JPS63287975A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63287975A
JPS63287975A JP62122618A JP12261887A JPS63287975A JP S63287975 A JPS63287975 A JP S63287975A JP 62122618 A JP62122618 A JP 62122618A JP 12261887 A JP12261887 A JP 12261887A JP S63287975 A JPS63287975 A JP S63287975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
belt
photoreceptor
latent image
developer carrying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62122618A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kasahara
伸夫 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62122618A priority Critical patent/JPS63287975A/ja
Publication of JPS63287975A publication Critical patent/JPS63287975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11汰」 本発明は、ベルト状潜像担持体と現像装置の現像剤担持
部材とが互いに接近・離間する方向に相対移動可能な画
像形成装置に関する。
1来14 複写機、プリンタ、ファクシミリ等として構成される上
記形式の画像形成装置は従来より公知である。その−例
であるフルカラー複写機としては。
色分解像重ね合せ転写方式のものがよく知られている。
この方式の複写機では、露光光路に青、緑、赤の色分解
フィルタを順次挿入して、感光体から成る潜像担持体に
対して原稿露光を行い、感光体上に順次形成された3種
の潜像を、感光体の周囲に沿って設けられたイエロー、
マゼンタ、シアンの現像剤を内蔵する3つの現像装置の
各1つでそれぞれ現像し、3色のトナー像を形成し、感
光体に接して設けられた転写ドラム又は転写ベルトに巻
回された同一の転写紙に順次位置を合せて重ね合せて転
写し、定着してフルカラーコピーを得る。
ブラック現像剤を内蔵する現像装置を追加して、黒色の
トナー像を形成し、これを転写紙に転写することもある
また1色替え可能なマルチカラー画像形成装置。
例えばマルチカラー複写機でも、例えば感光体から成る
潜像担持体の周りに複数の互いに異なる色の現像剤を内
蔵する複数個の現像装置を備え、任意の現像装置で現像
し、任意の色のコピーを作製できるものがある。
これらのカラー画像形成装置で各色の現像を行う際、他
の色の現像装置のトナーが潜像に付着すると混色が生じ
、所望の色のコピーが得られず。
また色再現性が低下するので、現像すべき色の現像装置
以外の現像装置内の現像剤を感光体から離すようにしな
ければならない。
その方法としては、従来以下に述べるような方法が採用
されている。
(イ)現像装置を例えば感光体から成る潜像担持体に対
して接離する方法。
その色での現像時のみ現像装置が感光体に近接又は当接
する位置に移動し、現像動作を行う、この方法は質量、
寸法の大きい現像装置を移動させるので、切換装置が大
掛かりとなり、機構が複雑になり、かつ移動スペースを
大きく必要とし、切換時の衝撃によりトナーが飛散する
欠点がある。
(ロ)例えば現像スリーブから成る現像剤担持部材と感
光体との間にシャッタを設ける方法。
現像に使用されない現像装置の現像スリーブと感光体と
の間にシャッタを挿入するものであるが、上の方法と同
様、切換装置が複雑になり、現像スリーブと感光体との
間の間隙が狭いもの1例えば−成分現像剤を使用する現
像装置などには使えない。
(ハ)現像スリーブ上の現像穂を切るもの。
現像スリーブを逆転し、あるいは現像スリーブにブレー
ドを当接させて現像穂を切れば現像が行われなくなるが
、駆動装置、現像装置が複雑になる欠点がある。
(ニ)現像スリーブの現像剤の補給を停止する方法。
現像スリーブへ現像剤を補給する補給ローラを逆転させ
ることにより剤の補給は停止されるが機構が複雑になる
以上述べた。現像装置の現像剤と感光体との離隔に関す
る従来の方法の上述の欠点を解決することを目的として
、特開昭61、51561号公報には、感光体として、
複数のローラに巻掛けられた無端ベルト状感光体を使用
し、感光体は通常時はベルト状感光体の張力により、そ
の外周に沿って配設された各色現像装置の現像スリーブ
と離間した位置を占め、現像時には、1!像すべき色の
現像装置の現像スリーブに対応した位置でベルト状感光
体を現像スリーブの方に向って近接する如く内側面を押
圧する抑圧部材を設けた装置が開示されている。
この方法によれば、現像装置側の部材を移動させる必要
はなく、従来のものに比して機構はかなり簡単になる。
ところが現像時に感光体の表面と現像スリーブとの相対
位置は非常に高い精度を要求され、特に−成分現像方式
では厳しい精度を要求されるが、上記の方法においては
、現像動作時の感光体と現像スリーブの位置関係が、可
動の抑圧部材で感光体を動かすことにより設定されるの
で1両者の相対位置の精度を高めることが困難である。
また多色、単色の画像形成装置を問わず、現像装置にそ
の保守点検等の目的で画像形成装置本体から引き出すこ
とが行われているが、この引き出し時に、現像剤担持部
材、ないしはこれに担持された現像剤が潜像担持体に接
触すると、現像剤が飛散したり、潜像担持体又は現像剤
担持部材に傷が付く恐れがあるため、Tlt像装置の引
き出し時にはこれと潜像担持体を離す必要がある。この
目的にも、現像剤担持部材を潜像担持体から離間させる
前述の構成を採用できるが、この場合も先に説明した種
々の間層が発生することに変りはない。
上述した各種の問題は、複写機に限らず、他の画性形成
装置i!Ic=ついても同様に言えることである。
1蝮 本発明は、ベルト状潜像担持体を現像剤担持部材に対し
て接近又は離隔させて、現像装置の作動可能状態と非作
動状態とを切換える画像形成装置の上記の実情に鑑み、
現像可能状態に切換えた時のベルト状潜像担持体と現像
剤担持部材との位は関係を高精度に保つことのできる画
像形成装置を提供することを目的とする。
4腹 本発明は、上記の目的を達成させるため1通常時ベルト
状潜像担持体はその張力により現像装置の現像剤担持部
材に対して現像可能な位置にあり。
この潜像担持体をその張力に抗して上記現像剤担持部材
から離間させる方向に移動させる111111手段を設
け、tJi像装置による現像動作を行わないときはその
現像装置の現像剤担持部材から潜像担持体を離間させる
方向に移動させることができるように構成したことを特
徴とする。
以下に9本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する
第1図は本発明に適用されるフルカラー複写機の一例の
概略構成を示す図である。
この装置では潜像担持体の一例である感光体1として可
撓性を有するエンドレスベルト状のものが使用され、3
本のローラから成る巻掛は部材に張力を以て巻掛けられ
、矢印で示す方向に周動可能となっている。0PC9S
e系又はCdS系等の適宜な感光体を用いることができ
る。感光体1の周回には、その周動方向の順に帯電器2
、イレーザ3.W像露光位!!4.シアン、マゼンタ、
イエローの現像剤を収容した各色の現像装置!5C,5
M、5Y、転写チャージャ6、クリーニング装置7、除
電器8が設けられている。黒色現像剤を収容した現像装
置を付加してもよい。
装置の頂部の原稿台9上に載Iされた原稿の露光光路に
は青、緑、赤の色分解フィルタ10及び無色のフィルタ
が光路に切換えて挿入可能に設けられている。転写チャ
ージャ6による転写位置でベルト状感光体1に接し、同
じ周速で周動する転写ベルト11が設けられ、給紙トレ
イ12から転写紙が給紙され、転写ベルト11にクラン
プされて3回転し、各色分解フィルタ10により色分解
された光束により感光体上に形成された静電潜像をイエ
ロー、マゼンタ、シアンの3色のトナーでそれぞれ現像
して得られた3色のトナー像がその転写紙上に順次重ね
合せ転写され、定着器12により定着されてフルカラー
コピーとして排出される。
第2図及び第31111そのフルカラー複写機の現像装
置の近傍を詳細に示すものである。
ターンローラ14に巻き掛けられたベルト状感光体1は
、その張力で各色現像装置15Y、5M。
5Cの現像スリーブ13Y、13M、13cから成る現
像剤担持部材に対向して位置している。各現像装置を仕
切る隔壁に対向した位置で、ベルト状感光体の内周面に
接して、ベルト支持ローラ15から成る支持部材が回転
自在に設けられ、その位置でのベルト状感光体の位置を
規制している。
隣接するベルト支持ローラ15及びターンローラ14の
中間の位置には、第3図に斜視図で示す如く、感光体l
の画像領域外の両端縁付近で感光体1の外周面に接触可
能な偏心カム形状のベルト押えリング16を有するベル
ト押えローラ17が設けられている。このローラ17が
本例における離間手段を構成している。
ベルト押えリング16の非突出部が感光体1の外周面に
対向する状態では感光体lの経路はその両側のベルト支
持ローラ15の接線方向に規制され、その感光体部分は
該感光体の張力によって現像スリーブに対して現像可能
な位置を占める。勿論、現像可能な現像スリーブがベル
ト状感光体に対して所定の力で抑圧接触し、感光体移動
方向に、両者の接触幅を有しているときは、この押圧力
を考慮に入れた感光体の張力によって両者の相対位置が
定まる。
第2図はイエロー現像装置15Yが現像可能な状態にあ
る場合を示し、その現像スリーブ13Yが矢印方向に回
転し、その局面に担持された現像剤によって感光体1の
静fl!i’W像が可視像化される。
J516II剤としては、トナーとキャリアを含む二成
分現像剤又はキャリアを含まない一成分現像剤のいずれ
を用いてもよく、また@像スリーブ13Yとこれに対向
して現像可能な位置にある感光体部分は、互いに接して
しても、所定のギャップをもって離れていてもよい6図
示した例では、−成分現像剤が使用され、現像動作中の
現像スリーブ13Yとこれに対向する感光体部分が互い
にトナーを介して接しているものとする。現像スリーブ
を静止させておき、これに内設された磁石を回転駆動し
て現像剤を搬送するように構成してもよいし。
現像剤担持部材としてスリーブ以外の1例えばベルトを
用いてもよいこと等は公知の通りである。
ベルト押えリング16の突出部が感光体lの外周面に接
する位置にベルト押えローラ17を回動した時は、ベル
ト状感光体lはその両側のベルト支持ローラ15の間で
ベルトの内側に押し込まれ。
その範囲にある現像スリーブと離間し、このときは現像
動作は行われない、第2図では、2つの現像袋に5C,
5Mの各現像スリーブ13C,13Mが感光体1から離
れており、これらの現像装置5C,5Mによる現像動作
は行われていない、このように自由に各現像装置を選択
して選択現像することができ1本例のようにフルカラー
複写機では、各ベルト押えローラ17を、各現像装置の
切換えと同期させて切換えればよい。
ベルト押えリング16がベルト状感光体1を押える部分
は画像領域外であるから、感光体上に形成された潜像又
はトナー像を損傷させることはない、現像スリーブから
離間する方向に移動した感光体部分とその現像スリーブ
との間隔、即ち非現像時における感光体の逃げ量は、使
用する現像剤等を考慮して適宜室めることができ、本例
のように一成分現像剤を用いるときは、この間隔が例え
ば1+w+s以上となるようにすればよい、これは現像
時の現像スリーブ上のトナ一層の厚みは1通常10〜5
0μ程度であるからである。
上記構成によればl像装置を固定したまま。
現像装置の作動可能状態と非作動状態を切換えることが
できる。また非作動状態にある現像装置の現像スリーブ
とこれに対向する感光体部分との相対位にか可動のベル
ト押えローラ17によって定められ、現像動作時の現像
装置の現像スリーブとこれに対向する感光体部分の相対
位置は、押えローラ17により規制されず、感光体の張
力により定まる。このため、現像動作中の現像スリーブ
と感光体の相対位置を正しく設定することができる。
先に示した特開昭61、51561号に開示された構成
では、第7図に示すように、ベルト状感光体1の内面側
に抑圧部材17aが配置され、この抑圧部材が現像すべ
き色の現像装置i5aの現像スリーブ13aに対して、
感光体lの内面部分を抑圧して現像可能な状態とする。
また他の現像袋ra5bにより現像を行うときは、鎖線
で示す如く。
これに対向した抑圧部材17bにより感光体部分を@像
スリーブ13bに抑圧する。このように第7図の構成で
は第2図とは逆に、現像時の現像スリーブとこれに対向
する感光体部分の相対位置が、可動部材である抑圧部材
による感光体への抑圧作用で決められるため1両者の相
対位置の精度がどうしても不正確なものとならざるを得
なかった。
また第7図の構成においては、現像動作時の各現像スリ
ーブ13a、13bと、感光体1に対する相対位置が同
一でなく、α=α′、β=β′となる。このため1画像
形成装置における現像条件に相違が生じ、均一画質のト
ナー像が得られなくなる恐れがある。第2図に示した本
発明に係る構成では、Tn像動作を行う現像スリーブと
これに対向した感光体部分の相対位置が感光体の張力に
よって定ま゛るため1両者の相対位置が高情度で一定と
なり、上述した如き不都合は発生せず、各現像装置によ
って均一なトナー像が得られる。
さらに図示した実施例では隣接する現像装置との境界領
域にベルト状感光体1の内周面全幅に亘ってベルト支持
ローラ15が設けられているので。
1つの現像スリーブとこれに対向する感光体部分の位置
関係が、X接する現像スリーブ用のベルト押えローラ1
7による感光体への抑圧動作によって影響を受けること
はない、このため、各現像スリーブに対する感光体の接
離を確実にし、各現像装置の現像・非現像の選択を確実
化できる。しかもベルト押えローラ17による感光体1
の移動量を少なくできると共に、各現像装置を含めた現
像部のスペースを小さく留めることが可能である。
特開昭61、51561号に示された構成では。
現像時の現像装置の現像スリーブに隣接する非現像の現
像スリーブにベルト状感光体が確実に接触しないように
するためには、各色現像装置の間隔を相当大きくとるか
、抑圧部材の作動ストロークを大きくとることが必要と
なり、そのため現像部のスペース、ひいては装置全体が
大型化し、コストの上昇を招く恐れがある。
