JPH04250847A - 増大させられた表面積を有する吸着剤 - Google Patents

増大させられた表面積を有する吸着剤

Info

Publication number
JPH04250847A
JPH04250847A JP3205238A JP20523891A JPH04250847A JP H04250847 A JPH04250847 A JP H04250847A JP 3205238 A JP3205238 A JP 3205238A JP 20523891 A JP20523891 A JP 20523891A JP H04250847 A JPH04250847 A JP H04250847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
adsorbent
swelling liquid
surface area
lewis acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3205238A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas E Meteyer
トーマス エドワード メテイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH04250847A publication Critical patent/JPH04250847A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】産業上の利用分野 本発明は吸着剤重合体に関する。更に具体的には実在す
る、架橋された吸着剤重合体の表面積を増大させること
に関する。
【0002】従来の技術および解決すべき課題吸着剤の
効率はその表面積および多孔度が増大するにつれて一般
に増大する。比較的高い初期多孔度および表面積を持っ
て製造されるマクロ細孔性共重合体でさえ、その表面積
が増大させられるとき、特に小さな分子の吸着の改善を
示す。
【0003】Reedの米国特許第4,263,407
号およびReed等の同第4,191,813号は、ゲ
ルおよびマクロ細孔性の、軽く架橋された重合体の吸着
剤の両者の表面積および多孔度を増大する方法を開示し
ている。これらの方法は、共重合体を膨潤するが溶解し
ない有機溶媒を使用して軽く架橋した重合体を膨潤し、
ルイス酸を使用して膨潤された重合体を後架橋すること
により巨大網状構造を形成する。後架橋工程はきまった
場所に膨潤された構造を“凍結し”、そのため溶媒が除
去されるとき、重合体は追加の架橋によって支持される
。このことは重合体をもとの、未膨潤容積まで収縮する
ことを防止し、膨潤された重合体の容積に近づく全容積
を保持することを可能にする。溶媒が除去されるにつれ
て、空隙が膨潤された構造中に残り、それが多孔度およ
び表面積の増大を生じる。“巨大網形成”と称せられる
この過程は溶媒中で重合体を膨潤することに依存し、そ
の結果出発重合体に存在する架橋の程度に大いに依存す
る。高度に架橋された重合体は溶媒中で不十分に膨潤し
、それでそのような重合体で到達できる表面積の増大は
、Reedの開示によれば厳しく限定される。
【0004】Itagaki  et  al.の米国
特許第4,543,365号は、80%までの架橋剤を
持つ共重合体を含有する、高度の架橋を有する膨潤され
た共重合体の多孔度を増大するためのルイス酸触媒の使
用を開示している。Reedと同様に、Itagaki
は共重合体のための有機膨潤剤の使用を教示し、例示し
ている。
【0005】共重合体の多孔度を増大させるための望ま
しい方法は、毒性の要素および工程に対し廃棄物処分を
加える前記の溶媒のような、共重合体を膨潤させる有機
溶媒の使用を避けるものである。
【0006】発明の概要 本発明者は、高度に架橋された芳香族共重合体の表面積
および多孔度が著しく増大でき、非膨潤性の液体の存在
においてルイス触媒を使用して共重合体を処理し、重合
体を後架橋することを含んでなる方法を発見した。本発
明者はまたこの方法により作られる高度に架橋された、
増大された表面積の芳香族共重合体の吸着剤も発見した
【0007】課題を解決するための手段その表面積を増
大させるために本発明の方法により処理できる高度に架
橋された芳香族共重合体は、圧倒的多数のポリエチレン
性の不飽和芳香族単量体から、更に好ましくは少なくと
