメント材とを混合してなることを特徴とする建築材料。
  2. 前記多孔質球形の骨材は、セラミック粉末で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の建築材料。
  3. 前記分散液に含まれるセラミック粉末と、前記多孔質球形の骨材を被覆するセラミック粉末とは、実質的に同質材のものであることを特徴とする請求項2に記載の建築材料。
  4. 前記多孔質球形の骨材は、粒径が0.1〜5mmの範囲内にある二酸化ケイ素を主材とするガラス材であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の建築材料。
  5. 前記炭素繊維の径は、9〜12μm、長さ5mm〜100mmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の建築材料。
  6. 少なくとも二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム、酸化チタン、及びアクリル樹脂を粉末にする工程と、前記粉末を液に分散させて分散液を調製する工程と、前記分散液と、水と、多孔質球形の骨材と、炭素繊維と、セメント材とを混合し、攪拌する工程と、前記混合物を乾燥して硬化させる工程と、を有することを特徴とする建築材料の作製方法。
  7. 請求項6に記載の建築材料の作製方法によって形成された前記混合物の硬化体の表面を、更にセラミックコーティング材で被覆することを特徴とする建築材料の作製方法。
  8. 前記セラミックコーティング材による被覆は、塗布により行うことを特徴とする請求項7に記載の建築材料の作製方法。
JP02693799A 1999-02-04 1999-02-04 建築材料及びその作製方法 Expired - Fee Related JP3790061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02693799A JP3790061B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 建築材料及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02693799A JP3790061B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 建築材料及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226248A JP2000226248A (ja) 2000-08-15
JP3790061B2 true JP3790061B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=12207076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02693799A Expired - Fee Related JP3790061B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 建築材料及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790061B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1440951A4 (en) * 2001-09-12 2009-04-01 Japan Science & Tech Agency METHOD FOR THE RECYCLING OF OLD GLASS AND RECYCLED GLASS
JP2003127540A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Nitto Denko Corp レーザー光書込材料、その形成材及び表示体
KR20040033387A (ko) * 2002-10-14 2004-04-28 (주)제니아크 건강성 내벽 마감용 조성물 및 그 제조방법
KR100671219B1 (ko) * 2004-07-20 2007-01-18 김기태 경량의 건축 판재 부착을 위한 시멘트 첨가용 접착제
CN103803882B (zh) * 2014-01-02 2015-07-01 洛阳理工学院 一种建筑用混凝土浇注料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000226248A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480072B1 (en) Refractory coating material
KR20070019701A (ko) 초고성능, 자기 충전 콘크리트, 이의 제조 방법 및 용도
CN104973840B (zh) 一种防火粘结砂浆及其制备方法和应用
JP2000143322A (ja) 耐爆裂性コンクリート
ES2302539T3 (es) Composicion que comprende un aglutinante de fosfato y su preparacion.
JP3790061B2 (ja) 建築材料及びその作製方法
CN106278051B (zh) 一种抗冲击复合板材及其制备方法
US4759988A (en) Grain for construction material
CA2617163C (en) Cement-containing composition for use with alkali-resistant fiberglass and poles made therefrom
US4687517A (en) Concrete composition having heat resisting property and dimensional stability
JPS6192809A (ja) 複合パネル捨て型枠
JPH07206539A (ja) 低温硬化型高強度軽量セラミック成形体の製造法
JP3242623B2 (ja) 壁構造
JP2612003B2 (ja) 軽量化コンクリート
KR980009200A (ko) 경질 세라믹체
JP4070298B2 (ja) 補強用繊維シート保護モルタルと、その保護モルタルの施工方法
JP4388202B2 (ja) 鉄鋼製造用溶湯容器
JP2657890B2 (ja) 軽量モルタル、及び軽量モルタルパネル等の軽量モルタル構造体、建築物の躯体等の表面に形成する軽量モルタル層、並びに建築物の躯体等の表面に軽量モルタル層を形成する方法
TWI238814B (en) Fiber cement building materials with low density additives
JPS6214515B2 (ja)
JPS62223081A (ja) セメント系硬化体の表面劣化防止方法
JP3522828B2 (ja) 耐火性複合構造材料
JPS63107547A (ja) 施釉セメント質ハニカムパネル
DK157449B (da) Anvendelse af et bindemiddelmateriale indeholdende cement, termoplatisk bindemiddel og fyldstof til fiberarmerede pudsbelaegninger paa facadeisolationsplader
JPH0978777A (ja) 防水被覆材及びこれを用いた防水被覆の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170407

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees