JPS62165675A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62165675A
JPS62165675A JP61006488A JP648886A JPS62165675A JP S62165675 A JPS62165675 A JP S62165675A JP 61006488 A JP61006488 A JP 61006488A JP 648886 A JP648886 A JP 648886A JP S62165675 A JPS62165675 A JP S62165675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
development
image
switching lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61006488A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nishino
西野 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61006488A priority Critical patent/JPS62165675A/ja
Publication of JPS62165675A publication Critical patent/JPS62165675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一分 本発明は、画像形成装置に関するものであり、特に多色
の画像形成を行なうべく複数側の現像器を備え、各現像
器は像担持体に対し離接可能に構成された電子写真式の
画像形成装置に関するものである。
従」LL」E術 近年、電子写真複写装と等のような電子写真式画像形成
装置はその機走の多用化に伴なって従来の黒トナーによ
る複写だけでなく、赤、青、緑等の他の色トナーによる
複写もOf濠とされる。
これらの装置には、それぞれ異なる色のトナーを収容し
た現像器を複数準備し、複写装置に装着する現像器を所
申の色の現像器に交換することによってそれぞれの色の
複写物を得るものもあるが、最近では複写装を内にそれ
ぞれ異なる色のトナーを収容した現像器を複数配置し、
選定された現像器のみが現像作動位置へともたらされ現
像作動を行なうようにし、操作パネル部での簡単なボタ
ン操作だけで簡単に多色複写物を得るようにした装置が
頻繁に利用されている。
又、このような装置において各現像器間の混色を防止す
る目的等のために、各現像器は現像作動をなす場合にの
み現像位置、つまり像担持体に近接した位置へともたら
される。
貨米は、各現像器毎に1例えばカム手段等を設け、該カ
ム手段の働きにより各現像器が像担持体に近接した現像
作動位置と像担持体から離間した現像不作動位置との間
で運動し得るように構成されていた。このような現像器
移動機構は、その構造及び制御が極めて複雑となると共
に多大のスペースを必要とし、最近特に望まれている複
写機の簡易化及び小型化に逆行するものであった。
11立1通 従って1本発明の目的は、上述の如き貨来装置の欠点を
除去し、各現像器の移動を少ない部品でrtつ非常に狭
いスペースの中で効率よく達成し。
装置の筒易化及び小型化を行なうことのできる画像形成
装置を提供することである。
IIIJ     るための 上記目的は本発明に係る画像形成装置によって達成され
る。要約すれば本発明は、像担持体の周囲に複数側の現
像器を配置し、選択された現像器を像担持体に近接した
現像位置に移動し現像を行なう画像形成装置において、
一つの現像器は切換レバーを操作することによって像担
持体に近接した現像作動位置と像担持体から離間した現
像不作動位置との間で可動とされ、他の現像器は重犯一
つの現像器の切換レバーによる移動に連動して像担持体
から離間した現像不作動位置と像担持体に近接した現像
作動位置との間で運動せしめられることを特徴とする画
像形成装置である。
次に、本発明に係る画像形成装置の一実施例を図面に即
して更に詳しく説明する。
第1図は、本発明に係る画像形成装置を、特に2色のカ
ラー電子写真複写装置に適用した実施例を例示する0本
実施例において、1g5aiガラスl上に置かれた原稿
2はランプ3により照明され、その光像は反射ミラー4
〜9及びレンズl。
から構成される光学系により像担持体、即ち、感光ドラ
ム11上へ導かれる。ランプ3及びミラー4.5.6は
矢印方向へ所定の速度で原稿2を走査する。
一方、矢印方向に回転する感光ドラム11は帯電器12
によりその表面が均一に帯電された後上述のように光像
が照射され、ドラム表面には順次、h’X稿像と対応す
る静電像が形成される。
本実施例では、感光ドラム11の周辺には色トナー(例
えば赤、青等)を収容した色現像2!13、黒トナーを
収容した黒現像器14が配設されている。これらの現像
器は感光ドラムにM!して、それぞれ矢印方向に移動で
きるように構成され、所9ノの色画像に応じて選択され
た現像器が感光ドラム11に近接した現像位置へと移動
され、感光ドラム上の静71i像を顕像化する。第1図
では色現像器13が離れ、黒現゛像!114が近接して
おり、ドラム」二には黒画像が形成される。この像は転
写帯電器15により転写紙へ転写される。
転写紙17は1種々の供給方式により給紙することがで
きるが、本実施例では、カセット18にI!i載され、
給紙ローラ19.ガイド19.2oにより1枚づつレジ
ストローラ対21.22へ送す込まれる。
このようにレジストローラ21,22に送給された転写
紙17は、該レジストローラ21.22によって感光ド
ラムll上の顕画像と転写紙が一致するようタイミング
にて転写ガイド22.23を介してドラム表面へと送り
込まれる。
先に述べたように転写紙は転写(’iF′fri器15
によりドラム表面上の像を転写され分離41f電器24
によりドラム表面から分離され搬送ff125を介して
定着器26へ送り込まれる。定着′a26で転写紙上の
像は永久画像として定着され転写紙は機外へと排出され
る。
一方、転写後の感光ドラム11はクリーナ16へ至りド
ラム表面上の残留トナーを除去され再び次の工程へ移る
本発明に係る複写装置に使用される現像器は、一方の現
像器が感光ドラムに接離するその移動により、他方の現
像器の接離移動が行なわれる構成とされる。以下に、斯
る現像器の構造及び作用について更に詳しく説明する。
現像器13は赤、青等の色トナーを収容した現像器であ
り、該色現像器13は装置本体に固定されたガイドロッ
ド60に周知の構造にて摺動自在に担持され、又該現像
基13はバネ61により現像スリーブ13aが感光ドラ
ム11から離れる方向に付勢力をうけている。該現像器
13の該方向の移動は現像器に設けた突起6zがストッ
パ63に衝接することにより規制される。
黒トナーを収容した現像器14は枢動ビン70に周知の
態様にて揺動自在に支持されており、その背面には板バ
ネ71が取り付けられる。
第1図及び第2図は、黒トナーによる複写を選択されて
、黒現像器14のスリーブ14aが感光ドラム11に近
接した状態を示す、この状態は近接機構、例えば加圧カ
ム72が時計方向に回動し、その一端72aが板バネ7
1の一端71aを押し、現像器14が枢動ピン70を中
心に回動し、感光ドラム11に近接した現像位置へと移
動したもので黒トナーの現像が可能とされる。この時、
色現像器13はばね61の付勢力によりスリーブ13a
がドラム11から離間した状態、即ち、現像不作動位置
に位置しており、色トナーが感光ドラム11上に付着す
ることはない。
第3図は色トナーによる複写を選択された場合を示す、
この態様では、カム72が反時計方向に回動してその一
端72bが黒現像器14の板バネ71の他端71bを押
しっけその力により黒現像器14がピン70を中心に反
時計方向に回幼し、この回動により現像器14のスリー
ブ14aは感光ドラム11から離間する。つまり、黒現
像器14は現像不作動位置へと移動され、黒トナーの感
光ドラムll上への付着はない。
一方、黒現像器14の上端14bが色現像器13の後壁
に当接し、該色現像器13をバネ61に抗して感光ドラ
ムit側に移動させる。これにより現像器13は、スリ
ーブ13aがドラム11に近接して現像位置に配置され
る。
以上の動作は上記カム72に連結された切換し八−80
を操作することによって行なわれ、黒トナーによる複写
と色トナーによる複写が該切換レバーの操作のみにより
容易に達成される0次に、該切換レバー80について更
に詳しく説明する。
切換レバー80は回転支持軸81に揺動自在に支持され
、その揺動範囲はストッパ85.86にて規制される。
該レバー80の一端80aにはピン82が植設され、他
端80bは操作用の把持部とされる。前記ピン82は加
圧カム72の一端72bに形成された長孔72cに嵌合
される。又、該切換レバー80の他端80b側には更に
ピン83が設けられ、加圧カム75の他端72aに植設
されたピン72dとの間にバネ84が張架される。
斯る構成にて、切換レバー80を輌81の回りに反時計
方向にストッパ85に当接するまで回動すると、カム7
2は軸73の回りに時計方向に揺動し、板バネ71の一
端71aを押圧する。これにより、上述したように、黒
現像器14は現像作動位とに、又色現像器13は現像不
作動位置に配置される(第2図)。
このとき、バネ84の取付は態様は、第2図にてカム7
2の泡封は軸73より左側に位置しているため切換レバ
ー80は反時計方向に付勢され。
上述の如きそのままの状態に保持される。
現像器切換えレバー80を今度はストッパ86に当接す
るまで倒すと、第3図に図示されるように、バネ84は
加圧レバー8oを反時計回りに付勢する位置にもたらさ
れる。同時に、加圧レバー80の一端80a(又はカム
72の一端72b)が回動して黒現像器14の板バネ7
1の一端71bを押しつけ、その力により黒現像314
が支持軸70を中心に反時計回りに回動する。この回動
により現m器14の現像ローラ14aが感光ドラム11
から離間するとともに現像器14の−ffi14bが色
現像器13に当接し、該現像器!3を感光ドラム11の
方向に移動させ、現像作動状態に位置させる。
本発明の好ましい実施態様によると、切換えレバー80
には色現像器ストッパー90が連結される。該色現像器
ストッパー90は長片部91と該長片部91の一端に該
長片部91に対し直角に形成された短片部92とから成
る概略り字形状とされる。前記長片部91には長孔93
が設けられ。
又該長片部91の他端は操作レバー80にピン94にて
枢動自在に連結される。該長孔93は装置本体に植設さ
れた案内ピン95に嵌合しており、従って色現像器スト
ッパー90は操作レバー80を操作することにより矢印
方向に移動する。
現像器切換えレバー80が黒現像器側に倒れているとき
はストッパー90の短片部92は色現像器13から離れ
ているので色現像器13は、第2図で紙面眞直方向に出
し入れ可溌とされるが(第2図)、現像器切換えレバー
80が色現像器側に倒れているときは色現像器ストッパ
ー90の短片部92が色現像器13の珈出し進路を妨害
し、色現像器13が装こ本体から引き出されるのを防1
トする。
又、好ましくは、現像器切換えレバー80の作動は操作
パネル上に表示される。つまり現像器切換えレバー80
に近接してマイクロスイッチ96ヲ設け、レバー80が
ストッパ80に当接すると、同時にストッパー80の突
起i% 80 cがマイクロスイッチ81をオンにし、
操作パネル(図示せず)上の表示部に色トナー現像器が
作動状態にあることを表示する。
更には、コピー作動中に切換えレバー80が動かされな
いための安全手段100を設けることができる。該安全
手aloOは、第2図に示すように、軸101に枢着さ
れたレバー102を有り。
該レバー102の一端にはソレノイド103が連結され
る。該レバー102の他端にはピン104が設けられ、
前記現像器切換レバー80に穿設した小孔80d、80
eに嵌合し得るようにされる。
上記構成にて、コピー作動中は安全手段100のソレノ
イド103はオンとなりレバー102を軸101を中心
として第2図で反時計方向に回動させ、レバー102の
ピン104を現像器切換レバー80のいずれかの孔80
d、80eに嵌合せしめる。これにより、切換えレバー
80は動かすことができなくなる。第2図の状態では、
ピン104は切換えレバー80の右側の孔80dに嵌合
し、切換えレバー80が固定され黒の現像が行なわれる
。第3図の状y!iでは、切換えレバー8oが倒れ、切
換レバー80の左側の穴にレバー83が進入して!il
J換えレバー80を固定して色現像が行なわれる。この
うようにしてコピー中に切り換えレバー80が動かされ
て現像器が動いてしまうのが防上される。
装置不作動時、つまりコピーをとっていないときは、ソ
レノイドはオフとなり戻しバネ105によってピン10
4は切り換えレバー8oから退避しており、現像器uJ
換レバー80は自由に操作し11)る。
l乱立差】 以上の如くに構成される画像形成装δは、現像憲切り換
えレバー80を動かすというm単な操作で、黒トナー又
は色トナーにより容易に画像形成がなされる。又1本発
明の画像形成装置によると各現像器を少ない部品で且つ
非常に狭いスペースの巾で効率よく移動せしめ、装置の
簡易化及び小型化を達成することができる。
上記説明では2個の現像器が設けられた装置について説
明したが1本発明はこれに限定されるものではなく、複
数の現像器を41した画像形成Se置にも適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略
断面図である。 第2図は、第1図の装こにおいて黒色現像器が現像器こ
にあるのを示す部分断面図である。 第3図は、第1図の装置において色現像器が現像位置に
あるのを示す部分断面図である。 ll:感光ドラム(像担持体) 13.14:現像器 60ニガイドロツド 61:バネ 70:枢動ピン 71:板バネ 72:カム 80:現像器切換レバー 90:色現像器ストッパー 100:安全手段 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)像担持体の周囲に複数側の現像器を配置し、選択さ
    れた現像器を像担持体に近接した現像位置に移動し現像
    を行なう画像形成装置において、一つの現像器は切換レ
    バーを操作することによつて像担持体に近接した現像作
    動位置と像担持体から離間した現像不作動位置との間で
    可動とされ、他の現像器は前記一つの現像器の切換レバ
    ーによる移動に連動して像担持体から離間した現像不作
    動位置と像担持体に近接した現像作動位置との間で運動
    せしめられることを特徴とする画像形成装置。 2)現像器は2側設けられ、切換レバーにて直接操作さ
    れない方の現像器は常時像担持体から離間する方向に付
    勢されている特許請求の範囲第2項記載の画像形成装置
JP61006488A 1986-01-17 1986-01-17 画像形成装置 Pending JPS62165675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006488A JPS62165675A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006488A JPS62165675A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62165675A true JPS62165675A (ja) 1987-07-22

Family

ID=11639859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006488A Pending JPS62165675A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62165675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242464A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242464A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754301A (en) Multicolor image forming apparatus with a shutter to prevent mixture of developers in plural developing devices
JPS62134654A (ja) 画像形成装置
US4896193A (en) Multicolored image forming apparatus separable for ease of maintenance
JPS62165675A (ja) 画像形成装置
GB2195098A (en) Image forming apparatus and developing device therefor
JPH06348148A (ja) 転写装置
JPS62118366A (ja) 複写装置
JP2600210B2 (ja) 画像形成装置
JPH0211492B2 (ja)
JP2743385B2 (ja) 現像装置
JPS62115469A (ja) 画像形成装置
JPS62115478A (ja) 画像形成装置
US5960237A (en) Apparatus and method for removing foreign materials lodged inside an image forming system
JP3284053B2 (ja) 画像形成装置
JP2629287B2 (ja) スプリングクラッチ
JP3219440B2 (ja) 現像装置の切換機構
JP3105375B2 (ja) 画像形成装置
JPS62115470A (ja) 画像形成装置
JP2517532Y2 (ja) 現像装置
JP2806596B2 (ja) 画像形成装置
JPH0652446B2 (ja) 画像形成装置
US4172654A (en) Apparatus for controlling the rotation of a photosensitive drum of an electrophotographic apparatus
JPH04284473A (ja) 画像形成装置
JPH02167575A (ja) 画像形成装置
JPH03127084A (ja) 画像記録装置の転写ベルトおよびクリーニング装置の圧着解除機構