JPH07206539A - 低温硬化型高強度軽量セラミック成形体の製造法 - Google Patents

低温硬化型高強度軽量セラミック成形体の製造法

Info

Publication number
JPH07206539A
JPH07206539A JP35504393A JP35504393A JPH07206539A JP H07206539 A JPH07206539 A JP H07206539A JP 35504393 A JP35504393 A JP 35504393A JP 35504393 A JP35504393 A JP 35504393A JP H07206539 A JPH07206539 A JP H07206539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
fine powder
ceramic
lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35504393A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Tanabe
澄生 田辺
Kazuo Oda
和生 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODA KENSETSU KK
T T SHII KK
Original Assignee
ODA KENSETSU KK
T T SHII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODA KENSETSU KK, T T SHII KK filed Critical ODA KENSETSU KK
Priority to JP35504393A priority Critical patent/JPH07206539A/ja
Publication of JPH07206539A publication Critical patent/JPH07206539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量にして強度が高く、耐火性、耐薬品性、
耐久性及び耐凍害性を有し、安全性にも優れている低温
硬化型高強度軽量セラミック成形体を製造する。 【構成】 セラミック微粉末に、高炉滓微粉末又はシリ
カヒューム、無機質発泡物を加え、さらに、繊維材を加
えて均一に混合する工程と、そこで得られた混合物に対
して、珪酸ナトリウム、酸化亜鉛、アルミン酸ナトリウ
ムを加えて充分に混練して得られる懸濁状水溶性結合材
を、添加して充分に混合して混練物を得る工程と、得ら
れた混練物を低加圧力成形で板状成形体に成形する工程
と、得られた板状成形体を乾燥したあと、この成形体
に、シリカゾルに鉱物微粉末を加えて充分に混合して得
られた混合液を含浸させたのち、再び充分に乾燥させる
工程と、得られた乾燥成形体を250〜600℃で加熱
する第5工程とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温硬化型軽量セラミ
ック成形体の製造法に係り、特に低温度加熱処理によ
り、高強度で軽量なセラミック成形体を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
(1)軽量構造用材料について。 従来の軽量構造用材料の最も簡単な例は、平行なプリズ
ム状のセルからなる蜂の巣状(ハニカム)製品である。
こうしたものには使い捨て用のコーヒーカップから航空
機のコックピットの緩衝材まで、広く利用されている発
泡ポリマーがある。さらには、金属、セラミック、ガラ
スを発泡化して防振用や緩衝体として使用するものもあ
る。これらのセル構造体としては、二次元的なハニカ
ム、三次元的な発泡体とがあり、この中にはオープンセ
ル型とクローズドセル型とがある。このようなセル構造
用材料によるセル構造体の相対密度(セル構造体の密度
ρ、セル壁構成材料の密度ρsの比:ρ/ρs)は、概
ね0.3以下のものである。
【0003】一般的に、クッション材、緩衝材、梱包材
等にはポリマーフォームが用いられ、その相対密度は一
般に0.05〜0.2であり、コルクは約0.14、軟
質材料は0.14〜0.40等である。しかし、最適な
フォームはその使用目的により材質の選択とその物性は
異なるので使用目的に合致して設計上最適なフォームを
製造することが重要となる。
【0004】しかも安価にして一定規格で、大量生産が
可能な製造方法が開発される必要はあるが、その成形体
が高強度にして、靭性を有しかつ、破壊時に際しても成
形体の一部が割れても剥離や落下が起こらない軽量なセ
ラミック成形体製品の製造方法が見当たらない。従来よ
り、ビルや一般家庭の住宅を建築する際には、その外装
に天然石、タイル、あるいは、セメント・コンクリート
や、塗装された鋼板等が使用されている。しかしなが
ら、これらの材料は、いずれも重量が大きくて施工性が
悪く、かつ、材料による蓄熱性は、裏側に高い温度上昇
が見られるために室内温度上昇による居住性の悪化が生
じ、また、接着剤の老化により衝撃によって、具体から
の剥落事故が発生するなどの多く要解決課題が存在す
る。
【0005】このような状況のもとで、セラミック材料
を用いた、軽量にして強度が大きく、破壊時にも破片や
剥落による落下がなく、かつ、厚手にして耐火性・断熱
性にも優れ、しかも、他の部材との接合性が良好な構造
用新材料を、廉価にして、かつ、材料設計が容易な状態
で、連続製造によって大量に供給されることが要請され
ている。
【0006】上記の事態に加えて、構造用内外装部材や
裏打材料として、その寸法は長さと幅が300mm、厚
さが10〜50mmの大きさを単位とする形状にして、
一般には、長さが2,400mm、幅が1,200mm
の形状が期待されている。物性は、かさ比重が0.3よ
り1.0の範囲にあり、吸水率が3%前後にして、曲げ
強度が50kgf/cm以上で、かつ、施工性の良い
軽量セラミック成形体の提供が望まれている。また、こ
のような軽量セラミック成形体を内外壁用裏打材に使用
すれば、成形体の中に占める気孔(ポア)の割合が大き
いため、保温性、防音性等の良好な性質を具備する成形
体として提供されることから、早期な提供が望まれてい
る。
【0007】そしてまた、セラミックであるため、耐火
性に優れ、かつ、湿度調節の機能を有する構造用材料と
して、さらにまた、耐アルカリ性、耐酸性に優れた耐久
性に富む成形体を提供することを可能にするものとして
所望されている。その上、欠損が生じた場合には、同じ
材料による同じ接着剤で低温加熱による補修や改造も可
能な材料として提供する可能性をも保有するものとし
て、その供給が期待され。
【0008】さらにまた、裏打ち材として利用するのみ
でなく、具体として使用する場合には、表面に原料と懸
濁状水溶性結合材を混練したものを目潰し材及び表面の
平滑性形成材として用いた成形体として提供可能にする
ため、以上の性能を満足させる材料を供給することが市
場からは大いに望まれている。本発明は、これらの問題
を解決するため、容易にして、かつ、簡易に、軽量セラ
ミック成形体が成形可能になり、かつ、上記の諸物性が
低温度加熱によって発現可能な手段を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記の課
題を解決しようとして、鋭意研究を重ねた結果、それら
を克服して、セラミック軽量体の中の気孔の割合が高く
て、軽量にして強度が大きく、大型の、例えば、幅が3
00mm、長さが300mm、厚さが10〜50mmの
寸法を単位として、長さが2,400mm、幅が1,2
00mm、厚さが10〜50mm程度の平板状の低温硬
化型軽量セラミック成形体を製造する方法を開発した。
【0010】すなわち、本発明は、(1)セラミック微
粉末20〜40重量部に、高炉滓微粉末又はシリカヒュ
ーム5〜10重量部、無機質発泡物50〜80重量部を
加え、さらに、繊維材1〜5重量部を加えて均一に混合
する第1工程と、第1工程で得られた混合物の100重
量部に対して、珪酸ナトリウム(JISK1408規格
1号相当)800〜1200重量部、酸化亜鉛10〜4
0重量部、アルミン酸ナトリウム30〜40重量部を加
えて充分に混練して得られる懸濁状水溶性結合材を、1
5〜30重量部添加して充分に混合して混練物を得る第
2工程と、第2工程で得られた混練物を5〜15kgf
/cmの低加圧力成形で板状成形体に成形する第3工
程と、第3工程で得られた板状成形体を乾燥したあと、
この成形体に、シリカゾル100重量部に対して鉱物微
粉末0.5〜5重量部を加えて充分に混合して得られた
接着力の優れた混合液を含浸させたのち、再び充分に乾
燥させる第4工程と、第4工程で得られた乾燥成形体を
250〜600℃で加熱して、強度の大きい板状軽量セ
ラミック成形体を得る第5工程と、とよりなることを特
徴とする低温硬化型高強度軽量セラミック成形体の製造
法、と
【0011】(2)前記第1項における第2工程が、第
1工程で得られた混合物の100重量部に対して、珪酸
ナトリウム(JISK1408規格1号相当)800〜
1200重量部、メタ珪酸カルシウム10〜30重量
部、珪酸アルミニウム10〜30重量部、酸化亜鉛10
〜40重量部、アルミン酸ナトリウム30〜40重量部
を加えて充分に混練して得られる懸濁状水溶性結合材
を、15〜30重量部添加して充分に混合して混練物を
得る工程に置換された低温硬化型高強度軽量セラミック
成形体の製造法、と(3)前記第1項又は第2項の第5
工程で得られた加熱成形体の表面に、シリカゾル100
重量部に対して、酸化亜鉛10〜30重量部、ホウ酸1
5〜30重量部、酸化アルミニウム、酸化珪素、水酸化
リチウム又は炭酸リチウムの1種以上0.5〜5重量部
を加えて充分に粉砕・混合して得られた混合液を塗布す
る第6工程と、第6工程で塗膜が表面形成された成形体
を200〜350℃で加熱して、強度が大きく、成形体
表面の平滑性、引っ掻き強度に勝り、耐水性、耐薬品性
にも優れた軽量セラミックを得る第7工程とよりなるこ
とを特徴とする低温硬化型軽量セラミック成形体の製造
法である。
【0012】上記本発明においては、第1工程において
使用するセラミック微粉末が、アルミナ、シャモット、
炭化珪素等のセラミックであるほか、石炭灰、火山灰、
ゼオライト、珪藻土(ビール濾過材)、石灰混合酸化鉄
あるいは花崗岩等の石材の微粉末であってもよい。
【0013】また、本発明においては、第1工程におい
て使用する無機質発泡物が、軽石、火山砕せつ物あるい
は珪酸塩加熱発泡物(パーライト、)であってよい。
【0014】さらに、第1工程において使用する繊維
は、蛇紋石綿、ロックウール、コピー用紙、コンピュー
タ用紙、新聞紙、雑誌、電話帳、ダンボールの解織物、
パルプ繊維、金属繊維であってよい。繊維材の配合は、
製品の靭性を高め、かつ連通気孔の量も増加し気孔率も
増大させて軽量化の向上にも寄与する。
【0015】そしてまた第2工程において採用される低
加圧力成形は、圧密成形又はロール成形であってよい。
第1工程で得られる混練物を、5〜15kgf/cm
の低加圧力で成形することが好ましい。
【0016】また、第4工程における鉱物は、アエロジ
ル、シリカヒューム、タルク、珪酸マグネシウム及びス
メクタイトよりなる群の中より選ばれた一種以上である
ことが好ましい。
【0017】
【作用】本発明においては、製品のかさ比重を小さくし
て、曲げ強度を大きくするために、前記の第4工程にお
いて、シリカゾル100重量部に対して鉱物0.5〜5
重量部を加えて充分に混合して得られた混合液を第3工
程で得られた板状成形体素地中に充分に浸漬させる。こ
の混合液は一種の接着剤で、この中には、鉱物微粉末と
しての珪酸マグネシウム、スメクタイト、シリカヒュー
ム、タルク又は雲母等の微粒子を0.5〜3重量%程度
混入してあり、この接着剤は、成形体の内部や素地表面
の細部を満遍なく薄層によって強固に接着させ、成形体
の強度を30%前後向上させることとなる。
【0019】すなわち、接着強度を増大するためには、
成形体を構成する原料の周囲に接着剤の薄層を形成させ
ることが必要となる。このために、シリカゾル中に分散
するゾルのコロイド粒子の他に、鉱物の微粒子を共存さ
せて、微粒子間の粒度組成の調整を行い、この微粒子表
面をゾルが薄く取り囲い、この状態で成形体の周囲に接
着させて加熱することによって、ポリ珪酸粒子の成長を
早め、さらに、水分の蒸発によって硬化させ、強固な膜
を形成させるにより、接着効果を上げることとなる。
【0020】この場合、鉱物の微粒子の介在が無く、単
にシリカゾルと成形体を構成する素地への接着だけであ
れば、接着の境界面は厚くなり、強固な接着効果は得ら
れない。すなわち、ゾルを含む溶液から出発して微粒子
を含むゾルの状態を作り、さらに、軽量体の骨組みの間
に、この微粒子を含むゾルが満遍なく入って、乾燥によ
ってゲルの状態を経て、さらに、加熱することによっ
て、セラミックが形成される。
【0021】ところで、加熱時に、水の蒸発に伴うゲル
の大きな体積収縮が起こり、多くの場合、ゲルが破壊さ
れる危険性も生じ、また、細孔内に残留している水の他
に、例えば、シラノール基の脱水縮合により生成する水
が、発泡やひび割れの原因ともなる場合も起こる。本発
明ではこのような原因を取り除くために、水等の揮発物
が円滑に蒸散することができるように、あらかじめ、軽
量体の壁体の気孔を大きく作り、同時に、この壁体の周
囲を取り囲んで接着しているゲルが細孔構造を持つよう
に作る必要性があるために、鉱物の微粒子を有するゲル
とし、加熱による収縮によってひび割れを起こさないよ
う二重の機能を確立させたものである。
【0022】さらにまた、蒸気のゲルが壁体周囲を取り
囲んで接着する膜厚は数μm程度であるため、水等の蒸
発によるひび割れを生じる事も発生し難いのである。ま
た、第6工程において、加熱成形体の表面あるいは裏・
側面に、シリカゾル(100重量部)に、酸化亜鉛(1
0〜30重量部)、ホウ酸(15〜30重量部)、及び
酸化アルミニウム、酸化珪素、水酸化リチウム又は炭酸
リチウムの1種以上(0.5〜5重量部)を加え、さら
に、必要に応じて無機顔料(5〜10重量部)を加えて
製造した混合液を塗布して、低温加熱することによっ
て、塗布面の強度と硬度とを高め、かつ、吸水性をなく
すことにより、一段と強度の大きいセラミック成形体の
製造が可能となる。なお、リチウム化合物を添加し、加
熱すると、網目修飾成分として被膜の強固な結合のネッ
トワークを完成し、かつ、膜の耐水性に寄与することが
できる。
【0023】一方、製品の密度についてみれば、軽量セ
ラミックの相対密度は、セラミック微粉末と、無機質発
泡物との配合割合によって決定される。相対密度は、成
形体の密度(ρ)と、この成形体を構成する物質の密度
(ρs)の比ρ/ρsによって計算され、成形体中に占
める気孔の割合は、1−ρ/ρsとなる。
【0024】一般に、セル構造体は、相対密度の上昇と
共にセル壁は厚くなり、気孔の体積は減少する。相対密
度が約0.3以上になると、セル構造から独立的気孔を
含んだ固体とみなすべき構造へと遷移する。この0.3
前後の相対密度を有する軽量セラミック成形体の製造に
際しては、セル構造体の密度(かさ比重)が、0.3〜
1.0の範囲にあるとし、通常のセラミックス構成物質
の平均密度が約2.5であるとみれば、相対密度は0.
12〜0.4の範囲となる。この範囲の相対密度を有す
る軽量体の内部構造はセル型と、独立又はミミズ状気孔
を含んだ軽量体の境界付近の構造体となる。
【0025】したがって、セラミック微粉末(20〜4
5重量部)、高炉滓微粉末(5〜10重量部)の構成物
質の密度が概ね2.3〜2.5であり、無機質発泡物
(50〜80重量部)の密度が概ね0.1〜0.8であ
り、これらの構成物質を所定の量比で混合した第1工程
に、第2工程で得られた密度1.2前後の懸濁水溶性結
合材(15〜30重量部)を加えることによって、軽量
セラミック成形体の密度を0.3〜1.0に調整し、軽
量構造体の製造が可能となる。なお、シリカゾルと、鉱
物微粉末との混合液の含浸によって、軽量セラミック成
形体のかさ比重の増加分は0.2%前後であり、軽量セ
ラミック成形体のかさ比重や相対密度には大きく影響を
及ぼさない。
【0026】次に、本発明に用いる各原料の物性及び原
料相互の反応並びに作用について述べる。第1工程にお
ける、セラミック微粉末の大きさの範囲は、約10μm
以下が望ましく、サブミクロンの若干量の含有は差支え
ない。また、これら微粉末の原料は、いずれも加熱変化
が極めて小さく、酸、アルカリに対して安定性を有する
ものが望ましい。配合原料の耐火性は、軽量成形体の耐
火度に求められ、軽量成形体の耐火度は約1200℃程
度まで望ましく、よって配合原料のセラミック微粉末は
少なくとも1300℃程度の耐火度を有することが好ま
しい。
【0027】このような原料は、上記の石炭灰、火山
灰、シャモット等であり、予め、加熱されたものや、生
原料であっても耐熱性を有し、加熱膨脹収縮の極めて小
さい原料でもよい。図1〜図4には、これら好ましい使
用原料セラミック微粉末の粒度組成を掲示する。図1は
石炭灰の粒度分布図、図2はシャモットの粒度分布図、
図3は珪藻土の粒度分布図、図4は石材(石材切削残渣
物)の粒度分布図を各々示す。
【0028】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【0029】また、高炉滓微粉末の粒度は、6,000
〜12,000(ブレーン値)付近が望ましい。無機質
発泡物は、目標とする軽量成形体のかさ比重に関係する
が、成形体のかさ比重0.3〜1.0の間における発泡
物のかさ比重は0.1〜0.8が好ましい。例えば、成
形体のかさ比重0.3の製造に当たっては、発泡物のか
さ比重は0.1付近であり、この場合の成形体の厚さが
10mmであるならば、発泡物の径は成形体の厚さの約
1/3以下が望ましい。
【0030】一般的に、発泡物の径は、成形体の厚さに
対して1/10〜1/60程度であり、成形体の厚さが
厚くなるにしたがって、発泡物の径の範囲は縮小され
る。このことは、発泡物は径が大きくなれば耐圧強度が
小さくなる傾向にあるため、成形体と強度との関係を同
一な無機質発泡物に求めれば、上記ような傾向を求める
ことが順当である。
【0031】さらに、繊維の長さは軽量成形体の厚さに
関係するが、例えば、繊維の長さは20μm以上が望ま
しい。ただし、原料の配合時に、繊維が毛玉にならない
ような混合方法により異なるため、200μm以下でも
良好な結果を与える場合もあるが、混合時において切断
されないような屈曲性及び耐アルカリ性の繊維であるこ
とが望ましい。
【0032】第2工程における、珪酸ナトリウム(JI
SK1408規格1号相当)は、混練して得られる懸濁
水溶性結合材の主原料として用いられ、しかも他の原料
との反応によって各原料の表面改質ともなり、特に加熱
時にシリカやアルミナ等との表面における反応による生
成物は、低温度焼結により強固な接着を生成する役割り
を果たす。
【0033】すなわち、メタ珪酸カルシウム、珪酸アル
ミニウム、酸化亜鉛、アルミン酸ナトリウムは軽量セラ
ミック成形体の製造に係る結合材を構成するものである
ことは先に記載した。この結合材は、加熱により非晶質
主体のセラミック微粉末を大いに溶解、非晶質化し、さ
らに、固体相互の接着を強固にする作用を奏する。そし
て、600℃以下の加熱処理の結果、非晶質の高強度製
品の生成を果たすための強固な接着成分として役立つも
のである。
【0034】上記の本発明に係る配合原料の作用におい
て、アルミン酸ナトリウムは、水に容易に溶ける性質を
もつが、加熱脱水すれば、その融点は1,700℃以上
の耐火性を有するものである。珪酸カルシウム及び珪酸
アルミニウムは、種々の水化物を作り、セラミック材料
の硬化作用に有用であり、コロイド状様の状態で分散さ
せ、混合して、加熱時にその特性を発現する。
【0035】酸化亜鉛は、酸素に対して若干亜鉛が過剰
なことなど正確に化学式は明らかでないとしても、この
機構によって、助触媒的作用と加熱温度とによる活性化
荷より、懸濁状水溶性結合材が、架橋様状作用を引き起
こし、粒子間領域の接着部分の膜形成に有効な作用を及
ぼすものと考えられ、加熱反応により接着部分が一層強
化される。これら相互反応の詳細は充分に解明されえな
いとしても、非晶質物質を生成し、さらに、ゾルからゲ
ル状物質及びその中に懸濁物質が存在して、その気孔か
ら水分が容易に蒸散することはX線回析と加熱実験から
明らかである。これらに関するX線回拆例を図5〜図1
0に示す。図5はシリカゾル加熱物(250℃加熱)の
X線回拆図、図6は水酸化リチウム粉末のX線回拆図、
図7はシリカゾルと水酸化リチウム粉末混合物の加熱物
(250℃加熱)のX線回拆図、図8はスメクタイト
(鉱物)微粉末のX線回拆図、図9はシリカゾルとスメ
クタイト微粉末混合物の加熱物(250℃加熱)のX線
回拆図、図10はシリカゾル、スメクタイト、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、水酸化リチウム及び酸化チタン
(無機顔料)混合物の加熱物(250℃加熱)のX線回
拆図を各々示す。
【0036】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【0037】これらX線回拆図から明らかなごとく、シ
リカゾルの加熱によって生成するゲル、及びシリカゾル
と水酸化リチウム混合加熱物は非晶質となり加熱による
結晶化が起こらないため、塗膜として有用な硬化を発揮
する。このことは加熱実験による物性試験結果からも明
らかである。また、層状鉱物としてのスメクタイトをシ
リカゾルに添加・混合し、加熱して得られる生成物及び
金属酸化物及び顔料としての酸化チタン粉末を混合した
加熱生成物のX線回拆図から考察すれば、添加物の一部
はシリカゾルと反応して新しい結晶を生成しているもの
もあり、また添加物が共存しながら相互に作用して加熱
反応にあずかっていることが伺い知れる。このことは実
験結果から、軽量セラミック成形体の強度が30%前後
増加することや表面引っ掻き強度がモース硬度で4付近
まで硬化されることからも十分に推察される。このよう
に原料が相互に反応して生成したゲル状物質は、高い接
着力を発現すること及び加熱時に水分蒸散に大いに効果
を発揮していることが明らかである。
【0038】このような懸濁状水溶性結合材をセラミッ
ク微粉末、高炉滓微粉末又はシリカヒューム、無機質発
泡物、及び繊維と混合してなる混練物を、低加圧成形し
て乾燥すれば、加熱前においても、作業性が容易な成形
体を得る。
【0037】成形体の成形方法は、転圧によるロール成
形方法や型枠による圧密成形方法が望ましい。成形体の
厚さは、10〜50mmの範囲で使用目的によって選ば
れる。この際の加圧は、一般に、5〜15kgf/cm
成形した後、乾燥すれば十分な作業性のある成形体が
得られる。
【0038】この成形体は、100℃前後で乾燥し、さ
らに、強度を増大する目的で、シリカゾルに鉱物微粉末
を混合した混合液中に、又は、この混合液を散布又はこ
の混合液に浸漬して成形体に満遍なく吸着させた後、さ
らに乾燥させる。この際の、シリカゾルは、シリカゲル
をアルカリに解膠するか、又は珪素をアルカリに解膠し
て得ることができる。この混合液は、シリカゾルを有す
るので、乾燥時や加熱時に水分の蒸発が容易になり、か
つ、発泡やひび割れを防ぐために、微細な粒子を有する
鉱物としてアエロジル、スポジューメン、珪酸マグネシ
ウム、スメクタイトよりなる群の中から一種以上を配合
する。この場合、特にこの微細な鉱物中に気孔や層状構
造を有するものが好ましい。
【0039】次いで、この接着力のある混合液に浸漬し
た成形体は乾燥されたあと、目的に応じた曲げ強度を得
るために250〜600℃の温度範囲において加熱する
ことによって、強度のある軽量成形体が得られる。この
ように、各原料相互の反応によって、粒子状原料の周囲
に強固な接着材が形成されて、強度の大きい軽量セラミ
ック成形体が得られる。次いで、この加熱成形体の表面
あるいは裏・側面に塗膜をコーティングすることによっ
て、吸水率が小さくかつ一層強固な軽量セラミック成形
体を形成させることが可能となる。
【0040】すなわち、シリカゾルに、酸化亜鉛、ホウ
酸、酸化アルミニウム、酸化珪素、水酸化リチウム又は
炭酸リチウムを加え混合することによって、シリカゾル
は酸化亜鉛の触媒的作業により、架橋反応様作用を起こ
し、同時にホウ酸、酸化アルミニウムの相互反応によっ
て一部はゾルからゲルとなり、かつ、加熱作用により、
なおさらにリチウムイオンがある場合は網目構造形成作
用を促進し、強固な塗膜を形成する。
【0041】この際の複雑な反応は充分には解明されな
いとしても、成形体表層に形成される薄膜のモース硬度
は3〜4であり、しかも、この未反応固体物質を含む非
晶質薄膜は、酸、アルカリ、加熱水に不溶解であること
が実験的に検証される。このような強固な薄膜形成は、
図5〜図10のX線回拆図図形に示したとおりである。
このような混合液に無機顔料を混合して、多色の塗膜を
形成させて、200〜350℃の範囲で加熱する第7工
程を終了すれば、第5工程で形成された成形体より強度
の大きい表面平滑性と、引っ掻き強度が大きく、耐水
性、耐薬品性に優れた軽量セラミック成形体が得られ
る。
【0042】ここで、以上の本発明に係る各工程間の原
料相互の各数値量範囲の限定理由について説明する。第
1工程において、セラミック微粉末20重量部に、高炉
滓微粉末5〜8重量部と、無機発泡物70〜75重量部
と、繊維材1〜2重量部とを加え、第2工程において、
懸濁水溶性結合材15〜20重量部とを加えて混練し、
さらに、第3工程において、5〜7kgf/cm
度に加圧したときのかさ比重は、約0.3〜0.4程度
となる。さらに、第4工程により、シリカゾルを浸潰さ
せた後、第6工程で加熱すればかさ比重は約0.3〜
0.4程度となる。
【0043】この成形体の加熱後に、さらに、表面コー
ティングを行った成形体を200〜350℃で加熱して
も、かさ比重の変化は極めて小さく、0.3前後とな
る。一方、第1工程において、セラミック微粉末40〜
45重量部に高炉滓微粉末7〜10重量部、無機発泡物
50〜60重量部、さらに、繊維材2〜5重量部を加
え、第2工程において、懸濁水溶性結合材20〜30重
量部を加えて混練し、さらに、第3工程において、7〜
10kgf/cm 程度に加圧すれば、かさ比重は約
0.8〜1.2程度となる。
【0044】さらに、第4工程により、シリカゾルを浸
漬させた後、第6工程でこのセラミックの加熱後に、さ
らに、表面コーティングを行った成形体を200〜35
0℃で加熱しても、かさ比重の変化は小さく、約1.0
程度である。したがって、軽量セラミック成形体のかさ
比重を0.3〜1.0程度に規制する場合には、セラミ
ック微粉末20〜40重量部、高炉滓微粉末又はシリカ
ヒューム5〜10重量部、無機発泡物50〜80重量
部、繊維材1〜5重量部の混合物からなるの第1工程の
混合原料100重量部に対して、第2工程で製造される
懸濁状水溶性結合材は15〜30重量部の範囲にして、
第4工程のシリカゾルと、鉱物微粉末との混合液は数%
の添加であり、さらに、第6工程で得られる表面コーテ
ィング材の添加量は表面コーティングの厚さによって決
定されるが、一般に、数μmから、十数μmの厚さとな
り、かさ比重への影響は極めて小さい。
【0045】なお、吸水率を極めて小さくする必要のあ
る条件においては、成形体の表面をコーティング材によ
って、完全に被覆するために、成形体の表面気孔を目潰
しした後に、塗膜を形成させる必要がある。この工程を
行えば、かさ比重は0.1前後大きくなる程度である。
【0046】次に、懸濁状水溶性結合材の各数値量範囲
の限定理由に付いて説明する。第2工程において、珪酸
ナトリウム(JISK1408規格1号相当)の量は、
第1工程における混合物原料量100重量部に対して、
15〜30重量部を添加する場合、珪酸ナトリウム12
00重量部を越えると、加熱温度600℃付近で成形体
が軟化を始め、かつ800重量部未満では硬化が困難と
なる。なお、珪酸ナトリウムの配合量は、JISK14
08規格1号相当で800〜1200重量部が好適であ
るが、他の規格品であってもよく、その場合は水分量等
を加減計算して使用する。この珪酸ナトリウム水溶液中
に混入するメタ珪酸カルシウム及び珪酸アルミニウムの
量は共に10〜30重量部の範囲において、第1工程に
おける原料の粒度組成の分布状態が良好であることが実
験結果から考察される。
【0047】すなわち、粒度がセラミック微粉末と、高
炉滓微粉末との中間的位置を有する数μm程度であり、
かつ、表面は若干アルカリ溶液と反応して粘結性を生ず
る。これらの量は、これ以上でも、これ以下でも、第1
工程の微粉末の相互量との関係で粒度組成の適正範囲を
超えて、混練時に、若干見掛けの粘性が成形条件に適合
しない現象を呈する。
【0048】酸化亜鉛の量は適合配合において、10重
量部よりも少量あれば、橋架的作用の影響ともみられる
硬化が困難となり、また、40重量部より多量でも、硬
化に対する影響は殆ど認められない。アルミン酸ナトリ
ウムは融点が1,700℃以上と耐火性を有し、かつ、
配合重量の範囲内で添加することが粘性状態から見て、
実験的にも望ましい。
【0049】第4工程におけるシリカゾル100重量部
に対する鉱物微粉末の量は0.5〜5重量部が、シリカ
ゾル中のゾルに対応して望ましく、0.5重量部より少
なければ、乾燥時・加熱時にひげ状のひびが認められ、
5重量部以上では、溶液が硬化して成形体への浸漬が困
難となる。第5工程の加熱温度においては、250℃以
下では製品の曲げ強度が不十分となり、600℃以上で
は弾性率が失われるし、曲げ強度は600℃迄で所定の
強度は発現されるに充分な加熱温度範囲の上限と見做さ
れる。
【0050】第6工程におけるホウ酸は、アルカリ溶液
中における他の原料とのゾル・ゲル化反応を弱酸によっ
て行うものである。このゾル・ゲル物質が微小な懸濁粒
子の周囲に密着し、加熱脱水によってゲル化し、さら
に、強固な表面層を形成する。このホウ酸は、シリカゾ
ル中のアルカリ溶液に比例して実験結果から、15〜3
0重量部が良好な範囲とみられる。これより少量でもゾ
ル・ゲル化が不十分となり、またそれよりも多量ではゲ
ル化が進み過ぎて接着効果が劣る。
【0051】また、無機顔料は成形体表面の着色材とし
て添加されるもので、目的とする表面色調に合致させて
調合されるが、普通では色調の濃い発色において、その
量はシリカゾル100重量部に対して、30重量部以下
の添加で充分といえよう。これら全ての配合において、
加熱温度が250℃未満では、製品は耐水性に弱くな
り、また、350℃を越えると加熱による表面引っ掻き
強度の増大は望まれないため、250〜350℃が最適
加熱温度である。このようにして、低温硬化軽量セラミ
ック成形体が製造される。
【0052】
【実施例】次に、本発明に係る低温硬化軽量セラミック
成形体の製造法の実施例を説明する。 [実施例1]まず第1工程として、石炭灰微粉末20重
量部と、高炉滓微粉末5重量部と、パーライト73重量
部と、蛇紋石綿2重量部とを配合して、充分に均一混合
する。次に、第2工程として、前記第1工程で得られた
混合粉体100重量部に対して、珪酸ナトリウム(JI
SK1408規格1号品)1,200重量部と、メタ珪
酸カルシウム10重量部と、珪酸アルミニウム10重量
部と、酸化亜鉛40重量部と、アルミン酸ナトリウム4
0重量部とを加えて充分に混練して得られる懸濁状水溶
性結合材を、20重量部添加して、充分に混合して半乾
式状素材を得る。そして第3工程において、第2工程で
得られた半乾式状素材を15mmの厚さの板状成形体に
低加圧ロール成形する。第4工程において、第3工程で
得られた15mmのの厚さの加圧成形体を105℃にて
乾燥した後、この成形体にシリカゾル100重量部に対
して、スメクタト2重量部を加えて充分に混練して得ら
れた接着力の優れた混合液を含浸させて、再び乾燥させ
る。第5工程において、第4工程で得られた乾燥成形体
を300℃で加熱することによって、強度の高い軽量セ
ラミック成形体が取得できた。取得された製品の物性を
表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】[実施例2]第1工程において、石炭灰微
粉末30重量部と、高炉滓微粉末7重量部と、パーライ
ト60重量部と、蛇紋石綿3重量部とを配合して、充分
に均一混合する。第2工程において、第1工程で得られ
た混合粉体100重量部に対して、珪酸ナトリウム(J
ISK1408規格1号品)1,000重量部に、メタ
珪酸カルシウム20重量部と、珪酸アルミニウム20重
量部と、酸化亜鉛30重量部と、アルミン酸ナトリウム
30重量部とを加えて充分に混練して得られる懸濁状水
溶性結合材を、30重量部添加して充分に混合して半乾
状混練物を得る。第3工程において、第2工程で得られ
た半乾状混練物を30mmの厚さの板状成形体に圧密成
形する。第4工程において、第3工程で得られた30m
mの厚さの板状加圧成形体を105℃にて乾燥した後、
この成形体に、シリカゾル100重量部に対してスメク
タイト2重量部を加えて充分に混練して得られた接着力
の優れた溶液を含浸させて、再び乾燥させる。第5工程
において、第4工程で得られた乾燥成形体を350℃で
加熱して強度の高い軽量セラミック成形体が取得でき
た。取得された製品の物性を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】[実施例3]第1工程において、石炭灰微
粉末40重量部と、高炉滓微粉末5重量部と、パーライ
ト50重量部と、蛇紋石綿5重量部とを配合して、充分
に均一混合する。第2工程において、この第1工程で得
られた混合粉体100重量部に対して、珪酸ナトリウム
(JISK1408規格1号品)800重量部と、メタ
珪酸カルシウム30重量部と、珪酸アルミニウム30重
量部と、酸化亜鉛30重量部と、アルミン酸ナトリウム
30重量部とを加えて充分に混練して得られる懸濁状水
溶性結合材を30重量部添加して、充分に混合して半乾
状混練物を得る。第3工程において、第2工程で得られ
た半乾式状素材を30mmの厚さの成形体に圧密成形す
る。第4工程において、第3工程で得られた30mmの
厚さの加圧成形体を105℃にて乾燥した後、この成形
体にシリカゾル100重量部に対してスメクタイト3重
量部を加えて充分に混練して得られた接着力の優れた混
合液を含浸させて、再び乾燥させる。第5工程におい
て、第4工程で得られた乾燥成形体を400℃で加熱し
て強度の大きい軽量セラミック成形体が取得できた。取
得された製品の物性を表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】[実施例4]第1工程において、石炭灰微
粉末20重量部と、高炉滓微粉末5重量部と、パーライ
ト73重量部と、蛇紋石綿2重量部とを配合して、充分
に均一混合する。第2工程において、この第1工程で得
られた混合粉体100重量部に対して、珪酸ナトリウム
(JISK1408規格1号品)1200重量部と、メ
タ珪酸カルシウム10重量部と、珪酸アルミニウム10
重量部と、酸化亜鉛40重量部と、アルミン酸ナトリウ
ム40重量部とを加えて充分に混練して得られる懸濁状
水溶性結合材を、20重量部添加して、充分に混合して
半乾状混練物を得る。第3工程において、第2工程で得
られた半乾状混練物を15mmの厚さの板状成形体に低
加圧ロール成形する。第4工程において、第3工程で得
られた15mmの厚さの加圧成形体を105℃にて乾燥
した後、この成形体にシリカゾル100重量部に対して
スメクタイト2重量部を加えて充分に混練して得られた
接着力の優れた混合液を含浸させて、再び乾燥させる。
第5工程において、第4工程で得られた乾燥成形体を3
00℃で加熱して強度の高い軽量セラミック成形体を得
る。第6工程において、第5工程で得られた加熱成形体
の表面あるいは裏・側面にシリカゾル100重量部に対
して、酸化亜鉛20重量部、ホウ酸30重量部、酸化ア
ルミニウム5重量部、水酸化リチウム1重量部を加え、
さらに、無機顔料として、酸化チタン20重量部を加え
て、粉砕し、混合して、得られた水溶液を塗布したの
ち、250℃で加熱して、表面強度を高めると共に、耐
火性、耐薬品性の優れた軽量セラミック成形体を取得し
た。取得した製品の物性は表4に示す。
【0059】
【表4】
【0060】[実施例5]第1工程において、石炭灰微
粉末30重量部と、高炉滓微粉末7重量部と、パーライ
ト60重量部と、蛇紋石綿3重量部とを配合して、充分
に均一混合する。第2工程において、この第1工程で得
られた混合粉体100重量部に対して、珪酸ナトリウム
(JISK1408規格1号品)1000重量部と、メ
タ珪酸カルシウム20重量部と、珪酸アルミニウム20
重量部と、酸化亜鉛30重量部と、アルミン酸ナトリウ
ム30重量部とを加えて充分に混練して得られる懸濁状
水溶性結合材、を30重量部添加して、充分に混合して
半乾状混練物を得る。第3工程において、第2工程で得
られた半乾状混練物を30mmの厚さの成形体に低加圧
圧密成形する。第4工程において、第3工程で得られた
30mmの厚さの加圧成形体を105℃にて乾燥した
後、この成形体にシリカゾル100重量部に対してスメ
クタイト3重量部を加えて充分に混練して得られた接着
力の優れた溶液を含浸させて、再び乾燥させる。第5工
程において、第4工程で得られた乾燥成形体を350℃
で加熱して強度の大きい軽量セラミック成形体を得る。
第6工程において、第5工程で得られた加熱成形体の表
面あるいは裏.側面にシリカゾル100重量部に対し
て、酸化亜鉛30重量部、ホウ酸25重量部、酸化アル
ミニウム3重量部、酸化珪素2重量部、水酸化リチウム
2重量部を加え、さらに、無機顔料として、酸化チタン
20重量部を加えて、粉砕し、混合して、得られた混合
液を塗布したのち、250℃で加熱して、表面強度を高
めると共に、耐火性、耐薬品性の優れた軽量セラミック
成形体を取得した。取得した製品の物性は表5に示す。
【0061】
【表5】
【0062】[実施例6]第1工程において、石炭灰微
粉末40重量部と、高炉滓微粉末7重量部と、パーライ
ト50重量部と、蛇紋石綿3重量部とを配合して、充分
に均一混合する。第2工程において、第1工程で得られ
た混合粉体100重量部に対して、珪酸ナトリウム(J
ISK1408規格1号品)800重量部と、メタ珪酸
カルシウム30重量部と、珪酸アルミニウム30重量部
と、酸化亜鉛30重量部と、アルミン酸ナトリウム30
重量部とを加えて充分に混練して得られる懸濁状水溶性
結合材を、30重量部添加して、充分に混合して半乾状
混練物を得る。第3工程において、第2工程で得られた
半乾状混練物を30mmの厚さの板状成形体に低加圧圧
密成形する。第4工程において、第3工程で得られた3
0mmの厚さの加圧成形体を105℃にて乾燥した後、
この成形体にシリカゾル100重量部に対してスメクタ
イト3重量部を加えて充分に混練して得られた接着力の
優れた混合液を含浸させて、再び乾燥させる。第5工程
において、第4工程で得られた乾燥成形体を400℃で
加熱して強度の大きい軽量セラミック成形体を得る。第
6工程において、第5工程で得られた加熱成形体の表面
あるいは裏.側面にシリカゾル100重量部に対して、
酸化亜鉛30重量部、ホウ酸20重量部、酸化珪素5重
量部、水酸化リチウム2重量部を加え、さらに、無機顔
料として、酸化チタン20重量部を加えて、粉砕し、混
合して、得られた水溶液を塗布したのち、250℃で加
熱して、表面強度を高めると共に、耐火性、耐薬品性の
優れた軽量セラミック成形体を取得した。取得した製品
の物性は表6に示す。
【0063】
【表6】 なお、表1〜表6中の曲げ強度の測定方法は、支点間距
離90mmで測定したものである。
【0064】以上実施例等で説明した本発明は、下記の
ごとき有利性を有するものである。 (1)従来技術では得られない、大型セラミックでかさ
比重0.3〜1.0の軽量セラミック構造体が提供でき
る。一般にはハニカムと呼ばれる金属質のもの、フォー
ムと呼ばれる有機質の発泡体及びALCや石膏、石灰に
よる軽量物に限られるが、これらは、本発明で得られた
軽量セラミック成形体とは異なる。
【0065】(2)本発明の製造法は、低加圧成形の圧
密成形やローラーによる転圧成形によって大きさと厚さ
及びかさ比重も前もって材料設計が可能となり、要望に
沿った形状と物性が得られる。また、原料も石炭灰等の
未利用な窯業原料のリサイクル商品であり、原料単価が
極めて安価である。さらに、低温加熱のために省エネル
ギー商品であり、900×900×10〜50mm当た
り、約3千円程度であると試算される。
【0066】(3)本発明に係る製品は、無機コーティ
ング材によって、表・裏・側面等を平滑かつ、密封する
ことが可能であり、このため、成形体を完全にコーティ
ングすれば、吸水率は限りなく0に近付く製品となる。
このため、構造材として使用すれば、凍害も起こらず寒
冷地でも充分に使用可能なものである。しかも、すべて
無機物組成による製品のために、耐火性、保温性、耐久
性に優れている。さらには、表面コーティング材は油性
マジックに汚れは水で拭うだけで除去できる等、表面エ
ネルギーが極めて小さい。 (4)これらの製品は、住宅建材や道路、鉄道路線用壁
体及び他の材料の裏打ち材として利用可能である。
【0067】
【発明の効果】以上に記述したごとく、本発明は下記の
点で優れた作用効果を奏する。すなわち、本発明により
得られる低温硬化型軽量セラミック成形体は、軽量にし
て強度が高く、耐火性、耐薬品性、耐久性及び耐凍害性
を有し、安全性にも優れている。また、本発明に使用さ
れる原材料は無機系であり、有毒ガスや有毒物の溶出も
ない。しかも、主原料の大部分は、産業廃棄物のリサイ
クル原料としても地球環境を破壊するものでなく、製品
の製造コストも低廉化される。さらに、本発明によれ
ば、成形体の製造方法においては、大きさやかさ比重は
自由に成形可能、かつ、簡易であるため、軽量セラミッ
ク成形体が容易に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において好ましく使用される石炭灰の粒
度分布図、
【図2】同シャモットの粒度分布図
【図3】同珪藻土の粒度分布図
【図4】同石材(石材切削残渣物)の粒度分布図
【図5】シリカゾル加熱物(250℃加熱)のX線回拆
図、
【図6】水酸化リチウム粉末のX線回拆図、
【図7】シリカゾルと水酸化リチウム粉末混合物の加熱
物(250℃加熱)のX線回拆図、
【図8】スメクタイト(鉱物)微粉末のX線回拆図、
【図9】シリカゾルとスメクタイト微粉末混合物の加熱
物(250℃加熱)のX線回拆図、
【図10】はシリカゾル、スメクタイト、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、水酸化リチウム及び酸化チタン(無機
顔料)混合物の加熱物(250℃加熱)のX線回拆図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック微粉末20〜40重量部に、
    高炉滓微粉末又はシリカヒューム5〜10重量部、無機
    質発泡物50〜80重量部を加え、さらに、繊維材1〜
    5重量部を加えて均一に混合する第1工程と、 第1工程で得られた混合物の100重量部に対して、珪
    酸ナトリウム(JISK1408規格1号相当)800
    〜1200重量部、酸化亜鉛10〜40重量部、アルミ
    ン酸ナトリウム30〜40重量部を加えて充分に混練し
    て得られる懸濁状水溶性結合材を、15〜30重量部添
    加して充分に混合して混練物を得る第2工程と、 第2工程で得られた混練物を5〜15kgf/cm
    低加圧力成形で板状成形体に成形する第3工程と、 第3工程で得られた板状成形体を乾燥したあと、この成
    形体に、シリカゾル100重量部に対して鉱物微粉末
    0.5〜5重量部を加えて充分に混合して得られた接着
    力の優れた混合液を含浸させたのち、再び充分に乾燥さ
    せる第4工程と、 第4工程で得られた乾燥成形体を250〜600℃で加
    熱して、強度の大きい板状軽量セラミック成形体を得る
    第5工程と、とよりなることを特徴とする低温硬化型高
    強度軽量セラミック成形体の製造法。
  2. 【請求項2】 セラミック微粉末20〜40重量部に、
    高炉滓微粉末又はシリカヒューム5〜10重量部、無機
    質発泡物50〜80重量部を加え、さらに、繊維材1〜
    5重量部を加えて均一に混合する第1工程と、 第1工程で得られた混合物の100重量部に対して、珪
    酸ナトリウム(JISK1408規格1号相当)800
    〜1200重量部、メタ珪酸カルシウム10〜30重量
    部、珪酸アルミニウム10〜30重量部、酸化亜鉛10
    〜40重量部、アルミン酸ナトリウム30〜40重量部
    を加えて充分に混練して得られる懸濁状水溶性結合材
    を、15〜30重量部添加して充分に混合して混練物を
    得る第2工程と、 第2工程で得られた混練物を5〜15kgf/cm
    低加圧力成形で10〜50mm厚さの板状成形体に低加
    圧成形する第3工程と、 第3工程で得られた板状成形体を乾燥したあと、この成
    形体に、シリカゾル100重量部に対して鉱物微粉末
    0.5〜5重量部を加えて充分に混合して得られた接着
    力の優れた混合液を含浸させたのち、再び充分に乾燥さ
    せる第4工程と、 第4工程で得られた乾燥成形体を250〜600℃で加
    熱して、強度の大きい板状軽量セラミック成形体を得る
    第5工程と、とよりなることを特徴とする低温硬化型高
    強度軽量セラミック成形体の製造法。
  3. 【請求項3】 セラミック微粉末20〜40重量部に、
    高炉滓微粉末又はシリカヒューム5〜10重量部、無機
    質発泡物50〜80重量部を加え、さらに、繊維材1〜
    5重量部を加えて均一に混合する第1工程と、 第1工程で得られた混合物の100重量部に対して、珪
    酸ナトリウム(JISK1408規格1号相当)800
    〜1200重量部、酸化亜鉛10〜40重量部、アルミ
    ン酸ナトリウム30〜40重量部を加えて充分に混練し
    て得られる懸濁状水溶性結合材を、15〜30重量部添
    加して充分に混合して混練物を得る第2工程と、第2工
    程で得られた混練物を5〜15kgf/cmの低加圧
    力成形で板状成形体に成形する第3工程と、 第3工程で得られた板状成形体を乾燥したあと、この成
    形体に、シリカゾル100重量部に対して鉱物微粉末
    0.5〜5重量部を加えて充分に混合して得られた接着
    力の優れた混合液を含浸させたのち、再び充分に乾燥さ
    せる第4工程と、 第4工程で得られた乾燥成形体を250〜600℃で加
    熱して、強度の大きい板状軽量セラミック成形体を得る
    第5工程と、 第5工程で得られた加熱成形体の表面に、シリカゾル1
    00重量部に対して、酸化亜鉛10〜30重量部、ホウ
    酸15〜30重量部、酸化アルミニウム、酸化珪素、水
    酸化リチウム又は炭酸リチウムの1種以上0.5〜5重
    量部を加えて充分に粉砕・混合して得られた混合液を塗
    布する第6工程と、 第6工程で塗膜が表面形成された成形体を200〜35
    0℃で加熱して、強度が大きく、成形体表面の平滑性、
    引っ掻き強度に勝り、耐水性、耐薬品性にも優れた軽量
    セラミックを得る第7工程とよりなることを特徴とする
    低温硬化型軽量セラミック成形体の製造法。
  4. 【請求項4】 第1工程におけるセラミック微粉末が、
    石炭灰、火山灰、シャモット、ゼオライト、珪藻土、花
    崗岩等の石材又はセラミックの微粉末であり、かつ第6
    工程において、混合液にはさらに無機顔料の微粉末5〜
    30重量部が添加されてなるものであることを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれかに記載の低温硬化型軽量
    セラミック成形体の製造法。
  5. 【請求項5】 第1工程における無機質発泡物が、軽
    石、火山砕せつ物、珪酸塩加熱発泡物であることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載の低温硬化型
    軽量セラミック成形体の製造法。
  6. 【請求項6】 第1工程における繊維材が、蛇紋石綿、
    ロックウール、コピー用紙、コンピュータ用紙、新聞
    紙、雑誌、電話帳、ダンボールの解繊物、パルプ繊維又
    は金属繊維であることを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれかに記載の低温硬化型軽量セラミック成形体の製
    造法。
  7. 【請求項7】 第2工程における低加圧力成形が、圧密
    成形又はロール成形であることを特徴とする請求項1な
    いし6のいずれかに記載の低温硬化型軽量セラミック成
    形体の製造法。
  8. 【請求項8】 第4工程における鉱物微粉末が、アエロ
    ジル、スポジューメン、珪酸マグネシウム及びスメクタ
    イトから選ばれた一種以上であることを特徴とする請求
    項1ないし7のいずれかに記載の低温硬化型軽量セラミ
    ック成形体の製造法。
JP35504393A 1993-12-31 1993-12-31 低温硬化型高強度軽量セラミック成形体の製造法 Pending JPH07206539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35504393A JPH07206539A (ja) 1993-12-31 1993-12-31 低温硬化型高強度軽量セラミック成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35504393A JPH07206539A (ja) 1993-12-31 1993-12-31 低温硬化型高強度軽量セラミック成形体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206539A true JPH07206539A (ja) 1995-08-08

Family

ID=18441602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35504393A Pending JPH07206539A (ja) 1993-12-31 1993-12-31 低温硬化型高強度軽量セラミック成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07206539A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082410A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Aichi Prefecture 多孔質セラミックス用組成物、該多孔質セラミックスおよびその製造方法
RU2474558C2 (ru) * 2010-12-02 2013-02-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ получения керамических блочно-ячеистых фильтров-сорбентов для улавливания газообразных радиоактивных и вредных веществ
CN104150941A (zh) * 2014-07-18 2014-11-19 西安建筑科技大学 一种钢渣基介孔材料及其制备方法
CN104211432A (zh) * 2014-08-25 2014-12-17 安徽博大纤维素科技有限公司 一种含有玻璃纤维的复配白土轻质隔墙板
KR101703345B1 (ko) * 2016-08-05 2017-02-06 성기영 세라믹 코팅 조성물의 제조방법, 그 코팅 조성물 및 이를 이용한 코팅방법
KR102081433B1 (ko) * 2019-11-11 2020-02-26 최재영 고강도 불연성 단열재 및 이의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082410A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Aichi Prefecture 多孔質セラミックス用組成物、該多孔質セラミックスおよびその製造方法
RU2474558C2 (ru) * 2010-12-02 2013-02-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ получения керамических блочно-ячеистых фильтров-сорбентов для улавливания газообразных радиоактивных и вредных веществ
CN104150941A (zh) * 2014-07-18 2014-11-19 西安建筑科技大学 一种钢渣基介孔材料及其制备方法
CN104211432A (zh) * 2014-08-25 2014-12-17 安徽博大纤维素科技有限公司 一种含有玻璃纤维的复配白土轻质隔墙板
KR101703345B1 (ko) * 2016-08-05 2017-02-06 성기영 세라믹 코팅 조성물의 제조방법, 그 코팅 조성물 및 이를 이용한 코팅방법
KR102081433B1 (ko) * 2019-11-11 2020-02-26 최재영 고강도 불연성 단열재 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2552507C2 (ru) Армированные волокнами прочные строительные материалы и покрытия, содержащие неорганические связующие
KR101083133B1 (ko) 단열 코팅 및 성형판 제조하기 위한 에어로젤 함유 유·무기계 복합체 조성물.
US20070144407A1 (en) Geopolymeric particles, fibers, shaped articles and methods of manufacture
CN107922270A (zh) 绝热材料
EP0475302B1 (en) Lightweight building material board
JPH04244840A (ja) 軽量建築材厚板
CN102725243A (zh) 气凝胶复合材料及其制造和使用方法
EP1851181A1 (de) Formmasse bestehend aus mit überzugsmasse überzogenen partikeln und deren verwendung zur herstellung von formkörpern
EA013946B1 (ru) Композиционные материалы на основе природных алюмосиликатов и наполнителей, смешиваемых в щелочной среде, и технологический процесс их производства
AU750400B2 (en) Fire resistant compositions
WO2020247876A1 (en) Fire resistant compositions and articles and methods of preparation and use thereof
JP2009518274A (ja) ジオポリマー性粒子、繊維、成形物品および製造方法
EP1646594B1 (en) Composition comprising a phosphate binder and its preparation
KR101970507B1 (ko) 건축용 기능성 경량판재와 그 제조방법
JPH07206539A (ja) 低温硬化型高強度軽量セラミック成形体の製造法
KR0150509B1 (ko) 무기 건축판 및 그 제조 방법
US20090318577A1 (en) Composition comprising a phosphate binder and its preparation
JPH03122060A (ja) 鉄に対する付着力の優れた耐火被覆組成物
JP4119086B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JPH07206534A (ja) 低温硬化型高強度軽量セラミック・金属部材複合成形体の製造法
JP7133946B2 (ja) けい酸カルシウム板およびその製造方法
JP3223255B2 (ja) 耐火被覆材及び耐火被覆層の形成方法及び耐火被覆構造体
JP3411242B2 (ja) 軽量陶磁器製品及びその製造方法
JP3240308B2 (ja) 耐火被覆材及び耐火被覆層の形成方法及び耐火被覆構造体
JPH05500676A (ja) フェノール樹脂とセメントとを含有する組成物