JPH02305170A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH02305170A
JPH02305170A JP1125864A JP12586489A JPH02305170A JP H02305170 A JPH02305170 A JP H02305170A JP 1125864 A JP1125864 A JP 1125864A JP 12586489 A JP12586489 A JP 12586489A JP H02305170 A JPH02305170 A JP H02305170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
original
reading position
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1125864A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Taguchi
田口 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1125864A priority Critical patent/JPH02305170A/ja
Publication of JPH02305170A publication Critical patent/JPH02305170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は原稿の画像を密着して読み取る画像読取装置に
係り、特に、読取手段の被写体深度が浅いものに関する
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ等の比較的小型の画像読取装置の
読取手段においては、ユニット化されていて小型化が可
能であることや、メンテナンスおよび取り扱いが容易で
あることからレンズとCODとで構成される光学系に対
し、密着型センサが多用されている。
しかし、密着型センサとして通常用いられるセルフォッ
クレンズアレイは被写体深度が±0.3rnmと浅く、
この範囲外の読み取りは困難であった。
そこで、従来密着型センサを用いた画像読取装置は、こ
の密着型センサに原稿面を密着させる必要があり、この
ような画像読取装置としては第8図または第9図に示す
ようなものがある。
まず、第8図に示すものは、原稿101を原稿ガイド板
102の間から送り込むと、この原稿101は給紙ロー
ラ103によって密着型センサ104と白色ローラ10
5との間へと給送され、この白色ローラ105は原稿1
01を密着型センサ104に押し付けて密着させるので
、前述の被写体深度内で画像の読み取りが行なわれると
ともに、白色ローラ105および排送ローラ10Bの回
転によって原稿101は排出されるものである。そして
、密着型センサ104は白色ローラ105め白色を白基
準として用いることで、その読み取り画像の出力波形に
対して補正をかけてホワイトバランスをとるものである
次に、第9図に示すものは、給紙ローラ103から給送
された原稿101をバネ部材110を有する白色押圧部
材111によって密着型センサ104に押し付けて密着
させるので、これもまた上記従来例と同様に、前述の被
写体深度内で画像の読み取りが行なわれるとともに、排
送ローラ106によって排出されるものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記第8図に示す従来例においては原稿
101の通紙の際、抵抗を減らすために、白色ローラ1
05を搬送速度と等しい回転速度で回してやらなけれは
ばならず、そのための駆動伝達機構が必要となり、装置
自体が大きなものとなってしまう、さらに、白色ローラ
105を駆動させるためには、この白色ローラ105を
固定させなくてはならず、そのときに密着型センサ10
4と白色ローラ105との隙間は一定の値に決まってし
まい、このことによって通紙可能な原稿101の厚さが
限定されてしまうものであった。
そして、上記第9図に示す従来例においてはバネ部材1
10のバネ力を比較的強く設定した場合、白色押圧部材
111は密着型センサ104に強く圧接することとなり
、特に、腰のない原稿101を通紙しようとすると座屈
してペーパージャムが発生しやすくなる。また、バネ力
を弱く設定した場合、原稿101の先端部が排送ローラ
106にくわえ込まれたどき、この原稿101には張力
が生じ、この張力の上向き成分が上記押圧部材111を
上方へ持ち上げてしまい、前述の被写体深度内で画像の
読み取りを行なうことができなくなる。すなわち、この
場合も通紙可能な原稿101の厚さが限定されてしまう
ものであった。
さらに、上記それぞれの従来例においては、白色ローラ
105または白色押圧部材111は密着型センサ104
に対して常に押圧されているので、上記原稿101の裏
面に付着している汚れが直接転写したり、原稿101の
表面の汚れがセンサ面を介して間接的に転写したりして
、白色度が劣化してしまう、すると、上記密着型センサ
104はホワイトバランスがうまくとれずに画像の品位
を下げるばかりか、透明度の高い原稿101や面積の小
さな原稿101の画像の読み取りを行なうと背景が汚れ
てしまうことがあった。
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、原稿の厚みに関
係なく原稿を滑らかに搬送するとともに、高品位な読み
取りを安定して行なうことにある。
[課題を解決するための手段1 上記目的を達成するため、本発明にあっては、情報を有
する原稿を搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬
送される原稿の画像を所定の読取位置にて密着して読み
取る読取手段とを備えた画像読取装置において、上記搬
送手段は読取位置の搬送方向上流位置と下流位置とにそ
れぞれ前張力部と後張力部とを有し、上記読取位置は前
張力部での原稿保持位置と、後張力部での原稿保持位置
とを結ぶ直線の高さと同じか、それより対向方向側へ設
けたものとした。
そして、読取手段の対向位置には、この読取位置に対し
て原稿面が一定距離を保つように原稿と読取位置との距
離を規制する原稿規制部材を設けてもよい。
また、上記原稿規制部材は読取位置の搬送方向上流側に
設けられた支持部を支点として回動自在に設けると有効
である。
[作 用] 上記構成を有する本発明にあっては、読取位置を前張力
部での原稿保持位置と、後張力部での原稿保持位置とを
結ぶ直線の高さと同じか、それより対向方向側へ設ける
ことで、原稿が排送手段に保持されても、この原稿は読
取手段へ密着する方向に力が働き、読取位置から離れる
ことがない。
また、読取手段の対向位置にて原稿と読取位置との距離
を規制する原稿規制部材を読取位置の搬送方向上流側に
設けられた支持部を支点として回動自在に設けたことで
、搬送される原稿の厚みに関わらず、原稿規制部材の回
動によって原稿と読取位置との距離を規制することがで
きる。
さらに、上記原稿規制部材の表面は直接読取位置に接す
ることがなく、原稿を押圧することもないので、原稿の
汚れが、この原稿規制部材に転写するおそれもない。
[実施例] 本発明の第一実施例を第1図(a) 、 (b)ないし
第5図(a)、(b)に示し、その構成を第1図(a)
 、 (b)および第2図に基づいて説明する。
1は画像読取装置の装置本体、2は原稿Sを給送する給
紙ローラ、3はこの給紙ローラ2に従動して原稿Sを搬
送する給紙コロであり、この給紙ローラ2と給紙コロ3
とにより給送手段をなしている。4は前張力部としての
前段補助コロ、5は読取手段としての密着型センサであ
り、図示しないLEDアレイ、セルフォックレンズアレ
イ、受光素子から構成され、その読取位置5aにはプラ
テンガラスが配設されている。6は自重によって原稿S
を密着型センサ5の読取位置5aに規制し、支持部6a
を支点として回動自在に設けられた断面はぼ逆コ字状の
原稿規制部材であり、この原稿規制部材6は、低摩擦材
料により一体成形され、密着型センサ5の読取位置5a
に対応した対向面6bを有するとともに、この対向面6
bから搬送方向上流側にはガイド部6cが延設されてい
る。そして、上記対向面6bには白地部6dが形成され
るとともに、その近傍にはガイドスペーサ6eが突設さ
れている。7は後張力部としての後段補助コロ、8は原
稿Sの排出を行なう排紙ローラ、9はこの排紙ローラ8
に従動して原稿Sを搬送する排紙コロであり、この排紙
ローラ8と排紙コロ9とにより排送手段をなしている。
そして、lOは駆動モータであり、駆動ベルト11を介
して、上記給紙ローラ2および排紙ローラ8のそれぞれ
あ回転軸に設けられたブー1月2より駆動力を伝達する
ものである。
次に本実施例の動作例を説明する。
まず、装置本体1の電源をオン、もしくは原稿Sのセッ
トを検知すると、駆動モータlOが回転を開始し、給紙
ローラ2および排紙ローラ8が定速回転する。そして、
画像情報を有する原稿Sが給紙ローラ2と給紙コロ3と
によって密着型センサ5と原稿規制部材6との間へと給
送される。ちなみに、この状態において原稿規制部材6
の対向面6bは、この対向面6bに突設されたガイドス
ペーサ6eを介して密着型センサ5に押圧されており、
このガイドスペーサ6eの突出によって原稿Sの搬送読
み取りの際の紙パス部Pが形成される。すなわち、通常
の原稿Sの厚みは0.釦m以下であり、上記ガイドスペ
ーサ6eの突出量を0.3市程度とすることで約0.3
mmの隙間をもつ紙パス部Pが形成される。
したがって、たとえば、薄くて腰のない原稿Sの場合、
第3図に示すように、原稿Sは上記紙バス部P内を通っ
て搬送読み取りがなされ、もし、この原稿Sが、第4図
に示すように、読取位置5aから浮いた状態で搬送され
ても上記紙バス部Pの隙間は密着型センサ5の有する被
写体深度の範囲(±0.3mm)内なので、何ら問題な
く読み取りが行なわれる。
また、上記紙パス部Pの隙間よりも厚い原稿Sの場合、
第5図(a)に示すように、原稿Sは原稿規制部材6の
対向面6bの近傍に当接して、図中矢印へ方向へ搬送さ
れるにしたがって、原稿規制部材6を支持部6aを中心
として図中矢印B方向へ回転させる。すると、第5図(
b)に示すように、原稿規制部材6は原稿Sの厚み分だ
け移動した状態で、ガイド部6cが原稿Sを密着型セン
サ5に押し付けて読み取りが行なわれる。
そして、原稿Sが排送手段に達し、その先端部が排紙ロ
ーラ8と排紙コロ9とにくわえ込まれ、原稿面が読取位
置から離れる方向(この場合、上向き方向)へ力Fが作
用した場合においても、第1図(a)に示すように、前
段補助コロ4の原稿保持位置と、後段補助コロ7の原稿
保持位置とを結ぶ直線の高さより対向方向側(この場合
、上側)へ設けられているので、原稿規制部材6に上向
きの力が加わらず、原稿規制部材6の自重のみで原稿S
を押さえることができる。
そして、読み取りの終了した原稿Sは排紙ローラ8と排
紙コロ9とによって装置本体1外に排出されるものであ
る。
さらに、本実施例では白色ローラを用いずども原稿規制
部材6の対向面6aに形成された白地部6dを基準の白
色として用いることによつてホワイトバンスをとること
が可能である。
次に本発明の第二実施例を第6図に示し、上記第一実施
例と同一の部分には同一の符号を付して説明する。
本実施例における前張力部および後張力部には上記第一
実施例の前段補助コロ4.後段補助コロ7の替わりに低
摩擦部材による前段ガイド4A、後段ガイド7Aを設け
たものであり、これによって、上記第一実施例と同様の
効果を得るものである。
また、上記第一実施例における原稿規制部材6は低摩擦
部材で一体成形されているが、第7図に示すように、こ
の原稿規制部材6本体を板金で作り、対向面6eにポリ
エステルフィルム30等の低摩擦材料を配し、さらに、
上記本体とポリエステルフィルム30との間に白色合成
紙31を挾んで設けたものである。
したがって、構成を簡素化することで、上記第一実施例
と比較して原稿規制部材6の製造コストを下げることが
できる。
その他の構成および作用は第一実施例と同一であるので
、その説明を省略する。
なお、本実施例では原稿規制部材を読取手段の上方に位
置させているが、これに限らず、原稿規制部材を読取手
段の下方に配し、自重を利用する変わりにバネ部材等に
よって押圧してもかまわない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明にあっては、原稿が排送手段
に保持されて、原稿面が読取位置から離れる方向へ力が
作用した場合においても、前張力部と、後張力部とによ
って、この原稿は読取手段へ密着する方向に力が働き、
読取位置から離れることがないので、確実な読み取りを
行なうことができる。
また、搬送される原稿の厚みに関わらず、原稿規制部材
の回動によって原稿と読取位置との距離を規制すること
ができることによって、座屈によるペーパージャムを防
止するとともに、通紙可能な原稿の厚さが制限されると
いうことがない。
さらに、原稿の汚れが原稿規制部材に転写しないことに
よって、ホワイトバランスを正しくとることができ、高
品位な画像読み取りを長期間維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第一実施例を示す概略断面図、
第1図(b)は第1図(a)を矢印X方向から見た図、
第2図は第1図の全体を示す斜視図、第3図、第4図は
本実施例において薄い原稿を用いた場合の動作説明図、
第5図(a) 、 (b)は本実施例において厚い原稿
を用いた場合の動作説明図、第6図、第7図は本発明の
第二実施例を示す概略断面図、第8図は従来例を示す概
略断面図、第9図は他の従来例示す概略断面図である。 符号の説明 2・・・給紙ローラ   3・・・給紙コロ4・・・前
段補助コロ(前張力部) 5・・・密着型センサ(読取手段) 6・・・原稿規制部材 7・・・後段補助コロ(後張力部) 8・・・排紙ローラ   9・・・排紙コロ第1図 (a) (b) 第3図 第4図 第2図 第5図 (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報を有する原稿を搬送する搬送手段と、この搬
    送手段により搬送される原稿の画像を所定の読取位置に
    て密着して読み取る読取手段とを備えた画像読取装置に
    おいて、 上記搬送手段は読取位置の搬送方向上流位置と下流位置
    とにそれぞれ前張力部と後張力部とを有し、上記読取位
    置は前張力部での原稿保持位置と、後張力部での原稿保
    持位置とを結ぶ直線の高さと同じか、それより対向方向
    側へ設けたことを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)読取手段の対向位置には、この読取位置に対して
    原稿面が一定距離を保つように原稿と読取位置との距離
    を規制する原稿規制部材を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の画像読取装置。
  3. (3)原稿規制部材は読取位置の搬送方向上流側に設け
    られた支持部を支点として回動自在に設けたことを特徴
    とする請求項2記載の画像読取装置。
JP1125864A 1989-05-19 1989-05-19 画像読取装置 Pending JPH02305170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125864A JPH02305170A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125864A JPH02305170A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305170A true JPH02305170A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14920826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125864A Pending JPH02305170A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038789A (ja) * 2012-08-30 2013-02-21 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2014042248A (ja) * 2013-09-12 2014-03-06 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038789A (ja) * 2012-08-30 2013-02-21 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2014042248A (ja) * 2013-09-12 2014-03-06 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618575B2 (en) Automatic document feeder with a conveying roller and an image reader
US7021619B2 (en) Automatic document feeding apparatus
US20100078871A1 (en) Sheet conveying device and image recording apparatus comprising sheet conveying device
US7021618B2 (en) Automatic document feeding apparatus and document reading apparatus
US5029839A (en) Sheet feeding apparatus
US6254078B1 (en) Automatic document feeder for an image forming apparatus
US20040165227A1 (en) Image reading apparatus, and image forming apparatus
JPH02305170A (ja) 画像読取装置
JPH02305169A (ja) 画像読取装置
JP2002152461A (ja) 画像読取装置
JPH02238766A (ja) 画像読取装置
JPH02238765A (ja) 画像読取装置
JP3626944B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3297719B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0943746A (ja) 画像読取装置
JP3119423B2 (ja) 原稿読取装置
JP2001088981A (ja) 原稿搬送装置
JP2001302053A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JPH05103165A (ja) 原稿読取装置
JP3849245B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0797090A (ja) 原稿搬送装置
JPS60242762A (ja) シ−ト材の搬送装置
JPH03249038A (ja) シート搬送装置
JPH04164733A (ja) 画像読取装置
JPH10129884A (ja) 画像読取装置