ベルト押えローラ17を駆動して該ローラを制御する手
段としては、モータ、クラッチ機構、回転ソレノイド等
を用いることができ、短時間でしかも確実に現像装置の
現像可能状態と非作動状態を切換えることができる。ま
た切換時の駆動装置への駆動負荷も小さく、コスト低減
及び耐久性の向上を図ることが可能である。またベルト
支持ローラローラ15に代え、固定プレート等から成る
支持部材を用いることもできる。
なお、マルチカラー複写機の場合には、各現像装置に例
えば黒、青、緑、赤等の現像剤が収容され、その1つ又
は複数が同時に前述したところと同様にして現像動作を
行う。
第4図及び第5図に示す他の実施例では、離間手段とし
て、偏心カム形リングの代りに、軸20のまわりに揺動
するレバー21の先端に回動自在に軸支されたローラ2
3が用いられている。このレバー21は現像すべき色に
応じたコピー信号により制御されるソレノイド24によ
り駆動される。
このソレノイド24が、非現像時の現像スリーブから感
光体を離間させるように、離間手段を制御する制御手段
の一例を構成する。勿論、ソレノイド以外の駆動装置を
用いてもよい、第4図では上側の現像部!5Aが現像動
作中であり、ソレノイドがオフになっており、ベルト状
感光体1が現像スリーブ13Aにトナーを介して接触し
ている。
下側の現像装置15Bが非動作中で、ソレノイド24が
オンになりレバー21が引かれることにより、ローラ2
3がベルト状感光体1の両側部を押し上げて現像スリー
ブ13Bから離間させている。各現像部fi5A、5B
には互いに色の異なる現像剤が収容されている。
第6図に示すさらに他の実施例は、各現像装置が例えば
赤と黒等の色で可視像を得ることのできる複写機に対す
るものであり、2つのベルト押えローラ23から成る離
間手段が単一のソレノイド24又はその他の駆動装置か
ら成る制御手段により、変位する二叉レバー25の両端
に設けられ、一方がベルト状感光体1を押し上げて現像
スリーブと離間させ、他方はベルト状感光体を押し上げ
ず、ベルト状感光体1が現像スリーブに接している。ソ
レノイドをオン・オフすることにより、現像色を任意に
切換えることができる。
第4図乃至第6図に示す実施例においても、軸20に又
はその他に支持されてベルト支持ローラ15(又は固定
プレート等)から成る支持部材を設け、これにより感光
体1の内側面を押えることによって、第2図及び第3図
に示した実施例と同じ効果を得ることができる。
また第4図乃至第6図に示すように1例えばレバー21
にバックアップローラ23aを設け、これによって、ロ
ーラ23により押圧されていない感光体の内面を軽く押
え、感光体をガイドし、@像可能な現像スリーブに対す
る感光体の位置を規制することも可能である。
以上の各実施例は、フルカラー複写機又は色換え可能な
カラー複写機等の、複数の現像装置を有する力・ラー画
像形成装置に対するものであるが。
かかるカラー画像形成装置の現像装置、並びに単一の現
像装置を有する画像形成装置の現像装置を。
画像形成装置本体から引き出すときに、現像装置とベル
ト状感光体を離間させる目的に対しても本発明の構成を
採用できる。即ち、現像装置を引き出すときは、離間手
段によって感光体を現像部にから離し、感光体等に傷が
付くことを防止し、また現像動作時には感光体の張力に
よって、該感光体を現像装置に対して現像可能な位置に
もたらす。
この場合も、前述した実施例の各利点をそのまま得るこ
とが可能である。
本発明は感光体以外のベルト状潜像担持体を有する画像
形成装置にも適用できることは当然である。
夙米 以上の如く1本発明によれば低コストで簡単な構成によ
り、ベルト状潜像担持体を現像装置の現像剤担持体に対
して接近又は離隔させることができ、また現像動作時の
現像剤担持部材と潜像担持体の相対位置を高精度に設定
し、これを維持することができ、高画質画像を得る上で
の信頼性の向上にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるフルカラー複写機の一例を
示す側断面図、第2図は本発明をこの装置に適用した実
施例の現像部を示す側断面図、第3図はそのベルト状感
光体の現像スリーブへの接離機構の斜視図、第4図は他
の実施例を示す側断面図、第5図はそのベルト状感光体
の現像スリーブへの接離機構を示す斜視図、第6図はさ
ら他の実施例を示す側断面図、第7図は従来の欠点を示
す説明図である。 5Y、5M、5G、5A、5B・・・現像装置第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻掛け部材に張力を以て巻掛けられ周動するベル
    ト状潜像担持体と現像装置の現像剤担持部材とが互いに
    接近・離間する方向に相対移動可能な画像形成装置にお
    いて、 上記潜像担持体は通常の状態でその張力により上記現像
    剤担持部材に対して現像可能な位置にあり、上記潜像担
    持体をその張力に抗して上記現像剤担持部材から離間さ
    せる方向に移動させる離間手段を設け、該離間手段によ
    って、現像装置による現像動作を行わない時に上記潜像
    担持体を現像剤担持部材から離間させる方向に移動させ
    ることが可能なことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)互いに異なる色の現像剤を内蔵する複数の現像装
    置を有し、前記離間手段が、前記潜像担持体をその張力
    に抗して各現像装置の現像剤担持部材のいずれかから離
    間させる方向に移動させるように構成され、潜像の現像
    時、潜像担持体上の潜像の可視像化に用いる現像装置以
    外の現像装置の現像剤担持部材から潜像担持体を離間さ
    せる如く離間手段を制御する制御手段を設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画像形成装置。
JP62122618A 1987-05-21 1987-05-21 画像形成装置 Pending JPS63287975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122618A JPS63287975A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122618A JPS63287975A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287975A true JPS63287975A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14840418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122618A Pending JPS63287975A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377973A (ja) * 1989-08-19 1991-04-03 Konica Corp カラー画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377973A (ja) * 1989-08-19 1991-04-03 Konica Corp カラー画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754301A (en) Multicolor image forming apparatus with a shutter to prevent mixture of developers in plural developing devices
US4801966A (en) Image forming apparatus with movable developing device
US5198866A (en) Rotary developing device having adjustable developing units for image forming equipment
GB2127744A (en) Multicolour printing
JP4850335B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305113A (ja) カラー電子写真装置
US4914481A (en) Developing apparatus
JPS63287975A (ja) 画像形成装置
JPH07107619B2 (ja) 現像装置
EP0497374B1 (en) An electrophotographic device
JP2978222B2 (ja) 回転式カラー現像装置
JP2840399B2 (ja) 現像装置
JPS60254065A (ja) 現像装置
JPS61132965A (ja) 現像装置
JP2878323B2 (ja) 画像形成装置
JPS61103180A (ja) 電子写真複写機におけるプレ−ドクリ−ニング装置
JP3911086B2 (ja) 画像形成装置
JPH0723799Y2 (ja) 画像形成装置
JP2759284B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS62115478A (ja) 画像形成装置
JP3323316B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2750901B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3041027B2 (ja) 複写装置
JPH01282583A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH06161168A (ja) 画像形成装置