JPS61120177A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61120177A
JPS61120177A JP59240839A JP24083984A JPS61120177A JP S61120177 A JPS61120177 A JP S61120177A JP 59240839 A JP59240839 A JP 59240839A JP 24083984 A JP24083984 A JP 24083984A JP S61120177 A JPS61120177 A JP S61120177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing device
main body
image forming
manual lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59240839A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Ikeda
池田 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59240839A priority Critical patent/JPS61120177A/ja
Publication of JPS61120177A publication Critical patent/JPS61120177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、現像作動位置と現像不作動位置との間で移動
することのできる現像器を有した画像形成装置に関する
ものであり、特に現像器が現像不作動位置にある時にの
み現像器の着脱が可能とされる画像1m m置に関する
ものである。
え久立丑」 複数の現像器を有したカラー複写機及び印刷機だけでな
く、近年、単色の複写及び印刷の需要が急速に増大し複
写機及び印刷機の運転時間が著しく増大したのに対応し
て、1つの現像器を有するだけでは足りず1つの感光体
に対して2つ以上の現像器を具備した複写機及び印刷機
が提案されている。
このように1つの感光体に対して2つ以上の現像器を配
置する構成としては、大別すると二通りある。一つは、
感光体表面に沿って複数の現像器を並列に配置する、所
謂並置式現像装置の構成である、第2の現像装置は感光
体に隣接して回転体を設け、該回転体に複数の現像器を
取付は回転体を回動せしめることにより各現像器を感光
体の表面に提供する。所謂回転式現像装置である。
回転式現像装置は、電子写真式の画像形成装置において
は潜像形成位置と各現像器の現像位置までの距離が一定
であり潜像の時間減衰の補正が不要であるという利益が
あるが、現像装置の全体構造及びその制御が複雑となる
。一方、並置式現像装置は各現像器を感光体の表面に沿
って単に並べるだけでよく、従って構造及び制御が回転
式現像装置に比べると比較的簡単であるという理由から
現在市販の複写機等においては並置式現像装置が広く利
用されている。
が       −      −へ 実際に稼動している並置式現像#Iiでは所望の現像器
のみが現像位置へと移動され現像作動を行ない、一つの
現像器が作動している間は他の残りの現像器は感光体表
面から離れ不作動位置に位置せしめられるように構成さ
れている。
従って、もし現像の途中で電源が切られた場合のように
何らかの理由により現像器が感光体に近接したままの状
態で、即ち現像作動位置に位置した状態のままで現像器
が装置本体から抜き出された場合には、感光体の表面を
傷付けてしまうという欠点があった。
i1二IE 従って、本発明の目的は、現像器が現像作動位置にある
時は、即ち現像器が感光体に近接した位置にある時は装
置本体から現像器を取出せないようにし、感光体の損傷
を防止した画像形成装置を提供することである。
。   占           − 上記目的は本発明に係る画JIR形成装置によって達成
される。要約すれば本発明は、現像時の現像作動位置と
現像待機中の現像不作動位置との間で移動することで潜
像を現像す番現像器を有した画像形成装置において、現
像器を現像作動位置と現像不作動位置との間で移動せし
める現像器移動装置と、現像器の装置本体への不完全装
着を防止し巨つ現像器の装置本体からの抜けを防止する
ための不完全装着防止兼抜は防止手段と、現像器が現像
作動位置にある時に前記不完全装着防止兼抜は防止手段
に作用し該手段が解除できないように該手段を錠止する
ロック装置とを具備することを特徴とする画像形成装置
である。 又、本発明の好ましい実施態様に従えば、現
