JPH04250472A - 画像形成装置における感光体表面の変質防止方法 - Google Patents

画像形成装置における感光体表面の変質防止方法

Info

Publication number
JPH04250472A
JPH04250472A JP3008382A JP838291A JPH04250472A JP H04250472 A JPH04250472 A JP H04250472A JP 3008382 A JP3008382 A JP 3008382A JP 838291 A JP838291 A JP 838291A JP H04250472 A JPH04250472 A JP H04250472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
toner
area
corona
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3008382A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kobayashi
小林幹男
Kuniaki Tagawa
田川邦明
Yoshihiro Enomoto
榎本嘉博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3008382A priority Critical patent/JPH04250472A/ja
Publication of JPH04250472A publication Critical patent/JPH04250472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機、プリ
ンター、ファクシミリ等の感光体の静電潜像を現像して
形成したトナー像を用紙に転写する画像形成装置におけ
る感光体表面の変質防止方法に関し、特に、コロナ主帯
電装置とトナー現像装置を備えた画像形成装置における
感光体表面の変質防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、電子写真複写機においてセレン等
の無機系の感光体の代わりにOPCと呼ばれる有機系の
感光体が用いられるようになってきている。OPC感光
体は、図3(a)に示すように、導電性基体CB上にア
ンダーコート層UCL、電荷発生層CGL、電荷輸送層
CTLを順に設けた3層構造のもの、又は、図3(b)
に示すように、導電性基体CB上に電荷発生層CGL、
電荷輸送層CTLの順に設けた2層構造のものものがあ
り、積層型感光体である。アンダーコート層UCL、電
荷発生層CGLは通常1μm以下の膜厚、電荷輸送層C
TLは10〜30μmの膜厚である。これらの層の中、
クリーニング部材や現像部材が直接接触する電荷輸送層
CTLは有機材料であるため、一般には脆弱で磨耗しや
すい。この磨耗の原因としては、現像系、複写用紙との
接触等もあるが、クリーニング部材(ブレード、ファー
ブラシ)による場合が最も大きい。このため、帯電性等
の電気特性や耐オゾン性の他に、磨耗し難く傷の付き難
いバインダーポリマーが選択される。一般的には、ポリ
カーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタアクリル樹
脂等が用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、OPC感光
体をコロナ帯電装置で一様に主帯電させる画像形成装置
において、一連の画像形成動作後、感光体の回転を止め
て静止させておくと、コロナ帯電装置の下の感光体表面
部分が変質して画像の欠落現象である像流れが発生する
。この像流れ現象は、コロナ放電装置で発生するNOx
 、O3 等の放電生成物が空気中の水分等と反応して
硝酸等を形成し、これら化合物が感光体表面に落下して
OPC感光体と反応し、感光体表面を導電性に変化させ
、潜像を沿面リークさせてしまうことにより、発生する
ものと考えられる。感光体が回転し、帯電動作を行って
いる間に、コロナ帯電装置内には上記の化合物が蓄積し
、感光体が停止すると、その溜まった化合物が感光体表
面に落下し、落下量があるレベルを超えると画質に影響
を与えるようになる。従来、このような感光体停止時に
コロナ帯電装置に近接する感光体に放電生成物が付着し
て、感光体表面が変質することによって発生する像流れ
を防止するために、コロナ放電時の反応中に発生する硝
酸を中和させる物質を主帯電器もしくはその周辺に導入
することが行われていた。
【0004】しかし、既存の中和物質は、反応時に別の
物質を発生させ、その二次的な障害によりその使用期間
が制限されたり、高い材料コストの物質を必要する等の
理由で、安価で信頼性の高い変質防止策とは言えなかっ
た。
【0005】したがって、本発明の目的は、特にOPC
感光体を用い、コロナ主帯電装置とトナー現像装置を備
え、感光体上の静電潜像を現像して形成したトナー像を
用紙に転写する電子写真複写機、プリンター、ファクシ
ミリ等の画像形成装置において、感光体停止時にコロナ
主帯電装置に近接する感光体に放電生成物が付着して、
感光体表面が変質することによって発生する像流れを安
価で信頼性の高く防止する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像形成装置における感光体表面の変質防止方法は
、コロナ主帯電装置とトナー現像装置を備え、相対的に
移動する有機系感光体を用い、感光体上の静電潜像を現
像して形成したトナー像を転写部材に転写する画像形成
装置において、トナー像転写後に感光体の移動を停止さ
せる前に、前記コロナ主帯電装置によりその帯電領域以
上の面積の帯電を前記感光体表面に行い、前記トナー現
像装置によりこの帯電領域を現像し、現像されたトナー
吸着領域を前記コロナ主帯電装置と前記感光体の間に移
動させて感光体の移動を停止することを特徴とする方法
である。
【0007】その場合、前記感光体として回転するドラ
ム状又は無端ベルト状のものを用い、トナー像転写後に
感光体の回転を停止させる前に、前記コロナ主帯電装置
によりその帯電領域以上の面積の帯電を前記感光体表面
に行い、前記トナー現像装置によりこの帯電領域を現像
し、転写後の残留トナーを清掃するクリーニング装置を
前記感光体から離して、現像されたトナー吸着領域を前
記コロナ主帯電装置と前記感光体の間に移動させて感光
体の回転を停止するようにしてもよく、また、前記現像
後に前記感光体の回転を逆転して、現像されたトナー吸
着領域を前記コロナ主帯電装置と前記感光体の間に移動
させて感光体の回転を停止するようにしてもよい。
【0008】また、前記コロナ主帯電装置、前記トナー
現像装置、又は、前記コロナ主帯電装置と前記トナー現
像装置の間に配置された除電手段の何れか1つ又は複数
の動作特性を調節可能にして、現像された前記トナー吸
着領域の濃度を調節するようにすることが、トナー消費
の節約、クリーニング装置の負担軽減等の点から望まし
い。
【0009】さらに、連続して所定の複数枚のトナー像
を転写したときのみ、その最後のトナー像の転写後に感
光体の移動を停止させる前に、前記コロナ主帯電装置に
よりその帯電領域以上の面積の帯電を前記感光体表面に
行い、前記トナー現像装置によりこの帯電領域を現像し
、現像されたトナー吸着領域を前記コロナ主帯電装置と
前記感光体の間に移動させて感光体の移動を停止するよ
うにすると、トナー消費の節約、クリーニング装置の負
担軽減等の点から望ましい。
【0010】また、本発明の画像形成装置における感光
体表面の変質防止方法の別の方法は、コロナ主帯電装置
とトナー現像装置を備え、相対的に移動する有機系感光
体を用い、感光体上の静電潜像を現像して形成したトナ
ー像を転写部材に転写する画像形成装置において、トナ
ー像転写後に前記感光体の移動を、前記コロナ主帯電装
置が前記感光体の特定位置ではなくランダムな位置に対
応すべく、停止させることを特徴とする方法である。
【0011】
【作用】本発明の第1の感光体表面の変質防止方法によ
ると、トナー像転写後に感光体の移動を停止させる前に
、コロナ主帯電装置によりその帯電領域以上の面積の帯
電を感光体表面に行い、トナー現像装置によりこの帯電
領域を現像し、現像されたトナー吸着領域をコロナ主帯
電装置と感光体の間に移動させて感光体の移動を停止さ
せるようにしているので、帯電動作中にコロナ帯電装置
内に蓄積した放電生成物が感光体表面に落下して直接接
触するのが防止され、感光体表面が変質するのが防がれ
る。しかも、従来のように中和物質を用いないので、二
次的な障害の発生がなく、かつ、コストアップにもつな
がらない表面変質防止方法である。現像剤に放電生成物
中の有機物との反応が発生しても、感光体には直接その
反応が及ばないため、安価にかつ簡単に変質防止が達成
できる。したがって、このような放電生成物による感光
体変質に基づく像流れを効果的に防止することができる
【0012】また、本発明の第2の感光体表面の変質防
止方法によると、トナー像転写後に感光体の移動を、コ
ロナ主帯電装置が感光体の特定位置ではなくランダムな
位置に対応すべく、停止させるようにしているので、コ
ロナ放電装置中に溜まった放電生成物が感光体周囲に統
計的に一様に落下して、感光体の放電生成物による変質
が緩和しかつ一様になり、部分的に感光体が変質するの
が防止でき、感光体の寿命を延長することできる。
【0013】
【実施例】本発明の感光体表面の変質防止方法の基本的
考え方は、従来のように放電生成物を中和させるのでは
なく、感光体停止時にコロナ主帯電装置からその中に溜
まった放電生成物を感光体上に直接落下させないように
することであり、そのために、停止時のコロナ主帯電装
置に近接する感光体表面を元々画像形成装置内に存在す
る現像トナーでシールドするようにすることである。以
下、図面を参照にして、より詳細に説明する。
【0014】図1に本発明の方法を適用する画像形成装
置とその制御装置の1例の概略の構成を示すが、この画
像形成装置は、OPC感光ドラム1と、その周辺に配置
されたコロナ主帯電器2、露光装置3、トナー現像器4
、転写用帯電器5、用紙剥離用除電器6、トナーデスタ
ーバー用ブラシ8及びクリーニングブレード9からなる
クリーニング装置7、感光ドラム1を回転するためのモ
ータ10等を備えており、他の定着器、用紙搬送系等は
図示していない。そして、主帯電器2はコロトロンとし
て構成され、転写用帯電器5はDCコロトロンとして、
また、用紙剥離用除電器6はACコロトロンとして構成
されており、トナー現像器4は、マグネットロールと現
像スリーブを用いる乾式2成分現像器から構成されてい
る。さらに、クリーニング装置7は、例えば電磁プラン
ジャーからなる退避機構11により、トナーデスターバ
ー用ブラシ8及びクリーニングブレード9を感光体1に
対して離接できるように構成されている。また、感光ド
ラム1の回転位置を検出する回転位置検出装置12がそ
の回転軸に取り付けられている。そして、主帯電器2の
放電ワイヤ、露光装置3、トナー現像器4の現像スリー
ブ、転写用帯電器5の放電ワイヤ、用紙剥離用除電器6
の放電ワイヤ、モータ10、退避機構11は、電源装置
13に接続されており、電源装置13が主帯電器2、露
光装置3、現像器4、転写用帯電器5、用紙剥離用除電
器6、モータ10、退避機構11に電圧を加えたり切っ
たりするタイミングは、CPU14からの指令により制
御される。CPU14には、記憶装置として、ROM1
6、RAM17が接続されており、また、複写枚数等の
データを入力できるキー入力装置15が接続されている
。さらに、CPU14には、感光ドラム1の回転位置検
出装置12からの検出信号が入力するように接続されて
いる。また、図示していないが、CPU14は、この画
像形成装置の各部の状態を検知すると共に、ROM13
に記憶されている制御情報に基づいて各部の動作シーケ
ンスと動作パラメータを制御している。
【0015】さて、このような構成の画像形成装置にお
いて、キー入力装置15からN枚の複写枚数を入力して
、複写動作を開始させると、CPU14は電源装置13
に指令を送ってモータ10の回転を開始させる。図2の
タイミングチャートに示すように、感光ドラム1が最初
の1回転をする間、主帯電器2、露光装置3、現像器4
、転写用帯電器5、用紙剥離用除電器6、退避機構11
を動作させないで、クリーニング装置7のトナーデスタ
ーバー用ブラシ8及びクリーニングブレード9を感光体
1に接触させて、その表面に付着しているトナーをクリ
ーニングする。なお、除電ランプ等の感光体除電手段を
設ける場合は、最初の1回転の間この除電手段を動作さ
せる。次いで、2回転目から、ROM16に記憶されて
いる図2に示したようなシーケンスとタイミングで、主
帯電器2、露光装置3、現像器4、転写用帯電器5、用
紙剥離用除電器6を動作させて、N枚の画像形成動作を
行う。なお、感光ドラム1の回転角は、回転位置検出装
置12からの検出信号によって検出される。RAM17
に記憶された画像形成動作カウト信号により、N枚の複
写枚数動作が完了すると、感光体面上で位置が一致する
タイミングで、主帯電器2、現像器4、退避機構11の
みをコロナ主帯電器2のシールドの幅以上に相当する時
間Δtだけ動作させ、主帯電器2の動作開始から感光ド
ラム1が1回転した時点で、モータ10の回転を停止さ
せる。
【0016】以上のように、画像形成動作終了時に、モ
ータ10、主帯電器2、露光装置3、現像器4、転写用
帯電器5、用紙剥離用除電器6、退避機構11のON/
OFF動作を通常の画像形成時とは異なるように制御す
ることにより、感光体回転終了時に主帯電器2直下に相
当する感光体1上に現像トナーが静電的に吸着した状態
で残留するので、帯電動作中にコロナ帯電装置2内に蓄
積した放電生成物が感光体表面に落下して直接接触する
のが防止され、感光体表面が変質するのが防がれる。し
かも、従来のように中和物質を用いないので、二次的な
障害の発生がなく、かつ、コストアップにもつながらな
い表面変質防止方法である。現像剤に放電生成物中の有
機物との反応が発生しても、感光体には直接その反応が
及ばないため、安価にかつ簡単に変質防止が達成できる
。したがって、このような放電生成物による感光体変質
に基づく像流れを効果的に防止することができる。
【0017】なお、コロナ主帯電器2のシールドの開口
と感光体1の間に設けるトナーの密度は、主帯電器2、
インターイメージ除電ランプ(図示なし)又は現像器4
の現像スリーブに印加する電圧レベルを調節することに
より、最適な値にできるように構成するのが、トナー消
費の節約、クリーニング装置の負担軽減等の点から望ま
しい。
【0018】ところで、以上の実施例は、画像形成動作
終了後に形成した放電生成物をシールドする現像トナー
像をクリーニング装置7により取り除かないようにする
ために、クリーニング装置7に退避機構11を設けたが
、このような機構11を設けないで、その代わりに、画
像形成動作終了後時間Δtだけ帯電した感光体領域が現
像器4に達してトナーで現像された後、感光ドラム1を
逆転回転させてΔtに相当する現像領域が主帯電器2の
下に達して停止するようにすることによっても、同様の
効果を得ることができる。
【0019】さらに、1枚の画像形成動作であっても、
感光ドラム1の回転が画像形成動作後に停止する際には
、毎回上記のような放電生成物シールド用のトナー像形
成を行い、その像を主帯電装置の下に位置させて停止さ
せるようにすることもできるが、画像形成枚数が1枚の
ように少ない場合、コロナ放電装置2中に溜まる放電生
成物の量は僅かで感光体をあまり変質しないので、感光
体を変質させるに充分の量の放電生成物が溜まる複数枚
数の連続画像形成動作が行われたときにのみ、このよう
なシールド用トナー像形成を行うようにすることもでき
る。
【0020】なお、以上のアプローチとは異なるが、一
連の画像形成動作後に感光ドラム1のコロナ放電装置2
に対する停止位置が所定の一定位置ではなく、感光ドラ
ム1の周囲のランダムな位置に停止するように構成し、
コロナ放電装置2中に溜まった放電生成物を感光体1周
囲に統計的に一様に落下させるようにして、感光体の放
電生成物による変質を緩和させかつ一様にすることも、
部分的に感光体が変質するのを防止し、感光体の寿命を
延長させる上で有効な手段である。
【0021】以上、本発明のいくつかの実施例の画像形
成装置における感光体表面の変質防止方法を説明してき
たが、本発明は以上の実施例には限定されず、種々の変
形が可能である。例えば、放電生成物シールド用のトナ
ー像を形成する際、帯電領域はコロナ主帯電器2のシー
ルドの幅より相当大きくなるようにし、図示していない
インターイメージ除電ランプにより、その帯電領域をコ
ロナ主帯電器2のシールドの幅に相当するように絞り込
むようにすることもできる。感光体についても、ドラム
状のものを前提にしていたが、無端ベルト状のものにも
適用できるのは言うまでもない。また、コロナ主帯電器
も、コロトロンに限らず、スコロトロンの場合にも適用
できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の感
光体表面の変質防止方法によると、トナー像転写後に感
光体の移動を停止させる前に、コロナ主帯電装置により
その帯電領域以上の面積の帯電を感光体表面に行い、ト
ナー現像装置によりこの帯電領域を現像し、現像された
トナー吸着領域をコロナ主帯電装置と感光体の間に移動
させて感光体の移動を停止させるようにしているので、
帯電動作中にコロナ帯電装置内に蓄積した放電生成物が
感光体表面に落下して直接接触するのが防止され、感光
体表面が変質するのが防がれる。しかも、従来のように
中和物質を用いないので、二次的な障害の発生がなく、
かつ、コストアップにもつながらない表面変質防止方法
である。現像剤に放電生成物中の有機物との反応が発生
しても、感光体には直接その反応が及ばないため、安価
にかつ簡単に変質防止が達成できる。したがって、この
ような放電生成物による感光体変質に基づく像流れを効
果的に防止することができる。
【0023】また、本発明の第2の感光体表面の変質防
止方法によると、トナー像転写後に感光体の移動を、コ
ロナ主帯電装置が感光体の特定位置ではなくランダムな
位置に対応すべく、停止させるようにしているので、コ
ロナ放電装置中に溜まった放電生成物が感光体周囲に統
計的に一様に落下して、感光体の放電生成物による変質
が緩和しかつ一様になり、部分的に感光体が変質するの
が防止でき、感光体の寿命を延長することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を適用する画像形成装置とその制
御装置の1例の概略の構成を示す図である。
【図2】図1の画像形成装置における各部の動作を表す
タイミングチャートである。
【図3】OPC感光体の断面図である。
【符号の説明】
1…OPC感光ドラム 2…コロナ主帯電器 3…露光装置 4…トナー現像器 5…転写用帯電器 6…用紙剥離用除電器 7…クリーニング装置 8…トナーデスターバー用ブラシ 9…クリーニングブレード 10…モータ 11…退避機構 12…回転位置検出装置 13…電源装置 14…CPU 15…キー入力装置 16…ROM 17…RAM

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  コロナ主帯電装置とトナー現像装置を
    備え、相対的に移動する有機系感光体を用い、感光体上
    の静電潜像を現像して形成したトナー像を転写部材に転
    写する画像形成装置において、トナー像転写後に感光体
    の移動を停止させる前に、前記コロナ主帯電装置により
    その帯電領域以上の面積の帯電を前記感光体表面に行い
    、前記トナー現像装置によりこの帯電領域を現像し、現
    像されたトナー吸着領域を前記コロナ主帯電装置と前記
    感光体の間に移動させて感光体の移動を停止することを
    特徴とする画像形成装置における感光体表面の変質防止
    方法。
  2. 【請求項2】  前記感光体として回転するドラム状又
    は無端ベルト状のものを用い、トナー像転写後に感光体
    の回転を停止させる前に、前記コロナ主帯電装置により
    その帯電領域以上の面積の帯電を前記感光体表面に行い
    、前記トナー現像装置によりこの帯電領域を現像し、転
    写後の残留トナーを清掃するクリーニング装置を前記感
    光体から離して、現像されたトナー吸着領域を前記コロ
    ナ主帯電装置と前記感光体の間に移動させて感光体の回
    転を停止することを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置における感光体表面の変質防止方法。
  3. 【請求項3】  前記感光体として回転するドラム状又
    は無端ベルト状のものを用い、トナー像転写後に感光体
    の回転を停止させる前に、前記コロナ主帯電装置により
    その帯電領域以上の面積の帯電を前記感光体表面に行い
    、前記トナー現像装置によりこの帯電領域を現像し、前
    記感光体の回転を逆転して、現像されたトナー吸着領域
    を前記コロナ主帯電装置と前記感光体の間に移動させて
    感光体の回転を停止することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置における感光体表面の変質防止方法。
  4. 【請求項4】  前記コロナ主帯電装置、前記トナー現
    像装置、又は、前記コロナ主帯電装置と前記トナー現像
    装置の間に配置された除電手段の何れか1つ又は複数の
    動作特性を調節可能にして、現像された前記トナー吸着
    領域の濃度を調節することを特徴とする請求項1から3
    の何れか1項記載の画像形成装置における感光体表面の
    変質防止方法。
  5. 【請求項5】  連続して所定の複数枚のトナー像を転
    写したときのみ、その最後のトナー像の転写後に感光体
    の移動を停止させる前に、前記コロナ主帯電装置により
    その帯電領域以上の面積の帯電を前記感光体表面に行い
    、前記トナー現像装置によりこの帯電領域を現像し、現
    像されたトナー吸着領域を前記コロナ主帯電装置と前記
    感光体の間に移動させて感光体の移動を停止することを
    特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の画像形成
    装置における感光体表面の変質防止方法。
  6. 【請求項6】  コロナ主帯電装置とトナー現像装置を
    備え、相対的に移動する有機系感光体を用い、感光体上
    の静電潜像を現像して形成したトナー像を転写部材に転
    写する画像形成装置において、トナー像転写後に前記感
    光体の移動を、前記コロナ主帯電装置が前記感光体の特
    定位置ではなくランダムな位置に対応すべく、停止させ
    ることを特徴とする画像形成装置における感光体表面の
    変質防止方法。
JP3008382A 1991-01-28 1991-01-28 画像形成装置における感光体表面の変質防止方法 Pending JPH04250472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008382A JPH04250472A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 画像形成装置における感光体表面の変質防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008382A JPH04250472A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 画像形成装置における感光体表面の変質防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250472A true JPH04250472A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11691673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008382A Pending JPH04250472A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 画像形成装置における感光体表面の変質防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250472A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199570A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008134486A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびその制御方法
JP2009205094A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 塗布装置及び画像形成装置
JP2010160395A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199570A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008134486A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびその制御方法
JP2009205094A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 塗布装置及び画像形成装置
JP2010160395A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516551B2 (ja) 静電画像形成装置
US8340553B2 (en) Image forming apparatus including corona charger
US6868248B2 (en) Image formation apparatus and a method of controlling the image formation apparatus
US8831450B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus controlling voltage and current in charging members
US20120070183A1 (en) Image forming apparatus
JPH04250472A (ja) 画像形成装置における感光体表面の変質防止方法
JP2012032573A (ja) 画像形成装置
JP2003066742A (ja) 画像形成装置
JP3537720B2 (ja) 電子写真装置における転写方法
JPH07219402A (ja) 画像形成装置
JPH08211760A (ja) 画像形成装置
JP2003057963A (ja) 画像形成装置
JP2007206118A (ja) 画像形成装置
JP2004117597A (ja) 画像形成装置
JPH08171318A (ja) 画像形成装置
US5528340A (en) Adaptive copier/duplicator cycle-out for multiple manually positioned original jobs
JP3515001B2 (ja) 画像形成装置
JP3091822B2 (ja) 画像形成装置
JPH08190325A (ja) 画像形成装置
JPH04324885A (ja) 画像形成装置
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JPS6236225B2 (ja)
JPH0854789A (ja) 画像形成装置
JPH03123377A (ja) 画像形成装置
JPH09152759A (ja) 画像形成装置に適用される帯電装置