も約80%のポリエチレン性の不飽和芳香族単量体から
造られたものを包含する。本明細書に使用される用語“
圧倒的多数の(preponderance)”は、5
0重量%以上を意味する。好ましいポリエチレン性の不
飽和芳香族単量体は全不飽和基がおおよそ等しい反応性
を有し、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、並び
に置換ジビニルベンゼンおよびトリビニルベンゼンのよ
うなポリビニルベンゼンを包含するものである。ポリエ
チレン性の不飽和芳香族単量体に加えて、ポリエチレン
性の不飽和芳香族単量体と共重合できる少量のモノエチ
レン性の不飽和単量体、好ましくは共重合体の50重量
%以下の、更に好ましくは約40%以下の、なお更に好
ましくは約20%以下の、依然として更に好ましくは共
重合体の約10重量%以下のモノエチレン性不飽和単量
体を存在させることができる。モノエチレン性の不飽和
単量体は、しばしば、たとえばエチレンビニルベンゼン
のような、ポリエチレン性の不飽和単量体の製造で造ら
れた不純物であり、それは市販のジビニルベンゼン中に
約45重量%までの量で存在しうる。 好ましいモノエチレン性の不飽和単量体は芳香族単量体
であるが、共重合体の重量の約20%以下の量の脂肪族
単量体も使用できる。
【0008】好ましくは共重合体は懸濁重合によりビー
ズとして製造されたものであり、特に好ましいものは、
Meitzner等の米国特許第4,224,415号
により記述されたような、相分離剤の存在における懸濁
重合によりマクロ細孔性のビーズとして製造されたもの
である。
【0009】ルイス酸触媒を使用する処理に先立って共
重合体の予備状態調節をすることは好ましい。予備状態
調節工程は、その共重合体を膨潤するが溶解しない、た
とえば二塩化メチレンまたは二塩化プロピレンのような
、前述で引用したReedの特許に記述されたような、
膨潤性の溶媒中で共重合体を膨潤することを含んでなる
ものである。これは続いて、たとえばメタノールのよう
な、膨潤性の溶媒と混合できる非膨潤性の液体で共重合
体を処理することにより、膨潤性の溶媒を置換して除去
し、最終的に共重合体を乾燥して非膨潤性の液体を除去
する。このように処理された乾燥重合体は膨潤された状
態にはないが、だが一方理論によって縛られることを望
まないが、本発明者には、この予備状態調節処理はルイ
ス酸触媒に対する反応性基の影響を受けやすさを増大し
、反応性基の反応性を増大し、または両方を増大すると
信じられる。
【0010】高度に架橋された共重合体の後架橋を接触
するために使用することができるルイス酸触媒としては
、ハロゲン化第二鉄、好ましくは塩化第二鉄;ハロゲン
化亜鉛、好ましくは塩化亜鉛;ハロゲン化スズ、好まし
くは塩化スズ;および塩化アルミニウムが挙げられる。 ルイス酸触媒の好ましい濃度は、共重合体のモル当り約
0.2〜約1モルである。
【0011】後架橋反応は、高度に架橋された共重合体
に対し本質的には膨潤性の溶媒ではない媒質中で、より
好ましくは水性媒質中でまたは低級アルカノールのよう
な非膨潤性の有機液体中で好ましくは行なわれ;特に好
ましいのは水溶液を生成するC1 〜C6 直鎖、分枝
および環状アルコールを含む低級アルカノールの水溶液
、およびメタノールである。
【0012】ルイス酸触媒の存在において共重合体を反
応させるために好ましい条件としては、約25℃から、
より好ましくは約35℃から、反応のために選ばれた圧
力、および大気圧での非膨潤性の液体の沸点までの高め
られた温度が挙げられる。もし反応が大気圧以上の圧力
で行われるならば、100℃以上の温度が到達可能であ
るけれども、水および大気圧が使用されるときは上限温
度は約100℃である。また、更に高い温度が大気圧以
上で使用できるけれども、たとえばメタノールが大気圧
で使用されるとき約65℃のように、低沸騰液が使用さ
れるならば温度はより低いであろう。実用的な上限温度
は約200℃であり、それ以上では共重合体の過度の分
解が生じる。ルイス酸触媒の存在において共重合体を反
応させるための時間は選ばれた温度に依存し、利用でき
る、反応性基の重大な画分の反応を可能にするために十
分に長くあるべきである。一般に好ましい時間は少なく
とも約0.25時間、より好ましくは約0.25時間〜
約16時間である。なおより好ましくは約1〜約8時間
であり、そしてさらにより好ましくは約2〜約5時間で
ある。指し示される更に短い時間がより高い温度、すな
わち約35℃以上の温度について好ましく使用される。
【0013】理論によって縛られることなく、本発明者
は、本発明の工程の間に観察される表面積の増大は、共
重合体中に存在する吊り下がったビニル基(penda
ntvinyl  groups)がルイス酸触媒によ
り反応させられ、共重合体中に形成するための新規な、
環状構造を造るので、生起すると考えている。この構造
は共重合体の多孔度および表面積を増大するために必要
な空隙を形成する。このことを支持するように、ビニル
の赤外吸収の最大強度がルイス酸触媒を使用する反応の
間に減少することが観察される。
【0014】吊り下がったビニル基、すなわち、重合体
のバックボーン中にはないがそれに結び付けられるこれ
らのビニル基は多孔性の構造の形成に必要だから、本発
明に有用な高度に架橋された、芳香族共重合体は未反応
の、吊り下がったビニル基を含有するものである。もし
特別の反応条件が反応を完成させるために慎重に選ばれ
なければこれらの基は決して完全に反応させられないの
で、ポリエチレ性の不飽和芳香族単量体からの前記の未
反応の、吊り下がったビニル基は上記の共重合体中に存
在するであろう。
【0015】実施例 次の実施例は本発明を説明することを意図するものであ
り、特許請求の範囲で限定されるものを除いて本発明を
限定するものではない。特段の指定がない限りすべての
割合および%は重量表示によるものであり、そして特段
の指定がない限り使用されるすべての試薬は良好な市販
品質のものである。
【0016】実施例1 本実施例は、塩化第二鉄の存在においてそれを反応する
ことによりジビニルベンゼンの高度に架橋した共重合体
の表面積を高めることを説明する。使用した共重合体は
ジビニルベンゼン(80%)とその他、80%ジビニル
ベンゼン中に不純物として生じる、その大部がエチルビ
ニルベンゼンであるモノエチレン性の不飽和、スチレン
単量体の懸濁−重合した共重合体ビーズであった。共重
合体は相−分離剤としてトルエンを使用して造り、どの
ような表面増加前の、以下に記述される予備状態調節に
続く共重合体ビーズの表面積は、以下に記述されるMi
cromeritics機器測定により、886m2 
/gであった。
【0017】共重合体を15分間周囲温度で二塩化プロ
ピレン中にて膨潤し、その後15分間周囲温度でメタノ
ール中にソーキングし、そして最後に真空下60℃で一
晩試料を乾燥することにより予備状態調節した。
【0018】状態調節した試料を共重合体1モルに対し
塩化第二鉄0.22モル含有する塩化第二鉄水溶液中に
35℃で4時間保持することにより本発明の方法によっ
て処理した。試料を次いで乾燥し、その表面積をMic
romeritics  Instrument  C
orp.Norcross  GAにより製造された、
窒素脱離により最小細孔サイズ2nmまで表面積を測定
する、Micromeritics  ASAP  2
400機器を使用して測定した。処理した共重合体の表
面積は1052m2 /gであり、最初の(未処理)値
886m2 /gを越えて著しく増加したことがわかっ
た。
【0019】実施例2〜3 これらの実施例は、本発明の方法を実施することから生
じる表面積増大に関する予備状態調節工程の有益な効果
を説明する。本実施例で使用された共重合体試料は、状
態調節前に821m2 /gの表面積を有したことを除
いて、実施例1のものと同様に調製した。2部の共重合
体を実施例1の手順を使用して本発明の方法によって処
理した。;実施例2は実施例1で記述した予備状態調節
手順なしで処理し、そして実施例3は処理される前に実
施例1で記述したように予備状態調節した。表面積の結
果を以下に示した。 未処理、非状態調節重合            82
1m2 /g実施例2(予備状態調節なし)     
 858m2 /g実施例3(予備状態調節ずみ)  
    914m2 /g
【0020】これからわかる
ように、本発明の方法によって処理したとき予備状態調
節工程は共重合体表面積のより大きい増大をもたらした
【0021】実施例4〜5 これらの実施例は別の非膨潤液体が本方法において使用
できることを説明する。;これらの実施例で使用された
液体はメタノールである。共重合体は実施例1の共重合
体であり、予備状態調節はその実施例に記述された通り
である。実施例4および5の共重合体を35℃で4時間
メタノール中の塩化第二鉄(共重合体1モルにつき0.
22モル)を使用して処理した。;実施例5の共重合体
は先ずTritonTM    X−100非イオン性
界面活性剤の1%水溶液で処理して、共重合体をメタノ
ールで湿潤することを助成した。表面積の結果を以下に
示した。     未処理  共重合体            
                        8
86m2 /g    実施例4(FeCl3 、メタ
ノール)                1036m
2 /g    実施例5(FeCl3 、メタノール
、洗浄剤)        1029m2 /g
【00
22】これからわかるように、本発明の方法でメタノー
ルで水を置換することは表面増大の程度について少しし
か効果がなく、そして洗浄剤を加えたとき共重合体をメ
タノールで湿潤することに重大な効果は全く認められな
かった。
【0023】実施例6〜11 これらの実施例は、本発明の方法を実施することから生
じる表面積増大に関する反応温度の効果を説明する。共
重合体は865m2 /gの初期表面積を有することを
除いて実施例1のものと同様であった。;実施例1で記
述したように予備状態調節を行なった。実施例6〜8と
して、共重合体の予備状態調節した試料を表1に示した
温度で4時間塩化第二鉄の水溶液中に保持した。;実施
例9〜11として、予備状態調節した試料を示した温度
で4時間塩化第二鉄のメタノール溶液中に保持した。反
応条件および表面積の結果を以下の第1表に示した。
【0024】
【表1】                          
       第1表    実施例        
液体媒質          温度         
       表面積          未処理  
                         
                 865m2 /g
      6          水       
         35℃            8
93m2 /g      7          水
                50℃      
      895m2 /g      8    
      水                10
0℃          910m2 /g     
 9          メタノール        
35℃            931m2 /g  
    10        メタノール      
  50℃            921m2 /g
      11        メタノール    
    65℃            921m2 
/g
【0025】実施例12〜17 これらの実施例はルイス酸触媒の濃度を変化することの
共重合体の表面積に関する効果を説明する。これらの実
施例で使用した共重合体は、実施例1で記述したように
予備状態調節した、実施例6〜11で使用したものであ
る。ルイス酸触媒濃度は表示“2X”により表2に示さ
れる、共重合体1モルに対して0.22または0.44
モルいずれかであった。共重合体を表示した温度で4時
間処理した。その結果生じた共重合体ビーズの表面積を
以下の第2表に示した。
【0026】
【表2】                          
       第2表    実施例      ルイ
ス酸濃度      温度(℃)      表面積(
m2 /g)    対照          なし 
                         
      865      12        
0.22          35         
     893      13        0
.44          35          
    920      14        0.
22          50           
   895      15        0.4
4          50            
  911      16        0.22
        100              
910      17        0.44  
      100              92
【0027】実施例18〜19 これらの実施例は本発明の方法での異なるルイス酸触媒
の使用を説明する。塩化亜鉛溶液(共重合体1モルにつ
き0.22モル)を使用して実施例1の予備状態調節し
た共重合体を4.0時間温度55℃で水中(実施例18
)およびメタノール中(実施例19)で処理した。対照
はルイス酸触媒で処理しなかった。表面積の結果を以下
に示した。:

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  相分離剤の存在において、少なくとも
    約50重量%のポリエチレン性の不飽和単量体を含有す
    る単量体混合物の懸濁重合によって製造され、かつ非膨
    潤性の液体の存在においてルイス酸触媒を使用する反応
    により増大させられた表面積を有する、吸着剤共重合体
  2. 【請求項2】  単量体混合物が少なくとも約80%の
    ポリエチレン性の不飽和単量体を含有する、請求項1に
    記載の吸着剤共重合体。
  3. 【請求項3】  ルイス酸触媒がハロゲン化第二鉄であ
    る、請求項1に記載の吸着剤共重合体。
  4. 【請求項4】  ハロゲン化第二鉄が塩化第二鉄である
    、請求項3に記載の吸着剤共重合体。
  5. 【請求項5】  ルイス酸触媒がハロゲン化亜鉛である
    、請求項1に記載の吸着剤共重合体。
  6. 【請求項6】  ハロゲン化亜鉛が塩化亜鉛である、請
    求項5に記載の吸着剤共重合体。
  7. 【請求項7】  非膨潤性の液体が水である、請求項1
    に記載の吸着剤共重合体。
  8. 【請求項8】  非膨潤性の液体がC1 〜C6 の直
    鎖、分枝または環状アルコールの水溶液である、請求項
    1に記載の吸着剤共重合体。
  9. 【請求項9】  アルコールがメタノールである、請求
    項8に記載の吸着剤共重合体。
  10. 【請求項10】  アルコールがエタノールである、請
    求項8に記載の吸着剤共重合体。
  11. 【請求項11】  相分離剤の存在において、少なくと
    も約50重量%のエチレン性の不飽和単量体を含有する
    単量体混合物の懸濁重合により製造された吸着剤重合体
    の表面積を増大させる方法であって、非膨潤性の液体の
    存在において、ルイス酸触媒を使用して少なくとも約2
    5℃の温度で少なくとも0.25時間吸着剤共重合体を
    反応させることを包含している前記方法。
  12. 【請求項12】  非膨潤性の液体が水である、請求項
    11に記載の方法。
  13. 【請求項13】  非膨潤性の液体が水溶液を生成する
    C1 〜C6の直鎖、分枝または環状アルコールの水溶
    液である、請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】  アルコールがメタノールである、請
    求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】  アルコールがエタノールである、請
    求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】  ルイス酸触媒がハロゲン化第二鉄で
    ある、請求項11に記載の方法。
  17. 【請求項17】  ハロゲン化第二鉄が塩化第二鉄であ
    る、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】  ルイス酸触媒がハロゲン化亜鉛であ
    る、請求項11に記載の方法。
  19. 【請求項19】  ハロゲン化亜鉛が塩化亜鉛である、
    請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】  温度が約25℃〜約200℃である
    、請求項11に記載の方法。
  21. 【請求項21】  温度が約35℃〜約100℃である
    、請求項11に記載の方法。
  22. 【請求項22】  温度が約35℃〜約65℃である、
    請求項11に記載の方法。
  23. 【請求項23】  ルイス触媒を使用する処理に先立っ
    て、共重合体が共重合体に対する膨潤性の溶媒を使用し
    て膨潤すること、膨潤性の溶媒をその膨潤性の溶媒と混
    合できる非膨潤性の液体で置換すること、および非膨潤
    性の液体を除去することによって予備状態調節される、
    請求項11に記載の方法。
  24. 【請求項24】  非膨潤性の液体が乾燥により除去さ
    れる、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】  時間が約0.25時間〜約16時間
    である、請求項11に記載の方法。
  26. 【請求項26】  時間が約1時間〜約8時間である、
    請求項11に記載の方法。
  27. 【請求項27】  時間が約2時間〜約5時間である、
    請求項11に記載の方法。
JP3205238A 1990-08-16 1991-08-15 増大させられた表面積を有する吸着剤 Withdrawn JPH04250847A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US568297 1990-08-16
US07/568,297 US5218004A (en) 1990-08-16 1990-08-16 Process for enhancing the surface area of an adsorbent copolymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250847A true JPH04250847A (ja) 1992-09-07

Family

ID=24270726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205238A Withdrawn JPH04250847A (ja) 1990-08-16 1991-08-15 増大させられた表面積を有する吸着剤

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5218004A (ja)
EP (1) EP0475578B1 (ja)
JP (1) JPH04250847A (ja)
KR (1) KR920004028A (ja)
CN (1) CN1058973A (ja)
AT (1) ATE124962T1 (ja)
AU (1) AU8242691A (ja)
CA (1) CA2048484C (ja)
CS (1) CS254291A3 (ja)
DE (1) DE69111161T2 (ja)
FI (1) FI913866A (ja)
HU (1) HU212244B (ja)
IE (1) IE912899A1 (ja)
IL (1) IL99195A (ja)
NO (1) NO913121L (ja)
NZ (1) NZ239331A (ja)
PL (1) PL291429A1 (ja)
PT (1) PT98690A (ja)
TR (1) TR25917A (ja)
YU (1) YU140691A (ja)
ZA (1) ZA916298B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416124A (en) * 1994-06-21 1995-05-16 The Dow Chemical Company Polymeric adsorbents with enhanced adsorption capacity and kinetics and a process for their manufacture
US5460725A (en) * 1994-06-21 1995-10-24 The Dow Chemical Company Polymeric adsorbents with enhanced adsorption capacity and kinetics and a process for their manufacture
GR1002662B (el) 1996-06-05 1997-04-07 ������� ���������� ����������� ��� �������� ������� ... Μεθοδος παραγωγης προιοντων που προσροφουν πετρελαιο και οργανικους διαλυτες.
US6114466A (en) * 1998-02-06 2000-09-05 Renal Tech International Llc Material for purification of physiological liquids of organism
GB2339573A (en) * 1998-07-15 2000-02-02 Amersham Pharm Biotech Ab Support media e.g. for chromatography
US6147127A (en) 1999-01-07 2000-11-14 Rohm And Haas Company High surface area adsorbents and methods of preparation
US6861473B2 (en) * 2003-02-28 2005-03-01 Baxter International Inc. Macromolecular ketoaldehydes
CN100509142C (zh) 2008-06-11 2009-07-08 山东鲁抗立科药物化学有限公司 一种头孢菌素c提取专用大孔吸附树脂及其制备方法
CN101612552A (zh) * 2008-06-26 2009-12-30 罗门哈斯公司 傅氏反应后交联吸附剂及其制备方法
CN101612553B (zh) 2008-06-26 2013-11-06 罗门哈斯公司 自由基后交联吸附剂及其制备方法
CN103483487B (zh) * 2013-08-01 2015-06-24 天津市阳权医疗器械有限公司 苯乙烯系树脂的新结构产品、制备方法及其用途
CN104693332A (zh) * 2014-10-01 2015-06-10 于杰 糖基化医用大孔吸附树脂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL241315A (ja) * 1958-07-18
US4263407A (en) * 1978-07-24 1981-04-21 Rohm And Haas Company Polymeric adsorbents from macroreticular polymer beads
US4191813A (en) * 1978-07-24 1980-03-04 Rohm And Haas Company Polymeric adsorbents from vinylbenzyl chloride copolymer beads
JPS60163903A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 架橋共重合体の多孔化方法
DD249274B5 (de) * 1986-05-26 1993-11-04 Bitterfeld Wolfen Chemie Verfahren zur herstellung von adsorberpolymeren fuer die haemoperfusion
EP0305090B1 (en) * 1987-08-18 1993-08-04 Bp Oil International Limited Method for the direct determination of physical properties of hydrocarbon products
JPH0284545A (ja) * 1987-10-26 1990-03-26 Rohm & Haas Co 高表面積繊維
US5349188A (en) * 1990-04-09 1994-09-20 Ashland Oil, Inc. Near infrared analysis of piano constituents and octane number of hydrocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
HUT67236A (en) 1995-03-28
AU8242691A (en) 1992-02-20
FI913866A (fi) 1992-02-17
YU140691A (sh) 1994-06-10
EP0475578A3 (en) 1992-07-08
CA2048484A1 (en) 1992-02-17
EP0475578B1 (en) 1995-07-12
PL291429A1 (en) 1992-05-04
EP0475578A2 (en) 1992-03-18
DE69111161D1 (de) 1995-08-17
PT98690A (pt) 1992-07-31
HU912717D0 (en) 1992-01-28
US5218004A (en) 1993-06-08
HU212244B (en) 1996-04-29
CA2048484C (en) 2001-07-31
IL99195A0 (en) 1992-07-15
KR920004028A (ko) 1992-03-27
DE69111161T2 (de) 1996-01-18
NZ239331A (en) 1993-06-25
IE912899A1 (en) 1992-02-26
CN1058973A (zh) 1992-02-26
ATE124962T1 (de) 1995-07-15
TR25917A (tr) 1993-11-01
CS254291A3 (en) 1992-03-18
NO913121D0 (no) 1991-08-12
IL99195A (en) 1994-05-30
ZA916298B (en) 1992-05-27
FI913866A0 (fi) 1991-08-15
NO913121L (no) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079274A (en) Process for preparing absorptive porous resin beads
EP0766701B1 (en) Polymeric adsorbents with enhanced adsorption capacity and kinetics and a process for their manufacture
JPH04250847A (ja) 増大させられた表面積を有する吸着剤
RU2044721C1 (ru) Способ удаления производных йодида из жидкой уксусной кислоты и/или уксусного ангидрида
CN101912770A (zh) 吸附树脂及其制备方法
CN110662604A (zh) 聚合物吸着剂、制备及其用途
CZ297821B6 (cs) Funkcionalizovaná polymerní média pro separaci analytu
JP3842288B2 (ja) 疎水性度の増大したメチレン架橋芳香族ポリマー吸着剤
WO2001029104A1 (fr) Materiau polymere organique, procede de production dudit materiau, et decapant d'ions de metal lourd contenant ledit materiau
Martel et al. Sorption of aromatic compounds in water using polymer sorbents containing amino groups
US6147127A (en) High surface area adsorbents and methods of preparation
JP2010520354A (ja) メソ多孔性ポリマーコロイド
JP2543081B2 (ja) シクロデキストリンの固定化方法
JP4946255B2 (ja) ガス吸着剤
JPS62216641A (ja) 環境浄化用吸着剤
JP2961820B2 (ja) イオン交換樹脂の製造方法
JP4946254B2 (ja) ガス吸着剤
KR20240034247A (ko) 여과에 의한 물에서 바이러스의 제거
CN114805814A (zh) 应用电子半导体领域有机硅材料提纯方法
JPH09192653A (ja) 塩素系有機溶剤の吸収方法および水処理装置
JPS62197145A (ja) 吸着剤
JPS6254127B2 (ja)
JPS5989312A (ja) 多孔質架橋共重合体
JPH09182575A (ja) 吸着剤、その製造方法及び果汁の処理方法
JPH06319992A (ja) 吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112