JPH0711672B2 - 原稿露光走査装置 - Google Patents

原稿露光走査装置

Info

Publication number
JPH0711672B2
JPH0711672B2 JP59165378A JP16537884A JPH0711672B2 JP H0711672 B2 JPH0711672 B2 JP H0711672B2 JP 59165378 A JP59165378 A JP 59165378A JP 16537884 A JP16537884 A JP 16537884A JP H0711672 B2 JPH0711672 B2 JP H0711672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document table
original
backward movement
document
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59165378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142643A (ja
Inventor
豊 紙谷
雄次 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59165378A priority Critical patent/JPH0711672B2/ja
Priority to US06/753,178 priority patent/US4666286A/en
Publication of JPS6142643A publication Critical patent/JPS6142643A/ja
Publication of JPH0711672B2 publication Critical patent/JPH0711672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/528Projection optics for slit exposure in which the projection optics remain stationary
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/6221Transparent copy platens
    • G03B27/6235Reciprocating copy platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、原稿とこの原稿を露光するランプを相対的に
移動走査させるための、基体に沿って移動走査するラン
プホルダ若しくは原稿台が設けられている原稿露光走査
装置に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来の原稿露光走査装置では、露光走査装置の位置を検
知するために、実公昭58−39461号公報に示されるよう
なエンコーダを使用したものや、特開昭51−77243号公
報に示されるような多数のマイクロスイッチを使用した
ものが知られている。
即ち、電子複写機の原稿台の位置として必要な、ホーム
ポジション、復動から往動に反転する復動反転ポジショ
ン、頭出しポジション(原稿端部と複写紙の端部を、一
致させるためのタイミングを取るポジション)、往動か
ら復動に反転する往動反転ポジションの4箇所を検知す
るのに、各ポジションに対応する位置に夫々マイクロス
イッチやホールICを用いたり、エンコーダのパルス数を
計数することにより推定していた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 前述のように、従来装置では、露光走査手段の必要な位
置を検知するために、多数のマイクロスイッチ等を使用
するかエンコーダを使用していたが、マイクロスイッチ
等が数多く使用されると部品点数が多くなり、高価格化
すると共に信頼性が低下する。また、エンコーダを使用
すると正確な位置が検知できないという問題点があっ
た。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、原稿とこの原稿を露光するランプを相対的に
移動走査させるための、基体に沿って移動走査するラン
プホルダ若しくは原稿台が設けられている原稿露光走査
装置において、前記ランプホルダの移動軌跡に沿った基
体の一部若しくは原稿台に、その移動方向に沿って少な
くとも2個づつの検知部材が2列に並設され、そのうち
の並列関係にある2個は走査方向に沿って実質的に同一
位置に、また他の2個は走査方向に沿って相互に離間し
た位置に設けられ、この検知部材に対応するランプホル
ダ若しくは基体の一部に、検知部材を検知するマイクロ
スイッチが2個並設されており、これらのマイクロスイ
ッチから出力される少なくとも3種類の論理状態を表わ
す検知信号にて、前記ランプホルダ若しくは原稿台の復
動から往動に反転する位置である復動反転位置と、往動
から復動に反転する位置である往動反転位置と、前記復
動反転位置から前記往動反転位置の間にある基準位置と
が検出されることを特徴とする原稿露光走査装置であ
る。
(ホ) 作用 少なくとも2組4個の検知部材と、2個のマイクロスイ
ッチとの組合せにより検知される、少なくとも3種類の
論理状態「00、01、10」から、原稿台若しくはランプホ
ルダの位置が検出される。
なお、原稿台若しくはランプホルダの走査方向が検知さ
れ、その情報と前記マイクロスイッチからの情報を組合
せることにより、ホームポジション「01」、復動反転ポ
ジション「00」、頭出しポジション「01」、往動反転ポ
ジション「10」の4箇所を検知することができる。
(ヘ) 実 施 例 第1図は本発明を、原稿台を移動する形式の電子複写機
に使用した実施例を示す構成図で、第2図は原稿台の裏
面を示す裏面図である。
これらの図において、(1)は複写機本体で、(2)は
この上面に左右方向に摺動自在に装着された原稿台であ
る。この原稿台(2)の裏面には、その走査方向に沿っ
て延材するラック(3)が固着され、このラック(3)
は複写機本体(1)に内装されているピニオン(4)お
よびクラッチ(5)を介して駆動用モータ(6)に接続
されている。
前記原稿台(2)の裏面には、その側縁部近傍に、第2
図に示すような検知部材としての5個の突起(7)
(8)(9)(10)(11)が下方に突出形成されてい
る。これらの突起(7)(8)(9)(10)(11)は2
列に配設され、第2図において、上方の第1列に設けら
れた第1突起(7)は、原稿台(2)のホームポジショ
ン(HP)に対応し、同列に設けられた第2突起(8)は
原稿台(2)の頭出しポジション(SP)に対応してい
る。また、前記第1列に設けられた第3突起(9)は、
下方の第2列に設けられた第5突起(11)と共に、原稿
台(2)が復動から往動に反転する復動反転ポジション
(FP)に対応している。更に第2列に設けられた第4突
起(10)は、原稿台(2)が往動から復動に反転する往
動反転ポジション(RP)に対応している。
マイクロスイッチ(12)(13)は、前記突起(7)
(8)(9)(10)(11)に各列に対応する部分に設け
られ、第1のマイクロスイッチ(12)は、原稿台(2)
がホームポジション(HP)に位置しているときに、第1
突起(7)に当接する位置に固設され、第2のマイクロ
スイッチ(13)は前記第1のマイクロスイッチ(12)に
並設されている。
なお、前記第3突起(9)と第5突起(11)は、原稿台
(2)の走査方向に沿って実質的に同一位置に設けら
れ、第1突起(7)、第2突起(8)、第4突起(10)
は夫々走査方向に沿って相互に離間した位置に設けられ
ている。
第3図は原稿台(2)の走査位置と、マイクロスイッチ
(12)(13)の位置とを表わす図である。この図に従が
い、マイクロスイッチ(12)(13)からの出力と、原稿
台(2)の位置との関係について説明する。
原稿台(2)がホームポジション(HP)に位置している
とき、第1突起(7)のみが第1のマイクロスイッチ
(12)に当接し、第1のマイクロスイッチ(12)のみか
ら「0」が出力される(この実施例では、マイクロスイ
ッチ(12)(13)がオン状態にあるときに「0」が出力
され、オフ状態にあるときは「1」が出力される。)。
次いで、前記原稿台(2)が一旦左方に復動して、復動
反転ポジション(FP)に到達すると、第3突起(9)が
第1のマイクロスイッチ(12)に、第5突起(11)が第
2のマイクロスイッチ(13)に夫々当接し、両マイクロ
スイッチ(12)(13)から夫々「00」が出力される。そ
の後、原稿台(2)の走査方向が反転して、往動を開始
し、頭出しポジション(SP)に到達すると、第2突起
(8)のみが第1のマイクロスイッチ(12)に当接し、
この第1のマイクロスイッチ(12)のみから「0」が出
力される。原稿台(2)が頭出しポジション(SP)に到
達したことが検知されると、一定位置にて待機している
複写紙が給送され、原稿の端部とこの複写紙の端部が転
写時に一致する。
そして、原稿の露光走査が終了し、原稿台(2)が往動
反転ポジション(RP)に到達すると、第4突起(10)の
みが第2のマイクロスイッチ(13)に当接し、この第2
のマイクロスイッチ(13)のみから「0」が出力され
る。そうすると、原稿台(2)の走査方向が反転して復
動を開始し、ホームポジション(HP)に到達すると原稿
台(2)は停止する。なお、原稿を連続して複写枚複写
するときは、復動してきた原稿台(2)はホームポジシ
ョン(HP)にて停止することなく、復動反転ポジション
(FP)まで一気に復動する。
前記原稿台(2)の位置と、マイクロスイッチ(12)
(13)からの出力との関係を論理値で表わすと下表のよ
うになる。なお、ホームポジション(HP)と頭出しポジ
ション(SP)では、論理値が同一であるが、後述するよ
うに原稿台(2)の移動方向が異なる(論理値の変化す
る順序が異なる)ので、両ポジション(HP)(SP)を識
別することができる。
次に本実施例のシーケンスにつき、第4図ないし第6図
に従がい説明する。これらの図において、給紙用ソレノ
イド(14)は、これが動作することにより給紙ローラが
回転して給紙動作が開始され、複写紙は頭出しシヤッタ
部まで搬送されて停止する。そして、頭出しシヤッタ用
ソレノイド(15)は、これが動作することによって頭出
しシヤッタが開いて、複写紙は感光体に向けて再給送さ
れる。また、往動ソレノイド(16)が動作すると、前記
原稿台(2)が往動し、復動ソレノイド(17)が動作す
ると原稿台(2)は復動するように構成されている。
また、露光ランプ(18)が点灯すると原稿が露光され、
帯電高圧ユニット(19)が動作すると帯電用コロトロン
によって感光体が帯電される。更に転写バイアス高圧ユ
ニット(20)が動作すると、感光体上のトナー像が複写
紙に転写されるように構成されている。
而して、操作者によってスタートキー(21)が操作され
ると、先ず駆動用モータ(6)、転写バイアス高圧ユニ
ット(20)、および給紙用ソレノイド(14)が動作し、
複写紙の給紙動作が開始される。このとき、原稿台
(2)の位置が第1および第2のマイクロスイッチ(1
2)(13)の論理状態により検知されるわけであるが、
この原稿台(2)が既に復動反転ポジション(FP)にあ
る場合、即ちマイクロスイッチの論理が「00」のときに
は、原稿台(2)を復動させる必要はない。しかし、復
動反転ポジション(FP)にない場合には、復動ソレノイ
ド(17)を動作させて原稿台(2)を復動反転ポジショ
ン(FP)にまで移動させる必要がある。
そして往動ソレノイド(16)を動作させることにより、
原稿台(2)を往動させつつ、露光ランプ(18)、帯電
高圧ユニット(19)を動作させて、原稿像を感光体上に
形成する訳であるが、この時複写紙は頭出しシヤッタに
よって前進を阻止されている。
次いで、感光体上の原稿像と複写紙の端部が一致するタ
イミングを取るため、原稿台(2)が頭出しポジション
(SP)に到達し、マイクロスイッチ(12)(13)の論理
が「01」となるのを待つ。そして、原稿台(2)が頭出
しポジション(SP)に到達したとき頭出しシヤッタを開
いて複写紙を再給送する。
この際転写バイアス高圧ユニット(20)が動作し、感光
体上の原稿像が順次複写紙に転写されるが、この転写し
ている間も、原稿台(2)が移動走査を継続し、往動反
転ポジション(RP)に到達するとマイクロスイッチ(1
2)(13)の論理が「10」となり、往動ソレノイド(1
6)は不動作となる。また、このとき露光ランプ(1
8)、帯電高圧ユニット(19)も不動作となっている。
そして、この後復動ソレノイド(17)を動作させると、
原稿台(2)が復動し、ホームポジション(HP)まで到
達すると、マイクロスイッチ(12)(13)の論理が「0
1」となり、全ての動作が停止する。
なお、第1のマイクロスイッチ(12)は、ホームポジシ
ョン(HP)と復動反転ポジション(FP)と間、および頭
出しポジション(SP)と往動反転ポジション(RP)との
間で、信号を出力し(第5図の点線部分参照)、このマ
イクロスイッチ(12)(13)の論理はいずれも「01」と
なり同一になる。しかし、ホームポジション(HP)から
復動反転ポジション(FP)までの間は、FP信号「00」を
待ち、頭出しポジション(SP)から往動反転ポジション
(RP)の間は、RP信号「10」を待つ状態となっているた
め、SP信号「01」やHP信号「01」が入力されても無視さ
れ、正常なシーケンスが実行される。
なお、本実施例では、検知部材のセンサとして、マイク
ロスイッチが使用されているが、これに限ることなく磁
気センサやフォトセンサも使用できる。
(ト) 効果 本発明では、マイクロスイッチを2個使用するだけで、
露光走査装置の少なくとも復動反転位置と、往動反転位
置と、基準位置とを検出することができるので、エンコ
ーダや多数のセンサを必要とせず、信頼性が高く、安価
で正確な位置検出のできる原稿露光走査装置を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の一実施例を説明するためのもの
で、第1図は構成図、第2図は裏面図、第3図は原稿台
の各ポジションにおける位置を示す模式図、第4図は制
御回路、第5図はタイムチャート、第6図はフローチャ
ートである。 (1)……複写機本体、(2)……原稿台、(6)……
駆動用モータ、(7)(8)(9)(10)(11)……突
起(検知部材)、(12)(13)……マイクロスイッチ
(センサ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿とこの原稿を露光するランプを相対的
    に移動走査させるための、基体に沿って移動走査するラ
    ンプホルダ若しくは原稿台が設けられている原稿露光走
    査装置において、 前記ランプホルダの移動軌跡に沿った基体の一部若しく
    は原稿台に、その移動方向に沿って少なくとも2個づつ
    の検知部材が2列に並設され、そのうちの並列関係にあ
    る2個は走査方向に沿って実質的に同一位置に、また他
    の2個は走査方向に沿って相互に離間した位置に設けら
    れ、この検知部材に対応するランプホルダ若しくは基体
    の一部に、検知部材を検知するマイクロスイッチが2個
    並設されており、これらのマイクロスイッチから出力さ
    れる少なくとも3種類の論理状態を表わす検知信号に
    て、前記ランプホルダ若しくは原稿台の復動から往動に
    反転する位置である復動反転位置と、往動から復動に反
    転する位置である往動反転位置と、前記復動反転位置か
    ら前記往動反転位置の間にある基準位置とが検出される
    ことを特徴とする原稿露光走査装置。
JP59165378A 1984-08-06 1984-08-06 原稿露光走査装置 Expired - Lifetime JPH0711672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165378A JPH0711672B2 (ja) 1984-08-06 1984-08-06 原稿露光走査装置
US06/753,178 US4666286A (en) 1984-08-06 1985-07-09 Apparatus for scanning an original

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165378A JPH0711672B2 (ja) 1984-08-06 1984-08-06 原稿露光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142643A JPS6142643A (ja) 1986-03-01
JPH0711672B2 true JPH0711672B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=15811235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165378A Expired - Lifetime JPH0711672B2 (ja) 1984-08-06 1984-08-06 原稿露光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4666286A (ja)
JP (1) JPH0711672B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648346B2 (ja) * 1987-11-12 1994-06-22 三田工業株式会社 電子写真複写機
JPH07104560B2 (ja) * 1988-08-10 1995-11-13 三田工業株式会社 原稿台の位置報知装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270857A (en) * 1971-06-03 1981-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus for sheet originals and thicker originals
US4371898A (en) * 1979-05-31 1983-02-01 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Composite information recording apparatus
JPS56100563A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Information composite recording device
JPS57192974A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Fuji Xerox Co Ltd Position detector of optical scanning system for copying machine
JPS5786861A (en) * 1981-09-25 1982-05-31 Toshiba Corp Copying machine
JPS6083109A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Toshiba Corp 移動物体の位置検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6142643A (ja) 1986-03-01
US4666286A (en) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4057341A (en) Dual mode control logic for a multi-mode copier/duplicator
US4077714A (en) Copying apparatus
US3909128A (en) Control logic for changing a multi-mode copier/duplicator from one mode to another
US3989368A (en) Reproducing machine cycle out control system
JPS63118736A (ja) 原稿書類の寸法データを複写機の制御器へ入力するための制御装置
JPH0711672B2 (ja) 原稿露光走査装置
CA1044746A (en) Transfer apparatus for electrostatic reproducing machines
US4383753A (en) Image formation apparatus
US5279453A (en) Automatic document feeder capable of feeding a document in the form of a computer form
US5259544A (en) Automatic document feeder capable of feeding a document in the form of computer form paper
JPH0690401B2 (ja) 原稿台移動走査型複写機の原稿台の装着方法
JPS6122357A (ja) 電子機器
JPS6150129A (ja) 原稿露光走査装置
JP2621177B2 (ja) 画像形成装置
JP2618645B2 (ja) 複写装置
SU1176300A1 (ru) Устройство переключени режимов работы электрофотографического аппарата
JPS642938B2 (ja)
JP2628897B2 (ja) 原稿位置合せ装置
JPH0610375Y2 (ja) 磁気印写装置の処理制御装置
JPH065435B2 (ja) 複写装置
JPS6295553A (ja) 画像形成装置
JPS6242270B2 (ja)
JPS5821273A (ja) 複写機の検知装置
JPS6230628B2 (ja)
JPH03227169A (ja) 複写機