像器移動装置は偏心ローラであり、ロック装置は該偏心
ローラと同軸上に配置される。
本発明に係る画像形成装置は、前述したように、マルチ
カラー或はフルカラーの電子写真複写機、又はコンピュ
ータ出力部のカラー記録装装置、又は現像器を2個以上
備えた単色の複写機或いは印刷機にて好適に実現し得る
ものでちるが、本実施態様においては黒色、赤色r=、
 2色m ’S ;得るためのカラー電子写真複写機に
本Klが適用されたものとして説明する。又、斯るカラ
ー電子写真複写機は、種々の静電潜像形成プロセス、例
えば1次帯電−2次帯電/色分解露光−全面露光の諸工
程を含む、所謂NPプロセス又は1次帯電−色分解露光
の諸工程を含む、所謂カールソンプロセス、他を利用し
得るが本実施態様ではカールソンプロセスを、応用した
電子写真複写機について説明する。
第2図には黒色、赤色の2色画像を得るためのカラー電
子写真複写機が概略断面図にて示される先ず、カラー電
子写真複写機の全体構成について説明すると、複写機の
概略中央部に、表面に電子写真用感光層が形成された感
光ドラムlが配置される。該感光ドラムlは周知の態様
で回転中心0を有した回転支持軸(図示せず)に回転自
在に且つ着脱自在に取付ちれる0本実施態様において、
感光ドラム1は矢印Xの方向、つまり第2図で時計方向
に回転するものとする。
感光ドラム1の概略真上位置に1次帯電器2、感光ドラ
ム1の、第2図で右側側部に現像器3及び4、感光ドラ
ム1の概略真下位置に転写放電器10及び感光ドラムl
の、第1,2図で左側側部にクリーニング装置lLが配
置される。又、電子写真複写機の上方部には光学系5が
配置され、原稿画像を、前記1次帯電器2と現像器3と
の間に位置した露光部にて感光ドラムl上に投影するよ
うに構成される。光学系5は任意の光学系を利用し得る
。又、露光部と現像器3との間には画像域外の不要部分
の電荷を消去するためのブランク露光部!6及び感光ド
ラム1の表面電位を測定するための電位センサ7が設け
られ、1次帯電器2とクリーニング装置9との間には感
光ドラムl上の残留電荷を消去するための光源12が設
けられる。
ここに説明するカラー複写機は上述のように黒色、赤色
の2色画像を得るためのカラー電子写真複写機であるた
め2個の現像器3,4が設けられているが、本発明に係
る画像形成装置はこの構成に限定されず、3個以上の現
像器を有することもできる。
上述の如く構成されるカラー電子写真複写機の作動につ
いて概略説明する。
感光ドラムlは作動開始と共に矢印Xの方向に回転を始
め、1次帯電器2によって帯電される。
帯電された感光ドラムlは更に回転し、光学系5の働き
によって露光部にて光像がスリット露光され、感光ドラ
ム1上に各色の静電潜像が形成される。この時ブランク
露光装置6によって画像域−外の不要部分の電荷は消去
され、電位センサ7によって感光ドラム1の表面電位が
測定される。感光ドラムl上の潜像は次で感光ドラムl
の回転によって現像器3.4が配置された現像域へとも
たらされる。該現像域にては現像作動位置に配置された
、即ち現像作動状態の現像器、第2図では現像器3にて
感光ドラムl上の静電潜像はトナー像として顕像化され
る。
感光ドラム上のトナー像は、転写放電器8が配置された
転写域にて給紙装置(図示せず)から送給された転写材
Pに転写される。トナー像を担持した転写材Pはその後
定着装置(図示せず)へと搬送され、定着される。
感光ドラムlはクリーニング装置11及び光源12の作
用を受けた後再び次゛の画像形成プロセスを行なう。
次に、−視像器3.4について説明する。各現像器は任
意の構造とし得るが1本実施態様では1両現像器3.4
は基本的には同じ構造で、又−成分現像剤を使用した現
像器であるとする。該現像器3.4は1周知のように現
像ロール3A、4Aを有し、各現像器は、図示されては
いないが、固定されたマグネットと、該マグネットを囲
包し現像容器に回転自在に取り付けられた現像スリーブ
とから成る。
前記現像器3及び4は、現像器移動装置、例えば偏心ロ
ーラ8及び9によって現像作動位置と現像不作動位置と
の間で移動回部とされる。
第1図は、現像器3(4)が本体前側板12に形成され
た開口12Aから挿入され装置本体に装着された態様を
図示している。側板12には摺動自在にマニュアルレバ
ー13が設けられる。該マニュアルレバー13は、開口
12へと突出して、該開口12を一部閉鎖する作用部1
3Aと該作用部13Aに一体に形成された把手13Bと
を具備する。マニュアルレバー13は、第1図で一点鎖
線で示される第1位置(マニュアルレバー13′)から
、実線で示される第2位置へと摺動可能である。第1位
置では作用部13Aは開口12Aを何部閉鎖せず、現像
器の装置本体への出入れは自由であるが、第2位置では
