JPS62115478A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62115478A
JPS62115478A JP60255001A JP25500185A JPS62115478A JP S62115478 A JPS62115478 A JP S62115478A JP 60255001 A JP60255001 A JP 60255001A JP 25500185 A JP25500185 A JP 25500185A JP S62115478 A JPS62115478 A JP S62115478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
drum
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60255001A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kagiura
鍵浦 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60255001A priority Critical patent/JPS62115478A/ja
Publication of JPS62115478A publication Critical patent/JPS62115478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産−1−の1F)9 本発明は、画像形成装置に関するものであり。
特に多色の画像形成を行なうべく複数個の現像器を備え
、各現像器は像担持体に対し離接回旋に構成された゛−
L子写真式の画像形成装置に関するものである。
従」辷Ω」L週 近年、電子写真複写装と等のような電子写真式画像形成
装置はその111 fiの多用化に伴なって従来の黒ト
ナーによる複写だけでなく、赤1.す、緑等の他の色ト
ナーによる複写も可能とされる。
これらの装置には、それぞれ異なる色のトナーを収容し
た現像器を複数準備し、装置に装着する現像器を所91
の色の現gj器に交換することによつてそれぞれの色の
複写物を得るもの、又は複写装置内にそれぞれ異なる色
のトナーを収容した現像器を複数配置し、選定された現
像器のみが現像作動位置へともたらされ現像作動を行な
うようにし、操作パネル部での筒中なボタン操作だけで
筒中に多色複写物を得るようにした装置が種々に提案さ
れている。
又、このような装置において各現像器間の混色を防Il
lする目的等のために、各現像器は現像作動をなす場合
にのみ現像位置、つまり像担持体に近接した位置へとも
たらされる。
従来は、各現像器毎に、例えばカム手段等を設け、1該
力ム手段の働きにより各現像器が像担持体に近接した現
像作動位置と像担持体から離間した現像不作動位置との
間で運動し得るように構成されていた。このような現像
器移動機構は、その構造及び制御が極めて複雑となると
共に多大のスペースを必要とし、最近特に望まれている
複写機の簡易化及び小型化に逆行するものであった。
1更五ユ1 従って、本発明の[」的は、上述の如き従来装置の欠点
を除去し、各現像器の移動を少ない部品でILつ非常に
狭いスペースの中で効率よく達成し。
装置の簡易化及び小型化を行なうことのできる画像形成
装置を提供することである。
[1,I覆壱    るための。
上記目的は本発明に係る画像形成装置によって達成され
る。要約すれば本発明は、像担持体の周囲に複数個の現
像器を配置し、選択された現像器を像担持体に近接した
現像器とに移動し現像を行なう画像形成装置において、
一つの現像器が像担持体に近接した現像作動位置と像担
持体から離間した現像不作勅使tとの間で連動すること
により、他の現像器が連動して像担持体から離間した現
像不作勅使とと像担持体に近接した現像作動位置との間
で連動せしめられることを特徴とする画像形成装置であ
る。
次に、木発i」に係る画像形成装置の一実施例を図面に
即して更に詳しく説明する。
第1図は、本発明に係る画像形成装置を、特に2色のカ
ラー電子写真複写装置に適用した実施例を例示する。本
実施例において、原稿載置ガラス11−、に置かれた原
稿2はランプ3により照明され、その光像は反射ミラー
4〜9及びレンズ10から構成される光学系により像担
持体、即ち、感光トラム11 kへ導かれる。ランプ3
及びミラー4.5.6は矢印方向へ所定の速度で原稿2
を走査する。
一方、矢印方向に回転する感光ドラム11は帯電器12
によりその表面が均一に帯電された後上述のように光像
が照射され、ドラム表面には順次、原稿像と対応する静
電像が形成される。
本実施例では、感光ドラム11の周辺には色トナー(例
えば赤、11i等)を収容した色現像器13、黒トナー
を収容した黒現像器14が配設されている。これらの現
像器は感光ドラムに離接して、それぞれ矢印方向に移動
できるように構成され、所9ノの色画像に応じて選択さ
れた現像器が感光I・ラム11に近接した現像位置へと
移動され。
感光トラム1−の静゛市像を顕像化する。第1図では色
現像器13が離れ、黒現像器14が近接しており、ドラ
ム−ヒには黒画像が形成される。この像は転写帯゛を器
15により転写紙へ転写される。
転写紙17は、種々の供給方式により給紙することがで
きるが、本実施例では、カセット18に積載され、給紙
ローラ19、ガイド19.20により1枚づつレジスト
ローラ対21.22へ送り込まれる。
このようにレジストローラ21.22に送給された転写
紙17は、該レジストローラ21.22によって感光ド
ラムll上の顕画像と転写紙が一致するようタイミング
にて転写ガイド22.23を介してドラム表面へと送り
込まれる。
先に述べたように転写紙は転写帯電器15によりトラム
表面)−の像を転写され分離帯電器24によりドラム表
面から分離され搬送?i&25を介して定着器26へ送
り込まれる。定着器26で転写紙にの像は永久画像とし
て定着され転写紙は機外へと排出される。
一方、転写後の感光トラム11はクリーナ16ヘ至りド
ラム表面上の残留トナーを除去され再び次の工程へ移る
本発明に係る複写装置に使用される現像器は、一方の現
像器が感光ドラムに接離するその移動により、他方の現
像器のIti離移動が行なわれる構成とされる。以下に
、斯る現像器の構造及び作用について更に詳しく説明す
る。
現像器13は赤、青等の色トナーを収容した現像器であ
り、該色現像器13は装置本体に固定されたがイドロッ
ド60に周知の構造にて摺動自在に担持され、又該現像
器13はバネ61により現像スリーブ13aが感光ドラ
ム11から離れる方向に付勢力をうけている。該現像器
13の該方向の移動は現像器に設けた突起62がストッ
パ63に衝接することにより規制される。
黒トナーを収容した現像器14は枢動ピン70に周知の
態様にて揺動自在に支持されており、その背面には板バ
ネ71が取り付けられる。
第1図は、黒トナーによる複写を選択されて、黒現像器
14のスリーブ14aが感光ドラム11に近接した状態
を示す、この状態は近接機構、例えば加圧カム72が軸
72cを中心に時計方向に回動し、その一端72aが板
バネ71の一端71aを押し、現像器14が枢動ピン7
0を中心に回動し、感光ドラム11に近接した現像位置
へと移動したもので黒トナーの現像が可能とされる。こ
の時、色現像器13はばね61の付勢力によりスリーブ
13aがドラム11から離I11シた状態、即ち、現像
不作動位置に位置しており、色トナーが感光ドラム11
上に付着することはない。
第2図は色トナーによる複写を選択された場合を示す、
この、iF様では、カム72が軸72cを中心に反時計
方向に回動してその一端72bが黒現像器14の板バネ
71の他端71bを押しつけその力により黒現像器14
がピン70を中心に反時計方向に回動し、この回動によ
り現像器14のスリーブ14aは感光ドラム11かも離
間する。つまり、黒現像器14は現像不作勅使lへと移
動され、黒トナーの感光ドラム11上への付着はない。
一方、黒現像器14の上端14bが色現像器13の後壁
に当接し、該色現像器13をバネ61に抗して感光ドラ
ム11側に移動させる。これにより現像器13は、スリ
ーブ13aがドラム11に近接して現像位置に配置され
る。
以」二の動作は、操作者の選択に応じて行なわれ、黒ト
ナーによる複写と色トナーによる複写がカム72の回動
のみにより容易に達成される。
]−記説明では2個の現像器が設けられた装置について
説IJ1シたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、に述の機構を工夫することによりその他の複数の現
像器を有した画像形成装置にも適用可能である。
九吏五遣課 以りの如くに構成される本発明に係る画像形成装置は、
各現像器を少ない部品でルつ非常に狭いスペースの中で
効率よく移動せしめ、装置の簡易化及び小型化を達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、未発IJIに係る画像形成装置の一実竜例の
概略断面図である。 第254は、第1図の装置において色現像器が現像位置
にあるのを示す部分断面図である。 11:感光ドラム(像担持体) 13.14:現像器 60ニガイドロンド ロ1:バネ 70:枢動ピン 71:板バネ 72:カム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)像担持体の周囲に複数個の現像器を配置し、選択さ
    れた現像器を像担持体に近接した現像位置に移動し現像
    を行なう画像形成装置において、一つの現像器が像担持
    体に近接した現像作動位置と像担持体から離間した現像
    不作動位置との間で連動することにより、他の現像器が
    連動して像担持体から離間した現像不作動位置と像担持
    体に近接した現像作動位置との間で運動せしめられるこ
    とを特徴とする画像形成装置。 2)複数の現像器を像担持体から離間する方向に付勢す
    る手段と、該付勢手段の付勢力に抗して上記現像装置を
    像担持体に近接させる近接機構とを有して成る特許請求
    の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP60255001A 1985-11-15 1985-11-15 画像形成装置 Pending JPS62115478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255001A JPS62115478A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255001A JPS62115478A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62115478A true JPS62115478A (ja) 1987-05-27

Family

ID=17272820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255001A Pending JPS62115478A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62115478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421536U (ja) * 1987-07-27 1989-02-02
US6535708B2 (en) * 2001-03-20 2003-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device with a contact-enabling mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039055B2 (ja) * 1976-05-20 1985-09-04 三井東圧化学株式会社 レゾルシンの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039055B2 (ja) * 1976-05-20 1985-09-04 三井東圧化学株式会社 レゾルシンの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421536U (ja) * 1987-07-27 1989-02-02
US6535708B2 (en) * 2001-03-20 2003-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device with a contact-enabling mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801966A (en) Image forming apparatus with movable developing device
JP2001075374A (ja) 画像形成装置
JP4850335B2 (ja) 画像形成装置
JPH1130896A (ja) 画像形成装置
JPS5962879A (ja) カラ−プリンタ装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JPS62115478A (ja) 画像形成装置
JP3854762B2 (ja) 画像形成装置
JP3285741B2 (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS62118366A (ja) 複写装置
JP2001194977A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4579394B2 (ja) 中間転写体ユニット及び画像形成装置
JP3805059B2 (ja) 画像形成装置
JP2003255728A (ja) ローラ移動機構及び画像形成装置
JPH11338264A (ja) 画像形成装置
JPS62115469A (ja) 画像形成装置
JPS62115470A (ja) 画像形成装置
JP3284053B2 (ja) 画像形成装置
JP3487838B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS62165675A (ja) 画像形成装置
JP2602258B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3041027B2 (ja) 複写装置
JP2003156944A (ja) 画像形成装置
JPH10142939A (ja) 画像形成装置
JPH0652446B2 (ja) 画像形成装置