JPS63296072A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPS63296072A
JPS63296072A JP13223287A JP13223287A JPS63296072A JP S63296072 A JPS63296072 A JP S63296072A JP 13223287 A JP13223287 A JP 13223287A JP 13223287 A JP13223287 A JP 13223287A JP S63296072 A JPS63296072 A JP S63296072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
state
overtoner
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13223287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Matsuura
正巳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13223287A priority Critical patent/JPS63296072A/ja
Publication of JPS63296072A publication Critical patent/JPS63296072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及栗上皇科■公団 本発明は作像装置、殊にトナー濃度制御手段を備えた作
像装置に関する。
l米皇狭専 一般に、電子写真複写機やリーダプリンタ等の作像装置
においては、静電潜像の現像に伴い現像剤中のトナーが
消費されるので、現像に供されてトナー濃度の低下した
現像装置内の現像剤に対して新たなトナーが補給されな
ければならない。このようなトナー補給を自動的に行う
ためにトナー濃度制御手段が用いられるが、これには、
■特開昭54−61938号公報ζこ示されている様に
、感光体表面に基準潜像を形成し、これを現像して基準
画像を形成した後、基準画像のトナー付着量を光学的に
検出し、この検出値に基づいて現像槽内の現像剤中のト
ナー濃度を絶えず一定に維持すべく現像剤に対するトナ
ー補給を制御する、いわゆるAIDC(Auto  I
mage  Density  Contorol)と
、0作像の度に現像剤中のトナー濃度を検出し、該トナ
ー濃度が所定値より低い場合に現像剤にトナー補給を行
うよう制御する、いわゆるATDC(Auto  To
ner  Density  C。
ntrol)との三方式がある。
いずれの制御方式もセンサー出力がトナー濃度に対応す
るという大前提の下に成立している。しかし、次のよう
な各場合には成立しないことがある。即ち、AtDCで
は、(a)基準パターン潜像が作られない場合、(b)
現像装置が感光体ドラムに対して正しくセットされない
場合、(C)現像スリーブ、磁気ローラが正しく回転し
ない場合、(d)回路の一部が故障した場合、(e) 
 トナー補給部で目づまりが生じた場合、であり、AT
DCでは、(a)センサー上に現像剤が固着した場合、
(b)回路の一部が故障した場合である。
このような場合にはトナー濃度制御の暴走が起こるが、
この暴走がトナー補給を現像する方向に生じた場合には
画像濃度が低下するだけで現像装置及び周辺のダメージ
は比較的小さい。これに対し、暴走がトナー補給を増加
する方向に生じた場合には現像装置内でオーバートナー
が生じ、これに起因してカプリ、トナーのこぼれが発生
し、ユーザが以上に気付いたときにはトナーの粉煙やこ
ぼれによって現像装置周辺は汚れるし、更に現像装置や
その周辺の破壊に至ることもあり、ダメージは極めて大
である。特にN−P現像を行なう現像装置では、このよ
うな問題点が顕著に生じ、従来から問題となっていた。
従来、このような問題に対処しようとして特開昭61−
166566号公報に開示された技術が提案されている
。この技術は、トナー濃度が正常な状態よりも少し低い
状態を第1の範囲とし、第1の範囲よりもさらに低い状
態を第2の範囲として、第1の範囲にあることが連続し
て予め定めた回数に達したときトナー補給を強制的に停
止し、第2の範囲にあることが連続して予め定めた回数
に達したとき解除するようにしている。
口が”ン しようとする、 占 しかしながら、上記技術によれば、温湿時変化による感
光体ドラムの帯電能力の低下等の一時的な可逆性のある
トラブルに対して対応できるが、センサー故障等不可逆
性のトラブルには対応できないものである。即ち、トラ
ブル時にセンサー出力がトナー濃度に対応しなくなった
場合には、センサー出力が正常な状態より第1の範囲を
飛びこえ第2の範囲となるので、上記技術ではトナー補
給を停止できず、オーバートナー等がおきるのである。
しかもこの先行技術では、オーバートナーが発生したと
きには、これを解消することができない。
本発明はこのような点に鑑み、センサーが故障する等の
不可逆性のトラブルが生じて、オーバートナーが発生し
たときに、自動的にオーバートナーを解消することがで
きるようにした作像装置を提供することを目的としてい
る。
μ 占を ゛するための 本発明は、一方向に回転駆動する静電潜像担体と、前記
静電潜像担体に対向して配置され、トナーとキャリアと
の混合物から成る二成分系現像剤を使用する現像装置と
、 毎回の作像ルーティンにおいてトナー濃度を検出し、そ
の検出結果からトナー濃度が不足している場合に補給指
令を発するトナー濃度制御手段と、前記トナー濃度制御
手段から補給指令が発せられる度に所定量のトナーを現
像装置内に貯留されている現像剤に対して供給する手段
と、現像装置内に貯留されている現像剤のオーバートナ
ー状態を検出する手段と、 前記静電潜像担体表面の非作像部にトナーを付着させる
手段と、 前記オーバートナー状態検出手段からの出力に応答して
、現像剤がオーバートナー状態でないときには前記トナ
ー付着手段を停止状態とし、現像剤がオーバートナー状
態であるときには前記トナー付着手段を駆動状態にする
ように制御する手段とを含むことを特徴としている。
立−U 本発明に従えば、現像装置内に現像剤のオーバートナー
状態を検出する手段が設けられる。このオーバートナー
状態検出手段によってオーバートナー状態を検出したと
きには、トナー付着手段が駆動され、静電潜像担体表面
の非作像領域にトナーが付着される。これによって大量
のトナーが消費されるため、オーバートナー状態を解消
することができる。
スー」L−炎 第1図は本発明の作像装置の一実施例としての反転現像
方式を採用した複写装置の要部を示す断面図である。こ
の複写装置は、AIDCを備えている。感光体ドラム1
は矢符2方向に回転可能であり、その方向に沿って感光
ドラムの周囲には、帯電チャージャ3、画像露光部4、
イレーザ5、反転用現像装置6、転写チャージャ7、複
写分離チャージャ8、クリーニング装置9、メインイレ
ーザ10がこの順序で配設されている。画像形成は通常
のカルソンプロセスに沿って帯電−露光−現像→転写→
クリーニングの順で行われる。
画像露光部4は光学系移動型のスリット露光方式のもの
であり、図示しないマイクロフィルムを透過した光が反
射ミラー11を介して照射される。
イレー歩5は、通常LEDアレイが使用される。
イレーザ5は上記処理の他に感光体ドラム1の表面1a
の画像形成領域から外れた非画像形成領域に基準パター
ンの静電潜像を形成する機能も果たしている。この基準
パターンの静電潜像は感光体ドラム1の回転に伴って現
像処理(可視化)された後、分離チャージャ8とクリー
ニング装置9との間の感光体ドラムlの周部に設けられ
た発光素子12aと受光素子12bとを有する画像検出
センサ(以下IDセンサと略称する。)12にて検出さ
れる。このIDセンサ12の検出結果に基づいてトナー
補給ローラ25の回転が制御されトナー濃度を一定値に
維持するように制御される。
第2図は現像装置6の斜視図である。第1図をも参照し
て、現像装置6は、磁気ローラ20を内蔵した現像スリ
ーブ21を現像剤ケーシング22内に設けた磁気ブラシ
式のものを用いている。現像剤ケーシング22内には磁
性キャリアとトナーとから成る二成分系現像剤が貯留さ
れる。現像ケーシング22の一側壁には現像スリーブ2
1の軸線に平行に延びる連通管23が設けられており、
この連通管23の端部には上方に向かうにつれて拡開し
たトナータンク24が設けられる。トナータンク24の
底部には、トナー補給ローラ25が回転自在に取付けら
れている。このトナー補給ローラ25の外周面には、周
方向に180度間隔をあけ、かつローラ25の軸線方向
に延びる一対の切欠き26a、26bが形成されている
。トナー補給ローラ25が回転した際に、前記切欠き2
6a、26bを介してトナータンク24内のトナーが連
通管23を通り、現像剤ケーシング22内に供給される
。現像剤ケーシング22内には、スクリューローラ27
が設けられた隔室28と、パケットローラ29が設けら
れた隔室30とが形成されている。一方の隔室28には
トナータンク24からトナーが補給され、スクリューロ
ーラ27によって矢符38の方向(第1図の紙面の垂直
方向でかつ前面側から゛背後側方向)に搬送されつつl
・ナー濃度が低下した現像剤と混合、攪拌がなされる。
このトナーは現像剤中のキャリアとの摩擦により十分帯
電される。2つの隔室28と30とは、現像剤ケーシン
グ22の底部から立ち上がる仕切り板31によって仕切
られると共に、仕切り板31の両端開口32.33にて
連通している。したがって、現像剤は、スクリューロー
ラ27、パケットローラ29の回転に基づいて、隔室2
8−開口32→隔室30→開口33−隔室28のように
循環する。スクリューローラ27によって撹拌されたト
ナーは、開口32を介してイ1方の隔室30に供給され
、パケットローラ29によって現像スリーブ21で搬送
され、感光体ドラムlの静電潜像に対する現像に供され
る。
ところでこのような現像動作中において先行技術の項で
説明したように種々のトラブルにより現像装置6内でオ
ーバートナーが発生する場合がある。そこでこのような
オーバートナー状態の発生を検出するために、現像剤ケ
ーシング22の上部には、前記開口32に臨んでオーバ
ートナー状態検出用センサ35 (第1図参照)が設け
られている。このオーバートナー状態検出用センサ35
は、たとえば発光素子と受光素子とを有する光学的セン
サである。なお、光学センサに代えて圧力センサを用い
るようにしてもよい。
第3図は複写装置の複写動作に関連した電気的構成を示
すブロック図である。制御回路40は、CPU41と、
システムプログラムがストアされているROM42と、
作像条件などのデータをストアするRAM43と、I1
0ボート44とを有する。CPU41には、後述するオ
ーバートナー解消用複写サイクル時における複写枚数を
カウントするカウント45と、オーバートナー用フラグ
Fとを有する。このオーバートナー用フラグFは、論理
「1」であるときオーバートナー状態であることを示し
、論理rOJであるときオーバートナー状態でないこと
を示す。RAM43は、バラチリ46によってバックア
ップされており、電源OFF時でもストア内容を保持す
るように構成されている。
I10ボート44には、帯電チャージャ3、転写チャー
ジャ7、分離チャージャ8の各トランスTI、T2.T
3がそれぞれ接続されている。またI10ボート44に
は現像スリーブ21に現像バイスを印加するためのトラ
ンスT4が接続されている。またIDセンサ12および
オーバートナー状態検出センサ35からの検出信号はI
10ボート44を介してCPU41に与えられる。オー
バートナーに起因した複写禁止状態表示用発光ダイオー
ドD1は、I10ボート44を介してCPU41によっ
てその点灯が制御される。この発光ダイオードDIは複
写装置の操作パネルに設けられている。さらにI10ボ
ート44にはプリンタ開始用のプリントスイッチSWな
どが接続されている。
複写装置の駆動系60、現像スリーブ21を駆動するた
めのスリーブモータM1、パケットローラ29を駆動す
るためのパケットモータM2、トナー補給ローラ25を
駆動するためのトナー補給モータM3は駆動回路61を
介してI10ポート44に接続されており、CPU41
によって、その回転が制御される。
第4図は制御回路40の複写動作の手順を示すフローチ
ャートである。電源が投入されてスタートすると、ステ
ップS1ですべてのパラメータ(作像条件等)の初期設
定が行なわれ、ステップS2で後述する第7図に示すセ
ンサチェック処理が行われる。次にステップS3でプリ
ントスイッチSWがONされた否かを判断し、プリント
スイッチSWがONされたときにはステップS4に移っ
てフラグFが「1」にセットされているか否かが判断さ
れる。フラグFが「0」にリセツトされているときには
オーバートナー状態でないとして、ステップS5で通常
の複写処理が実行され、その後処理はステップS2に戻
る。フラグFが「1」にセットされているときには、オ
ーバートナー状態であるとしてステップS6に移り、オ
ーバートナー解消用複写処理が実行され、その後処理は
ステップS2に戻る。なお、この実施例における複写装
置ではN−P現像が行われる。
前記通常複写処理を具体的に説明すると、露光に先立っ
て予め回転駆動されている感光体ドラム1の表面1aの
作像部B(第5図参照)が帯電チャージャ3によって一
600■に帯電され、この作像部Bに、露光部分でネガ
画像が露光されたネガの静電潜像が形成される。一方、
現像スリーブ21は、作像部Bの通過のタイミングに合
わせて一400Vの現像バイアスが印加され、かつこの
状態で回転駆動する。これによって静電潜像に対応した
反転トナー画像が形成される。なお1.この現像動作中
において現像剤のキャリアは正に、トナーは負に帯電し
、この負帯電のトナーが静電潜像の低電位部に付着し、
ポジ画像が形成される。
このポジのトナー画像は転写チャージャによって転写紙
(不図示)上に転写され、転写された転写紙は分離チャ
ージャ8によって感光体ドラム1から分離する。感光体
ドラム1の表面1aに付着している残留トナーはクリー
ニング装置9によって回収される。なお、感光体ドラム
1の回転に伴って非作像部Aの基準パターン領域AI(
第5図参照)には、イレーザ5によって基準パターンの
静電潜像が形成され、現像装置6を通過する際に基準パ
ターンが形成される。また作像部Bが現像装置6を通過
した後、現像スリーブ21の現像バイアスはO■となり
、又現像スリーブ21の回転は停止する。
次にオーバートナー解消用複写処理を具体的に説明する
と、前述したように通常複写処理では現像スリーブ21
は作像部Bに合わせて回転したけれども、このオーバー
トナー解消用複写処理では現像スリーブ21は感光体ド
ラム1の回転動作に応じて回転駆動される。又このタイ
ミングに合わせて現像スリーブ21は一400■の現像
バイアスが印加される。これによって作像部B以外の非
作像部Aにおいても、現像スリーブ21に一400■の
現像バイアスが印加されることになる。一方、非作像部
Aでは帯電チャージャはOFF状態でありまた露光も行
われない。これによって非作像部Aにおける表面電位は
、0■に近い値となっており、従って第6図に示すよう
に非作像部Aのトナー付着領域A2に大量のトナーを付
着させることができる。トナー付着領域A2に付着した
トナーは、転写紙に転写されることなく、クリーニング
装置9で感光体ドラム1から除去されて回収される。こ
うしてステップ81〜ステツプs6の閉ループであるオ
ーバートナー解消用複写サイクル中において、オーバー
トナー状態を検出し続け、検出しなくなったとき、後述
するようにセンサチェック処理でフラグFがrOJにリ
セットされるため、ステップS3からステップS4を経
てステップS5に写り通常複写サイクルに戻る。
こうして軽微なオーバートナー状態のときにはトナーを
大量消費することによって、オーバートナー状態を解消
することができる。しかもAIDで画像濃度を一定に維
持させつつ正常状態に回復することができる。またオー
バートナー状態であっても複写可能であり、利便性が向
上される。
なお、非作像部Aを露光するようにしてもよく、このよ
うにすれば、非作像部Aの表面電位を一層0■近くまで
落とすことができ、トナー付着領域A2に付着するトナ
ー量を大とすることができる。
また現像装置6へのトナー補給は少1(たとえば定量補
給量と等しい量)あるいは零とし、基準パターンを作成
する場合でも、AIDC補給のような大量補給は行われ
ない。
また基準パターンを形成せず、この部分においてもトナ
ーを付着するようにしてもよく、このようにすればトナ
ー消費量をさらに大とすることができる。
第7図はセンサチェック処理の手順を示すフローチャー
トである。ステップSIOでオーバートナー状態検出用
センサ35がONであるか否かが判断される。センサ3
5がONでないときには、複写枚数カウンタ45をステ
ップ311でリセットし、ステップS12でフラグFを
リセットし、その後処理はステップSIOに戻る。
前記ステップSIOでセンサ35がONであるときには
ステップS13に移ってフラグFが「1」にセットされ
、ステップS14で第8図に示すサブルーチン処理が実
行され、その後処理はステップS10に戻る。
第8図はオーバートナ一時のサブルーチン処理を示すフ
ローチャートである。ステップ520で複写枚数カウン
タ45が、一枚の複写動作が実行される度にカウンタ動
作を行う。次にステップS21でカウンタ45のカウン
ト値が予め定めた値(本実施例では10)以上であるか
否かが判断される。ステップS21でカウント値が10
未満であるときには処理は再びステップS20に戻る。
このような動作中においてカウンタ45の値が「10」
に達したときにはステップS21からステップS22に
移り複写動作を禁止状態とし、ステップS25で発光ダ
イオードD1を点灯する。
トラブルが解消したときには、たとえば複写動作禁止解
除キーなどを押圧操作することによって、ステップS2
4でカウンタ45発光ダイオードDl、フラグFがリセ
ットされ、その後、処理はステップS20に戻る。
前述の実施例では、トナー濃度制御手段としてAIDC
方式が用いられたけれども、ATDC方式を用いるよう
な構成であっても、本発明は好適に実施することができ
る。
またオーバートナー解消用複写サイクルに入ったときに
は、そのことを発光ダイオードによって表示してもよく
、また該複写サイクルの実行回数を表示するようにして
もよい。特にこのような表示をパネル表示でなく複写装
置本体内部で行うようにすれば、サービスマンが点検し
、必要に応じて現像装置6およびその周辺部の修理を行
えば、ユーザに気付かれることなく、オーバートナーを
回避または軽微で済ませることができる。
また前述の実施例ではN−P現像について説明したけれ
ども、P−P現像であっても、非作像部A2で帯電チャ
ージャを出力しかつ露光しなければ、同様の操作によっ
てオーバートナーを解消することができ、したがって本
発明はリーダプリンタだけでなく複写機などにも好適に
実施することができる。
1m例果 以上のように本発明によれば、オーバートナー発生時に
非作像部にトナーを付着させトナーを大量に消費させる
ようにしたので、軽微なオーバートナー状態では自動的
に正常状態に回復させることができる。またオーバート
ナー状態であっても、作像可能であり、しかも画像濃度
を一定に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の作像装置の一実施例としての反転現像
方式を採用した複写装置の要部断面図、第2図は現像装
置6の斜視図、第3図は複写装置の複写動作に関連した
電気的構成を示すブロック図、第4図は制御回路40の
複写動作の手順を示すフローチャート、第5図は通常複
写処理時の感光体ドラム表面1aの状態を示す感光体ド
ラム1の周方向展開図、第6図はオーバートナー解消複
写処理時の感光体ドラム表面1aの状態を示す感光体ド
ラムlの周方向展開図、第7図はセンサチェック処理の
手順を示すフローチャート、第8図はオーバートナ一時
のサブルーチン処理を示すフローチャートである。 1・・・感光体ドラム、3・・・帯電チャージャ、4・
・・イレーザ、6・・・現像装置、12・・・画像検出
センサ、25・・・トナー補給ローラ、35・・・オー
バートナー状態検出用センサ、40・・・制御回路、4
1・・・cpU、45・・・カウンタ、A・・・非作像
部、A1・・・基準パターン領域、A2・・・トナー付
着領域、B・・・作像部。 特許出願人 : ミノルタカメラ株式会社第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一方向に回転駆動する静電潜像担体と、 前記静電潜像担体に対向して配置され、トナーとキャリ
    アとの混合物から成る二成分系現像剤を使用する現像装
    置と、 毎回の作像ルーティンにおいてトナー濃度を検出し、そ
    の検出結果からトナー濃度が不足している場合に補給指
    令を発するトナー濃度制御手段と、前記トナー濃度制御
    手段から補給指令が発せられる度に所定量のトナーを現
    像装置内に貯留されている現像剤に対して供給する手段
    と、 現像装置内に貯留されている現像剤のオーバートナー状
    態を検出する手段と、 前記静電潜像担体表面の非作像部にトナーを付着させる
    手段と、 前記オーバートナー状態検出手段からの出力に応答して
    、現像剤がオーバートナー状態でないときには前記トナ
    ー付着手段を停止状態とし、現像剤がオーバートナー状
    態であるときには前記トナー付着手段を駆動状態にする
    ように制御する手段とを含むことを特徴とする作像装置
JP13223287A 1987-05-28 1987-05-28 作像装置 Pending JPS63296072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13223287A JPS63296072A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13223287A JPS63296072A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296072A true JPS63296072A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15076459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13223287A Pending JPS63296072A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354582A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Canon Inc 画像形成装置
EP0442453A2 (en) * 1990-02-14 1991-08-21 Konica Corporation Color image forming apparatus
JPH0552861U (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354582A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Canon Inc 画像形成装置
EP0442453A2 (en) * 1990-02-14 1991-08-21 Konica Corporation Color image forming apparatus
JPH0552861U (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1517193B1 (en) Density control on an unused developer carrying member in a color image forming apparatus
JP3023009B2 (ja) 光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法
JPS63296072A (ja) 作像装置
JPH0990733A (ja) 画像形成装置のトナー供給装置
JPH08202091A (ja) 画像形成方法
JP2001305845A (ja) 画像形成装置
JPH0635309A (ja) 画像形成装置
JP3882453B2 (ja) 画像形成装置
JPH0358115B2 (ja)
JPS63125960A (ja) 現像剤の自動補給機能を備えたカラ−画像記録装置
JP2966796B2 (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JPH09311613A (ja) 画像形成装置
JPH09185252A (ja) 現像装置
JP2917569B2 (ja) 光学式トナー濃度検出方法
JPH04255881A (ja) 画像形成装置
JP4139021B2 (ja) 画像形成装置
JP2644229B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JP2721366B2 (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御装置
JPH09138560A (ja) 画像形成装置
JPH02125275A (ja) 画像形成装置
JPS61201276A (ja) トナ−エンド検知装置
JPS62136676A (ja) 記録装置
JPS63186281A (ja) トナ−濃度制御装置
JPH04170564A (ja) 画像形成装置の画像濃度制御方法
JPH0566672A (ja) トナー濃度制御装置及び方法