作用部13A’が開口12Aを少なくとも一部閉鎖する
ように構成され、従ってこ6漱態での現像器の装置本体
への出入れは不可能とされる。
又、現像器を装置本体に装着するに際し現像器が装置本
体の奥まで入ってなく現像器の装着態様が不完全である
場合には、マニュアルレバー13を第2位置へと移動す
る時、作用部13Aが現像器に当り所定の第2位置に設
定することができず、このことにより操作者は現像器が
正常に装置本体に装着されていないことを認識し得る。
こノヨうに、マニュアルレバー13は1本体に装着され
る現像器3,4の装置本体への不完全装着を防止し且つ
現像器の装置本体からの抜けを防止する働きを有した現
像器の不完全装着防止兼脱は防1ヒ手役である。
前記マニュアルレバー13の作用部13Aの先端にはピ
ン13Cが植設される。該ピン13Cは、マニュアルレ
バー13が第2位置に位置している時、即ち現像器が現
像作動位置にある時に前記マニュアルレバー13に作用
し該レバー13が第1位置へと解除できないようにロッ
ク装置14によって錠止される。
ロック装置14は、駆動軸15に一体に取付られた揺動
アーム14Aと、該揺動アーム14Aの先端に一体に形
成され、前記ピン13cに係合し得るストッパ14Bと
を具備し、前記駆動軸15は現像器を駆動する偏心ロー
ラ8及び9の龜勤柚と同一とされる。
次に、上述の如くに構成される本発明に係る画像形成装
置の作動について説明する。
現像器3及び4は、マニュアルレバー13を第1位置、
即ち第1図にて一点鎖線の位置(マニュアルレバー13
′)に移動した状態で開口12Aを通して装置本体に挿
入し装着される0次で、マニュアルレバー13を第2位
置、即ち第1図にて実線の位置に移動する。この時もし
現像器が装置本体に完全に装着されていない場合にはマ
ニュアルレバー13の第1位置への移動が達成されず。
これにより操作者は現像器を完全に装置本体に装着する
ことを要求されるであろう。
マニュアルレバー13が第2位置へとに設定されると、
操作者は現像113又は4のいずれを使用するかを遺釈
し、コピー動作開始ボタンを押す。
コピー動作開始により選択された現像器は偏心ローラ8
又は9によって現像作動位置へと移動を開始する。同時
に第1図にて一点鎖線位置に位置していたロック装置1
4の揺動7−ム14Aが矢印Yの方向に回転を始める。
現像器が現像作動位置に移動し終ったときロック装置1
4のストッパ14Bはマニュアルレバー13のピン13
cに係合した状態、即ち第1図の実線で示す位置にまで
移動シマニュアルレバー13を錠止スル。
従って、この状態で万一複写機の電源が切られたとして
も現像器を装置本体から抜出すことはできない。
感光体ドラムlは、現像器が現像作動位置に到達前に回
転を始めており、帯電器2により帯電さる。該感光体ド
ラムl上の暗所電位は電位センサー7によって測定され
、帯電!I2の印加電圧が制御される。従って、現像器
は、前記説明とは興なり断る電圧制御が行なわれた後に
現像位置へと移動を開始するように構成することもでき
る。
現像器は感光体ドラムl上に形成された潜像を現像した
後現像不作動位置へと自動的に移動を開始するように構
成することができる。現像器の移動開始と共に揺動アー
ム14が回転を始めストンt< 14 Bがピン13G
から外れマニュアルレバー13を解除する。従って、現
像器が現像不作動位置に戻った後はマニュアルレバー1
3は第1位置へと移動せしめることができる。即ち、現
像器を装置本体から抜出すことが可能となる。
11立皇] 本発明に係る画像形成装置は、現像器不完全装着防止兼
脱は防止手段′、即ちマニュアルレI(−が現像器の脱
は防止と不完全挿入防止を行なし1.更に現像器が現像
位置に移動した時ロック装置によりマニュアルレバーが
錠止され現像器が現像位置にある時には現像器を装置本
体から抜出すことを不可能とし、これによって例え現像
時に電源が切られたとしても、現像器を装置本体から抜
出すことはできず、感光体表面を現像器によって傷つけ
るといった1故が完全に防止されるという効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係る画像形成装置の現像器抜出し開
口部に設けた現像器不完全装着防止兼脱は防止手段及び
ロック装置の一実施態様を示す斜視図である。“ 第2図は、本発明の一実施態様であるカラー電子写真複
写機の概略断面図である。 ’3.4:現像器 12A:現像器抜出開口 8.9:偏心ローラ 13:マニュアルレバー 14:ロック装置 15:駆動軸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)現像時の現像作動位置と現像待機中の現像不作動位
    置との間で移動することで潜像を現像する現像器を有し
    た画像形成装置において、現像器を現像作動位置と現像
    不作動位置との間で移動せしめる現像器移動装置と、装
    置本体への現像器の不完全装着を防止し且つ現像器の装
    置本体からの抜けを防止するための不完全装着防止兼抜
    け防止手段と、現像器が現像作動位置にある時に前記不
    完全装着防止兼抜け防止手段に作用し該手段が解除でき
    ないように該手段を錠止するロック装置とを具備するこ
    とを特徴とする画像形成装置。 2)現像器移動装置は偏心ローラであり、ロック装置は
    該偏心ローラと同じ駆動軸に取付られて成る特許請求の
    範囲第1項記載の装置。
JP59240839A 1984-11-16 1984-11-16 画像形成装置 Pending JPS61120177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240839A JPS61120177A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240839A JPS61120177A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120177A true JPS61120177A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17065465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240839A Pending JPS61120177A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597219A1 (fr) * 1986-04-11 1987-10-16 Canon Kk Appareil de formation d'images et cartouche de traitement pour cet appareil
JPS63163869A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH0297974A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597219A1 (fr) * 1986-04-11 1987-10-16 Canon Kk Appareil de formation d'images et cartouche de traitement pour cet appareil
JPS63163869A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH0297974A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424709B2 (ja)
JP2630453B2 (ja) カラー画像形成装置
US4652111A (en) Electrostatic recording apparatus
JPS62116970A (ja) 画像形成装置
JPS61120177A (ja) 画像形成装置
US5303011A (en) Image forming apparatus
JPH10149078A (ja) 電子写真装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JPH0721673B2 (ja) 画像形成装置
US4890138A (en) Image forming apparatus having a plurality of developing devices
JPS61205956A (ja) 画像形成装置
JPH07333959A (ja) トナー補給装置を備えた画像形成装置
JP2826665B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2514246B2 (ja) 現像装置
JP3249670B2 (ja) 画像形成装置
JPH0414759Y2 (ja)
JP2922623B2 (ja) 画像形成装置
JP3465985B2 (ja) 画像形成装置
JP3284053B2 (ja) 画像形成装置
JPS61209468A (ja) 画像形成装置
JP2945052B2 (ja) 画像形成装置
JPS63296072A (ja) 作像装置
JP2990302B2 (ja) 画像形成装置
JP2004054097A (ja) 画像形成装置
JP2532502B2 (ja) カラ−電子写真装置