JPH0242464A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0242464A
JPH0242464A JP63192615A JP19261588A JPH0242464A JP H0242464 A JPH0242464 A JP H0242464A JP 63192615 A JP63192615 A JP 63192615A JP 19261588 A JP19261588 A JP 19261588A JP H0242464 A JPH0242464 A JP H0242464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing device
development
image carrier
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192615A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizunuma
水沼 昇
Haruo Naruse
成瀬 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63192615A priority Critical patent/JPH0242464A/ja
Publication of JPH0242464A publication Critical patent/JPH0242464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一一一 1′ 本発明は、電f−写真方式或いは静電記録方式の複写機
、印刷機等の画像形成装置に関するものであり、特に、
複舷例の現像装dを有し、各現像装置を選択的に使用し
て現像を行なう2色或いはそれ以トの多色の画像を(与
ることのできる画像形成装置に関するものである。
従」」1j 最近、2色或いはそれ以ヒの多色の画像を得ることので
きる多色画fl&杉成装置が多く提案されており、又市
販されている0例えば電f・写真方式の画像形成駒21
gおいては、?tj子写真感光体とされる像担持体の周
囲に複数の現像装置を配置し、3現像装置を選択的に作
動せしめることにより多色画像が作製されている。
このような画像形I&波装置おいて各現fj41 ”A
置は、−・般には像枦持体に近接した現像位とと、像4
1!持体から離間した現像不作動位置との間で移動11
丁能とされるが、複数個の現像装置が同時に像)」1持
体に近接すると、現像剤の混色が生じ画像を著しく悪化
させることが考えられる。特に、装置の小へ■!化に伴
ないl像担持体周辺の不用なスペースを最小限とするべ
く複数の現像装置を密接して配置した構成とされた場合
には複数の現像装置が同時に像担持体に近接した場合に
は、現像装置同士の接触による現像装置の損傷或いは現
像iaの駆動機構の損傷、ltI担持体の損傷等の問題
が発生することがある。
従って、これら複数の現像装置の中の任意の一つの現像
装置を像担持体に加圧近接させ、他の残余の現像装置は
、像担持体から離間させる加圧駆動制御−手段が用いら
れる。
第8図には電子写真方式の2色画像形成装置が略示され
ている。電子写真感光体の如きドラム形状のfk担持体
lの周りには、当業者には周知の電r−写真潜像形成手
段が配置されているが、第8図には図示されていない、
矢印方向に回転する像担持体に任、dのHI!像形成手
段にて形成され・た潜像は、現flll!部へと搬送さ
れる。現像部には2つの現象装置2と3が配置され、選
択された一つの現像装置により像41構持体トの潜像は
現像される0次いで現像された+1(視像は、像担持体
へと送給される転写材Pに転写ぎれる。像1t−!持体
は、クリーニングF段(図示せず)にて残留現像剤が払
拭され、1−f1バ画像形成プロセスに供される。 u
j視像が転写された転写材は、定着器にて定着された後
機外へと排出される。
従来の画像形成装置にて、各現像装置2,3は、像担持
体lに近接する方向又は像担持体lから離間する方向へ
と摺動1]在にガイド手段(図示せず)■二に担持され
ている。各現像装置?12.3の像担持体lからの離間
運動は、各現像装置に接続された戻しバネ手段4,5に
て行なわれ、像担持体方向への移動は、該戻しバネ手段
4.5のバネ力に抗したカム6.7の作用にて行なわれ
ている。
従って、第8図にては、現像装置3ががしバネ手段5の
バネ力に抗したカム7の押力によって像担持体1に近接
した現像位置に位置され、現像装置2は戻しバネ手段4
にて像担持体1から離間された状態、つまり現像不作動
位置に位置されている。
F記カム6.7のN!!l+は、第9図及び第10図に
示す制am構にて行なわれた。つまり、各現像装置2.
3のカム駆動軸6a、7aと駆!!lI源(図示せず)
との間をバネクラッチCL1.CL2を介して接続し、
各クラッチCLI、CL2はソレノイドSL1.SL2
にてそれぞれ制御された。
tJS9図は、ソレノイドSLI及びSL2が共にオン
とされ、これにより第8図に図示するように、現像部M
3が現像位置に、現像部#!12が現像不作動位置にあ
り、第1θ図は、ソレノイドSLI及びSL2が共にオ
フとされ、これにより現像装置2が現像位置に、現像部
fl!t3が現像不作動位置に位置された状態を示す。
このような従来の画像形成装置においては、独立選択的
に現像装置2.3の一方を像■1持体lへ近接加圧させ
ることができるが、ソレノイド及びクラッチを現像装置
の数だけ必要とし、41構の複雑化や保守管理の困難化
を余儀なくした。又、電気的誤作動や位置制御用の電気
回路及びマイクロコンピュータ等の故障により、複数の
現像装置の像]1:持体への同時加圧状態が発生し、現
像装置自身の破損や像担持体への損傷、更には駆動装置
の損傷等の問題を発生することがあった。
又、!1O11図は従来の画像形成装置の他の例を示す
0本例に係る画像形成装置は、先の画像形成装置と同様
の構成とされ、像担持体の周囲に配置された2個の現像
部212.3は、現像位置と現像不作動位置との間で移
!!!I内f面とされるが、その移動態様において先の
装置と相違している。
つまり、現像部fi3は、枢動輌3aの回りに揺動自在
に担持され、カム7が現像部′e3の突起3bを押圧す
ることにより現像装置3を像担持体lの方へと、即ち現
像位置へと移動させる。
現像装置2は、像担持体lの方向又は像担持体lから離
間する方向へと摺動自在にガイド手段(図示せず)lに
担持され、該現像装置2に接続された戻しバネ手段4に
て常時像担持体lから離間するように付勢されている。
現像装置2の後面2aはバネ手段4にてストッパ8に当
接せられ。
該現像装置2の現像不作動位置が位置決めされる。
現像装置3を、第12図に図示されるように、現像不作
動位置へと移動せしめるには、カム7をカム軸7aの回
りに矢印方向へと回す、これにより、軸9aの回りに揺
動自在に担持されたベルクランク9の一端9bがカム7
により押され、第12図で時計方向へと回転する。ベル
クランク9の回転により、該ベルクランク9の他端9c
が現像装′ti3の突起3bを押すこととなり、現像装
置113を回転軸3aの回りに揺動し、現像不作動位置
へと位置せしめる。
一方、現像装!!3の揺動連動により、該現像装置3に
形成した別の突起3cが他方の現像装′r12の後面2
aを押し、該現像装置2をバネ手段4のバネ力に抗して
像担持体lの方へと、即ち現像位置へと移動せしめる。
このような画像形成装置は、第8図に関連して説明した
画像形成装置が有する、加圧駆動機構の複雑化及び1L
気的トラブル(?A!iI1作1回路故障等)を大幅に
解決し11)るものであるが、カム7、ベルクランク9
の形状1位置決め粕1ハ盈びに現像装置間の117置決
めj/i度等のj/i lバ保証と、カム、ベルクラン
ク等の強度1:の問題を解決せねばならないといった問
題を遺り起した。
が つまり、に記説明にて理解されるように、第8図に関連
して説IJ1シた画像形成装置は、2つの独17、シて
いる制御系を用いて現像装置の移動を制御する構成とさ
れるために、 (1)ル敗の1本例では2つの独tした動作を行うため
に2つの駆動系(ソレノイド、バネクラッチ、駆動ギア
等)が必要であり複雑化してしまう。
(2)バネクラッチが2つ必要でコストが高くなり、ま
た、ソレノイド、バネク5−/千等の数が増すので装置
の保守管理が大変である。
(3)カムと駆動軸との回転比がi 文、+ tにしか
できないために、バネクラッチの負荷が大きく、メI命
が短かくなる。
(4)電気的誤動作及び回路、CPU故障による同時加
圧の恐れがある。
等の欠点を有している。
上記欠点を解決せんとする第11図及び第12図に示す
画像形成装置は、上記(1)、(2)。
(4)の欠点は解決することができるが、(3)の問題
は解決することができず、新たに、加圧機構が複雑であ
る。厳しい位置精度が要求される。
カム、ヘルクラク等の耐久強度が必要とされるという問
題点が生じることになった。
従って、本発明の目的は、複数の現像装置を駆動するに
際して、複雑な機構を用いる必要がなく、動作の確実性
を増し、延いては装置コストの低減を図ることのできる
画像形!&装置を提供することである。
本発明の他の[1的は、複数の現像装置の駆動装置の制
御を筒中にし、、ll−′)@動機構の耐久性を向Fせ
しめ、保守管理を容易とした画像形i&装置を提供する
ことである。
1−記諸目的は本発明に係る画像形成装置にて達成され
る。要約すれば本発明は、静′1fIPI像が形成され
る像担持体と、該1を担持体ヒの潜像を1可視画像とす
るために該像担持体の周囲に配置された複数の現像装置
とを有し、各現像装置は該像担持体に近接した現像位置
と、該* 41!持体から離間した現像不作動位置との
間で移動Ii[tF、とじた画像形成装置において、前
記複数の現像装置の少なくとも一つの現像装置の、現像
位tと現像不作動位置のいずれか一力の位置を判別する
ことのできる検知r段と、該検知手段の信号により、各
現像装置を選択的に移動停止トさせる加圧WIA勅制御
り段とを具備することを特徴とする画像形成装置である
kム遺」 次に1本発明に係る画像形成?を置を図面に1申して更
に詳しく説明する。
第1図には1本発明に係る画像形成装置を第8図に関連
して説明した2色画像形成装置に棲現化した−・実施例
が示される0本実施例に係る画像形成装置は、w48図
の画像形成装置と同様に、像W1持体lの回りに現像装
′I!12.3が配置され、各現像装置2.3は、像担
持体lに近接する方向又は像担持体lから離間する方向
へと摺動自在にガイド[段(図示せず)Lに担持されて
いる。ただ、各現像装M2,3の像担持体lに対する離
接運動はカム6.7にて行なわれ、各現像装置に接続さ
れた戻しバネーL段4.5を有していない点で従来の装
置と相違している。
つまり、本発明に従えば、現像装置WIA!!Ilカム
6.7は、各現像装!12.3に設けられた扱バネ様の
カムフォロワ部材IL、12に係合しており、カム6.
7の回転により各現像装置は強制的に矢印方向へと往復
直&1連動が行なわれ、現象位置及び現像不作動位置を
とり得るように構成される。
第1図は、現像?c!13がカム7によって像嬢持体l
に近接した現像位置に位置され、現像装312はカム6
によって像担持体lから離間された状態、つまり現像不
作動位置に位置されている。
更に、第3図及び第4図を参照して現像装置の加圧制御
ja41I及び駆動態様について説明する。
現像装置加圧制御機構20は、第4図に一例が図示され
るように、人力ギア21と、該入力ギア21からの回転
力をソレノイドSLの制御下に伝達するバネクラッチ2
2と、1偵クラツチ22を介して回転力が伝達される出
力ギア23とを有する。出力ギア23は、ギア24.2
5を介して現像装置2の駆動カム6のカム軸6aに接続
され同時に、ギア26を介して現像装置3の駆動カム7
のカム軸7aに接続される。
1−記構成において、第3図をも参照すると理解される
ように、先ず、メインスイッチがONとされるとソレノ
イドSLがONとなり、ギア21からの回転入力がクラ
ッチ22を介して出力ギア23に伝達される。それによ
って、ギア24.25及び26を介してカム+th6a
及び7aを回転させ、輌トに一体に固定されたカム6.
7をそれぞれ回転させる。
従って、現像装置2はカム6にて駆動されるカムフォロ
ワ11によって右方向へ、又、現像装置3はカム7にて
駆動されるカムフォロワ7aによって左方向へと、Wい
に反対方向へと移動される。
本発明によれば、現像装置2,3のいずれか、本実施例
では現象装置3には遮光板13が設けられ、又、現像装
との移動方向に沿ってフォトセンサ14が配置される。
h+のように、カム7及びカムフォロワ12により現象
装置3が現像位置へと移動されると、遮光板13がフォ
トセンサ14をさえぎることとなり、ソレノイドSLが
OFFとされる。ソレノイドSLがOFFとなると、ク
ラッチ22が作動し、ギア23への回転力の伝達を中1
1−する。これによって各現像?e2t2.3の移動は
停止卜され、第1因に図示されるように、現像装置3が
像担持体lに対して加圧された状態、つまり現像イ装置
に設定ぎれる。
この状態にて、次に現像装置2を現像位置へと移動せし
めるべく、操作パネルヒの選択ボタン等(図示せず)を
押すと、第3図に図示するように、ソレノイドSLが一
瞬ONとされ、出力ギア23が1回転して停止トする。
この時、ギア25及び26の山数をギア23の2倍に1
没定することにより4ギア25.26は半回転するにの
動作によって今度はカム6により現像装置2が現像位置
に移動され、現像装置?t3は現像不作動位tに移動さ
れる(第2図)、勿論、ギア23に対するギア25及び
26の爾数比は適宜、負荷の大小、移動スピード等に合
わせて任意に選択しくりる。
11)び選択ボタンにより現像装置3を現像位tに移動
せしめる信号をONとすると、115i記回様にソレノ
イドSLがONとされ、現像装置3が現像位置へと移動
され、フォトセンサ14を遮光板13がさえぎることに
より、ソレノイドSLがOFFとされて現像装、li2
.3の移動が停止にし、再び現像装置3が現像位置に、
現像装置2が現像不作動位置に設定される。
又、停電時や電源投入時など、111記フオトセンサ1
4の信号により、少なくとも一つの現像装置の位置、好
ましくは、最も使用数面の高い現像装置の位置が判明す
るので1次の動作によるソレノイドのON或いはOFF
によって必要な現像装置を像担持体に対して自動的に近
接加圧させ、現像位置に設定することができる。
現像装置3の位置検知手段は、遮光板13及びフォトセ
ンサ14の外に種々の手段を利用することができる。
第5図の実施例によると、カム7の回転軸7aトに一体
に円板15を固足し、現像装置3が現像位置に位置して
いるときにのみ、該円板15の円周の一部に形成した門
fi16にセンサ17のレバ一端部18が落ち込み、セ
ンサ17をOFFとする構成とJれる。斯る構成により
、現像装置3が加圧状態にあること、つまり、現像位置
に位置していることが自動的に判別できる。
更に、他の実施例によると、現像装置が現像位置に設定
されると該現像装置の現像スリーブが駆動されるように
構成された画像形成装置においては、第6図の実施例に
示すように、現像スリーブ3Aの駆動軸3Bの一端部に
複数個のスリット31が形成された円板30を設け、該
円板30の回転をセンサ32にて検知し、該信−)によ
り現像装置が現像位置に設定されたことを検知し1 カ
ムの駆動停市を行なう、−とができる。
スリ7)31を設けた円板30の代りに、第7図に図示
するように、現像スリーブ3Aの端面に反射濃度の異な
るマーク33を形成し、該マーク33をセンサ32で検
知する構成とすることも呵滝である。
先乱立A順 未発明に係る画像形成装置は、以Fの如くに構成される
ために ■、複殻の現像装置を現像位置及び現像不作動位置の間
で移動せしめるに際し、従来用いられていた複雑な機構
を用いる必要がなくなり、そのために動作の確実性が増
し、また機械要素の数が減りコストダウンができる。
2、バネクラッチを複数個用いる必要がないので、1造
コストもドがり1 又、バネクラッチを駆動するソレノ
イド等の駆動[没が1つで済み従って駆動手段を制御す
るための複雑なシーケンスも不要となった。
3、現像装置駆動カム軸と、クラッチ軸とのギア比をl
対l以外にも設定できるために、クラッチ軸に大きな負
荷のかからないギア比を選定することができ、駆動系の
耐久性を向上せしめることができ、保守管理の而におい
ても非常に便利となった。
等の種々の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、未発明に係る画像形成装置の一実
施例の概略断面図であり、現像装置の移動態様を説明す
る。 113図は、現像装置の移動動作を説明する制御シーケ
ンス図である。 第4図は、現像装置のIJ11圧制御手段の一実施例の
+1三面図である。 第5図〜第7図は、現像装置の位置検知手段の他の実施
例を示す正面図である。 第8図は、従来の画像形I&装置の概略断面図であり、
現像装置の移動、態様を説明する。 第912及び第10図は、現像装置の加圧制御子役の作
動を説明する説11図である4 第111A及び第12図は、従来の画像形成装との他の
例の概略断面図であり、現像装との移動7!様を説明す
る。 :lt1+!持体 3:現像装置 7:カム 12、カムフォロワ =fl光板 :フォトセンサ :現像装置加圧1IJ111機構 2. 6、 第 図 第2図 第5図 第6図 第3図 第4図 L 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)静電潜像が形成される像担持体と、該像担持体上の
    潜像を可視画像とするために該像担持体の周囲に配置さ
    れた複数の現像装置とを有し、各現像装置は該像担持体
    に近接した現像位置と、該像担持体から離間した現像不
    作動位置との間で移動可能とした画像形成装置において
    、前記複数の現像装置の少なくとも一つの現像装置の、
    現像位置と現像不作動位置のいずれか一方の位置を判別
    することのできる検知手段と、該検知手段の信号により
    、各現像装置を選択的に移動停止させる加圧駆動制御手
    段とを具備することを特徴とする画像形成装置。
JP63192615A 1988-08-03 1988-08-03 画像形成装置 Pending JPH0242464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192615A JPH0242464A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192615A JPH0242464A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242464A true JPH0242464A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16294207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192615A Pending JPH0242464A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0829771A2 (en) * 1996-09-17 1998-03-18 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215563A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Toshiba Corp 現像装置
JPS6228777A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6265048A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JPS62165675A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215563A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Toshiba Corp 現像装置
JPS6228777A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6265048A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JPS62165675A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0829771A2 (en) * 1996-09-17 1998-03-18 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
EP0829771A3 (en) * 1996-09-17 2000-05-03 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495327A (en) Image forming apparatus
CA1075756A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
US4928146A (en) Developing device
US3909128A (en) Control logic for changing a multi-mode copier/duplicator from one mode to another
US4772913A (en) Image forming method & apparatus with variable fixing pressure in a multiple copy mode
US4193483A (en) Latch operated coil spring clutch
JPH0242464A (ja) 画像形成装置
JPH0120730B2 (ja)
GB2076981A (en) Copying apparatus and method of producing at least one copy of an original document
JPS609246B2 (ja) 複写機
CA1065953A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines
JPH0281857A (ja) 画像形成装置
CN209803557U (zh) 一种可用于打印机/复印机上的光源装置
JPS61201272A (ja) 画像形成装置
JPS5836326B2 (ja) フクシヤキ
US4420245A (en) Electrophotographic copier having movable optical elements for changing the magnification of an original document
JPH0636109B2 (ja) 現像装置
JPH02238446A (ja) 色フイルタ装置
JP2708643B2 (ja) 画像読取装置のフィルタ交換装置
JPS5936744B2 (ja) フイルタ交換装置
JPH0711672B2 (ja) 原稿露光走査装置
JPH06332303A (ja) 画像形成装置
JPS5852222B2 (ja) 現像器のタイミング機構
JPS5814875A (ja) 画像記録装置
CA1058763A (en) Programmable controller for controlling reproduction machines