JPH0425126A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0425126A JPH0425126A JP2130042A JP13004290A JPH0425126A JP H0425126 A JPH0425126 A JP H0425126A JP 2130042 A JP2130042 A JP 2130042A JP 13004290 A JP13004290 A JP 13004290A JP H0425126 A JPH0425126 A JP H0425126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- thin film
- semiconductor device
- manufacturing
- tapered shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 49
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 42
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 42
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 9
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- KGWYICAEPBCRBL-UHFFFAOYSA-N 1h-indene-1-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)C=CC2=C1 KGWYICAEPBCRBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- URQUNWYOBNUYJQ-UHFFFAOYSA-N diazonaphthoquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=[N]=[N])C=CC2=C1 URQUNWYOBNUYJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/20—Resistors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2022—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/38—Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28114—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32139—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
この発明は、半導体装置の製造方法に係わり、例えば半
導体基板上に形成されるポリシリコン膜、絶縁膜、金属
膜等の薄膜をレジストをマスクに選択的にエツチングす
る方法に関する。
導体基板上に形成されるポリシリコン膜、絶縁膜、金属
膜等の薄膜をレジストをマスクに選択的にエツチングす
る方法に関する。
(従来の技術)
近年、半導体デバイスにおける微細化の進行に伴い、ド
ライ・エツチング技術が盛んに用いられている。
ライ・エツチング技術が盛んに用いられている。
ドライ・エツチング技術はCDEに代表される等方性エ
ツチングと、RIEに代表される異方性エツチングとの
2種類に大別される。なかでも異方性エツチングである
RIEは選択エツチング用のホトレジストパターンを被
エツチング材である薄膜に忠実に再現できることから、
頻繁に使用されている。
ツチングと、RIEに代表される異方性エツチングとの
2種類に大別される。なかでも異方性エツチングである
RIEは選択エツチング用のホトレジストパターンを被
エツチング材である薄膜に忠実に再現できることから、
頻繁に使用されている。
異方性エツチングでは薄膜パターンの側面を、基板に対
して略垂直に形成できる特徴がある。この点はマスクで
あるレジストパターンの側面と、被エツチング材の上面
とがなす角度が、通常約90度をもって形成される点に
起因する。
して略垂直に形成できる特徴がある。この点はマスクで
あるレジストパターンの側面と、被エツチング材の上面
とがなす角度が、通常約90度をもって形成される点に
起因する。
現在のデバイスには」二連の特徴を利用し、その構造中
に側壁(サイドウオール)を形成したものがある。これ
は所謂“側壁残し技術”と呼ばれるもので、これを利用
した代表的なデバイスにはLDD構造のMOS)ランジ
スタ等がある。
に側壁(サイドウオール)を形成したものがある。これ
は所謂“側壁残し技術”と呼ばれるもので、これを利用
した代表的なデバイスにはLDD構造のMOS)ランジ
スタ等がある。
側壁残し技術は下地膜に対して略垂直な側面を持つ段差
部における、薄膜のステップカバレジの不均一さを、う
まく利用したものである。例えばポリシリコンやシリコ
ン酸化膜等の薄膜が上述の略垂直な側面を持つ段差部を
覆って形成されると、平坦面における膜厚t1と上記段
差部付近における膜厚t2とに差が生じる。これらの膜
厚t]と、t2との関係は、 tl<t2 である。このため、異方性エツチングではt2とtlと
の差、 t2 − tl −Δを 即ち、Δtの分だけ薄膜が残留する。
部における、薄膜のステップカバレジの不均一さを、う
まく利用したものである。例えばポリシリコンやシリコ
ン酸化膜等の薄膜が上述の略垂直な側面を持つ段差部を
覆って形成されると、平坦面における膜厚t1と上記段
差部付近における膜厚t2とに差が生じる。これらの膜
厚t]と、t2との関係は、 tl<t2 である。このため、異方性エツチングではt2とtlと
の差、 t2 − tl −Δを 即ち、Δtの分だけ薄膜が残留する。
しかしながら、半導体装置中には、上述の側壁が残留し
てほしくない箇所も、幾つか点在する。
てほしくない箇所も、幾つか点在する。
この箇所の一例を以下に述べる。
まず、下地膜(これはシリコン基板でも、シリコン酸化
膜でも良い)上に、回路抵抗等を構成するアンドープも
しくは低不純物濃度の第1種ポリシリコン膜を形成する
。そして、この第1種ポリシコン膜による回路抵抗パタ
ーン等を、レジスト・パターンをマスクにRIEにより
形成する。
膜でも良い)上に、回路抵抗等を構成するアンドープも
しくは低不純物濃度の第1種ポリシリコン膜を形成する
。そして、この第1種ポリシコン膜による回路抵抗パタ
ーン等を、レジスト・パターンをマスクにRIEにより
形成する。
然る後、これに重ねてゲート電極等を構成する高不純物
濃度の第2種ポリシリコン膜8を形成し、レジスト・パ
ターンをマスクにRIEによりゲト電極パターンを形成
したとする。
濃度の第2種ポリシリコン膜8を形成し、レジスト・パ
ターンをマスクにRIEによりゲト電極パターンを形成
したとする。
この時、高不純物濃度の第2種ポリシリコン膜が、アン
ドープもしくは低不純物濃度の第1種ポリシリコン膜に
よるパターンの側面に側壁として残る。
ドープもしくは低不純物濃度の第1種ポリシリコン膜に
よるパターンの側面に側壁として残る。
この結果、高不純物濃度である第2種ポリシリコン膜か
ら低不純物濃度である第1種ポリシリコン膜へと不純物
が移動する現象がおき、第1種ポリシリコン膜の不純物
濃度か変動してしまうことがある。これにより、半導体
装置の回路抵抗値等が変動し、ICの特性低下を招く。
ら低不純物濃度である第1種ポリシリコン膜へと不純物
が移動する現象がおき、第1種ポリシリコン膜の不純物
濃度か変動してしまうことがある。これにより、半導体
装置の回路抵抗値等が変動し、ICの特性低下を招く。
又、この問題を解決すべく、第2種ポリシリコン膜の側
壁を全て除去しようとすると、今度は下地膜をオーバー
エツチングすることになり、下地膜にRIEによるダメ
ージが残る。
壁を全て除去しようとすると、今度は下地膜をオーバー
エツチングすることになり、下地膜にRIEによるダメ
ージが残る。
この結果、半導体装置の信頼性が劣化する。
(発明が解決しようとする課題)
この発明は、上記のような点に鑑み為されたもので、そ
の目的は、異方性エツチングにより形成された薄膜パタ
ーンの側面に、その他の薄膜が側壁として残留すること
がないようにして高い信頼性の回路素子を得ることがで
きる半導体装置の製造方法を提供することにある。
の目的は、異方性エツチングにより形成された薄膜パタ
ーンの側面に、その他の薄膜が側壁として残留すること
がないようにして高い信頼性の回路素子を得ることがで
きる半導体装置の製造方法を提供することにある。
又、その他の目的は、異方性エツチングにより形成され
る薄膜パターンに対してテーパ形状を形成し、かつこの
テーパ形状を任意に制御できる半導体装置の製造方法を
提供することにある。
る薄膜パターンに対してテーパ形状を形成し、かつこの
テーパ形状を任意に制御できる半導体装置の製造方法を
提供することにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に薄
膜を形成する工程と、前記薄膜上に、レジストを塗布す
る工程と、前記レジストを選択露光する工程と、前記レ
ジストを熱処理する工程と、前記レジス)・を全面露光
する]−程と、前記レジストを現像して逆テーパ形状を
有するレジストパターンを得る工程と、逆テーパ形状を
有する前記レジストパターンをマスクに前記薄膜を異方
性エツチングによりエツチングしてテーパ形状を有する
薄膜パターンを得る工程と、を具備することを特徴とす
る。
膜を形成する工程と、前記薄膜上に、レジストを塗布す
る工程と、前記レジストを選択露光する工程と、前記レ
ジストを熱処理する工程と、前記レジス)・を全面露光
する]−程と、前記レジストを現像して逆テーパ形状を
有するレジストパターンを得る工程と、逆テーパ形状を
有する前記レジストパターンをマスクに前記薄膜を異方
性エツチングによりエツチングしてテーパ形状を有する
薄膜パターンを得る工程と、を具備することを特徴とす
る。
さらに、前記レジストは画像反転レジストであることを
特徴とする。
特徴とする。
さらに、前記薄膜パターンを得る工程は、反応性イオン
エツチングにより行なわれることを特徴とする。
エツチングにより行なわれることを特徴とする。
さらに、前記レジストには染料が含有されていることを
特徴とする。
特徴とする。
さらに、前記薄膜のテーパ形状の制御は前記選択露光工
程における露光量調節により行なわれることを特徴とす
る。
程における露光量調節により行なわれることを特徴とす
る。
さらに、前記反応性イオンエツチングの工程は、上部電
極の温度と下部電極の温度とを各々独立制御可能である
平行平板式反応性イオンエツチング装置を用いて行ない
、前記上部電極と下部電極との間に温度勾配を形成し、 前記薄膜のテーパ形状の制御は前記温度勾配調節により
行なわれることを特徴とする。
極の温度と下部電極の温度とを各々独立制御可能である
平行平板式反応性イオンエツチング装置を用いて行ない
、前記上部電極と下部電極との間に温度勾配を形成し、 前記薄膜のテーパ形状の制御は前記温度勾配調節により
行なわれることを特徴とする。
さらに、前記薄膜のテーパ形状の制御は前記レジスト中
の染料の含有率調節により行なわれることを特徴とする
。
の染料の含有率調節により行なわれることを特徴とする
。
(作 用)
上記のような半導体装置の製造方法にあっては、逆テー
パ形状有するレジストパターンをマスクに薄膜を異方性
エツチングするから、得られる薄膜パターンは、テーパ
形状を有するようになる。
パ形状有するレジストパターンをマスクに薄膜を異方性
エツチングするから、得られる薄膜パターンは、テーパ
形状を有するようになる。
逆テーパ形状有するレジストパターンを得るためのレジ
ストには、画像反転レジストを用いることにより、例え
ば画像反転を行うための熱処理の時間が短縮される。
ストには、画像反転レジストを用いることにより、例え
ば画像反転を行うための熱処理の時間が短縮される。
異方性エツチングの代表的な例は、反応性イオンエツチ
ング(RI E)である。
ング(RI E)である。
又、特に平行平板式RIE装置を用いて異方性エツチン
グする場合には、上部電極と、下部電極との間に温度勾
配を形成する。そして、この温度勾配を調節すれば、得
られる薄膜パターンのテパ形状を制御できる。
グする場合には、上部電極と、下部電極との間に温度勾
配を形成する。そして、この温度勾配を調節すれば、得
られる薄膜パターンのテパ形状を制御できる。
又、レジストに染料を含有させると、このレジストの透
過率を制御することが可能となる。このレジストの透過
率を制御すれば、得られるレジストパターンの逆テーパ
形状を制御できる。このレジストパターンの逆テーパ形
状を制御すれば、これをマスクに異方性エツチングする
ことで得られる薄膜パターンのテーパ形状も制御できる
。
過率を制御することが可能となる。このレジストの透過
率を制御すれば、得られるレジストパターンの逆テーパ
形状を制御できる。このレジストパターンの逆テーパ形
状を制御すれば、これをマスクに異方性エツチングする
ことで得られる薄膜パターンのテーパ形状も制御できる
。
又、レジストに対する選択露光工程の際、露光量を調節
ずれば、得られるレジストパターンの逆テーパ形状を制
御できる。従って、露光量を調節することでも、」二連
のように薄膜パターンのテパ形状が制御できる。
ずれば、得られるレジストパターンの逆テーパ形状を制
御できる。従って、露光量を調節することでも、」二連
のように薄膜パターンのテパ形状が制御できる。
(実施例)
以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
る。
第1図(a)乃至第1図(d)は、この発明の第1の実
施例に係わる半導体装置の製造方法についてそれぞれ製
造工程順に示した断面図である。
施例に係わる半導体装置の製造方法についてそれぞれ製
造工程順に示した断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、下地膜1(例えばシ
リコン酸化膜、あるいシリコン基板でも良い)上に、ア
ンドープもしくは低不純物濃度の第1種ポリシリコン層
2を形成する。次いで、全面に、ポジ型のホトレジスト 対し、イメージリバース法を用いて、例えば高抵抗層レ
ジストパターン3,、3。を形成する。この時、被エツ
チング材である第1種ポリシリコン膜2の上面と、高抵
抗層レジメトパターン3+。
リコン酸化膜、あるいシリコン基板でも良い)上に、ア
ンドープもしくは低不純物濃度の第1種ポリシリコン層
2を形成する。次いで、全面に、ポジ型のホトレジスト 対し、イメージリバース法を用いて、例えば高抵抗層レ
ジストパターン3,、3。を形成する。この時、被エツ
チング材である第1種ポリシリコン膜2の上面と、高抵
抗層レジメトパターン3+。
3□の側面とがなす角度θ1は、90度以ドの挟角とな
り、逆テーパ形状を有する高抵抗層レジス] 0 ドパターンが得られる。これは、高抵抗層レジストパタ
ーンの形成をイメージリバース法によって行なうためで
ある。
り、逆テーパ形状を有する高抵抗層レジス] 0 ドパターンが得られる。これは、高抵抗層レジストパタ
ーンの形成をイメージリバース法によって行なうためで
ある。
このイメージリバース法については、より好ましいもの
を、後述する第2、第3の実施例において、詳細に記述
する。
を、後述する第2、第3の実施例において、詳細に記述
する。
次いで、第1図(b)に示すように、逆テパ形状を有す
る高抵抗層パターンをマスクに、第1種ポリシリコン膜
2□、22を異方性エツチング、例えばRIEによりエ
ツチングする。これにより、下地膜1の上面と第1種ポ
リシリコン膜の側面とがなす角度θ2は、90度以上の
鈍角となり、テーパ形状を有する高抵抗層パターン2□
。
る高抵抗層パターンをマスクに、第1種ポリシリコン膜
2□、22を異方性エツチング、例えばRIEによりエ
ツチングする。これにより、下地膜1の上面と第1種ポ
リシリコン膜の側面とがなす角度θ2は、90度以上の
鈍角となり、テーパ形状を有する高抵抗層パターン2□
。
22が得られる。
次いで、第1図(c)に示すように、全面に、高不純物
濃度の第2種ポリシリコン層4を形成する。この時、第
2種ポリシリコン層4の平坦面における膜厚t]と、高
抵抗層パターン21,2□付近、即ち、段着部付近にお
ける膜厚t2は、次のような関係になる。
濃度の第2種ポリシリコン層4を形成する。この時、第
2種ポリシリコン層4の平坦面における膜厚t]と、高
抵抗層パターン21,2□付近、即ち、段着部付近にお
ける膜厚t2は、次のような関係になる。
t 1 リ t 2
これは、高抵抗層パターン21.22がテパ形状を有し
、これの側面が、下地膜1に対して略垂直ではなく、明
らかな傾斜、即ち、上述の角度θ2をもって形成される
ことによる。
、これの側面が、下地膜1に対して略垂直ではなく、明
らかな傾斜、即ち、上述の角度θ2をもって形成される
ことによる。
このように、上述のテーパ形状の段差部を覆って形成さ
れる第2種ポリシリコン層4の膜厚は、略均−なものに
なる。
れる第2種ポリシリコン層4の膜厚は、略均−なものに
なる。
次いで、全面に、ポジ型あるいはネガ型のホトレジスト
を塗布し、これに対し、写真蝕刻法により、例えばゲー
ト電極レジストパターン5を形成する。
を塗布し、これに対し、写真蝕刻法により、例えばゲー
ト電極レジストパターン5を形成する。
次いで、第1図(d)に示すように、ゲート電極レジス
トパターン5をマスクに、第2種ポリシリコン膜4を異
方性エツチング、例えばRIEによりエツチングする。
トパターン5をマスクに、第2種ポリシリコン膜4を異
方性エツチング、例えばRIEによりエツチングする。
このようにすると、下地膜]を、さほどオーバーエツチ
ングしなくても高抵抗層パターン2□、22の側面に第
1種ポリシリコン膜4が側壁として残ることなく、略全
で除去される。これにより、下地膜1に対しての異方性
エツチング、例えばRIEのダメージは、減少する。
ングしなくても高抵抗層パターン2□、22の側面に第
1種ポリシリコン膜4が側壁として残ることなく、略全
で除去される。これにより、下地膜1に対しての異方性
エツチング、例えばRIEのダメージは、減少する。
このことは、第2種ポリシリコン層4の膜厚が、高抵抗
層パターン24,2□を跨いで形成されても略均−とな
るため、第2種ポリシリコン層4の除去量が平均化され
るためである。
層パターン24,2□を跨いで形成されても略均−とな
るため、第2種ポリシリコン層4の除去量が平均化され
るためである。
又、同時にレジストパターン5が存在する箇所には、ゲ
ート電極パターン41が得られる。
ート電極パターン41が得られる。
以上のようにこの発明の第1の実施例に係わる製造方法
は、イメージリバース法を用いて逆テーパ形状を有する
レジストパターン、即ち、高抵抗層レジストパターン3
1.32を形成し、これをマスクに薄膜、例えば第1種
ポリシリコン膜2を異方性エツチングし、テーパ形状を
有する薄膜パターン、例えば高抵抗層パターン21,2
□を形成する。
は、イメージリバース法を用いて逆テーパ形状を有する
レジストパターン、即ち、高抵抗層レジストパターン3
1.32を形成し、これをマスクに薄膜、例えば第1種
ポリシリコン膜2を異方性エツチングし、テーパ形状を
有する薄膜パターン、例えば高抵抗層パターン21,2
□を形成する。
従って、この発明の製造方法で得られたテパ形状を有す
る薄膜パターンは、これを跨いで、例えばアルミニウム
配線等の金属配線が形成された場合、この金属配線のス
テップカバレージを良好とすることが可能であるととも
に、配線の段切れ等の発生が少ない信頼性の高い金属配
線を半導体装置内に形成することができる。
る薄膜パターンは、これを跨いで、例えばアルミニウム
配線等の金属配線が形成された場合、この金属配線のス
テップカバレージを良好とすることが可能であるととも
に、配線の段切れ等の発生が少ない信頼性の高い金属配
線を半導体装置内に形成することができる。
次に、第2図を参照して、第2の実施例について説明す
る。
る。
まず、第2図(a)に示すように、下地膜(例えばシリ
コン酸化膜、あるいシリコン基板でも良い)100の上
に、例えば第1種ポリシリコン膜101を形成する。次
いで、全面に、ポジ型ホトレジスト1.02を塗布する
。このポジ型ホトレジスト102は、例えばベース・ポ
リマーに、フェノール・ノボラック樹脂、及び感光剤に
ジアゾナフトキノンを用いたものに、例えばアゾ系の染
料を混合したものである。次いで、ホトレジスト102
を塗布後、プリベークを行なう。
コン酸化膜、あるいシリコン基板でも良い)100の上
に、例えば第1種ポリシリコン膜101を形成する。次
いで、全面に、ポジ型ホトレジスト1.02を塗布する
。このポジ型ホトレジスト102は、例えばベース・ポ
リマーに、フェノール・ノボラック樹脂、及び感光剤に
ジアゾナフトキノンを用いたものに、例えばアゾ系の染
料を混合したものである。次いで、ホトレジスト102
を塗布後、プリベークを行なう。
次いで、第2図(b)に示すように、ポジ型ホトレジス
ト102に対し、図示しないステッパーを用い、レチク
ル103をマスクに紫外線104を当て、選択露光を行
なう。この選択露光の条件は、例えばg線(波長436
nm:可視光であるが習慣的に紫外線と呼ばれているの
で、本明細書中でも紫外線と呼ぶ)、紫外線光量、例え
ば300 m J / c m 2で行なう。この選択
露光により、ホトレジスト102、の感光した箇所10
2aでは、アルカリ可溶性のインデン・カルボン酸が生
成される。
ト102に対し、図示しないステッパーを用い、レチク
ル103をマスクに紫外線104を当て、選択露光を行
なう。この選択露光の条件は、例えばg線(波長436
nm:可視光であるが習慣的に紫外線と呼ばれているの
で、本明細書中でも紫外線と呼ぶ)、紫外線光量、例え
ば300 m J / c m 2で行なう。この選択
露光により、ホトレジスト102、の感光した箇所10
2aでは、アルカリ可溶性のインデン・カルボン酸が生
成される。
次いで、第2図(c)に示すように、同図(b)に示す
装置を、熱処理用炉105に入れ、アンモニアガス10
6の雰囲気中で熱処理する。
装置を、熱処理用炉105に入れ、アンモニアガス10
6の雰囲気中で熱処理する。
この熱処理の条件は、例えば温度95〜120℃、処理
時間75分である。この時、上述の感光箇所102aで
は、インデン・カルボン酸が架橋することで、アルカリ
不溶性のインデンが生成される。
時間75分である。この時、上述の感光箇所102aで
は、インデン・カルボン酸が架橋することで、アルカリ
不溶性のインデンが生成される。
この工程を画像反転熱処理工程という。
次いで、第2図(d)に示すように、ホトレジスト10
2に対し、図示しないアライナ−を用い、紫外線]07
を当て、全面露光を行なう。この全面露光の条件は、例
えば紫外線(波長200−450nm)、紫外線光量、
例えば0.36m J / c m 2て行なう。この
全面露光により、ホ1・レジスト102の未感光である
箇所102では、アルカリ可溶性のインデン・カルボン
酸が生成される。この状態を図中102bの参照符号を
付して区別する。
2に対し、図示しないアライナ−を用い、紫外線]07
を当て、全面露光を行なう。この全面露光の条件は、例
えば紫外線(波長200−450nm)、紫外線光量、
例えば0.36m J / c m 2て行なう。この
全面露光により、ホ1・レジスト102の未感光である
箇所102では、アルカリ可溶性のインデン・カルボン
酸が生成される。この状態を図中102bの参照符号を
付して区別する。
次いで、第2図(e)に示すように、同図(d)に示す
装置を、アルカリ性の水溶液中に浸漬し現像する。この
時、インデン・カルボン酸が生成されている箇所102
bは溶け、インデンが生成されている箇所]02aは残
る。このように、ポジ型ホトレジスト102は、同図(
b)の選択露光工程(第1回目の露光)で感光した箇所
]02aが残り、通常のポジ型レジストとは画像が反転
する。このような写真蝕刻工程をイメージリバース法と
いう。
装置を、アルカリ性の水溶液中に浸漬し現像する。この
時、インデン・カルボン酸が生成されている箇所102
bは溶け、インデンが生成されている箇所]02aは残
る。このように、ポジ型ホトレジスト102は、同図(
b)の選択露光工程(第1回目の露光)で感光した箇所
]02aが残り、通常のポジ型レジストとは画像が反転
する。このような写真蝕刻工程をイメージリバース法と
いう。
又、同図(e)に示すように、イメージリバースで得ら
れるレジストパターン102aは、これの側面と、被エ
ツチング材であるポリシリコン膜101の上面とかなす
角度θ1が挟角となり、逆テーパ形状になる。
れるレジストパターン102aは、これの側面と、被エ
ツチング材であるポリシリコン膜101の上面とかなす
角度θ1が挟角となり、逆テーパ形状になる。
次いで、第2図(f)に示すように、レジストパターン
102aをマスクに、等方性エツチング、例えばRIE
により、ポリシリコン層101をエツチングする。逆テ
ーパ形状のレジストパタン102をマスクにRIEする
ことにより得られたポリシリコンパターン101aは、
第1の実施例同様、これの側面と、下地膜100とがな
す角度θ2か鈍角となリテーパ形状となる。
102aをマスクに、等方性エツチング、例えばRIE
により、ポリシリコン層101をエツチングする。逆テ
ーパ形状のレジストパタン102をマスクにRIEする
ことにより得られたポリシリコンパターン101aは、
第1の実施例同様、これの側面と、下地膜100とがな
す角度θ2か鈍角となリテーパ形状となる。
又、この実施例では、上述したように、ホトレジスト1
02中に、アゾ系の染料を混合する。
02中に、アゾ系の染料を混合する。
染料が混合されたホトレジスト102ては、透過率が低
下し、レジスト102の最深部に到達する光量が減少す
る。最深部に到達する光量が減少すると、露光部の形状
は逆テーパ形状となる。
下し、レジスト102の最深部に到達する光量が減少す
る。最深部に到達する光量が減少すると、露光部の形状
は逆テーパ形状となる。
従って、ホトレジスト102中に染料を混合し、かつ混
合される染料の量を制御すれば、レジストに形成される
べき逆テーパ形状を制御できる。
合される染料の量を制御すれば、レジストに形成される
べき逆テーパ形状を制御できる。
例えばアゾ系染料を多量にレジスト中に含有させてイメ
ージリバースを行なうと、第2図(e)に示す角度θ1
が90度から0度に近づき、より傾斜のきつい逆テーパ
形状のレジストパターン102aが得られる。又、レジ
ストパターン102aの角度θ1を種々変え、これをマ
スクにポリシリコン層1−01を異方性エツチングすれ
ば、第2図(f)に示す角度θ2も種々変えられる。
ージリバースを行なうと、第2図(e)に示す角度θ1
が90度から0度に近づき、より傾斜のきつい逆テーパ
形状のレジストパターン102aが得られる。又、レジ
ストパターン102aの角度θ1を種々変え、これをマ
スクにポリシリコン層1−01を異方性エツチングすれ
ば、第2図(f)に示す角度θ2も種々変えられる。
例えば上述の角度θ1が90度から0度に近づくにつれ
、角度θ2は90度から180度に近づく。
、角度θ2は90度から180度に近づく。
これにより、ポリシリコンパターンのテーパ形状が制御
できる。
できる。
従って、形成すべきポリシリコン層]0]のテーパ形状
を種々変更することができ、薄膜のテパ形状の形成に関
して広い範囲のマージンを与えることができる。
を種々変更することができ、薄膜のテパ形状の形成に関
して広い範囲のマージンを与えることができる。
尚、上述の染料の含有率とともに、露光量、特に第2図
(b)に示す紫外線光量を制御することでも、レジスト
のテーパ形状が制御できる。
(b)に示す紫外線光量を制御することでも、レジスト
のテーパ形状が制御できる。
例えば露光量を少なくすると、必然的に、レジスト最深
部に到達する光量は減少する。これを利用して上述のよ
うに角度θ1を制御する。角度θ]を制御すれば、上述
のように角度θ2が制御でき、ポリシリコンパターンの
テーパ形状を制御できる。
部に到達する光量は減少する。これを利用して上述のよ
うに角度θ1を制御する。角度θ]を制御すれば、上述
のように角度θ2が制御でき、ポリシリコンパターンの
テーパ形状を制御できる。
次に、第3図を参照して、第3の実施例について説明す
る。第3図(a)乃至第3図(f)において、第2図(
a)乃至第2図(f)と同一の箇所については、同一の
符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
る。第3図(a)乃至第3図(f)において、第2図(
a)乃至第2図(f)と同一の箇所については、同一の
符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
まず、第3図(a)に示すように、第2の実施例同様、
下地膜100上にポリシリコン層101が形成されてい
る。本箱3の実施例では、画像反転レジスl−200を
塗布する。画像反転レジストの一例は、ヘキスト・ジャ
パン(株)のA25214Eである。
下地膜100上にポリシリコン層101が形成されてい
る。本箱3の実施例では、画像反転レジスl−200を
塗布する。画像反転レジストの一例は、ヘキスト・ジャ
パン(株)のA25214Eである。
画像反転レジスl−200を塗布後、プリベクを行なう
。
。
第3図(b)に示す工程は、上述の第2図(b)で説明
した工程と同じであるので、説明は省略する。
した工程と同じであるので、説明は省略する。
尚、ここでの選択露光の条件は、例えばg線、紫外線光
量500 m J / c m 2で行なう。
量500 m J / c m 2で行なう。
画像反転レジスト200中、感光した箇所には、200
aの符号をイマjす。
aの符号をイマjす。
次いで、第3図(c)に示すように、ポジ・ネガを反転
させるために、ホットプレート205を用いて熱処理す
る。本箱3の実施例では、画像反転レジストを用いるの
で、熱処理の際、アンモニア雰囲気中で行なう必要はな
い。熱処理の条件は、例えば温度95〜120°C1処
理時間1〜5分である。
させるために、ホットプレート205を用いて熱処理す
る。本箱3の実施例では、画像反転レジストを用いるの
で、熱処理の際、アンモニア雰囲気中で行なう必要はな
い。熱処理の条件は、例えば温度95〜120°C1処
理時間1〜5分である。
この工程で、感光した箇所200aでは、アルカリ不溶
性のインデンが生成される。
性のインデンが生成される。
第3図(d)に示す]−程は、上述の第2図(d)で説
明した工程と同じであるので、説明は省略する。
明した工程と同じであるので、説明は省略する。
尚、ここでの全面露光の条件は、例えば紫外線(200
〜450nm)紫外線光量0.36mJ/Cm2て行な
う。
〜450nm)紫外線光量0.36mJ/Cm2て行な
う。
画像反転レジスト200中、アルカリ可溶性のインデン
・カルボン酸が生成された箇所には、200bの符号を
イζjず。
・カルボン酸が生成された箇所には、200bの符号を
イζjず。
第3図(e)及び(f)示す工程は、上述の第2図(e
)及び(f)で説明した工程と、それぞれ同じであるの
で、説明は省略する。
)及び(f)で説明した工程と、それぞれ同じであるの
で、説明は省略する。
以上のように、第3の実施例においては、ホトレジスト
に画像反転レジストを用いることで、特に第3図(C)
に示す画像反転熱処理工程における熱処理時間を短縮す
ることができる。
に画像反転レジストを用いることで、特に第3図(C)
に示す画像反転熱処理工程における熱処理時間を短縮す
ることができる。
尚、この実施例でも、画像反転ホトレジストに染料を混
合し、かつ含有率を調節することによりレジストパター
ンの逆テーパ形状を制御できる。
合し、かつ含有率を調節することによりレジストパター
ンの逆テーパ形状を制御できる。
さらに選択露光時の露光量を調節することによってもレ
ジストパターンの逆テーパ形状を制御できる。
ジストパターンの逆テーパ形状を制御できる。
レジストパターンの逆テーパ形状の制御することで、第
2の実施例と同様、薄膜に形成されるべきテーパ形状の
制御を行える。
2の実施例と同様、薄膜に形成されるべきテーパ形状の
制御を行える。
次に、第4図を参照して第4の実施例について説明する
。第4図(a)及び第4図(b)において、第3図と同
一の箇所には同一の符号を付す。
。第4図(a)及び第4図(b)において、第3図と同
一の箇所には同一の符号を付す。
第4図(a)に示すように、平行平板型RIE装置30
0には、交流信号源303が接続された下部電極301
と、この下部電極30]に対向されたイオン発生源とな
る上部電極302とが設けられており、下部電極30]
の上に、例えば第3図(e)に示す半導体装置が載置さ
れる。
0には、交流信号源303が接続された下部電極301
と、この下部電極30]に対向されたイオン発生源とな
る上部電極302とが設けられており、下部電極30]
の上に、例えば第3図(e)に示す半導体装置が載置さ
れる。
上記構成において、上部電極302から、所定イオン種
を照射し、レジストパターン200aをマスクに、例え
ばアンドープあるいは低不純物濃度のポリシリコン層1
00を選択的に異方性エツチングする。エツチング終了
後の状態を、第4図(b)に示す。
を照射し、レジストパターン200aをマスクに、例え
ばアンドープあるいは低不純物濃度のポリシリコン層1
00を選択的に異方性エツチングする。エツチング終了
後の状態を、第4図(b)に示す。
尚、この実施例では、交流信号源303の周波数が、約
200 KHz程度、レジスト200aの厚みは、約1
,5μmである。
200 KHz程度、レジスト200aの厚みは、約1
,5μmである。
この実施例ではイオン照射の際、上部電極302と、下
部電極301との温度を互いに変え、両者の間に温度勾
配を形成する。この温度勾配を調節することで、ポリシ
リコン層]01の側面と、下地膜100とがなす角度θ
2の制御を行うものである。
部電極301との温度を互いに変え、両者の間に温度勾
配を形成する。この温度勾配を調節することで、ポリシ
リコン層]01の側面と、下地膜100とがなす角度θ
2の制御を行うものである。
実験結果によれば、角度θ1が108度で、上部電極3
02及び下部電極301双方の温度を50°Cに設定し
たとき、得られた角度θ2は、113度であった。
02及び下部電極301双方の温度を50°Cに設定し
たとき、得られた角度θ2は、113度であった。
この条件で、上部電極302の温度を60℃、下部電極
301の温度を20℃とに設定したとき、得られた角度
θ2は、118度であった。
301の温度を20℃とに設定したとき、得られた角度
θ2は、118度であった。
このように、40度の温度勾配を上部電極302と、下
部電極301との間に形成したことで、角度θ2に約5
度の変化が生じている。
部電極301との間に形成したことで、角度θ2に約5
度の変化が生じている。
さらに、角度θ1が112度で、上部電極302及び下
部電極301双方の温度を50℃に設定したとき、得ら
れた角度θ2は、127度であった。
部電極301双方の温度を50℃に設定したとき、得ら
れた角度θ2は、127度であった。
この条件で、上部電極302の温度を60℃、下部電極
301の温度を20℃とに設定したとき、得られた角度
θ2は、130度であった。
301の温度を20℃とに設定したとき、得られた角度
θ2は、130度であった。
以上のように、上部電極302と、下部電極301との
間に温度勾配を形成することで、角度θ2の制御ができ
る。そして、第4の実施例でも、第2、第3の実施例同
様、ポリシリコンパターン101aのテーパ形状に広い
範囲のマージンを与えることができる。
間に温度勾配を形成することで、角度θ2の制御ができ
る。そして、第4の実施例でも、第2、第3の実施例同
様、ポリシリコンパターン101aのテーパ形状に広い
範囲のマージンを与えることができる。
又、上述の温度勾配を形成する際、上部電極302の温
度より、下部電極301の温度を低く設定されることが
望ましい。このようにすると、イオン種の加速を助長で
き、角度θ2にいっそうの変化を生じさせることができ
る。
度より、下部電極301の温度を低く設定されることが
望ましい。このようにすると、イオン種の加速を助長で
き、角度θ2にいっそうの変化を生じさせることができ
る。
又、第1乃至第4の実施例では、テーパ形状を有する薄
膜パターンが、アンドープあるいは低不純物濃度の第1
種ポリシリコン層となっているが、例えば不純物ドープ
のポリシリコン、あるいはシリコン酸化膜、あるいはア
ルミニウム等の金属膜でも、異方性エツチングが可能で
ある薄膜ならばよい。
膜パターンが、アンドープあるいは低不純物濃度の第1
種ポリシリコン層となっているが、例えば不純物ドープ
のポリシリコン、あるいはシリコン酸化膜、あるいはア
ルミニウム等の金属膜でも、異方性エツチングが可能で
ある薄膜ならばよい。
又、この薄膜パターン上に重ねて形成されるその他の薄
膜は、不純物ドープの第2種ポリシリコンとなっている
が、例えばアンドープのポリシリコン、あるいはシリコ
ン酸化膜、あるいはアルミニウム等の金属膜でも、異方
性エツチングが可能である薄膜ならばよい。
膜は、不純物ドープの第2種ポリシリコンとなっている
が、例えばアンドープのポリシリコン、あるいはシリコ
ン酸化膜、あるいはアルミニウム等の金属膜でも、異方
性エツチングが可能である薄膜ならばよい。
これらからなる薄膜でも、この発明に係わる製造方法を
用いることにより、半導体装置内に任意のテーパ形状を
有する薄膜パターンが作り込める。そして、この薄膜パ
ターンの側面には、製造工程中、その他の薄膜が側壁と
して残留することはない。又、この薄膜パターンを跨ぐ
、その他の薄膜パターンにあっては、ステップカバレー
ジが良好となる。
用いることにより、半導体装置内に任意のテーパ形状を
有する薄膜パターンが作り込める。そして、この薄膜パ
ターンの側面には、製造工程中、その他の薄膜が側壁と
して残留することはない。又、この薄膜パターンを跨ぐ
、その他の薄膜パターンにあっては、ステップカバレー
ジが良好となる。
従って、この発明の製造方法は、信頼性の高い半導体装
置を得られるものである。
置を得られるものである。
又、この発明の製造方法では、薄膜のエツチングを極力
、ドライ方式の異方性エツチングに切り替ることができ
る。しかもこれを、半導体装置の信頼性劣化に直接繋が
らないようにもできる。
、ドライ方式の異方性エツチングに切り替ることができ
る。しかもこれを、半導体装置の信頼性劣化に直接繋が
らないようにもできる。
このことは、微細な素子構造を持つ半導体装置を高歩留
りで製造できるという利点をもたらす。
りで製造できるという利点をもたらす。
これとともに、素子構造の微細化の進展に多いに貢献で
きるものである。
きるものである。
現在のイメージリバース法での最小ルールは、実用段階
で0.8μmのサブミクロンルール、研究段階で0.6
μmあるいはそれ以下が現状である。しかし、今後の研
究、開発により、実用段階でもハーフミクロン・ルール
、さらにはクォータミクロン・ルールが実現できる可能
性は多いにある。
で0.8μmのサブミクロンルール、研究段階で0.6
μmあるいはそれ以下が現状である。しかし、今後の研
究、開発により、実用段階でもハーフミクロン・ルール
、さらにはクォータミクロン・ルールが実現できる可能
性は多いにある。
このハーフミクロン・ルール、さらにはクオタミクロン
・ルールが実用された時、この発明の製造方法は、微細
化された半導体装置をより高信頼性のものに導ける効果
が有る。
・ルールが実用された時、この発明の製造方法は、微細
化された半導体装置をより高信頼性のものに導ける効果
が有る。
[発明の効果]
以上説明したようにこの発明によれば、異方性エツチン
グにより形成された薄膜パターンの側面に、その他の薄
膜が側壁として残留せず、高い信頼性の回路素子を得る
ことかできる半導体装置の製造方法を提供できる。
グにより形成された薄膜パターンの側面に、その他の薄
膜が側壁として残留せず、高い信頼性の回路素子を得る
ことかできる半導体装置の製造方法を提供できる。
又、異方性エツチングにより形成される薄膜パターンを
テーパ形状に形成でき、かつこのテパ形状を任意に制御
できる半導体装置の製造方法を提供できる。
テーパ形状に形成でき、かつこのテパ形状を任意に制御
できる半導体装置の製造方法を提供できる。
第1図(a)乃至第1図(d)はこの発明の第1の実施
例に係わる半導体装置の製造方法を製造工程順に示した
断面図、第2図(a)乃至第2図(f)は第2の実施例
に係わる半導体装置の製造方法を製造工程順に示した断
面図、第3図(a)乃至第3図(f)は第3の実施例に
係わる半導体装置の製造方法を製造工程順に示した断面
図、第4図(a)及び第4図(b)は第4の実施例に係
わる半導体装置の製造方法を製造工程順に示した断面図
である。 1・・・下地膜(基板)、2・・・第1種ポリシリコン
層、31.32・・・逆テーパ形状のレジストバタン、
4・・・第2種ポリシリコン層、100・・・下地膜、
101・・・ポリシリコン層、102・・・染料入りホ
トレジスト、102a・・・逆テーパ形状のレジストパ
ターン、200・・・画像反転レジスト、200a・・
・逆テーパ形状のレジストパターン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 j02a 第 図(b) 第 図(C) 第 図(d) 第 図(e) 第 図(f)
例に係わる半導体装置の製造方法を製造工程順に示した
断面図、第2図(a)乃至第2図(f)は第2の実施例
に係わる半導体装置の製造方法を製造工程順に示した断
面図、第3図(a)乃至第3図(f)は第3の実施例に
係わる半導体装置の製造方法を製造工程順に示した断面
図、第4図(a)及び第4図(b)は第4の実施例に係
わる半導体装置の製造方法を製造工程順に示した断面図
である。 1・・・下地膜(基板)、2・・・第1種ポリシリコン
層、31.32・・・逆テーパ形状のレジストバタン、
4・・・第2種ポリシリコン層、100・・・下地膜、
101・・・ポリシリコン層、102・・・染料入りホ
トレジスト、102a・・・逆テーパ形状のレジストパ
ターン、200・・・画像反転レジスト、200a・・
・逆テーパ形状のレジストパターン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 j02a 第 図(b) 第 図(C) 第 図(d) 第 図(e) 第 図(f)
Claims (7)
- (1)半導体基板上に薄膜を形成する工程と、前記薄膜
上に、レジストを塗布する工程と、前記レジストを選択
露光する工程と、 前記レジストを熱処理する工程と、 前記レジストを全面露光する工程と、 前記レジストを現像して逆テーパ形状を有するレジスト
パターンを得る工程と、 逆テーパ形状を有する前記レジストパターンをマスクに
前記薄膜を異方性エッチングによりエッチングしてテー
パ形状を有する薄膜パターンを得る工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (2)前記レジストは画像反転レジストであることを特
徴とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方法。 - (3)前記薄膜パターンを得る工程は、反応性イオンエ
ッチングにより行なわれることを特徴とする請求項(1
)に記載の半導体装置の製造方法。 - (4)前記レジストには染料が含有されていることを特
徴とする請求項(1)あるいは(2)いずれかに記載の
半導体装置の製造方法。 - (5)前記薄膜のテーパ形状の制御は前記選択露光工程
における露光量調節により行なわれることを特徴とする
請求項(1)に記載の半導体装置の製造方法。 - (6)前記反応性イオンエッチングの工程は、上部電極
の温度と下部電極の温度とを各々独立制御可能である平
行平板式反応性イオンエッチング装置を用いて行ない、
前記上部電極と下部電極との間に温度勾配を形成し、 前記薄膜のテーパ形状の制御は前記温度勾配調節により
行なわれることを特徴とする請求項(3)記載の半導体
装置の製造方法。 - (7)前記薄膜のテーパ形状の制御は前記レジスト中の
染料の含有率調節により行なわれることを特徴とする請
求項(4)記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2130042A JP2577488B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 半導体装置の製造方法 |
US07/699,327 US5127989A (en) | 1990-05-18 | 1991-05-13 | Method of forming a thin film pattern with a trapezoidal cross section |
EP91108046A EP0459252B1 (en) | 1990-05-18 | 1991-05-17 | Method of forming a thin film pattern with a trapezoidal cross section |
DE69120729T DE69120729T2 (de) | 1990-05-18 | 1991-05-17 | Herstellungsverfahren für ein Dünnschichtmuster mit trapezförmigem Querschnitt |
KR1019910008072A KR940004409B1 (ko) | 1990-05-18 | 1991-05-17 | 반도체 장치의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2130042A JP2577488B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0425126A true JPH0425126A (ja) | 1992-01-28 |
JP2577488B2 JP2577488B2 (ja) | 1997-01-29 |
Family
ID=15024690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2130042A Expired - Fee Related JP2577488B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5127989A (ja) |
EP (1) | EP0459252B1 (ja) |
JP (1) | JP2577488B2 (ja) |
KR (1) | KR940004409B1 (ja) |
DE (1) | DE69120729T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5234633A (en) * | 1987-12-28 | 1993-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Cast molding die and process for producing information recording medium using the same |
JP2759582B2 (ja) * | 1991-09-05 | 1998-05-28 | 三菱電機株式会社 | フォトマスクおよびその製造方法 |
US5462700A (en) * | 1993-11-08 | 1995-10-31 | Alliedsignal Inc. | Process for making an array of tapered photopolymerized waveguides |
US5948232A (en) * | 1995-06-19 | 1999-09-07 | Lynntech, Inc. | Method of manufacturing passive elements using conductive polypyrrole formulations |
US5722162A (en) * | 1995-10-12 | 1998-03-03 | Fujitsu Limited | Fabrication procedure for a stable post |
US6117345A (en) * | 1997-04-02 | 2000-09-12 | United Microelectronics Corp. | High density plasma chemical vapor deposition process |
US6232229B1 (en) | 1999-11-19 | 2001-05-15 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic device fabricating method, integrated circuit, and intermediate construction |
KR101674208B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2016-11-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 배선 형성 방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법 |
CN106024982A (zh) * | 2016-07-11 | 2016-10-12 | 中国科学院上海技术物理研究所 | 一种红外焦平面芯片的铟柱制备方法 |
US10640827B2 (en) * | 2017-02-01 | 2020-05-05 | Seagate Technology Llc | Fabrication of wedge shaped electrode for enhanced DNA sequencing using tunneling current |
US10731210B2 (en) | 2017-02-01 | 2020-08-04 | Seagate Technology Llc | Fabrication of nanochannel with integrated electrodes for DNA sequencing using tunneling current |
US10641726B2 (en) | 2017-02-01 | 2020-05-05 | Seagate Technology Llc | Fabrication of a nanochannel for DNA sequencing using electrical plating to achieve tunneling electrode gap |
US10761058B2 (en) | 2017-02-01 | 2020-09-01 | Seagate Technology Llc | Nanostructures to control DNA strand orientation and position location for transverse DNA sequencing |
US10889857B2 (en) | 2017-02-01 | 2021-01-12 | Seagate Technology Llc | Method to fabricate a nanochannel for DNA sequencing based on narrow trench patterning process |
US20180259475A1 (en) | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Seagate Technology Llc | Vertical nanopore coupled with a pair of transverse electrodes having a uniform ultrasmall nanogap for dna sequencing |
US10752947B2 (en) | 2017-03-09 | 2020-08-25 | Seagate Technology Llc | Method to amplify transverse tunneling current discrimination of DNA nucleotides via nucleotide site specific attachment of dye-peptide |
CN112882343A (zh) * | 2021-01-15 | 2021-06-01 | 广州爱思威科技股份有限公司 | 光刻胶倒梯形结构的形成方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60263964A (ja) * | 1984-06-13 | 1985-12-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画像記録装置 |
JPS61227059A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-09 | Ricoh Co Ltd | 偏向制御インクジエツト記録装置 |
JPS62176873A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-03 | Mita Ind Co Ltd | 粉体トナ−を用いた記録方法及び装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3175488D1 (en) * | 1981-02-07 | 1986-11-20 | Ibm Deutschland | Process for the formation and the filling of holes in a layer applied to a substrate |
DE3615519A1 (de) * | 1986-05-07 | 1987-11-12 | Siemens Ag | Verfahren zum erzeugen von kontaktloechern mit abgeschraegten flanken in zwischenoxidschichten |
US5007984A (en) * | 1987-09-28 | 1991-04-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for etching chromium film formed on substrate |
US5007982A (en) * | 1988-07-11 | 1991-04-16 | North American Philips Corporation | Reactive ion etching of silicon with hydrogen bromide |
-
1990
- 1990-05-18 JP JP2130042A patent/JP2577488B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-05-13 US US07/699,327 patent/US5127989A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-17 DE DE69120729T patent/DE69120729T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-17 KR KR1019910008072A patent/KR940004409B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-05-17 EP EP91108046A patent/EP0459252B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60263964A (ja) * | 1984-06-13 | 1985-12-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画像記録装置 |
JPS61227059A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-09 | Ricoh Co Ltd | 偏向制御インクジエツト記録装置 |
JPS62176873A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-03 | Mita Ind Co Ltd | 粉体トナ−を用いた記録方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5127989A (en) | 1992-07-07 |
KR910020838A (ko) | 1991-12-20 |
KR940004409B1 (ko) | 1994-05-25 |
DE69120729D1 (de) | 1996-08-14 |
EP0459252A2 (en) | 1991-12-04 |
EP0459252B1 (en) | 1996-07-10 |
JP2577488B2 (ja) | 1997-01-29 |
DE69120729T2 (de) | 1996-12-05 |
EP0459252A3 (en) | 1992-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0425126A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2919004B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP3218814B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06326222A (ja) | 光学的画像形成可能材料、フォトレジスト材料等に高い高アスペクト比のvia及び溝を形成する方法 | |
JP2002151381A (ja) | パターン形成方法 | |
JPH0446346A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3119021B2 (ja) | 半導体装置のコンタクトホール形成方法 | |
JPH04348030A (ja) | 傾斜エッチング法 | |
US4581316A (en) | Method of forming resist patterns in negative photoresist layer using false pattern | |
KR100214531B1 (ko) | 반도체 메모리장치 제조방법 | |
JPH05283358A (ja) | 半導体装置のコンタクトホール形成方法 | |
JPH0470755A (ja) | パターン形成方法 | |
JP4267298B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2595886B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6583037B2 (en) | Method for fabricating gate of semiconductor device | |
KR100464654B1 (ko) | 반도체소자의 콘택홀 형성방법 | |
JPH0943855A (ja) | レジストパターン形成方法 | |
JP2005136430A (ja) | パターン形成方法 | |
JPH042183B2 (ja) | ||
JP3149601B2 (ja) | 半導体装置のコンタクトホール形成方法 | |
KR101096208B1 (ko) | 반도체 소자의 소자 분리용 패턴 형성 방법 | |
CA1260627A (en) | Lithographic image size reduction photomask | |
KR20030037927A (ko) | 레티클 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법 | |
JPH0348424A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20030070653A (ko) | 반도체 소자의 콘택홀 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |