JPH0424709B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424709B2
JPH0424709B2 JP60256640A JP25664085A JPH0424709B2 JP H0424709 B2 JPH0424709 B2 JP H0424709B2 JP 60256640 A JP60256640 A JP 60256640A JP 25664085 A JP25664085 A JP 25664085A JP H0424709 B2 JPH0424709 B2 JP H0424709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
photosensitive drum
red
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60256640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62116969A (ja
Inventor
Toshiro Kasamura
Akyoshi Kimura
Masashi Oohashi
Yasuyoshi Yamamoto
Takashi Ozawa
Toshihiko Kusumoto
Tatsuya Shiratori
Nobukazu Sasaki
Michiro Koike
Atsushi Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60256640A priority Critical patent/JPS62116969A/ja
Priority to US06/931,081 priority patent/US4754301A/en
Publication of JPS62116969A publication Critical patent/JPS62116969A/ja
Publication of JPH0424709B2 publication Critical patent/JPH0424709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像形成装置に関するものであり、
特に複数の現像器を備え、該各現像器はそれぞれ
異なる色の現像剤を有するようにした画像形成装
置に関するものである。本発明は2色又3色以上
の単色カラー、所謂マルチカラー用画像形成装置
に限らずフルカラー用の画像形成装置にも好適に
応用することができる。本明細書で画像形成装置
とは、カラー複写装置、コンピユーター及びフア
クシミリ等の出力部を構成する色刷りプリンター
他の種々のカラー印刷装置を包含するものとす
る。
従来の技術 最近、特殊分野に限らず一般事務の分野でもカ
ラー複写及び印刷の需要が急速に増大し、専門家
のみならず誰でも使用し得るカラー画像形成装置
が希求されている。特に、2色又は3色以上の単
色の原稿を、時にはフルカラーの原稿を所望の色
で複写又は印刷することが要求されることがあ
り、マルチカラー画像形成装置を始めフルカラー
画像形成装置においてもこれら要望に応え選択的
に2色又は3色以上の単色にて効率よく複写又は
印刷作動可能であることが要求されている。
斯る要求を満足させるために、従来のカラー画
像形成装置は複数の現像器を備え、該各現像器は
それぞれ異なる色の現像剤を使用している。この
場合、現像器の1つは、最つとも使用頻度の高い
黒色画像を作る現像器であり、他は赤、青、緑等
のカラー画像を作る現像器であるのが一般的であ
る。
第3図には従来の例えば黒色、赤色の2色画像
を得るためのカラー電子写真複写装置が概略断面
図にて示される。
カラー電子写真複写装置の全体構成は、一般に
は複写装置の概略中央部に表面に電子写真用感光
層が形成された感光ドラム1が配置され、該感光
ドラム1は周知の態様で回転中心Oを有した回転
支持軸(図示せず)に回転自在に且つ着脱自在に
取付けられる。感光ドラム1は矢印Xの方向、つ
まり第3図で時計方向に回転するものとすると、
感光ドラム1の概略真上位置に1次帯電器2、感
光ドラム1の、第3図で右側側部に多色現像装置
3、感光ドラム1の概略真下位置に転写放電器8
及び感光ドラム1の、第3図で左側側部にクリー
ニング装置9が配置される。又、電子写真複写装
置の上方部には光学系(図示せず)が配置され、
原稿画像を、前記1次帯電器2と多色現像装置3
との間に位置した露光部6にて感光ドラム1上に
投影するように構成される。又、1次帯電器2と
クリーニング装置9との間には感光ドラム1上の
残留電荷を消去するための光源10が設けられ
る。
第3図の複写は上述のように黒色、赤色の2色
画像を得るためのカラー電子写真複写装置である
ために多色現像装置3は現像器4及び5の2個の
現像器を有しているが、複写装置は第3図に図示
する如き構成とされるために、感光ドラム1の回
転方向Xに対して下流側に配置された現像器5が
上流側に配置された現像器4に対して重力方向下
方に位置して配置される場合がほとんどである。
発明が解決しようとする問題点 上記の如き構成とされる複写装置においては、
第4図により詳しく図示されるように、感光体回
転方向の上流側の現像器4の現像スリーブ4aか
ら飛散した現像剤、つまりトナーTが、感光ドラ
ム1の回転に伴う風と、さらには重力の影響で下
流側の現像器5に達し、その結果として、下流側
の現像器5の現像スリーブ5a上で異種の現像剤
が混じり合うことになり、下流側の現像器5で現
像された画像が、本来の現像剤の色と異なつてし
まうといつた、所謂混色といつた現象が生じやす
いという欠点があつた。
更に、上流側の現像器4の現像スリーブ4aの
回転方向が感光ドラム1の回転方向Xに対して順
方向である場合は、第4図の模式図で示すよう
に、現像スリーブの4aの回転による慣性力の影
響で、現像スリーブ4aのトナーTが下流側の現
像器5の方向へ飛散しやすいといつた欠点もあつ
た。
又、上記の如き構成とされる複写装置において
は、現像器4及び5には必ずしも異なるトナーが
入つている必要はないが、一般には異なる色(例
えば赤及び黒)のトナーが設けられ、図示してい
ない操作パネル上の操作によつて必要に応じて望
みの色のトナーの入つた現像器が感光ドラム1に
近接して所定の位置に装着され、所望の色の画像
が得られるようになつている。この時他方の現像
器は感光ドラム1から遠ざかり、所定の位置から
解除されるように構成されている。
従つて所定の位置に移動する際の振動、衝撃で
現像器よりトナー落下、トナー飛散が生じ混色を
発生させるという欠点もあつた。
発明の目的 従つて、本発明の目的は、上記の如き従来の画
像形成装置が有する諸欠点に鑑みて、混色のない
トナー、即ち現像剤本来の色による画像を有した
複写物又は印刷物を得るための画像形成装置を提
供することである。
本発明の他の目的は、簡単な構成で高品質の画
像を形成し得る画像形成装置を提供することであ
る。
問題点を解決するための手段 上記目的は本発明によつて達成される。本発明
を要約すれば、像担持体に形成された静電潜像を
現像する第1と第2の現像器と、第1の現像器を
支持して像担持体に対し前進、後退する第1の支
持手段と、第1の支持手段の下方に位置し、第2
の現像器を支持して像担持体に対し前進、後退す
る第2の支持手段と、第1の支持手段に揺動可能
に枢着されているシヤツター部材であつて、上記
第1支持手段の前進運動と上記第2支持手段の後
退運動により第2現像器の現像用開口部を覆うよ
うに下方に揺動せしめられ、上記第1支持手段の
後退運動と上記第2支持手段の前進運動により第
2現像器の現像用開口部を開放するように上方へ
揺動せしめられるシヤツター部材と、を有する画
像形成装置である。
以下本発明に係る画像形成装置について図面を
参照して更に詳しく説明する。
本発明は上記第3図に図示する2色のカラー電
子写真複写装置に具現化し得、第1図及び第2図
には斯るカラー画像形成装置の多色現像装置3の
部分のみが図示されている。つまり、第3図に詳
述のように周囲に電子写真プロセス装置を配置し
た感光ドラム1は複写装置の概略中央部に配設さ
れ回転中心Oのまわりに矢印X方向に回転する。
本実施例において、下方に位置した黒現像器5
は、本体側板22に移動可能に設置された黒現像
器保持部材17に着脱自在に取付けられる。又、
黒現像器5には、該黒現像器5内に貯蔵された黒
現像剤(図示せず)を該感光ドラム1に供給する
現像ローラ5aが回転自在に設置される。現像ロ
ーラ5aは、周知のように、内部にマグネツトを
有した非磁性のスリーブ(図示せず)から構成さ
れる。
又、黒現像器5を保持する前記黒現像器保持部
材17の後壁部にはネジ18にて加圧バネ19が
固着され、該加圧バネ19には回転軸20のまわ
りに回転する黒現像器加圧カム21が当接する。
従つて、加圧カム21が回転することにより黒現
像器5は感光ドラム1の方へと押圧される。
黒現像器5の上方に配置された赤現像器4も又
上記黒現像器5と同様に構成される。つまり、赤
現像器4は本体側板22に移動可能に設置された
赤現像器保持部材11に着脱自在に取付けられ
る。又、赤現像器4には、該赤現像器4内に貯蔵
された赤現像剤(図示せず)を該感光ドラム1に
供給する現像ローラ4aが回転自在に設置され
る。現像ローラ4aは、周知のように、内部にマ
グネツトを有した非磁性のスリーブ(図示せず)
から構成される。
又、赤現像器4を保持する前記赤現像器保持部
材11の後壁部にはネジ12にて加圧バネ13が
固着され、該加圧バネ13には回転軸14のまわ
りに回転する赤現像器加圧カム15が当接する。
従つて、加圧カム15が回転することにより赤現
像器4は感光ドラム1の方へと押圧される。
本発明に従えば、赤現像器保持部材11の一端
に現像剤侵入防止部材(以下「シヤツター」と呼
ぶ)16が揺動自在に設けられる。該シヤツター
16は、一端が前記赤現像器保持部材11に枢着
され、他端の自由端16aは黒現像器5の現像ロ
ーラ5aの感光ドラム1に対面した露出部、つま
り現像用開口部を覆うようにして延在している。
第1図は、赤色の画像を得る場合の、即ち、赤
色現像器が感光ドラムに近接した現像位置にあ
り、黒現像器5が感光ドラム1から離間した退避
位置に配置された現像器の配置構成を示してい
る。つまり、操作部よりの信号により該赤現像器
4は軸14に固設した赤現像加圧カム15により
加圧バネ13を介して感光ドラム1側へと押圧さ
れ、現像作動可能状態となつている。
この時該赤現像ローラ4aは矢印4X方向に回
転し感光ドラム1に赤現像剤4bを供給する。
更に、この時該黒現像器5は本体側板22に設
けられた戻しバネ(図示せず)等の作用により、
第1図に図示されるように感光ドラム1より充分
離れた退避位置に配置されている。
又、一端が前記赤現像器保持部材11に枢着さ
れたシヤツター16は赤現像器4が感光ドラム1
の方へと移動するに伴なつて感光ドラム1の方へ
と移動し、他端の自由端16aが黒現像器5の現
像ローラ5aの露出部を覆うように重力により下
方へと垂下する。従つて、該シヤツター16は感
光ドラム1と黒現像器5の現像ローラ5aとの間
に介在し、赤現像器4より落下した現像剤が下方
に位置した現像ローラ5aに付着するのを防止
し、混色を防止する。
一方、黒色の画像を得る場合には操作部よりの
信号により赤現像器加工軸14が矢印14Xの方
向に回転を行ない、赤現像器4の押圧をなくす
る。赤現像器4は、本体側板22に設けられた戻
しバネ(図示せず)等の作用により、第2図に図
示されるように感光ドラム1より充分離れた退避
位置へと戻される。同時に、シヤツター16は黒
現像器5の一部に設けたカム手段5cにより第1
図で矢印16X方向に揺動する。
又、黒現像器5は加圧軸20が矢印20Xの方
向に回転することによつて矢印17X方向、つま
り感光ドラム1に接近する方向へと移動を開始
し、該黒現像器5に形成したカム手段5cにより
シヤツター16を矢印16X方向へ移動させつつ
現像位置に配置される。カム手段5cは必ずしも
現像器に一体的に設ける必要はなく、複写装置本
体に設けることもでき、又シヤツター16は上記
カム手段以外の任意の手段にて作動可能である。
第2図は黒色画像を得る時の各現像器の配置構
成であり、黒現像器5は軸20に固設した加圧カ
ム21により加圧バネ19を介して感光ドラム1
側へと押圧されており、現像作動可能状態となつ
ている。この時黒現像ローラ5aは矢印5X方向
に回転し、感光ドラム1に黒現像剤5bを供給す
る。
この時シヤツター16は赤現像器4と黒現像器
5の間にあり、黒現像器の現像ローラを覆つては
おらず、黒現像器の動作には何ら支障はない。
上記実施例では、現像剤侵入部材16は像担持
体の回転方向に対して上流側に位置する現像器の
現像器保持部材に設けられたが、被覆されるべき
現像器そのものに、又は複写装置本体に取付ける
ことも可能である。
発明の効果 以上の如くに構成される本発明に係る画像形成
装置は、現像剤侵入防止部材が像担持体の回転方
向に対し下流側の現像装置をおおうといつた簡単
な構成にて、現像剤飛散や落下等による混色を防
止することが可能となり、常に良質で安定した画
像を得ることができる。
又、本発明によれば、第2現像器への第1現像
器からの現像剤の侵入を防止するシヤツター部材
は第1現像器を支持する第1支持手段に枢着され
て、第1支持手段の前進運動と上記第2現像器を
支持する第2支持手段の後退運動により第2現像
器の現像用開口部を覆うように下方に揺動せしめ
られ、そして上記第1支持手段の後退運動と上記
第2支持手段の前進運動により第2現像器の現像
用開口部を開放するように上方へ揺動せしめられ
る。即ち、シヤツター手段を開閉するのに、それ
専用の駆動源を使用するのではなく、現像器を像
担持体に対して前後動させる支持手段の前進、後
退運動を用いているので、構成も簡素となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像形成装置の現像装
置部分を示す断面図であり、赤現像器が現像位置
にあるのを示す。第2図は、第1図と同様の本発
明に係る画像形成装置の現像装置部分を示す断面
図であり、黒現像器が現像作動位置にあるのを示
す。第3図は、従来の2色カラー画像形成装置の
概略断面図である。第4図は、従来の装置の現像
装置部分を示す説明図である。 1……感光ドラム(像担持体)4……赤現像
器、5……黒現像器、14……シヤツター(現像
剤侵入防止部材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像担持体に形成された静電潜像を現像する第
    1と第2の現像器と、 第1の現像器を支持して像担持体に対し前進、
    後退する第1の支持手段と、 第1の支持手段の下方に位置し、第2の現像器
    を支持して像担持体に対し前進、後退する第2の
    支持手段と、 第1の支持手段に揺動可能に枢着されているシ
    ヤツター部材であつて、上記第1支持手段の前進
    運動と上記第2支持手段の後退運動により第2現
    像器の現像用開口部を覆うように下方に揺動せし
    められ、上記第1支持手段の後退運動と上記第2
    支持手段の前進運動により第2現像器の現像用開
    口部を開放するように上方へ揺動せしめられるシ
    ヤツター部材と、 を有する画像形成装置。
JP60256640A 1985-11-18 1985-11-18 画像形成装置 Granted JPS62116969A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60256640A JPS62116969A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 画像形成装置
US06/931,081 US4754301A (en) 1985-11-18 1986-11-17 Multicolor image forming apparatus with a shutter to prevent mixture of developers in plural developing devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60256640A JPS62116969A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116969A JPS62116969A (ja) 1987-05-28
JPH0424709B2 true JPH0424709B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=17295411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60256640A Granted JPS62116969A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4754301A (ja)
JP (1) JPS62116969A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833505A (en) * 1987-01-23 1989-05-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Latent image color developing system
DE3802227A1 (de) * 1987-01-26 1988-08-04 Minolta Camera Kk Mehrfarben-abbildungsgeraet
US4862216A (en) * 1987-01-28 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multicolor copying apparatus
US4952987A (en) * 1987-02-24 1990-08-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having plural developing units
JPS63208871A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
US4875079A (en) * 1987-03-19 1989-10-17 Ricoh Company, Ltd. Toner density control for multicolor electrophotographic copier
JPS63237077A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Minolta Camera Co Ltd 多色画像形成装置
KR920008748B1 (ko) * 1987-04-17 1992-10-09 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 다색전자사진장치
JPS649474A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Minolta Camera Kk Copying device capable of simultaneous multicolor copying
JPS6420575A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Minolta Camera Kk Multicolor copying machine
US4913087A (en) * 1987-07-16 1990-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device of a copier
JPS6424263A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Minolta Camera Kk Multicolor image forming device
JPS6473363A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Minolta Camera Kk Exposure controller in image forming device
US4878091A (en) * 1987-09-17 1989-10-31 Konica Corporation Multicolor image forming apparatus
JPS6482057A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Minolta Camera Kk Electrophotographic device
JPH01123264A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Minolta Camera Co Ltd 同時2色複写可能な複写装置
US4995601A (en) * 1987-12-28 1991-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Anti-skew sheet feeding device for image forming apparatus and sheet storage device for use therein
EP0325118B1 (en) * 1988-01-18 1994-09-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming multicolored images
JPH01185675A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
US4914454A (en) * 1988-04-14 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image with different colors in different areas
JP2501866B2 (ja) * 1988-04-15 1996-05-29 シャープ株式会社 電子写真装置
JPH0750356B2 (ja) * 1988-09-30 1995-05-31 キヤノン株式会社 電子写真装置
US5036367A (en) * 1988-11-07 1991-07-30 Konica Corporation Color image forming apparatus
US4913348A (en) * 1988-12-22 1990-04-03 Xerox Corporation Method and apparatus for creating contrasting images at substantially full contrast voltage
US5068691B1 (en) * 1989-06-01 1995-01-24 Fujitsu Ltd Developing device with a controllable pressure release for the developing roller
US5031004A (en) * 1990-02-26 1991-07-09 Xerox Corporation Developement module for a color printer provided unit tower seats
US5019859A (en) * 1990-05-14 1991-05-28 Xerox Corporation Process control for highlight color with developer switching
US5194905A (en) * 1990-11-29 1993-03-16 Xerox Corporation Color printer apparatus for printing selected portions of latent images in various colors
US5119147A (en) * 1990-12-24 1992-06-02 Xerox Corporation Selective coloring of bi-level latent electostatic images
US5353098A (en) * 1992-11-24 1994-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image printing apparatus having a rotatable protective cover for a developer carrier roller therein
JP3095050B2 (ja) * 1994-08-22 2000-10-03 キヤノン株式会社 現像装置
KR100230326B1 (ko) * 1997-08-04 1999-11-15 윤종용 화상형성장치의 현상 장치 구동방법
US6560434B2 (en) 2001-01-18 2003-05-06 Lexmark International, Inc. Intermediate transfer member motion control via surface wheel feedback
JP5775861B2 (ja) * 2012-12-12 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3570453A (en) * 1968-08-07 1971-03-16 Xerox Corp Development apparatus
JPS5918450Y2 (ja) * 1976-05-17 1984-05-28 富士ゼロツクス株式会社 電子複写機の現像装置
JPS54124734A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Ricoh Co Ltd Magnetic brush developing device
US4336994A (en) * 1980-11-24 1982-06-29 Xerox Corporation Multi-mode color copier
JPS592061A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Canon Inc 現像装置
JPS60101562A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機の現像装置
JPS60168174A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機における現像装置
JPS60254065A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Canon Inc 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62116969A (ja) 1987-05-28
US4754301A (en) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424709B2 (ja)
US5063127A (en) Method for forming multi-color images
JPS61240262A (ja) 現像装置
JP2764404B2 (ja) 画像形成装置
JPS6232470B2 (ja)
JPS61117574A (ja) 多色現像装置
JPH0721673B2 (ja) 画像形成装置
JPS61120177A (ja) 画像形成装置
JPS631583B2 (ja)
JP2872679B2 (ja) 画像形成装置
JP2532502B2 (ja) カラ−電子写真装置
KR100223000B1 (ko) 화상형성 장치의 현상 유니트
JPS6249378A (ja) 色選択可能な単色複写機の現像装置
JPH0438356Y2 (ja)
JPS62115478A (ja) 画像形成装置
JPH0443896Y2 (ja)
JPH0447728Y2 (ja)
JPS61133959A (ja) 画像形成装置
JPH01137276A (ja) 画像形成装置
JPS61285472A (ja) 多色画像形成装置
JPH0614220B2 (ja) 画像形成装置
JPH08328367A (ja) 多色画像形成装置
JPH0234874A (ja) 画像形成装置
JPS63287975A (ja) 画像形成装置
JPH086373A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term