JP3284053B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3284053B2
JP3284053B2 JP16245996A JP16245996A JP3284053B2 JP 3284053 B2 JP3284053 B2 JP 3284053B2 JP 16245996 A JP16245996 A JP 16245996A JP 16245996 A JP16245996 A JP 16245996A JP 3284053 B2 JP3284053 B2 JP 3284053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply port
developing
developer
developing device
developer supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16245996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09325605A (ja
Inventor
明 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16245996A priority Critical patent/JP3284053B2/ja
Publication of JPH09325605A publication Critical patent/JPH09325605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284053B2 publication Critical patent/JP3284053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式等の
画像形成装置に関し、特に現像装置が移動するカラー画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式を利用した画像形成
装置では、像担持体としての感光ドラムの表面に形成さ
れた静電潜像を現像装置により現像し、トナー像として
可視化することを行っている。
【0003】特にフルカラー複写機等においては、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを収容した
所定の現像装置を、各分解色に対応して選択的に感光ド
ラムに接近させ、感光ドラム上の潜像を現像した後、感
光ドラムより離間する動作を順次繰り返し行っている。
【0004】そして、現像装置へのトナー補給は、現像
装置の動作時、つまり、感光ドラムに現像装置が接近し
た時、ホッパーのトナー補給を行うトナー供給口と、現
像装置のトナー補給口が結合されることにより、必要に
応じて行われるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、現像装置が非現像時には、ホッパーのトナ
ー供給口と、現像装置のトナー補給口が、完全に離間す
る構造であるために、その開口部よりトナーが飛散し、
装置内部をトナーで汚してしまうことがあった。
【0006】一方、ホッパーへのトナーの補給、あるい
は装置の保守点検作業等、ホッパーを装置本体内部より
引き出し、外部へ取り出す際には、上記の現像装置とホ
ッパーは十分に離間していることが、作業上好ましい。
【0007】そこで、本発明は、トナー補給、装置の保
守点検作業等の作業性を損なうことなく、現像装置とホ
ッパー間のトナー飛散を低減、防止することのできる画
像形成装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本出願に係る第1の発明
によれば、上記目的は、像担持体と、現像剤を受け入れ
る補給口を有する現像装置と、供給口を有し該補給口に
現像剤を供給する現像剤供給装置とを備え、上記現像装
置が非現像位置と現像位置とに移動自在に配設され、上
記現像剤供給装置が上記現像装置への現像剤補給位置と
保守作業位置とに移動自在に配設された画像形成装置に
おいて、上記現像剤供給装置の供給口の周囲を覆う外壁
部と、上記現像装置の補給口の周囲を覆う外壁部とを備
え、上記現像剤供給装置が上記現像剤補給位置にあり、
上記現像装置が非現像位置にある場合に、上記供給口の
周囲を覆う外壁部の一部と、上記補給口の周囲を覆う外
壁部の一部とが、互いに重なり合う位置に、上記現像装
置を移動せしめる手段を備えたことにより達成される。
【0009】また、本出願に係る第2の発明によれば、
上記目的は、上記第1の発明において、複数の現像装置
を有することにより達成される。
【0010】さらに、本出願に係る第3の発明によれ
ば、上記目的は、上記第1の発明または第2の発明にお
いて、現像剤供給装置と現像装置とは、現像剤供給装置
が現像剤補給位置にあり、現像装置が現像位置にある場
合には、現像剤供給装置の供給口の周囲を覆う外壁部の
端面または現像装置の補給口の周囲を覆う外壁部の端面
のいずれか一方もしくは双方が、現像装置または現像剤
供給装置のいずれか一方もしくは双方に当接する位置関
係を有していることにより達成される。
【0011】つまり、本出願に係る第1の発明において
は、現像剤供給装置が現像剤補給位置と保守作業位置と
に移動自在なため、現像剤補給位置にある場合には、現
像剤供給装置の供給口及びその外壁部と、現像装置の補
給口及びその外壁部とは、互いに離間した状態にある
が、現像装置を移動せしめる手段により、上記供給口の
周囲を覆う外壁部の一部と、上記補給口の周囲を覆う外
壁部の一部とが、互いに重なり合う位置に上記現像装置
を移動させることにより、上記供給口及び補給口から外
部への現像剤の漏れが無くなる。
【0012】また、本出願に係る第2の発明において
は、上記第1の発明の現像装置が複数個配設されている
ので、複数の現像装置に対して上記第1の発明のように
現像剤の漏れを防ぎつつ、各色の現像剤の補給が行わ
れ、また、保守作業の容易化が図られる。
【0013】さらに、本出願に係る第3の発明において
は、上記第1の発明または第2の発明の現像剤供給装置
と現像装置とは、現像剤供給装置が現像剤補給位置にあ
り、現像装置が現像位置にある場合には、現像剤供給装
置の供給口の周囲を覆う外壁部の端面または現像装置の
補給口の周囲を覆う外壁部の端面のいずれか一方もしく
は双方が、現像装置または現像剤供給装置のいずれか一
方もしくは双方に当接する位置関係を有しているので、
現像剤の補給時における現像剤の漏れを確実に防ぐ。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面の図1ないし図6に基づいて説明する。図6は本実
施形態におけるカラー画像形成装置の概略断面図であ
る。同図に示す本実施形態の装置は、上部にデジタルカ
ラー画像リーダ部、下部にデジタルカラー画像プリンタ
部を備えた構成となっている。
【0015】リーダ部においては、原稿50を原稿台ガ
ラス51上に載せ、露光ランプ52により露光走査する
ことにより、原稿50からの反射光像を、レンズ53に
よりフルカラーセンサ54に集光し、カラー色分解画像
信号を得る。そして、このカラー色分解画像信号を、増
幅回路(図示せず)を経て、ビデオ処理ユニット(図示
せず)にて処理し、プリンタ部に送出する。
【0016】プリンタ部においては、像担持体である感
光ドラム1が矢印方向に回転自在に配設されており、該
感光ドラム1の周りには、前露光ランプ11、コロナ帯
電器2、レーザ露光光学系3、電位センサ12、色の異
なる4個の現像装置4y、4c、4m、4Bk、ドラム
上光量検知手段13、転写装置5、クリーニング器6が
配置されている。
【0017】そして、上記リーダ部から送出された画像
信号は、レーザ露光光学系3のレーザ出力部(図示せ
ず)にて光信号に変換され、変換されたレーザ光がポリ
ゴンミラー3aで反射され、レンズ3b及びミラー3c
を通って光像Eとして感光ドラム1の面に投影される。
【0018】この時、感光ドラム1は矢印方向に回転し
ており、前露光ランプ11による除電の後に、帯電器2
により一様に帯電しているため、上記各分解色毎の光像
Eの照射により、潜像が形成される。
【0019】次に、この潜像は、感光ドラム1の回転に
伴って、各現像装置との対向部に搬送され、偏心カム2
4y、24c、24m、24Bkの動作により各分解色
に応じて択一的に現像装置4y、4c、4m、4Bkが
感光ドラム1に接近し、感光ドラム1上の潜像を現像
し、感光ドラム1上に樹脂を基体としたトナー画像を形
成する。
【0020】一方、このようなトナー画像形成工程に同
期して、シートカセット7より記録シートPが搬送さ
れ、感光ドラム1上のトナー画像は、転写装置5により
記録シートPに転写される。
【0021】この転写装置5は、本実施形態では、転写
ドラム5a、転写帯電器5b、記録シートPを静電吸着
させるための吸着帯電器5cと対向する吸着ローラ5
g、内側帯電器5d、外側帯電器5eとを有し、回転駆
動されるように軸支された転写ドラム5aの周面開口域
には、ポリカーボネートフィルム等の誘電体から成る記
録シート担持シート(以下、担持シートとする)5fを
円筒状に一体的に張設している。
【0022】従って、転写ドラム5aを回転させること
により、担持シート5fに担持された記録シートPは、
感光ドラム1との対向部へと搬送され、感光ドラム1上
のトナー像は転写帯電器5bにより記録シートP上に転
写される。これにより、記録シートPには所望数の色画
像が転写され、フルカラー画像が形成される。
【0023】さらに、このようにして4色のトナー像の
転写が終了すると、記録シートPは転写ドラム5aから
分離爪8a、分離押上コロ8b及び分離帯電器5hの作
用によって分離し、熱ローラ定着器9へと搬送される。
そして、熱ローラ定着器9では、上記フルカラー画像が
形成された記録シートPを熱ローラで挟持搬送すること
により、トナー像を加熱及び加圧して溶融させ、記録シ
ートPに定着させる。
【0024】その後は、記録シートPの片面のみに画像
形成を行う場合には、定着後の記録シートPをそのまま
トレイ10に排紙することで、画像形成工程が終了す
る。なお、転写後感光ドラム1は、表面の残留トナーを
クリーニング器6で清掃した後、再度画像形成工程に供
する。
【0025】一方、シートの両面に画像を形成する場合
には、熱ローラ定着器9を排出後、すぐに搬送パス切替
ガイド19を駆動し、搬送縦パス20を経て、反転パス
21aに一旦導いた後、反転ローラ21bの逆転によ
り、送り込まれた際の後端を先頭にして送り込まれた方
向と反対向きに退出させ、中間トレイ22に収納する。
そして、再び上述した画像形成工程によってもう一方の
面に画像を形成する。
【0026】なお、本実施形態の装置においては、転写
ドラム5aの担持シート5f上の粉体の飛散付着、記録
シートP上のオイルの付着等を防止するために、ファー
ブラシ14と担持シート5fを介して該ファーブラシ1
4に対向するバックアップブラシ15や、オイル除去ロ
ーラ16と担持シート5fを介して該オイル除去ローラ
16に対向するバックアップブラシ17の作用により清
掃を行う。このような清掃は画像形成前もしくは後に行
い、また、ジャム(紙詰まり)発生時には随時行う。
【0027】また、本実施形態においては、所望のタイ
ミングで偏心カム25を動作させ、転写ドラム5aと一
体化しているカムフォロワ5iを作動させることによ
り、担持シート5fと感光ドラム1とのギャップを任意
に設定可能な構成としている。例えば、スタンバイ中ま
たは電源オフ時には、転写ドラム5aと感光ドラム1の
間隔を離す。
【0028】次に、図4及び図5を用いて、本実施形態
の画像形成装置における4つの現像剤供給装置であるホ
ッパーを収納する収納容器及びその他のユニットの構成
を示す。図4は収納容器をプリンタ部本体に収納した状
態、図5は収納容器をプリンタ部本体から引き出し、1
80°回動させた状態を示す簡略図である。
【0029】収納容器は、各現像装置4Bk、4m、4
c、4yに供給すべき色のトナーを供給する4つのホッ
パーを具備しており、感光ドラム1及び4つの現像装置
4Bk、4m、4c、4yの手前側に配設されている。
【0030】各ホッパーは図5に示すように、トナーを
収容するトナー容器30Bk、30m、30c、30y
と、このトナーと対応するいずれかの現像装置4Bk、
4m、4c、4yに供給口31Bk、31m、31c、
31yから供給する供給路を有している。収納容器35
は現像装置4Bk、4m、4c、4yの何れかが現像動
作のとき、現像動作を行う現像装置と対応するトナー容
器の供給口31Bk、31m、31c、31yと接続さ
れ、現像装置にトナー供給をする。
【0031】この収納容器35は、図4に示すように枢
軸36を介して収納容器支持台37に軸支される。そし
て、収納容器支持台37は、伸縮自在のスライドレール
38を介して画像形成装置本体に固定されている。収納
容器支持台37及び収納容器35は、スライドレール3
8の伸縮により、画像形成装置本体前面に対して水平前
後方向に移動可能である。
【0032】これらの構成により、トナー容器30B
k、30m、30c、30yに現像剤を補給する時は、
収納容器35を画像形成装置本体前面に対して手前側に
引き出して、補給口(図示せず)を本体より露出させ、
簡単にトナー補給できるようになる。また、収納容器3
5の背後にある感光ドラム1や現像装置4Bk、4m、
4c、4y等のメンテナンスを行う時は、図5に示すよ
うに、収納容器35を手前に引き出した後、枢軸36を
中心に感光ドラム1及び現像装置4Bk、4m、4c、
4yの前面が露出するまで、すなわち約180°回転さ
せる。このように収納容器35を引き出し回動させるこ
とによって、収納容器35の背後のユニットを本体内部
から外へ取り出すことができ、機内の保守作業性が向上
する。
【0033】しかしながら、現像装置が非現像時には、
ホッパートナー供給口と、現像装置のトナー補給口が、
完全に離間する構造であるために、その開口部よりトナ
ーが飛散し、装置内部をトナーで汚してしまうことがあ
った。
【0034】そこで、本実施形態においては、以下のよ
うな構成としている。図1ないし図3はホッパーと現像
装置の拡大断面図である。図1は図4におけるI−I側
面断面図であり、収納容器がプリンタ部本体に対して図
中矢印A方向にスライド可能なように、供給口31と現
像装置のトナー収容部40の補給口41が離間したスタ
ンバイ状態、図2は現像装置のトナー収容部40が図中
矢印B方向に移動したプリンタ部動作状態、図3は現像
装置のトナー収容部40がさらに感光ドラム1に近接し
た現像状態をそれぞれ示す。
【0035】また、各図において、32は、供給口31
の周囲に設けられたゴム、発泡ポリウレタン等の弾性体
より成る外壁部、33はトナー容器30からのトナーを
供給口31に搬送する搬送路、34は搬送路33内の搬
送スクリューを駆動するためのギアである。さらに、4
2は補給口41の周囲に設けられた外壁部で、供給口3
1の外壁部32と同様にゴム、発泡ポリウレタン等の弾
性体より成る。
【0036】図1において、ホッパーの供給口31、外
壁部32と現像装置の補給口41、外壁部42は大きく
離れており、トナー補給、あるいは装置メンテナンスの
ため、ホッパーを図中矢印A方向にスライドすることが
可能である。
【0037】複写動作の開始により、図6にて図示され
る4個の現像装置4y、4c、4m、4Bk及び各現像
装置を感光ドラム1に択一的に接近させる偏心カム24
y、24c、24m、24Bkを含む現像ユニット15
0は現像装置を移動させる手段としての偏心カム151
a、151bにより図6に示す矢印方向に移動し、ホッ
パーと現像装置の関係は図1のスタンバイ状態から図2
に示されるプリンタ動作状態となる。
【0038】この際、供給口31は、補給口41の開口
部に入り込み、外壁部32は、外壁部42の外側に一部
が被さるような位置関係となり、これにより、供給口3
1と補給口41の隙間を減らすことで、トナーの飛散を
防止することができる。
【0039】さらに、現像時には、分解色に応じて、偏
心カム24y、24c、24m、24Bkのいずれかが
動作し、現像装置の現像スリーブ112の軸受部を位置
決め板111に当接させ、感光ドラム1と対向する現像
スリーブ112を所定の位置まで感光ドラムに近づけ、
図3に図示する状態となる。
【0040】この際、供給口31は、補給口41の開口
部にさらに入り込み、外壁部32、外壁部42は密着
し、現像装置内で撹拌されたトナーが外部に飛散するこ
とを防止する。
【0041】本実施形態では、スタンバイ状態からプリ
ンタ動作状態になる際に、現像ユニットを一体に移動さ
せ、ホッパーと現像装置の隙間を減少させるように構成
したが、ホッパーを同様に移動させるように構成しても
良い。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る第1
の発明によれば、現像剤供給装置が現像剤補給位置と保
守作業位置とに移動自在なため、保守作業の容易化を図
ることができると共に、現像装置を移動せしめる手段に
より、現像剤供給装置の供給口の周囲を覆う外壁部の一
部と、上記補給口の周囲を覆う外壁部の一部とが、互い
に重なり合う位置に上記現像装置を移動させるので、上
記供給口及び補給口からの外部への現像剤飛散を確実に
防ぐことができる。
【0043】また、本出願に係る第2の発明によれば、
上記第1の発明の現像装置が複数個配設されているの
で、複数の現像装置に対して上記第1の発明のように現
像剤の漏れを防ぎつつ、各色の現像剤の補給を行うこと
ができ、また、保守作業の容易化を図ることができる。
【0044】さらに、本出願に係る第3の発明によれ
ば、上記第1の発明または第2の発明の現像剤供給装置
と現像装置とは、現像剤供給装置が現像剤補給位置にあ
り、現像装置が現像位置にある場合には、現像剤供給装
置の供給口の周囲を覆う外壁部の端面または現像装置の
補給口の周囲を覆う外壁部の端面のいずれか一方もしく
は双方が、現像装置または現像剤供給装置のいずれか一
方もしくは双方に当接する位置関係を有しているので、
現像剤の補給時における現像剤の漏れを確実に防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における現像剤供給装置の
供給口と現像装置の補給口とが離間した状態を示す図で
ある。
【図2】本発明の一実施形態における現像剤供給装置の
供給口の周囲を覆う外壁部の一部と現像装置の補給口の
周囲を覆う外壁部の一部とが重なり合った状態を示す図
である。
【図3】本発明の第1の実施形態における現像装置が現
像位置に移動した際の現像装置の補給口と現像剤供給装
置の供給口と状態を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態における現像剤供給装置を
プリンタ部本体に収納した状態を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態における現像剤供給装置を
プリンタ部本体から引き出し、180°回動させた状態
を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態における画像形成装置の概
略構成を示す図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 4y,4c,4m,4Bk 現像装置 30 トナー容器(現像剤供給装置) 31 供給口 32 外壁部 41 補給口 42 外壁部 151a,151b 偏心カム(現像装置を移動させる
手段)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、現像剤を受け入れる補給口
    を有する現像装置と、供給口を有し該補給口に現像剤を
    供給する現像剤供給装置とを備え、上記現像装置が非現
    像位置と現像位置とに移動自在に配設され、上記現像剤
    供給装置が上記現像装置への現像剤補給位置と保守作業
    位置とに移動自在に配設された画像形成装置において、
    上記現像剤供給装置の供給口の周囲を覆う外壁部と、上
    記現像装置の補給口の周囲を覆う外壁部とを備え、上記
    現像剤供給装置が上記現像剤補給位置にあり、上記現像
    装置が非現像位置にある場合に、上記供給口の周囲を覆
    う外壁部の一部と、上記補給口の周囲を覆う外壁部の一
    部とが、互いに重なり合う位置に、上記現像装置を移動
    せしめる手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数の現像装置を有することとする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 現像剤供給装置と現像装置とは、現像剤
    供給装置が現像剤補給位置にあり、現像装置が現像位置
    にある場合には、現像剤供給装置の供給口の周囲を覆う
    外壁部の端面または現像装置の補給口の周囲を覆う外壁
    部の端面のいずれか一方もしくは双方が、現像装置また
    は現像剤供給装置のいずれか一方もしくは双方に当接す
    る位置関係を有していることとする請求項1または請求
    項2に記載の画像形成装置。
JP16245996A 1996-06-04 1996-06-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3284053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16245996A JP3284053B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16245996A JP3284053B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325605A JPH09325605A (ja) 1997-12-16
JP3284053B2 true JP3284053B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=15755025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16245996A Expired - Fee Related JP3284053B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258981A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09325605A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357318A (en) Color image forming apparatus with interchangeable charging and transferring devices
JPH04159569A (ja) 画像形成装置
JP3284053B2 (ja) 画像形成装置
JPH07209926A (ja) 両面カラー画像形成装置
JPH11202709A (ja) 画像形成装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JPH06230646A (ja) 画像形成装置
JPH07191586A (ja) 画像形成装置
JP2713668B2 (ja) フルカラー複写機
JP2003295722A (ja) 画像形成装置
JP2004038134A (ja) 非接触直接転写画像形成システムの方法および装置
JP2990302B2 (ja) 画像形成装置
JPH0311369A (ja) カラー画像形成装置
JPH0361232A (ja) 多色画像形成装置
JPH06250451A (ja) カラー画像形成装置
JPH02271381A (ja) 画像形成装置
JPH07199680A (ja) 画像形成装置
JPH07219300A (ja) カラー電子写真装置
JPH01166069A (ja) 画像形成装置
JPH02302763A (ja) カラー画像形成装置
JPH09134101A (ja) 画像形成装置
JPH06258964A (ja) 画像形成装置
JPS63249871A (ja) 電子写真複写方法
JPH117175A (ja) 画像形成装置
JPH01166070A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees