JP4388202B2 - 鉄鋼製造用溶湯容器 - Google Patents

鉄鋼製造用溶湯容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4388202B2
JP4388202B2 JP2000125937A JP2000125937A JP4388202B2 JP 4388202 B2 JP4388202 B2 JP 4388202B2 JP 2000125937 A JP2000125937 A JP 2000125937A JP 2000125937 A JP2000125937 A JP 2000125937A JP 4388202 B2 JP4388202 B2 JP 4388202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
molten metal
self
refractory
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000125937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001300719A (ja
Inventor
誠二 麻生
安則 鐘ケ江
和男 乗金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000125937A priority Critical patent/JP4388202B2/ja
Publication of JP2001300719A publication Critical patent/JP2001300719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388202B2 publication Critical patent/JP4388202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、溶湯容器に内在する水分が溶湯容器使用初期及び補修後使用開始初期の乾燥に伴い、水及び水蒸気となり移動が起こる様な箇所に最適な耐火モルタルを使用した溶湯容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的な耐火モルタルは、粘土類の粘着効果や糊剤の粘着効果を脱水により発揮させて、乾燥により強度を得るものである。故にこの一般的な耐火モルタルは水及び水蒸気により容易に元の強度のない状態にもどる性質がある。
【0003】
鉄鋼製造用溶湯容器の煉瓦にもこの一般的な耐火モルタルが使用されているが、特に裏張り煉瓦に使用された耐火モルタルは容器に内在する水分の移動に伴い元の強度のない状態にもどり、結合剤も水分と共に移動し、耐火モルタルの組織劣化が起こり、必要な強度及び組織が得られず、内張り耐火材損傷時の保護機能(即ち内張り耐火材が損傷し溶湯が裏張り耐火材にまで侵入して溶湯が容器より漏れるのを防止する機能)を満足していない問題が存在していた。
【0004】
更に近年の溶湯容器の内張り耐火材は煉瓦に替わって流し込み施工体が利用されるケースが増加し、流し込み施工体は内在する水分も多く、裏張り材への水分アタック量も多くなり、水及び水蒸気による組織劣化が起こら無い耐火モルタルの要求度は高くなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
裏張り煉瓦を接合した耐火モルタルが水又は水蒸気により劣化を起こさない鉄鋼製造用溶湯容器を得ることを解決課題とする。更に使用する耐火モルタルが溶湯に対する抵抗性を有しかつ、日常的な築造作業が容易に行える作業性を有することも目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、化学反応により耐火モルタルに自ら硬化する性質を付与し、水又は水蒸気に抵抗のある組織とする事により、溶湯容器使用初期及び補修後使用開始初期に容器に内在する水分の移動に伴う耐火モルタルの劣化が起こらず安定強度を保持する事により、裏張り煉瓦の接合に使用、あるいは裏張り煉瓦の接合、かつ、裏張り煉瓦の表面のコーティングに使用することによって耐火モルタルの本来の目的である内張り耐火材の損傷時の保護機能を永続させる事を目的に開発した。
【0007】
水又は水蒸気に抵抗のある組織とするためには、水又は水蒸気になじまない油や樹脂液で混練した耐火モルタルも考えられるが、安全衛生上の問題や経済性の問題等があり、利用しがたい。
【0008】
次に耐火モルタル自体を硬化させ、即ち自硬化性を付与し水分に安定な固体とすることが有効と考えた。
【0009】
自硬化性を付与した耐火モルタルとしては、たとえばアルミナセメントを利用したものも考えられるが、後述の試験例(表1、試験番号10参照)にも示すようにアルミナセメントを利用したものは接着力が弱く、又一般的には耐火モルタルとするためには、アルミナセメントの使用量も多く必要となり溶湯に対する抵抗が充分でなくなり、利用しがたい。
【0010】
又、自硬化性を付与した耐火モルタルとしては、たとえばリン酸塩とアルカリ土類酸化物の化学反応を利用したものも考えられるが、後述の試験例(表1、試験番号8,9参照)にも示すように反応が急速で利用出来ないか又は反応制御した場合は必要とする強度が得がたく、利用しがたい。
【0011】
次に、珪酸ソーダと珪弗化ソーダの化学反応を利用したものについて検討した。この系のモルタルとしては耐酸性を付与する事を目的とした耐酸モルタルがあるが、一般的には液状珪酸ソーダを利用し又耐酸性を付与する為珪酸ソーダ添加量を多くし珪酸ソーダガラス質とすることを主にしている為、施工性が粘重で使用しずらく日常的な作業には向かないし、溶湯に対する抵抗も充分ではないが、この化学反応で硬化させたものは検討の結果、水又は水蒸気による劣化に対する抵抗性は大きい事が判明し、実用化の可能性があると考えた。
【0012】
上記の如く種々のモルタルを検討した結果、粉末珪ソーダと珪弗化ソーダの化学反応を利用した自硬化性モルタルが、本目的に最も適し実用化出来ることを見いだした。
【0013】
一般的に、鉄鋼製造用溶湯容器は、溶湯による損傷により数ケ月毎に内張り耐火材の更新が行われ又その裏張り耐火煉瓦も、一年に数度更新が行われるため、使用される耐火モルタルは日常的な築造作業が出来る事も重要であり、粉末珪酸ソーダと珪弗化ソーダの使用量と水又は水蒸気による劣化に対する抵抗性と築造作業性を検討の結果、耐火骨材粉末100質量%に対し粉末珪酸ソーダ3〜15外掛質量%,珪弗化ソーダ1〜6外掛質量%の構成比率の自硬化性耐火モルタルが良好である事をみいだした。
【0014】
即ち、粉末珪酸ソーダ量が3外掛質量%未満の場合は本質的に必要強度が得られず、珪弗化ソーダが1外掛質量%未満の場合は水又は水蒸気による劣化に対する抵抗性が不十分であり、粉末珪酸ソーダ量が15外掛質量%を超える場合は施工性が粘重で日常的な築造作業がしがたく、珪弗化ソーダが6外掛質量%を超える場合は硬化が早すぎて日常的な築造作業がしがたい。
【0015】
次に、粉末珪酸ソーダ量と溶湯に対する抵抗性を検討した結果、粉末珪酸ソーダ量が増すに従い溶湯に対する抵抗性が悪くなり、15外掛質量%を超えると溶湯に対する抵抗性が問題になる場合がある。
【0016】
【実施例】
(試験例1)
表1に示す配合構成の耐火モルタルを用いて、図1のモルタル接着試片(煉瓦高さは65mm,接着面40mm平方,目地厚みは3mm)を作成し、施工性及び硬化状況を観察又、図2のようにモルタル接着試片を沸騰水蒸気中にさらし、試験後の外観と強度を観察した、試験結果を同じく表1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0004388202
【0018】
試験番号1〜7は粉末珪酸ソーダと珪弗化ソーダを利用したものであり、この系が水蒸気による劣化が少ないことが判る。請求範囲より粉末珪酸ソーダが少ない試験番号4は目的の強度に達せず、請求範囲より粉末珪酸ソーダが多い試験番号5は粘重で日常の作業には向かない、請求範囲より珪弗化ソーダが少ない試験番号6は硬化が遅く水蒸気による劣化率が大きい、請求範囲より珪弗化ソーダが多い試験番号7は硬化が早く日常的な築造作業には適さない。
【0019】
試験番号8,9はリン酸塩とアルカリ土類金属酸化物を利用し自硬性としたものであるが、耐水蒸気性が充分でなく硬化時間の調整もしずらい、試験番号10はアルミナセメントを利用し自硬性としたものであるが、目地自体の強度はあるが、粘着力に弱く接着自体が悪い、試験番号11は自硬化性を持たない粉末珪酸ソーダのみを利用したものであるが、水蒸気により激しく劣化している、試験番号12は従来使用の自硬化性を持たない、一般的なものであるが、水蒸気により激しく劣化している。
【0020】
以上の試験結果で、結合剤として粉末珪酸ソーダを、その硬化剤として珪弗化ソーダを各々特定量使用した自硬化性モルタルが良好なことが判明したので、これを溶湯容器に使用した実施例を以下に示す。
【0021】
(実施例1)
溶湯容器の裏張り煉瓦の目地に接合用モルタルとして使用した例で、概略を図3に示す。鉄鋼用銑鍋の裏張煉瓦モルタルとして、表2に示す配合構成の耐火モルタル▲1▼,▲2▼を使い分け実使用し比較を行った、使用結果を同じく表2に示す。
【0022】
【表2】
Figure 0004388202
【0023】
本発明に使用する耐火モルタル▲1▼は250回使用後も健全であり、再使用時にも裏張りモルタルの本来の目的である内張り材損傷時の保護機能を充分に維持していたが、従来使用モルタル▲2▼は250回使用後目地劣化により内張り材損傷時の保護機能が損なわれていた。
【0027】
(実施例3)
溶湯容器の裏張り煉瓦の目地に接合用モルタルとして使用かつ溶湯容器の裏張り煉瓦表面コーティング用モルタルとして使用した例で、概略を図5に示す。鉄鋼用銑鍋の裏張煉瓦モルタルとして、表4に示す配合構成の耐火モルタル▲1▼,▲2▼を使い分けかつ、裏張煉瓦表面に表4に示す配合構成の耐火モルタル▲4▼,▲2▼を5mm程度塗布し分け、実使用し比較を行った、使用結果を同じく表4に示す。
【0028】
【表4】
Figure 0004388202
【0029】
裏張り煉瓦表面コーティング用モルタルとして本発明に使用する耐火モルタル▲4▼は258回使用後も健全であり、内張り材損傷時の保護機能の向上に寄与出来ているが、従来使用モルタル▲2▼のコーティング層は劣化により内張り材損傷時のの保護機能の向上にあまり寄与出来ていない。
【0030】
又溶湯容器の裏張り煉瓦の目地の接合用モルタルとして使用した結果は実施例1と同様に本発明に使用する耐火モルタル▲1▼は健全で内張り材損傷時の保護機能を充分に維持していたが、従来使用モルタル▲2▼は劣化により目地内部まで溶湯が侵入した場所もあり内張り材損傷時の保護機能が損なわれていた。
【0031】
従って本発明に使用する耐火モルタルを溶湯容器の裏張り煉瓦の目地を接合する接合用モルタルとして使用し、かつ溶湯容器の裏張り煉瓦表面コーティング用モルタルとして使用することにより内張り材損傷時の保護機能はよりたかまる。
【0032】
(実施例4)
溶湯容器の裏張り煉瓦の目地に接合用モルタルとして使用した例で、概略を図6に示す。鉄鋼用タンディシュの裏張り目地に、実施例1と同様に耐火モルタル▲1▼,▲2▼をを使い分け実使用し比較を行った、使用結果を表5に示すが、実施例1と同様の結果であった。
【0033】
【表5】
Figure 0004388202
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、自硬化性耐火モルタルで裏張り煉瓦を接合した溶湯容器、自硬化性耐火モルタルで裏張り煉瓦表面をコーティングした溶湯容器,自硬化性耐火モルタルで裏張り煉瓦を接合し、かつ裏張り煉瓦表面をコーティングした溶湯容器は内張り耐火材損傷時の保護機能(即ち内張り耐火材が損傷し溶湯が裏張り耐火材にまで侵入して溶湯が容器より漏れるのを防止する機能)が大きく改善されると共に、裏張り耐火材の解体および施工頻度の減少による作業量の軽減と廃棄物量の軽減が可能となった。尚従来の自硬化性を有しない耐火モルタルを裏張りに使用した溶湯容器は水分の移動に伴う耐火モルタルの組織劣化が起こり、内張り耐火材損傷時の保護機能を充分満足していなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐火モルタルの試験をする為の試験片の説明図である。
【図2】耐火モルタルの耐水蒸気性を試験をする為の試験方法の説明図である。
【図3】裏張り煉瓦目地に自硬化性耐火モルタルを使用した効果を比較実証した鉄鋼用銑鍋の概略を示した説明図である。
【図4】裏張り煉瓦表面コーティングに自硬化性耐火モルタルを使用した効果を実証した鉄鋼用混銑車の概略を示した説明図である。
【図5】裏張り煉瓦目地に自硬化性耐火モルタルを使用し、かつ裏張り煉瓦表面コーティングに自硬化性耐火モルタルを使用した効果を比較実証した鉄鋼用銑鍋の概略を示した説明図である。
【図6】裏張り煉瓦目地に自硬化性耐火モルタルを使用した効果を比較実証した鉄鋼用タンディシュの概略を示した説明図である。
【符号の説明】
1 耐火煉瓦
2 モルタル
3 コンロ
4 メッシュ棚
5 試験片
6 沸騰水
7 内張り材(流し込み材)
8 本発明のモルタルで接合された裏張り煉瓦
9 従来使用のモルタルで接合された裏張り煉瓦
10 本発明のモルタルのコーテング層
11 内張り材(耐火煉瓦)
12 従来使用のモルタルのコーテング層

Claims (2)

  1. 煉瓦を裏張りした鉄鋼製造用溶湯容器であって
    硬化性耐火モルタルで裏張り煉瓦を接合し、
    この自硬化性耐火モルタルは粉末珪酸ソーダを結合剤とすると共に、珪弗化ソーダを硬化剤とし、
    前記自硬化性耐火モルタルの耐火骨材粉末100質量%に対する粉末珪酸ソーダ及び珪弗化ソーダの構成比率が、粉末珪酸ソーダは3〜15外掛質量%であると共に、珪弗化ソーダは1〜6外掛質量%であることを特徴とする鉄鋼製造用溶湯容器。
  2. 煉瓦を裏張りした鉄鋼製造用溶湯容器であって、
    自硬化性耐火モルタルで裏張り煉瓦を接合し、かつ裏張り煉瓦表面をコーティングし、
    この自硬化性耐火モルタルは粉末珪酸ソーダを結合剤とすると共に、珪弗化ソーダを硬化剤とし、
    前記自硬化性耐火モルタルの耐火骨材粉末100質量%に対する粉末珪酸ソーダ及び珪弗化ソーダの構成比率が、粉末珪酸ソーダは3〜15外掛質量%であると共に、珪弗化ソーダは1〜6外掛質量%であることを特徴とする鉄鋼製造用溶湯容器。
JP2000125937A 2000-04-26 2000-04-26 鉄鋼製造用溶湯容器 Expired - Fee Related JP4388202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125937A JP4388202B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 鉄鋼製造用溶湯容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125937A JP4388202B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 鉄鋼製造用溶湯容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300719A JP2001300719A (ja) 2001-10-30
JP4388202B2 true JP4388202B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18635802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125937A Expired - Fee Related JP4388202B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 鉄鋼製造用溶湯容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772079B2 (ja) * 2016-02-18 2020-10-21 黒崎播磨株式会社 耐火モルタル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001300719A (ja) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101674923B1 (ko) 고강도 폴리머 모르타르 및 내화성 모르타르를 이용한 콘크리트 구조물의 내화 보수 시공 공법
TW201022175A (en) Heat resistant phosphate cement
JPS585871B2 (ja) 流動鋳込用耐火材
GB2045226A (en) Single component potassium silicate cement or dry gunning
CN100406531C (zh) 一种烟道防腐涂料
CA2216876A1 (en) Light weight sprayable tundish lining composition
US8859105B2 (en) Configuration for improving bonding and corrosion resistance of reinforcement material
JP4388202B2 (ja) 鉄鋼製造用溶湯容器
US4483713A (en) Compositions for preparing inorganic foamed bodies
CN102432318A (zh) 一种快硬耐磨不定形耐火材料
JPS58140356A (ja) ライニング材
KR20190069259A (ko) 고로슬래그 미분말 및 산화아연을 유효성분으로 포함하는 친환경 시멘트 조성물, 및 이의 제조방법
JP2023161293A (ja) 乾式吹き付け用不定形耐火物及びこれを用いた乾式吹き付け施工方法
CN103786383B (zh) 一种纤维复合材料增强陶瓷板及其制造方法
JP2011136887A (ja) 補修材
US20120252653A1 (en) Setting agent accelerator for refractory material
JPS58185485A (ja) 被覆または充填用不定形耐火組成物
JP2656451B2 (ja) マグネシア質吹付材
JPH09301779A (ja) キャスタブル耐火物、その施工方法及びそれを用いた工業炉等
JP2000226248A (ja) 建築材料およびその作製方法
JP5670007B2 (ja) ゴムラテックスモルタル複合鋼床版
JP2945563B2 (ja) コンクリート用剥離剤
JP3727820B2 (ja) 補強用繊維シート保護モルタルと、その保護モルタルの施工方法
JP2000063626A (ja) 樹脂組成物
JPS5849513B2 (ja) 塩基性耐火モルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4388202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees