JPS6228777A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6228777A
JPS6228777A JP60168913A JP16891385A JPS6228777A JP S6228777 A JPS6228777 A JP S6228777A JP 60168913 A JP60168913 A JP 60168913A JP 16891385 A JP16891385 A JP 16891385A JP S6228777 A JPS6228777 A JP S6228777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing device
developer
roller
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60168913A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Izukura
均 出倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60168913A priority Critical patent/JPS6228777A/ja
Publication of JPS6228777A publication Critical patent/JPS6228777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえばそれぞれ異なる色の現像が行なえる
2個の現像器を有し、2色のカラー複写が可能なカラー
複写機などの画像形成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 最近、この種のカラー複写機として、被現像部である感
光体ドラムに対して接離する方向に移動可能な2個の現
像器、たとえば黒色の現像剤を収容した現像器と、赤色
の現像剤を収容した現像器とを感光体ドラムに対向して
配設し、これら現像器を使用者の選択切換操作により移
動させて1つの現像器を感光体ドラムに近接させ、その
現像器によって感光体ドラム上の静電潜像を現像するこ
とにより、所望の複写を行なうものが考えられている。
このような複写機においては、各現像器の移動および位
置設定制御を行なうために、各現像器の位置を検出する
必要がある。その場合、各現像器に対してそれぞれ位置
検出スイッチを設ければよいが、そうするとスイッチの
数が多くなり、構成も複雑化するとともに、コスト高と
なる問題がある。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、非常に簡単かつ安価な構成で各現像器の
位置設定を確実に行なうことができる画像形成装置を提
供することにある。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、各現像器の位置を
単一のスイッチ手段で検出し、その検出信号に応じて各
現像器の移動および位置設定制御を行なうように構成し
たものである。
[発明の実施例コ 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る画像形成装置の一例として2色カ
ラー複写機を示すものである。すなわち、1は複写機本
体で、この本体1の上部には原稿台2が設けられている
。そして、この本体1の右側面部には給紙カセット3.
4が、左側面部には排紙トレイ5がそれぞれi看されて
いる。なお、上段の給紙カセット3のカセットカバーは
用紙を適宜手差し供給するための手差し給紙台6となっ
ている。また、本体1内のほぼ中央部には感光体ドラム
7が配設されていて、この感光体ドラム7の周囲には帯
電用帯電器8、露光光学系9.2色カラー現像用の第1
.第2現像器10.11、転写用帯電器12、剥離用帯
電器13、清掃装置14、および除電ランプ15などが
順次配設されている。
また、本体1内の下部には、給紙カセット3.4から給
紙ローラ16.・・・と2枚取り防止用の分離ローラ1
7.・・・を介して自動取出しされた用紙、あるいは手
差し給紙台6から手差し供給され給紙ローラ18で送ら
れる用紙を感光体ドラム7と転写用帯電器12との間の
像転写部19を経て排紙トレイ5に導く用紙搬送路20
が形成されている。
そして、この用紙搬送路20の像転写部19の上流側に
はレジストローラ21が、また下流側には定着装置とし
てのヒートローラ22および排紙ローラ23が配設され
ている。
上記露光光学系9は、原稿台2の下面に沿って図示矢印
方向に往復移動し原稿に光を照射する露光ランプ24、
および原稿からの反射光を所定方向に反射するミラー2
5と、この露光ランプ24およびミラー25と同期して
同方向にその1/2の速度で移動しミラー25からの反
射光をレンズユニット26側へ反射するミラー27.2
8と、上記レンズユニット26を通過した反射光を所定
方向に反射するミラー29.30と、このミラー30か
らの反射光を感光体ドラム7側に反射する固定されたミ
ラー31とから構成されている。
しかし、て、露光ランプ24およびミラー25が原稿台
2の下面に沿って移動するとともに、この移動に同期し
てミラー27.28が同方向にその1/2の速度で移動
することにより、原稿台2上の原稿を光走査してあらか
じめ回転している感光体ドラム7上に結像させ、帯電用
帯電器8によって一様に帯電された感光体ドラム7上に
原稿の画像に対応した静1!潜像を形成するようになっ
ている。こうして形成された静電潜像は、第1.第2現
像器10.11のうち選択されたいずれか一方の現像器
に対向することにより現像されて現像剤像化された後、
像転写部19へ送られ、レジストローラ21によって送
り込まれた用紙上に現像剤像が転写される。この現像剤
像が転写された用紙は、剥離用帯電器14によって感光
体ドラム7の表面から剥離された後、用M搬送路20を
通ってヒートローラ22へ導かれ、ここで転写された現
像剤像が定着された後、排紙ローラ23によって排紙ト
レイ5へ排出されるようになっている。一方、用紙上に
現像剤像を転写した後の感光体ドラム7の表面は、清掃
装置14に対向することにより残留現像剤が清掃され、
さらに除電ランプ15によって残像が消去され、次の複
写動作に備えるようになっている。
前記第1.第2現急器10.11は、それぞれケーシン
グ32内に現像ロー533を設けてなり、下段側にf:
il置する第1現@器1oにはたとえば黒色の現像剤D
aが、上段側に位置する第2現像器11にはたとえば赤
色の現象剤Dbがそれぞれ収容されている。なお、上記
現像剤Da、Dbはトナーとキャリアとからなる2成分
現像剤である。
上記現像ロー533は、第2図および第3図に示すよう
に、ケーシング32の両側壁間に架設されたマグネット
ローラ34と、このマグネットローラ34の外周に嵌合
し、かつマグネットローラ34に対して回転自在に支持
された回転スリーブ35とで構成されている。上記マグ
ネットローラ34は、シャフト36の外周側にホルダ3
7を介して複数の磁極38.・・・を回転スリーブ35
と対向するように取着してなり、これら[38,・・・
の作用により回転スリーブ35の外周面に現像剤Da 
(Db)による磁気ブラシが形成されるようになってい
る。上記シャフト36の一端はケーシング32の一側壁
を貫通し、第4図および第5図に示すように、ケーシン
グ32の外側面にねじ39、・・・を介して取付けられ
た支持板40により回転不能に支持され、また他端はケ
ーシング32の他側壁にねじ41を介して固定されてい
る。上記回転スリーブ35は、上記シャフト36を介し
て回転自在に支持されているとともに、一端面には突出
筒42を有し、この突出筒42がシャフト36の外周に
重合してケーシング32の一側壁を貫通し、その貫通端
に駆動ギヤー43が取着されている。なお、上記駆動ギ
ヤー43は図示しない現像器駆動機構に連結されている
また、第1.第2現像器10.11の各ケーシング32
.32には、第6図に示すように、一端側の端面および
他端側の両側部にそれぞれビン45.46.47を有し
、さらにケーシング32゜32の両端側にフレーム48
.48が配設されていて、これらフレーム48.48に
は開口部49゜49が形成されており、これら開口81
149.49にケーシング32.32の両端部が遊合し
ている。
上記フレーム48.48には、それぞれ長孔状のガイド
孔50を有するガイド51.52,53゜54が取着さ
れている。そして、ケーシング32゜32の一端面に突
出したシャツh36.36の一端、およびケーシング3
2,32の一側部に配設したビン46.46が、これら
ガイド51.52゜53.54の各ガイド孔50.・・
・にそれぞれ摺動自在に嵌合している。また、各フレー
ム48゜48に隣接してレバー60,61,62,63
、およびこれらレバー60.61,62.63に回動自
在に連結したリンク64.65.66.67が設けられ
ている。上記レバー60.62の相互および61.63
の相互はそれぞれ駆動軸68゜68により連結されてい
て、これら駆動軸68゜68の回動によりリンク64.
66および65゜67がそれぞれ一体的に往復動するよ
うになっている。上記各リンク64〜67は、第7図お
よび第8図に示すように、フレーム48の側五に摺動自
在に接合していて、 g76部にはその長手方向に沿っ
て摺動孔70が形成され、またこの震動孔70に対応し
てフレーム48の側面に支持孔71が形成されている。
そして、これら摺動孔70および支持孔71にまたがっ
てガイドブツシュ72が摺動自在に嵌着されていて、こ
のガイドブツシュ72がスプリング73により摺動孔7
0の先端側に弾性的に付勢されている。このように、各
リンク64〜67にガイドブツシュ72.・・・が設け
られ、これらガイドブツシュ72.・・・にケーシング
32.32に設けられたビン45,45,47゜47が
回動自在に嵌合されている。
また、上記駆動軸68.68の一端には連動アーム75
.76が取着されているとともに、これら連動アーム7
5.76に対向して連動カム77が設けられている。こ
の連動カム77にはギヤー78が取着されていて、この
ギヤー78にパルスモータ79の出力軸80が噛合して
いる。上記連動カム77は、第9図および第10図に示
すように、円板の周面〜部に凸部82を一体に形成して
なるカム体83と、このカム体83の周面に沿うように
配置してその間に溝84を形成したガイド壁85とで一
体的に構成されている。そして、上記ガイド壁85の外
側部の所定部位には、現像器の位置を検出するための検
出器としてのマイクロスイッチ86が設けられている。
このスイッチ86は、運動カム77の回転により第1現
像器10が感光体ドラム7側に移動しきった瞬間にオン
し、さらに連動カム77が回転して第2現像器11が感
光体ドラム7側に移動しきった瞬間にオフする構造とな
っている。また、上記連動アーム75.76の各一端に
は回転ローラ87,88が設けられていて、これら回転
ローラ87.88が上記溝84に一定の間隔を隔ててそ
れぞれ転勤自在に嵌合されている。
なお、第1.第2現像器10.11の各ケーシング32
.32内には、現像剤を撹拌する撹捧体90、現像ロー
ラ33上の現像剤を掻き落すスクレーバ91、現像剤(
トナー)を補給する補給機構92が設けられている。
しかして、現像動作の待機時においては、第11図に示
すように、第1.第2現像器10.11の各現像ロー5
33.33が感光体ドラム7からそれぞれ退避し、その
間には比較的大きな幅の隙間L1.L2を保って感光体
ドラム7に対向している。そして、このとき第1.第2
現像器1o。
11の各ビン46.46およびシャフト36゜36と各
ガイド51.52.53.54のガイド孔50.・・・
の後端縁との間には僅かな幅の遊びG。
・・・が残され、また各ガイドブツシュ72.・・・は
スプリング73.・・・の付勢力で摺動孔70.・・・
の先端縁に当接する状態に保持され、さらに連動カム7
7の凸部82は回転ローラ87,88から離れる位置に
臨んでいる。
この状態で、使用者によって第1現像器10に対する選
択切換操作が行なわれると、パルスモータ79が動作し
て連動カム77が回転し、第12図に示すように、凸部
82によって回転ローラ87が押圧され、この押圧状態
の位置で連動カム77の回転が停止する。上記回転ロー
ラ87に対する押圧に応じて連動アーム75が時計方向
に回動し、この動作が駆動軸68およびレバー60.6
2を介してリンク64.66に伝達され、これらリンク
64.66が感光体ドラム7の配置側に移動する。上記
リンク64.66の移動ストロークG1は、連動カム7
7の凸部82の突出高さをh1連動アーム75の長さを
21、レバー60.62の長さを22としたとき、 G!〜(ffit /Q2) h となる。
このようなリンク64.66の移動により、第1現像器
10が感光体ドラム7の配置側に移動し、そのシャフト
36およびビン46がガイド孔50゜50の先端縁に当
接し、現像ローラ3♂が感光体ドラム7に近接する。上
記リンク64.66は、第1現像器10のシャフト36
およびビン46がガイド孔50.50の先端縁に当接し
た後にも移動を僅かに継続し、この動作によりガイドブ
ツシュ72.72が第1現像器10と一体に停止した状
態でリンク64.66がスプリング73.73に抗して
、つまりスプリング73.73を圧縮しながらそのガイ
ドブツシュ72.72に対して層動し、これにより1習
動孔70.70の先端縁とガイドブツシュ72.72と
の間に隙間G2が形成される。すなわち、リンク64.
66の移動ストロークG1と第1現像器10の移動スト
ロークG3との間には[G1 >G3]の関係があり、
これに基づいてスプリング73.73が圧縮し、これら
スプリング73.73の弾性力で第1現像器10のシャ
フト36およびビン46がガイド孔50.50の先端縁
に確実に当接するように押圧され、これにより第1現像
器10の位置決めが確実に図られ、現像ローラ33が感
光体ドラム7の周面に所定の幅で的確に近接して対向す
る。そして、マグネットローラ34の作用で回転スリー
ブ35の外周面に形成された現像剤[)aによる磁気ブ
ラシBにより、回転スリーブ35の回転に伴って感光体
ドラム7上の静電潜像が現像され、可視像化される。こ
の際、第2現像器11の現像ローラ33は感光体ドラム
7から大きく離間して退避しているから、この現像ロー
ラ33上の現像剤obが不用意に感光体ドラム7に付着
するようなことがなく、したがって第1現像器10で的
確な現像を行なうことができる。
一方、使用者によって第2現像器11に対する選択切換
操作が行なわれると、パルスモータ79が動作して連動
カム77が回転し、第13図に示すように、凸部82が
回転ローラ87から離脱するとともに、他方の回転ロー
ラ88に当接してこれを押圧し、この押圧状態の位置で
連動カム77の回転が停止する。上記回転O−ラ87に
対する凸部82の離脱に伴い、この回転ローラ87が溝
84により強制的に引き動かされ、連動アーム75が反
時計方向に回動し、この動作で第1現像器10が感光体
ドラム7から離間する方向に移動して退避する。また、
凸部82が回転ローラ88番押圧するのに応じて連動ア
ーム76が時計方向に回動じ、この動作が駆動軸68お
よびレバー61゜63を介してリンク65.67に伝達
され、これらリンク65.67が感光体ドラム7の配置
側に移動する。
このようなリンク65.67の移動により、第2現像器
11が感光体ドラム7の配置側に移動し、そのシャフト
36およびビン46がガイド孔50゜50の先端縁に当
接し、現像ローラ33が感光体ドラム7に近接する。こ
の際、第1現像器10の場合と同様に、リンク65.6
7は、第2現像器11のシャフト36およびビン46が
ガイド孔50.50の先端縁に当接した後にも移動を僅
かに継続し、この動作によりスプリング73.73が圧
縮し、これらスプリング73.73の弾性力で第2現像
器11のシャフト36およびビン46がガイド孔50.
50の先端縁に確実に当接するように押圧され、これに
より第2現像器11の位置決めが確実に図られ、現像ロ
ーラ33が感光体ドラム7の局面に所定の幅で的確に近
接して対向する。そして、回転スリーブ35の外周面に
形成された現像剤Dbによる磁気ブラシBにより感光体
ドラム7上の静i!潜像が現像され、可視像化される。
この際、第1現像器10の現像ローラ33は感光体ドラ
ム7から大きく離間して退避しているから、この現像ロ
ーラ33上の現像剤[)aが不用意に感光体ドラム7に
付着するようなことがなく、したがって第2現像器11
で的確な現像を行なうことができる。
さらに、この状態から使用者によって再び第1現像器1
0に対する選択切換操作が行なわれると、第11図に示
すように、連動カム77の回転により凸部82が回転ロ
ーラ88から離脱し、この動作で第2現像器11が感光
体ドラム7から離間する方向に移動し、第1.第2現像
器10.11が共に−H感光体ドラム7から退避する位
置に保持される。そして、この状態のもとて感光体ドラ
ム7が一定角度、時計方向に回転する。これは、感光体
ドラム7上に無用に付着した現像剤Dbが第1現像器1
0の現像剤Qa中に混入するのを防止するためである。
すなわち、第2現像器11の現像ローラ33が感光体ド
ラム7に近接して配置していた際に、感光体ドラム7に
は現像ローラ33と対向するa部に現像剤Dbが無用に
付着してしまうことがある。したがって、第1現像器1
oの選択により第2瑛像器11を退避させ、このままの
状態で第1現像器10を感光体ドラム7に近接させてし
まうと、感光体ドラム7が回転し、a部が第1現像器1
0の現像ローラ33に対向する位置に移動した際に、第
2現像器11の現像剤Dbが第1現像器10の現像剤[
]a中に混入してしまう恐れがある。そこで、第2現像
器11を退避させた後に感光体ドラム7を一定角度、つ
まりa部が第1現像器10に対向する部分を通過するま
での角度θ以上回転させるものである。なお、感光体ド
ラム7に無用に付着した現像剤Dbは、上記回転あるい
はその後の感光体ドラム7の回転に伴い1!掃装置14
によって除去される。
このように、第2現像器11が感光体ドラム7から退避
し、かつ感光体ドラム7が一定角度回転した後に連動カ
ム77がさらに回転し、凸部82が回転ローラ87の配
置部分に移動し、この凸部82によって回転ローラ87
が押圧され、これに応じて前述と同様に第1現像器10
の現象ローラ33が感光体ドラム7に近接して対向し、
この現像ローラ33の磁気ブラシBにより現像が行なわ
れる。
なお、第1現像器10の駆動状態から第2現像器11が
選択されて切換わる際には、第2現像各11が感光体ド
ラム7の回転方向に対して第1現@器10の後続側に位
置しているから、感光体ドラム7に第1現像器10の現
像剤[)aが無用に付着していても、これが第2現像器
11の現像剤Db中に混入する恐れはなく、したがって
特に前述のような回転を感光体ドラム7に与える必要は
ない。
第14図は上記のように構成された複写機の制(財)回
路の要部を示すものである。すなわち、101は複写機
全体の制御を司る主制御部で、CPU(セントラル・プ
ロセッシング・ユニット)102を主体に構成されてい
て、少なくともカウンタ手段103およびメモリ手段1
04を備えている。
この主制御部101には、前記スイッチ86からの信号
、図示しない操作パネル上の各種操作スイッチ、および
各種センサなどの他の入力装置105らの信号が入力さ
れる。また、主あす開部101には、駆動回路106を
介して前記パルスモータ79が接続されるとともに、前
記露光ランプ24、図示しない主モータ、ソレノイド、
および操作パネル上の各種表示ランプなどの他の出力装
置107が接続される。
次に、このような構成において動作を説明する。
第15図は電源オン時を示すタイミングチャートで、ス
イッチ86がたまたまオンしていたときのものである。
まず、パルスモータ79がオンされる。連動カム77の
回転に伴ってスイッチ86がオフすると(a点)、主制
御部101はカウンタ手段103で基準クロックパルス
をカウントし始める。そして、スイッチ86が再びオン
した瞬間(b点)にパルスモータ79をオフし、カウン
タ手段103のカウントを停止する。こうして、主制御
部101は第2現像器11側から第1現像器10側への
移動時間下を知ることができ、その計測した移動時間T
をメモリ手段104に記憶する。
第16図は電源オン時にたまたまスイッチ86がオフし
ていたときのタイミングチャー1〜であり、移動時間T
の計測方法は上記の場合と同様である。
次に、現像器の選択切換動作について説明する。
まず、第17図に示すタイミングチャートによって第1
現像器10から第2現像器11への切換えについて説明
する。第1現像器10が選択されているとき、使用者が
図示しない操作パネル上の色切換スイッチ(現像器選択
切換スイッチ)を押下することにより、第2現像器11
の使用モードとなる。このとき、再度色切換スイッチが
押下されると、第1現像器10の使用モードに戻り、こ
こで複写ボタンを押下することにより、パルスモータ7
9をオンさせずにそのまま複写動作に移行する。第2現
像器11の使用モードで複写ボタンを押下すると、第1
7図に示すように、まずパルスモータ79をオンし、ス
イッチ86がオフした点くつまり第2現像器11に切換
った点)でパルスモータ79をオフして感光体ドラム7
を回転させ、複写動作に移行する。
次に、第18図に示すタイミングチャートによって第2
現像器11から第1現像器10への切換えについて説明
する。第2現(tI器11が選択されているとき、使用
者が色切換スイッチを押下することにより、第1現像器
10の使用モードとなる。
このとき、再度色切換スイッチが押下されると、第2現
像器11の使用モードに戻り、ここで複写ボタンを押下
することにより、パルスモータ79をオンさせずにその
まま複写動作に移行する。第1現像器10の使用モード
で複写ボタンを押下すると、第18図に示すように、ま
ずパルスモータ79をT/2の時間だけオンする。この
時間T/2は、メモリ手段104に記憶されている移動
時間Tから算出される。ここでは、第1および第2現像
器10.11は共に感光体ドラム7から離れている。次
に、感光体ドラム7を所定時間だけ回転させ、第2現像
器11による残留現像剤を清掃する。次に、再びパルス
モータ79をオンし、スイッチ86がオンした点(つま
り第1現像器1゜に切換った点)でパルスモータ79を
オフして感光体ドラム7を回転させ、複写動作に移行す
る。
このように、各現像器を移動させるカム機構の回転に応
じてオン、オフ動作する単一のスイッチを設け、このス
イッチによって各現@器の位置を検出し、その検出信号
に応じて各現像器の移動および位置設定制■を行なうも
のである。したがって、各現像器に対してそれぞれ位置
検出スイッチを設ける場合に比較して、非常に簡単かつ
安価な構成で各現像器の位置設定を確実に行なうことが
できるものである。
なお、前記実施例では、スイッチ86として機械的なも
のを用いたが、たとえば光学的なもの、あるいは磁気的
なものであってもよい。また、現像器が2つの場合につ
いて説明したが、たとえば3つあるいは4つの場合にも
同様に適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、非常に簡単かつ安
価な構成で各現像器の位置設定を確実に行なうことがで
きる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は2色カラー複写機の縦断正面図、第2図は現像ローラ
の横断面図、第3図は現@O−ラの縦断面図、第4図は
マグネットローラのシャフト支持部分の正面図、第5図
はマグネットローラのシャフト支持部分の斜視図、第6
図は現像器の連17I機構の分解斜視図、第7図はリン
ク支持部分の断面図、第8図はリンク支持部分の正面図
、第9図は連動カムの正面図、第10図は連動カムの断
面図、第11図、第12図、第13図は現像器の移動状
態を順に示す側面図、第14図は制卸回路の要部を示す
構成図、第15図および第16図は電源オン時の動作を
説明するタイミングチャート、第17図は第1現像器か
ら第2現像器への切換動作を説明するタイミングチャー
ト、第18図は第2現像器から第1現像器への切換動作
を説明するタイミングチャートである。 2・・・・・・原稿台、 7・・・・・・感光体ドラム
(被現像部)、9・・・・・・露光光学系、10・・・
・・・第1現像器、11・・・・・・第2現像器、77
・・・・・・連動カム、79・・・・・・パルスモータ
、86・・・・・・スイッチ(スイッチ手段)、101
・・・・・・主制御部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第8図 第9図 第10図 第15図 苑ヌー訓皿皿側皿皿−−−−−−−−−■■胛−−−−
第17図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被現像部に対向して配設されその被現像部に対し
    て接離する方向に移動可能な複数の現像器を有し、これ
    ら現像器を移動させることにより1つの現像器を被現像
    部に近接させ、その現像器によって被現像部を現像する
    ことにより画像形成を行なうもので、前記各現像器の位
    置を単一のスイッチ手段で検出し、その検出信号に応じ
    て前記各現像器の移動および位置設定制御を行なうこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記現像器の移動はカム機構の回転に基づいて行
    なわれるもので、このカム機構の回転に応じて前記スイ
    ッチ手段が動作することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記被現像部は静電潜像が形成される感光体であ
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記現像器は2個である特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
JP60168913A 1985-07-31 1985-07-31 画像形成装置 Pending JPS6228777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168913A JPS6228777A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168913A JPS6228777A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228777A true JPS6228777A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15876882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60168913A Pending JPS6228777A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242464A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242464A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513603B2 (ja) 画像形成装置
US4522483A (en) Image forming apparatus
JPS61209470A (ja) トナ−濃度検出装置
JPH0473571B2 (ja)
US4248523A (en) Electrophotographic copying apparatus equipped with improved copy paper cutting arrangement
JPS6186777A (ja) マイクロフイルム・リ−ダ・プリント装置
US4370055A (en) Duplicating system comprising electrophotographic copying apparatus and option device
JPS6228776A (ja) 画像形成装置
JPS6228777A (ja) 画像形成装置
US4408870A (en) Duplicating system comprising electrophotographic copying apparatus and option devices
US5860041A (en) Device for measuring toner concentration in developer comprising toner and carrier
JPS6215563A (ja) 現像装置
JPS6215562A (ja) 現像装置
US4415260A (en) Duplicating system comprising electrophotographic copier and option device
JPS626222B2 (ja)
JP3284053B2 (ja) 画像形成装置
US4172654A (en) Apparatus for controlling the rotation of a photosensitive drum of an electrophotographic apparatus
JPS6321186B2 (ja)
JPS626229B2 (ja)
JPH07239617A (ja) 画像形成装置
JPH087484B2 (ja) 現像装置
JPS633696A (ja) 移動部材の制御装置
JPS628045Y2 (ja)
JPS63143576A (ja) 画像形成装置
JPS6215578A (ja) 現像装置