JPH04252560A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH04252560A
JPH04252560A JP3025096A JP2509691A JPH04252560A JP H04252560 A JPH04252560 A JP H04252560A JP 3025096 A JP3025096 A JP 3025096A JP 2509691 A JP2509691 A JP 2509691A JP H04252560 A JPH04252560 A JP H04252560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image sensor
conveyance
roller
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3025096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ijuin
伊集院 一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3025096A priority Critical patent/JPH04252560A/ja
Publication of JPH04252560A publication Critical patent/JPH04252560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数枚セットした原稿を
一枚毎に分離搬送する自動給紙機構を有し、原稿画像の
読み取りを密着型イメージセンサーにより行う画像読取
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ファクシミリ装置等の比較的小
型の読取装置にあっては、ユニット化されていて小型化
が可能であることや、メンテナンス及び取り扱いが容易
であることから、レンズとCCDとで構成される光学系
を装備する代わりに密着型イメージセンサーが多用され
ている。
【0003】図8は原稿の給紙を自動的に行う自動給紙
機構を有し、密着型イメージセンサーを備えた読取装置
の主要部分を示した説明図である。該装置の構成は、先
ず分離ローラ52aとバネ52cにより該分離ローラ5
2aに押圧された分離片52bとにより原稿載置台(図
示せず)にセットされた原稿を装置内に自動的に給紙し
て一枚ずつに分離し読取部53に搬送する。該読取部5
3に搬送された原稿はその画像情報を密着型イメージセ
ンサー53aによって密着状態で読み取られ、読み取り
が終了した原稿は排出ローラ54a,54bにより装置
外へ排出される如く構成されている。
【0004】前記密着型イメージセンサー53aは原稿
の画像面を密着状態で読み取ることができるように、押
圧バネ53cにより該センサー53aの対向位置に設け
られた搬送ローラ53bに圧接している。該搬送ローラ
53bは前記センサー53aの表面形状によらず、該セ
ンサー53a表面に密着させるため、主に弾力性のある
ゴム材等で成形されている。
【0005】また前記自動給紙機構を有する装置は、読
取部53で読み取りが行われている原稿と、分離ローラ
52a及び分離片52bにより分離された原稿との間に
隙間を設けるために、分離ローラ52aと搬送ローラ5
3aの原稿搬送速度に差を設け、搬送ローラ53aの搬
送速度を少し速めに設定してある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9及
び図10に示すように搬送ローラ53bの原稿搬送力の
分布が該搬送ローラ53bの長手方向において異なる場
合、例えば図9に示すように密着型イメージセンサー5
3aを搬送ローラ53bに圧接するための2本の押圧バ
ネ53c等により該センサー53aが長手方向に凹形状
になってしまった場合、該センサー53aと搬送ローラ
53bのニップは該ローラ53bの両端部で最大となり
中央部で最少となる。 しかもこの場合、該センサー53aの平面度等の要因に
より搬送ローラ53bの左端の搬送力と右端の搬送力と
のバランスがとれない場合の方が多く、例えば図10に
示すように搬送ローラ53bの左端の搬送力Aの方が右
端の搬送力Bより大きい場合、分離片52bと原稿51
との間に生じる摩擦力Cと、前記搬送ローラ53bの左
端の搬送力Aとの間にモーメントが生じ、原稿51は図
中矢印D方向へスキューしてしまう。
【0007】また、前記搬送ローラ53bの原稿搬送力
の分布が図10に示すような状態である場合、分離部5
2によって分離搬送された原稿51の左端側が少しでも
飛び出していると密着型イメージセンサー53a上の搬
送ローラ53bにくわえ込まれる際、該原稿51の傾き
は益々ひどくなり紙詰まり等の原因になる虞があった。
【0008】本発明は上記従来技術の課題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、紙詰ま
り等を起こさぬよう安定した搬送力が得られる読取装置
を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、以下
に述べる実施例に適用される代表的な手段は、原稿幅の
中心位置を一定にするための位置決め部材と、原稿の給
送を行う第1搬送部材と、前記第1搬送部材の対向位置
に当接して原稿の分離を行う分離部材と、前記分離部材
を前記第1搬送部材に付勢する第1押圧部材とを有する
分離手段と、前記第1搬送部材より搬送速度の速い第2
搬送部材と、前記第2搬送部材の対向位置に当接して原
稿の画像情報を読み取る密着型イメージセンサーと、前
記密着型イメージセンサーを前記第2搬送部材に付勢す
る第2押圧部材とを有する読取手段とを有し、前記密着
型イメージセンサーが長手方向に凸状であり、前記形状
のピーク部分が長手方向中央近傍になるよう形成したこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】上記手段によれば、密着型イメージセンサーを
長手方向に対して凸状に形成し、更に前記形状のピーク
部分が長手方向中央近傍になるよう形成したので、前記
第2搬送部材における搬送力の最大領域を前記第2搬送
部材の中央部分に生じさせることができる。
【0011】更に前記第2搬送部材の最大搬送力を前記
第2搬送部材の中央部分で発生させることによって、紙
詰まり等の原因になるモーメントの発生を防止すること
ができる。
【0012】
【実施例】次に前記手段をファクシミリ装置に適応した
一実施例を例示して説明する。
【0013】〔第一実施例〕図1は画像読取装置の主要
部分である原稿の搬送及び読取を行う部分の説明図、図
2は前記部分の側面図である。図1及び図2に示した本
発明における画像読取装置の主要部の構成について説明
すると、1はガイド部材であって、原稿Gの原稿端をガ
イドして原稿幅中心位置を常に一定にするための位置決
め部材である。2は原稿ガイド板であって、原稿の搬送
経路を形成するものであり、該原稿ガイド板2上には原
稿有無センサー3,分離片4及び原稿検知センサー5が
それぞれ順に設けられている。該分離片4は押圧バネ6
に押圧されており、対向位置に設けられた分離ローラ7
と密着状態で当接している。
【0014】8は密着型イメージセンサーであって、原
稿Gの画像情報を読み取るためのものであり、長手方向
に凸状に形成されている。該密着型イメージセンサー8
は押圧バネ9により対向位置に設けられた回転ローラ1
0に押圧されている。また密着型イメージセンサー8に
は一体的にフォーク11が形成されている。該フォーク
11の穴11aは図示しない側板またはフレームに突出
形成された突起12に取り付けられており、密着型イメ
ージセンサー8は前記穴11aを中心として回動可能に
構成されている。また該フォーク11の凹溝11bは回
転ローラ10の軸受10aの外周部と嵌合関係にあり、
両者を嵌合させることによって回転ローラ10の母線と
密着型イメージセンサー8の読取位置とを合致させてい
る。
【0015】また分離ローラ7及び回転ローラ10は図
示されていない側板またはフレームに軸受を介して支持
されている。また該ローラ7,10は図示しない駆動系
から動力を得て同期して回転するよう構成されており、
分離ローラ7の回転速度よりも回転ローラ10の回転速
度の方が速くなるよう設定されている。
【0016】図示しない原稿載置台上に複数枚の原稿G
を載置し、前記ガイド部材1で原稿端をガイドすると、
原稿Gの先端が原稿有無センサー3によって検知される
。該センサー3に原稿Gの先端が検知されると、前記分
離ローラ7が搬送方向へ回転を始め、該原稿Gの先端を
分離ローラ7と密着状態にある分離片4との間にくわえ
込む。該分離ローラ7と分離片4との協働作用によって
くわえ込まれた原稿Gは一枚だけに分離され、分離され
た一枚の原稿Gが分離ローラ7により搬送される。該原
稿Gは先端を原稿検知センサー5により検知され、所定
位置まで搬送されて一旦停止する。
【0017】ここで操作者が図示しない操作パネル上の
スタートキーを押して原稿画像の読取動作をスタートさ
せる。すると所定位置で停止していた原稿Gが分離ロー
ラ7により回転ローラ10まで搬送される。該回転ロー
ラ10の回転速度は前述したように分離ローラ7よりも
速く設定されているので、回転ローラ10と密着型イメ
ージセンサー8との間に挟まれた原稿Gは回転ローラ1
0の回転速度で搬送される。該原稿Gは回転ローラ10
の所定の速度で搬送されながら密着型イメージセンサー
8により画像情報を読み取られていく。該原稿Gの後端
が分離ローラ7と分離片4のニップポイントを通り抜け
ると、次の原稿が分離ローラ7により搬送され始める。 前述したように分離ローラ7の搬送速度は回転ローラ1
0の搬送速度より遅いので、一枚目の原稿Gと二枚目の
原稿との間に隙間ができ、その隙間は搬送されるにした
がって拡大されていく。そのため一枚目の原稿Gの後端
が原稿検知センサー5を通り過ぎた後、原稿同士の隙間
を介して二枚目の原稿の先端を検知することができ、従
って一枚目の原稿Gと二枚目の原稿が重合して搬送され
ることはない。
【0018】前記密着型イメージセンサー8により一枚
目の原稿Gの後端まで読み取ると、該原稿Gは回転ロー
ラ10によって装置外へ排出され一連の読取動作は終了
し、二枚目の原稿の先端を原稿検知センサー5が検知し
、回転ローラ10の位置まで送り込む。以下、同様にし
てセットした原稿の枚数分だけ前記読取動作を繰り返し
、最後の原稿が装置外へ排出されると全ての動作を終了
する。
【0019】前記密着型イメージセンサー8の一例とし
てレンズレスの完全密着型イメージセンサーの断面図を
図3に示した。該センサーはLEDアレイ21が発光す
るとアルミニウムの引き抜き材で形成されているベース
22のスリット22aを通り抜け、ガラス板23及びガ
ラス板のベースプレート24を介してカバーガラス25
を通過して、カバーガラス25上に密着して搬送される
原稿の画像面を照射し、その反射光(光像)がカバーガ
ラス25を介してベースプレート24上の受光素子(図
示せず)に入射するよう構成されている。この密着型イ
メージセンサー8を長手方向に凸状に形成するために、
前記部材等の中で最も剛性の高いベース22を凸状に形
成し、該凸形状のベース22に前記ガラス板23,24
,25及びLEDアレイ21を接着剤及びネジ等で固定
している。このベース22である引き抜き材に対して一
定のソリを与える技術は既に一般的な技術として通用し
ているので、密着型イメージセンサーを凸形状にするこ
とは困難な技術ではない。
【0020】前記形状に形成された密着型イメージセン
サー8のピーク部分を図4及び図5に示すように長手方
向中央部分に設けると共に、前記分離片4も原稿Gの幅
方向の中央に位置するように設ける。これによって密着
型イメージセンサー8のピーク部分と分離片4とが搬送
方向に向かって同一直線上に構成される。すなわち回転
ローラ10の搬送力Aが最大となるところは原稿Gの幅
方向の中央部分であり、分離片4の摩擦力Bに対応した
位置である。従って搬送力Aと摩擦力Bとが原稿Gの幅
方向の中央部で対向し合っているので、原稿Gに対して
モーメントは作用せず、該原稿Gはスキューや斜行を起
こさなくなる。また前記原稿Gが斜行して搬送された場
合、例えば原稿Gの左端部を回転ローラ10が先にニッ
プした場合であっても、該回転ローラ10の両端部の搬
送力は弱く原稿Gをスキューさせる程の力を発生するこ
とはない。
【0021】〔他の実施例〕前記実施例では原稿の幅方
向の中央位置を基準とする画像読取装置を構成したが、
他の実施例として原稿端を基準とする画像読取装置を構
成すると、原稿Gをセットする際に原稿端の一端側を常
に一定位置にするための基準ガイド板26を設け、該基
準ガイド板26に原稿の一端をつき当て原稿給紙の際の
基準とする。この基準ガイド板26は最大幅の原稿が密
着型イメージセンサーで読み取れる位置に設定する。こ
のため分離片4及び分離ローラ7の位置は原稿幅方向の
中央部ではなく、図6及び図7に示すように基準ガイド
板26から原稿幅の3分の1位の位置に設けられる。従
って密着型イメージセンサー8のピーク部分も基準ガイ
ド板26から原稿幅の3分の1位の位置に設けられ、分
離片4と密着型イメージセンサー8とが搬送方向に向か
って同一直線上に位置するように構成する。これによっ
て原稿のスキューや斜行を軽減することができる。
【0022】
【発明の効果】前述したように、密着型イメージセンサ
ーを長手方向に対して凸状に形成し、更に該形状のピー
ク部分が長手方向中央近傍になるよう形成したので、前
記第2搬送部材における搬送力の最大領域を前記第2搬
送部材の中央部分に生じさせることができる。
【0023】また分離手段の摩擦力と前記第2搬送部材
の最大搬送力とが搬送方向に向かって同一直線上で相対
的に作用するよう構成したので、紙詰まり等の原因にな
るモーメントの発生を防止することができ、従って原稿
のスキューや斜行を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したファクシミリ装置の読取搬送
系を示した斜視図である。
【図2】本発明を適用したファクシミリ装置の読取搬送
系を示した横断面図である。
【図3】本発明に係る密着型イメージセンサーの断面説
明図である。
【図4】前記読取搬送系を用いた場合に原稿に加わる力
を示した説明図である。
【図5】本発明に係る密着型イメージセンサー(凸形状
)と回転ローラとの密着状態を示す断面図である。
【図6】他の実施例における読取搬送系を用いた場合に
原稿に加わる力を示した説明図である。
【図7】他の実施例における密着型イメージセンサーと
回転ローラとの密着状態を示す断面図である。
【図8】従来の読取搬送系を示した横断面図である。
【図9】従来の読取搬送系における密着型イメージセン
サー(凹形状)と回転ローラとの密着状態を示した断面
図である。
【図10】従来の読取搬送系を用いた場合に原稿に加わ
る力を示した説明図である。
【符号の説明】
1はガイド部材、2は原稿ガイド板、3は原稿有無セン
サー、4は分離片、5は原稿検知センサー、6は押圧バ
ネ、7は分離ローラ、8は密着型イメージセンサー、9
は押圧バネ、10は回転ローラ、10aは軸受、11は
フォーク、11aは穴、11bは凹溝、12は突起、2
1はLEDアレイ、22はベース、22aはスリット、
23はガラス板、24はベースプレート、25はカバー
ガラス、26は基準ガイド板である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿幅の中心位置を一定にするための
    位置決め部材と、原稿の給送を行う第1搬送部材と、前
    記第1搬送部材の対向位置に当接して原稿の分離を行う
    分離部材と、前記分離部材を前記第1搬送部材に付勢す
    る第1押圧部材とを有する分離手段と、前記第1搬送部
    材より搬送速度の速い第2搬送部材と、前記第2搬送部
    材の対向位置に当接して原稿の画像情報を読み取る密着
    型イメージセンサーと、前記密着型イメージセンサーを
    前記第2搬送部材に付勢する第2押圧部材とを有する読
    取手段とを有し、前記密着型イメージセンサーが長手方
    向に凸状であり、前記形状のピーク部分が長手方向中央
    近傍になるよう形成したことを特徴とする画像読取装置
  2. 【請求項2】  前記分離手段の中心部と前記形状を有
    する密着型イメージセンサーのピーク部分とを原稿搬送
    方向に向かって直線上に配置するよう構成した前記請求
    項1記載の画像読取装置。
JP3025096A 1991-01-28 1991-01-28 画像読取装置 Pending JPH04252560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025096A JPH04252560A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025096A JPH04252560A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04252560A true JPH04252560A (ja) 1992-09-08

Family

ID=12156401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025096A Pending JPH04252560A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04252560A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063407B2 (ja) 用紙搬送機構、画像読取装置、及び画像形成装置
EP0348488B1 (en) Bottom scuff sheet separating device
JPH04252560A (ja) 画像読取装置
JP3297719B2 (ja) 原稿読取装置
JPS61124452A (ja) 給紙装置
JPH0211383Y2 (ja)
JPH0259092B2 (ja)
JPS62111838A (ja) 原稿読取装置
JP3639693B2 (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP2942059B2 (ja) シート搬送装置
JPH0438058A (ja) 画像読取装置
JPH08208067A (ja) シート搬送装置
JPH05103165A (ja) 原稿読取装置
JPH02305169A (ja) 画像読取装置
JPH03195643A (ja) シート給送装置
JP3434948B2 (ja) 用紙送り装置
JP2001302053A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JPH101237A (ja) 用紙分離装置
JPH03249038A (ja) シート搬送装置
JPS61188344A (ja) 画像読み取り装置
JPH10120226A (ja) 自動用紙搬送装置
JPH02305170A (ja) 画像読取装置
JPH07187428A (ja) リバースローラ式分離装置
JPH0797090A (ja) 原稿搬送装置
JPH0713851U (ja) 給紙機構