JPH0425433A - 食品容器 - Google Patents

食品容器

Info

Publication number
JPH0425433A
JPH0425433A JP13083690A JP13083690A JPH0425433A JP H0425433 A JPH0425433 A JP H0425433A JP 13083690 A JP13083690 A JP 13083690A JP 13083690 A JP13083690 A JP 13083690A JP H0425433 A JPH0425433 A JP H0425433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
food container
resin layer
pet
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13083690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859929B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kanai
満 金井
Yasushi Otsuka
康司 大塚
Kazuki Yamada
一樹 山田
Akira Numakura
沼倉 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP13083690A priority Critical patent/JP2859929B2/ja
Publication of JPH0425433A publication Critical patent/JPH0425433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859929B2 publication Critical patent/JP2859929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食品容器、特に−1包装臭の内容物への移行
、風味の包材への吸着を押さえるとともに、真空成形等
による深絞り成形性を改善した食品容器に関する。
〔従来の技術〕
従来、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリ
エステル樹脂を用いた容器は、保香性に優れた特性を有
することはよく知られている。
このものに、その他のガスバリア性、強度等を含めた種
々の特性を付与するために、さらにポリエステル樹脂に
ポリプロピレン等の他の樹脂を積層した構造のものもよ
く知られている。
この場合、積層体の構成層の一部として未延伸PETを
用いると、このものの軟化温度が低いため、真空成形時
の加熱で、シートか垂れてしまい偏肉が多くなるという
問題がある。また、プラグアシストを行う場合、プラグ
に未延伸PETが付着し、プラグの面の跡がついたりす
るという不都合が生じる。
これに対し、未延伸PETの代替えとして延伸PETを
用いたものは、このものが耐熱性を有しているために、
上記未延伸PETを用いた場合のような問題は生じない
しかし、通常の延伸PETを用いたものは、破断強度が
低いために真空成形時にうまく深絞りできず、延伸PE
Tの破断等が生じて容器にならないという問題が生じる
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述の事情に鑑み創案されたものでその目的
とする処は、上記問題点を解消し、内容物の風味が包材
に吸着されることなく、また、この逆に包材臭が内容物
に移行しない容器であって、しかも深絞り成形が容易か
つ確実になされる食品容器を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために、本発明は、深絞りさ
れた食品容器収納用の凹部を有する食品容器において、
容器の最内面に、破断伸度が150〜200%の二軸延
伸ポリエステル樹脂層を設けるように構成した。
〔作用〕
本発明の食品容器の最内面には、破断伸度が150〜2
00%の二軸延伸ポリエステル樹脂層が設けられている
ので、容器形成のための深絞り成形が容易かつ確実にな
される。また、容器の使用に際して、内容物の風味は包
材に吸着されることなく、また、この逆に包材臭か内容
物に移行することもない。
〔実施例〕
以下、本発明に係る食品容器の実施例を第1図乃至第3
図を参照して説明する。
第1図は、本発明の食品容器1の断面図であり、当該容
器は平板状のプラスチックシートをいわゆる真空成形に
よって深絞して形成される。深絞りして形成された凹部
Eには、食品が収納される。
容器を構成するシート10は第2図または第3図に示さ
れるように2層以上の積層体構造からなり、容器の最内
面には、破断伸度が150〜200%の二軸延伸ポリエ
ステル樹脂層11(第2図)、14(第3図)が設けら
れる。この破断伸度が150%未満となると、成型性が
悪く真空成型による絞りができない(延伸PETの破断
が生じたり、他の層との接着がはがれたりする)という
不都合が生じ、また、破断伸度が200%を越えるとド
ローダウンが大きくなり成型品に厚みむらや、強度の弱
い部分が発生するという不都合が生じる。
なお、破断伸度は、JIS  C2318に従って測定
される。
第2図に示されるシート1oの積層体構造をさらに詳細
に説明すると、二軸延伸ポリエステル樹脂層11として
は、例えば、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂
が用いられ、この層11に接して、無延伸ポリプロピレ
ン樹脂層12が設層され、さらにこの層12に接して、
ポリプロピレン樹脂層13が設層される。このようなシ
ート10の積層体構造を形成するには、例えば、二軸延
伸ポリエステル樹脂フィルム(層11を形成)と無延伸
ポリプロピレン樹脂フィルム(層12を形成)とを、予
め、ラミネートしておき、このラミネートしたフィルム
の無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム側に、押出機によ
りポリプロピレン樹脂を押出しつつ、ポリプロピレン樹
脂層13を形成するいわゆる熱ラミ法が用いられる。
このように形成された積層体構造のシート1゜の総厚は
、200〜1000μm程度である。
第3図は5層積層体のシート10を示したものであり、
層14および層15は、それぞれ前記第2図の層11お
よび層12に相当する。層16および層18はポリプロ
ピレン樹脂層であり、これらに挟まれる層17はEVO
H樹脂層であり、これら3層16.17.18は押出機
により押し出され、層15に熱ラミされる。
このような食品容器1の開口部には、第4図に示される
ように、蓋体40が被着される。
第4図は食品容器1の開口部に蓋体40を被着させた正
面図、第5図はその平面図である。蓋体40に部分開封
部Pを設ける場合には、以下の構成とすることが開封を
確実に行うために好適である。第6図は第5図のVI−
VI断面矢視図であり、第7図は第6図の蓋体40を形
成する状態を示す断面図である。
蓋体40の構成は、第5図に示されるように、部分開封
部P(幅71)と、この部分開封部Pの外形形状を包囲
する帯体を含む部分S(幅11〜A’2)と、これらの
残部としての蓋体本体Bとに大別される。このうち、部
分開封部Pと蓋体本体Bとは、通常、同一の材料質構成
からなり、一方、帯体を含む部分Sは、部分開封口Pと
は異なる機械的物性を有する材料から構成される。
蓋体40の構成についてさらに詳細に説明すると、蓋体
40は、第6図および第7図に示されるように第1基板
50と第2基板60とを有する積層体である。なお、蓋
体40は、ヒートシールされる対象の食品容器1の内面
が上述のごとくポリエステル樹脂層であるので、以下よ
うな材料構成とされる。
第1基板50は、本実施例の場合、さらに第−層51、
第二層53、第三層55の3層積層体を基本構造とし、
さらに部分開封口P(幅11)を包囲するように帯体7
5(幅11〜12)が設けられている。
これら3層積層体に用いる材質は、例えば、第−層51
が押出タイプのポリエチレンテレフタレート(以下、単
にEC−PETと称す)、第二層53が二軸延伸タイプ
のポリエチレンテレフタレート(以下、単に0−PET
と称す)、第三層55がEC−PETとされる。
一方、帯体75の材料75aは、本実施例の場合、EC
−PETが用いられる。EC−PETとしては、40℃
以上のガラス転移点を有する非結晶性または低結晶性の
共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂がシール性の点
で好ましい。
また、帯体75の材料75aは、通常、第1基板50と
第2基板60との間に接着層70として介在され、基板
50.60を接着する役目を担っている。
このように接着層70によって接合される第2基板60
は、本実施例の場合、さらに第−層61、第二層63、
第三層65の3層積層体からなり、これらの材質は、例
えば第−層61が0−PET。
第二層63がアルミ箔、第三層65が0−PETとされ
る。第−層61を0−PETとするのは、接着層70を
介して第1基板50との接着性を考慮したものであり、
第二層63をアルミ箔としたのは、バリア性を考慮した
ものであり、また第三層65を0−PETとしたのは、
例えば蓋体の印刷等の便宜のためである。この積層体は
、ドライラミネート等の種々の公知の方法で形成される
なお、第二層63、第三層65は必ず必要なものではな
い。
次いで、このような蓋体40の製造方法について説明す
る。
(1)第1基板50の成形(帯体形成前)第二層53を
構成する0−PETフィルム単体の両面に、それぞれ、
EC−PETを押出しコーティングすることにより、第
−層51および第三層55が、それぞれ、コーティング
される。次いで、部分開封部を切り取るための部分量封
部外形形状に沿った帯状貫通口Eを打ち抜くことによっ
て第7図に示される第1基板50の状態に至る。
(2)第2基板60の成形 例えばドライラミネートにより所定の3層積層体(第−
層61、第二層63、第三層65)を形成する(第7図
に示される第1基板60)。
(3)第1基板50と第2基板60との接合、および帯
体の形成 第7図に示される第1基板50の第三層55と第2基板
60の第−層61J−の間に、溶融したEC−PETを
押し出しつつ、第1基板50と第2基板60とを接合さ
せる。この際、溶融したEC−PETの一部は、帯状貫
通口Gを充填封止し、これにより帯体75が形成される
以上の工程により、蓋体40が形成され、この蓋体40
は第4図に示されるように、食品容器1の開口部にヒー
トシールされる。そして、容器1内の内容物を注出する
には、部分開封部Pのタブ(第5図)を把持したま、引
き上げることによって、部分開封部Pを開封して行う(
第8図、第9図)。
この開封に際し、部分開封部P内の第二層53材料の機
械的強度の強い0−PETがガイドとなり、幅11の長
さを保ちながらの部分開封が確実に行える。さらに、必
要に応じて、部分開封部にノツチを入れることによって
、開封がさらに容易になる。
なお、前記第1基板50の3層積層体に用いる材質構成
は、別の態様として中間層53をポリブチレンテレフタ
レート又はポリカーボネート、第−層51および第二層
55をEC−PETとしてもよい。この場合には、第1
基板50は、3層同時の共押出し成形で形成可能となり
、そのため生産性は格段と向上するというメリットを有
する。
〔発明の効果〕
本発明の食品容器の最内面には、破断伸度が150〜2
00%の二軸延伸ポリエステル樹脂層が設けられている
ので、容器形成のための深絞り成形が容易かつ確実にな
される。また容器の使用に際して、内容物の風味は包材
に吸着されることなく、また、この逆に包材臭が内容物
に移行することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の食品容器1の断面図、第2図および第
3図はそれぞれ第1図のA部の部分拡大断面図、第4図
は本発明の食品容器の開口部に蓋体を被着させた正面図
、第5図はその平面図、第6図は第5図のVl−VI断
面矢視図、第7図は第6図の蓋体を形成する状態を示す
断面図、第8図は部分開封部を開封した状態を示す正面
図、第9図は第6図の状態から部分開封した後の断面図
である。 1・・・食品容器、10・・・シート、11.14・・
・二軸延伸ポリエステル樹脂層、40・・・蓋体。 出願人代理人  石  川  泰  実弟 ! 図 第 図 第 図 第 図 第6図 第 図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 深絞りされた食品容器収納用の凹部を有する食品容器に
    おいて、 容器の最内面に、破断伸度が150〜200%の二軸延
    伸ポリエステル樹脂層を設けることを特徴とする食品容
    器。
JP13083690A 1990-05-21 1990-05-21 食品容器 Expired - Fee Related JP2859929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13083690A JP2859929B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 食品容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13083690A JP2859929B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 食品容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425433A true JPH0425433A (ja) 1992-01-29
JP2859929B2 JP2859929B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15043835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13083690A Expired - Fee Related JP2859929B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 食品容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859929B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859929B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0305976B1 (en) Easily openable sealed container
JPWO2004113180A1 (ja) インモールドラベル方式プラスチック容器
JP2739988B2 (ja) 易開封性密封容器の製造方法
JPH11171249A (ja) 易開封性密封容器及びそれに使用される容器本体の製造方法
JP4785356B2 (ja) 電子レンジ加熱用袋
JP2005281599A (ja) リシールテープ及びパウチ容器
JP3365748B2 (ja) 密封容器の製造方法
JPH0425433A (ja) 食品容器
JP5509551B2 (ja) ロンデル成形体用積層体の製造方法、ロンデル成形体の製造方法、及びチューブ容器の製造方法
JP2739987B2 (ja) 易開封性密封容器
JPH11171247A (ja) 易開封性密封容器及びそれに使用される容器本体の製造方法
JP3546940B2 (ja) 密封包装体
JP2854384B2 (ja) 部分開封機能を有する蓋体
JPH09286460A (ja) 易開封性容器
JP3966584B2 (ja) 熱封緘蓋材及び容器
JP2994864B2 (ja) 易開封性密封容器
JPH0558392B2 (ja)
JPH07187169A (ja) 紙カップ
JP2756306B2 (ja) 易開封性密封容器
JPH0143225Y2 (ja)
JP2770294B2 (ja) プルタブ付き蓋材
JPH038430Y2 (ja)
JP2854383B2 (ja) 部分開封機能を有する蓋体
JP2984464B2 (ja) 易開封性密封容器
JP2751936B2 (ja) 易開封性密封容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees