JPH04247046A - シクロペンタン誘導体 - Google Patents

シクロペンタン誘導体

Info

Publication number
JPH04247046A
JPH04247046A JP3246562A JP24656291A JPH04247046A JP H04247046 A JPH04247046 A JP H04247046A JP 3246562 A JP3246562 A JP 3246562A JP 24656291 A JP24656291 A JP 24656291A JP H04247046 A JPH04247046 A JP H04247046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
general formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3246562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078053B2 (ja
Inventor
Paul H Briner
ポール・ハワード・ブリナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909019190A external-priority patent/GB9019190D0/en
Priority claimed from GB909019191A external-priority patent/GB9019191D0/en
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH04247046A publication Critical patent/JPH04247046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078053B2 publication Critical patent/JP3078053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/292Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with chromium derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/83Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/31Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシクロペンタノール誘導
体中間生成物を経てシクロペンタンジオール誘導体を製
造する方法、シクロペンタノール誘導体自体およびそれ
の製造方法に関する。シクロペンタンジオール誘導体お
よびシクロペンタノール誘導体は殺菌活性を有する或種
のシクロペンタン誘導体の製造における中間体として有
用である。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
一般式で表される化合物の製造方法において、
【化5】 〔式中、nは0ないし5の整数を表し;  各Rはハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アル
キル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキ
シ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルカ
ノイル基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、
アルキルスルホニル基、カルバモイル基、アルキルアミ
ド基、シクロアルキル基またはフェニル基を表し;  
そしてR1 、R2 およびR3 は互いに独立して水
素原子またはアルキル基を表す〕下記の一般式で表され
る化合物を
【化6】 〔式中、n、R、R1 、R2 およびR3 は上に定
義された通りである〕還元剤と反応させることからなる
、前記製造方法が提供される。
【0003】還元剤は水素化アルミニウムリチウムのよ
うな複合した金属水素化物、“リーダル(REDAL)
”(商標:  トルエン中に含有させたナトリウムビス
(2−メトキシエトキシ)アルミニウム  ハイドライ
ド)または塩化アルミニウムが共存している水素化硼素
ナトリウムであるのが好ましい。本方法は、有利には溶
剤の存在下で遂行される。好適な溶剤はジエチルエーテ
ルおよびジグライムのようなエーテル、およびトルエン
のような炭化水素を包含している。好ましくは、反応は
、選択された還元剤の性質に従い0℃ないし溶剤の還流
温度において遂行される。反応がさらに進行するのを防
ぐために、還元プロセスの末期に残った過剰の還元剤を
破壊するのが望ましい。水素化アルミニウムリチウムの
ような複合した金属水素化物を還元剤として使用する場
合には、反応混合物に水および水酸化ナトリウムまたは
塩化アンモニウムを加えることによってその過剰な分を
破壊することができる。
【0004】本発明によれば、下記の一般式で表される
化合物が提供される。
【化7】 〔式中、n、R、R1 、R2 およびR3 は前に定
義された通りである〕
【0005】本発明はさらに、下記の一般式で表される
化合物
【化8】 または下記の一般式で表される化合物を、
【化9】 〔両式中、n、R、R1 、R2 およびR3 は前に
定義された通りである。〕極性溶剤の存在下に、アルカ
リ金属水酸化物、殊に水酸化ナトリウムまたは水酸化カ
リウムと共に加熱することからなる、前に定義された式
IIで表される化合物の製造方法を提供する。好ましく
は、極性溶剤は2−(2−メトキシエトキシ)エタノー
ルのような高沸点のオリゴエーテル、またはアルコール
、好ましくはC1−6 第三アルコール、そして殊にC
4−6 第三アルコールである。反応は有利には、13
0℃ないし溶剤の還流温度、好ましくは135℃ないし
155℃の温度において遂行される。
【0006】式III で表される化合物は、式IVで
表される化合物〔式中、n、R、R1 、R2 および
R3 は前に定義された通りである〕を、極性溶剤の存
在下に、下記の一般式で表される化合物 MOR5                     
    (V)〔式中、R5 は水素原子またはアルキ
ル基、好ましくはC1−6 第三アルキル基、そして殊
にC4−6 第三アルキル基、またはシクロアルキル基
、好ましくはC3−6 シクロアルキル基を表し、そし
てMはアルカリ金属原子、好ましくはナトリウム原子ま
たはカリウム原子を表す〕と反応させることによって、
好都合に製造することができる。式IIIで表される化
合物およびそれの製造方法は共同出願中の特許出願T6
90の主題となっている。
【0007】式IVで表される化合物は、下記の式で表
される化合物を、
【化10】 〔式中、n、R、R1 、R2 およびR3 は前に定
義された通りである〕塩基、好ましくは水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムまたは水酸化第四アンモニウムのよ
うな無機塩基の存在下で、過酸化水素と反応させること
によって好都合に製造することができる。式IVで表さ
れる化合物およびそれの製造方法は共同出願中の特許出
願T690の主題となっている。
【0008】式VIで表される化合物は、下記の式で表
される化合物を、
【化11】 〔式中、n、R、R1 、R2 およびR3 は前に定
義された通りである〕酸化剤、好ましくはアルカリ金属
重クロム酸塩のようなクロム(VI)塩、特に重クロム
酸ナトリウムまたは重クロム酸カリウムのようなクロム
(VI)塩と反応させることによって、好都合に製造す
ることができる。式VIで表される化合物およびそれの
製造方法は共同出願中の特許出願T690の主題となっ
ている。
【0009】式VII で表される化合物は、下記の式
で表される化合物を、
【化12】 〔式中、R1 、R2 およびR3 は前に定義された
通りである〕下記の一般式で表される化合物
【化13】 〔式中、Rおよびnは前に定義された通りであり、そし
てLは有機金属基、例えばリチウムまたは基−MgHa
lを表し、ここでHalは塩素原子または臭素原子を表
す〕と反応させることによって、好都合に製造すること
ができる。式VII で表される化合物およびそれの製
造方法は共同出願中の特許出願T689の主題となって
いる。式V、VIIIおよびIXで表される化合物は公
知の化合物であるか、あるいは公知の方法に似た方法に
よって製造することができる。
【0010】前述の置換基のいずれかがアルキル置換基
を表すか、または含むとき、これは直鎖または分枝鎖で
よく、そして12個まで、好ましくは6個まで、そして
殊に4個までの炭素原子を含むことができる。シクロア
ルキル置換基は3個ないし8個、好ましくは3ないし6
個の炭素原子を含むことができる。R1 、R2 およ
びR3 が独立して水素原子またはC1−4 アルキル
基、特にメチル基を表すのが好ましい。好ましくは、R
はハロゲン原子、殊に塩素原子を表す。式IおよびII
で表される化合物のうちの特に好ましいサブグループは
、nが1であり、Rが塩素原子、好ましくはフェニル環
の4位で置換されている塩素原子を表し、R1 および
R2 が共に水素原子を表すか、または共にメチル基を
表し、そしてR3 が水素原子またはメチル基を表す、
式IおよびIIの化合物である。
【0011】式Iで表される化合物は下記の一般式で表
される殺菌活性を具えたシクロペンタン誘導体
【化14
】 〔式中、n、R、R1 、R2 およびR3 は前に定
義された通りであり、そしてAは窒素原子またはCH基
を表す〕の製造における中間体として有用である。式X
で表される或種の化合物は共同出願中の特許出願英国A
1−2180236号および欧州−A2−026777
8号の主題になっている。欧州特許出願公開明細書第0
267778号および英国特許出願公開明細書第218
0236号に開示されている化合物は、次の構造を有す
る2種の立体異性体の形で存在する。
【0012】
【化15】
【化16】 文字AおよびBは、以下、上記の異性体AおよびBと同
じ立体化学構造を有する化合物を示すために用いられる
【0013】異性体AおよびBは、例えばクロマトグラ
フィーによって分離することができ、そして異なった殺
菌活性を示す。一般に、式XAの異性体は式XBの異性
体よりも大きい殺菌活性を示す。式Iの化合物から式X
Aの化合物を合成するために用いられるプロセスは次の
反応式で説明される。
【化17】
【0014】上記の反応式において、n、R、R1 、
R2 、R3 、MおよびAは前に定義された通りであ
り、R4は随意に置換されたアルキル基またはアリール
基、好ましくはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒ
ドロキシル基、C1−4 アルキル基、C1−4 ハロ
アルキル基、C1−4 アルコキシ基、C1−4 ハロ
アルコキシ基、アミノ基、C1−4 アルキルアミノ基
、ジ−C1−4 アルキルアミノ基、C1−4 アルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基、C1−4 アルカ
ノイル基、C1−4アルキルチオ基、C1−4 アルキ
ルスルフィニル基、C1−4 アルキルスルホニル基、
カルバモイル基、C1−4 アルキルアミド基、C3−
8 シクロアルキル基およびフェニル基から選ばれる1
個または2個以上の置換基によってそれぞれ随意に置換
されているC1−4 アルキル基またはフェニル基を表
し、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素原子または臭素
原子を表し、そしてQは水素原子またはアルカリ金属原
子、好ましくはナトリウム原子またはカリウム原子を表
す。 式Iで表される化合物自体および上記の反応式における
中間体化合物およびプロセス段階は共同出願中の欧州特
許出願第89202159.3号および共同出願中の英
国特許出願第8820607.3号の主題になっている
【0015】本発明をさらに以下の実施例によって説明
する。
【実施例】実施例1 1−(4−クロルベンジル)−2−カルボキシル−2−
ヒドロキシ−3,3−ジメチルシクロペンタンの製造(
式II:  n=1、  R=4−Cl、  R1 =
R2 =CH3 、  R3 =H)(a)1−(4−
クロルベンジル)−4,4−ジメチルシクロヘクス−2
−エン−1−オールの製造 ジエチルエーテル(700ml)中にマグネシウム(4
2g、1.73モル)が混ぜられて攪拌されている混合
物に塩化4−クロルベンジル(266g、1.65モル
)のジエチルエーテル(200ml)溶液を徐々に加え
て、混合物を還流状態に保った。添加が完了した後、混
合物をさらに20分間温めた。混合物を還流状態に保ち
、そして混合物が一晩中攪拌された状態に保持されるよ
うに、4,4−ジメチルシクロヘクス−2−エン−1−
オン(226g、1.82モル)のジエチルエーテル(
60ml)溶液をその後30分間にわたり滴下しながら
加えた。ついで混合物を水(250ml)および塩酸(
5M、500ml)を用いて急冷し、ジエチルエーテル
で抽出し(400ml×3)、重炭酸ナトリウム溶液(
5%w/v)で1回、そして水で1回逆流で洗浄し、つ
いで無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。その後溶
剤をフラッシュして除去すると、369gの1−(4−
クロルベンジル)−4,4−ジメチルシクロヘクス−2
−エン−1−オールが油の形で得られた。NMR(CD
Cl3 溶剤中、対照としてテトラメチルシラン)  
特性ピーク:δ(ppm)    0.90、0.99
(3H、一重項)、  2.78(2H、一重項)、 
 5.40(1H、二重項、J=11Hz)、  5.
50(1H、二重項、J=11Hz)、  7.17(
2H、二重項、J=8Hz)、  7.26(2H、二
重項、J=8Hz)
【0016】(b)1−(4−クロルベンジル)−4,
4−ジメチルシクロヘクス−1−エン−3−オンの製造
重クロム酸ナトリウム(217g、0.74モル)の希
硫酸(250g、2.6モルの98%硫酸を水1.5リ
ットルで希釈したもの)溶液に、(a)で得られた1−
(4−クロルベンジル)−4,4−ジメチルシクロヘク
ス−2−エン−1−オール(368g、1.47モル)
の40/60石油(40ml)溶液を定常流の状態で加
えた。ついで反応混合物を10℃と30℃の間の温度に
保持して40分間攪拌した。水(500ml)とジエチ
ルエーテル(700ml)を加えてから水性相をジエチ
ルエーテルで2回抽出した(700ml×2)。つぎに
有機相を混ぜ合わせ、そして重炭酸ナトリウムの飽和溶
液(500ml×1)および水(500ml×1)を用
いて逆流で洗浄した。ついで溶剤をフラッシュして除去
すると、349gの粗製1−(4−クロルベンジル)−
4,4−ジメチルシクロヘクス−1−エン−3−オンが
ベージュ色の粒状固体の形で得られた。ガソリン中です
り潰すと、融点87〜90℃の所望の生成物である純粋
な試料が得られた。
【0017】(c)1−(4−クロルベンジル)−1,
2−エポキシ−4,4−ジメチルシクロヘキサン−3−
オンの製造 上記の(b)に述べたようにして得られた1726g(
6.945モル)の粗製1−(4−クロルベンジル)−
4,4−ジメチルシクロヘクス−1−エン−3−オンお
よびエタノール(8630ml)を20リットルの反応
器中に供給し、そして40℃に温めて透明な淡橙色の溶
液を生成させた。ついで反応混合物を18℃に冷却し、
そしてこの温度に保つために冷却(氷/水)しながら2
0%(w/v)の水酸化ナトリウム溶液(650ml)
を徐々に加えた。反応混合物を11℃と20℃との間の
温度に維持しながら、1時間の間にわたって30%(w
/v)の過酸化水素水(794ml、7モル)を加えて
から、その混合物を一晩攪拌した。ついで氷で冷却しな
がら水(16リットル)を加え、そして反応混合物を1
5分間攪拌した。遠心分離に続いて水で洗浄すると(2
 1/2 リットル×4)、灰色がかった白色の固体が
生成し、ついでこれを空気乾燥すると、融点69〜70
℃の1−(4−クロルベンジル)−1,2−エポキシ−
4,4−ジメチル−シクロヘキサン−3−オン1634
gが得られた。
【0018】(d)1−(4−クロルベンジル)−2−
カルボキシル−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルシク
ロペンタンの製造 上記の(c)で得られた粗製の1−(4−クロルベンジ
ル)−1,2−エポキシ−4,4−ジメチルシクロヘキ
サン−3−オン1000g(3.78モル)を40〜5
0℃において第三ブタノール(4200ml)に溶解し
てから温度を55℃に上昇させた。固体の水酸化カリウ
ムを加えてから(125gずつ×2回)、反応混合物を
1 1/2 時間放置した。ついで反応混合物を61/
2 時間150℃に加熱して短いカラムの蒸留によって
第三ブタノールを除去する間中(4リットル回収)、2
−(2−メトキシエトキシ)エタノール(4200ml
)を徐々に加えた。つぎに混合物を一晩冷却し、そして
反応混合物を20℃に保つために乾燥した氷/アセトン
冷却を用いて4.5Mの塩酸(3.5リットル)を加え
た。その後混合物を30分間攪拌し、遠心分離を施し、
そして水(4リットル)で洗浄した。ついで固体の残渣
をトルエン中に溶解させ、共沸的に乾燥させ、一晩冷却
し、遠心分離を施し、そして60/80石油(2リット
ル)で洗浄すると、融点157〜158℃の1−(4−
クロルベンジル)−2−カルボキシル−2−ヒドロキシ
−3,3−ジメチルシクロペンタン655gが白色結晶
質の固体の形で得られた。
【0019】実施例2 1−(4−クロルベンジル)−2−ヒドロキシ−2−ヒ
ドロキシメチル−3,3−ジメチルシクロペンタンの製
造(式I:  n=1、  R=4−Cl、  R1 
=R2 =CH3 、  R3 =H)前記の実施例1
で得られた1−(4−クロルベンジル)−2−カルボキ
シル−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルシクロペンタ
ン(1g)の懸濁液に“リーダル(REDAL)”(商
標:  トルエン中に含有させたナトリウム  ビス(
2−メトキシエトキシ)アルミニウム  ハイドライド
)の35%溶液(5ml、活性水素1.25当量)を0
〜5℃において加えた。ついで反応混合物を一晩60〜
70℃に加熱してから、5M塩酸を用いて逆流で洗浄す
ることによって仕上げた。つぎに混合物を再び抽出して
から各相を混ぜ合わせ、水で2回洗浄し、そして溶剤を
フラッシュして除去すると、融点103〜104℃の1
−(4−クロルベンジル)−2−ヒドロキシ−2−ヒド
ロキシメチル−3,3−ジメチルシクロペンタン0.8
gが固体の形で得られた。
【0020】実施例3 1−(4−クロルベンジル)−2−カルボキシル−2−
ヒドロキシ−3,3,5−トリメチルシクロペンタンの
製造(式II:  n=1、  R=4−Cl、  R
1 =R2 =R3 =CH3)(a)1−(4−クロ
ルベンジル)−4,4,6−トリメチルシクロヘクス−
2−エン−1−オールの製造ジエチルエーテル(300
ml)中にマグネシウムの削り屑(66g、2.73グ
ラム原子)を含有させたスラリーに、穏やかな還流が維
持されるような速さで塩化4−クロルベンジル(418
g、2.6モル)のジエチルエーテル(1500ml)
溶液を加えた。さらに30分後に、4,4,6−トリメ
チルシクロヘクス−2−エン−1−オン(340g、2
.46モル)のジエチルエーテル(350ml)溶液を
加えて、再び穏やかな還流を保持した。1時間後塩化ア
ンモニウムの飽和水溶液(4リットル)に混合物を加え
て相を分離させた。水(1リットル)を用いてエーテル
相を逆流で洗浄してから次の反応で直接使用した。1−
(4−クロルベンジル)−4,4,6−トリメチルシク
ロヘクス−2−エン−1−オールの少量部分を特性決定
のために遊離させた(ガスクロマトグラフィー分析はほ
ぼ等量の2種の異性体を示した)。NMR(CDCl3
 溶剤中、対照物としてテトラメチルシラン)  特性
ピーク:δ(ppm)    0.75、0.95、1
.00、1.02、1.05、1.07、1.09(全
体で9H)、  2.00(1H、多重項)、  2.
57、2.79(2H、AB、J=12Hz)、  2
.69、2.94(2H、AB、J=12Hz)、  
4.94(1H、二重項、J=10Hz)、  5.3
4(1H、二重項、J=10Hz)、  7.1〜7.
4(4H)
【0021】(b)1−(4−クロルベンジ
ル)−4,4,6−トリメチルシクロヘクス−1−エン
−3−オンの製造 (a)で得られた1−(4−クロルベンジル)−4,4
,6−トリメチルシクロヘクス−2−エン−1−オール
のエーテル溶液に重クロム酸ナトリウム(281g、0
.943モル)の希硫酸(428gの98%硫酸を2.
5リットルの水で希釈したもの)溶液を加えた。ついで
反応混合物を3〜4時間50〜60℃に加熱し、冷却し
、そして水(2リットル)およびジエチルエーテル(1
リットル)を用いて急冷した。相を分離させ、そして有
機相を20%(w/v)の水酸化ナトリウム溶液で洗浄
して(500ml×2)透明な淡褐色の溶液を生成させ
た。溶剤をストリップして除去すると結晶質の固体と油
状の液体との混合物が生成し、ついでこれを60/80
石油(1リットル)中0℃ですり潰して濾過すると、融
点76〜77℃の1−(4−クロルベンジル)−4,4
,6−トリメチルシクロヘクス−1−エン−3−オン3
15gが結晶質の白色固体の形で得られた。
【0022】(c)1−(クロルベンジル)−1,2−
エポキシ−4,4,6−トリメチルシクロヘキサン−3
−オンの製造 上記の(b)において得られた1−(クロルベンジル)
−4,4,6−トリメチルシクロヘキサン−3−オン(
315g、1.2モル)をメタノール(1500ml)
に加え、そしてその混合物を40℃に温めて透明な黄色
溶液を生成させた。ついで溶液を10℃に冷却してから
、水酸化ナトリウム水溶液(25gを112mlの水に
溶解させたもの)を10分間にわたって加えた。反応混
合物の温度を15℃と20℃との間に維持している間中
30分間にわたって30%(w/v)の過酸化水素水(
138ml、1.2モル)を加えてから混合物を一晩中
攪拌した。ついでさらに30ml添加してから混合物を
2 1/2 時間攪拌した。つぎに反応混合物を減圧下
で濃縮し、そして水(2リットル)およびジエチルエー
テル(1.5リットル)で希釈した。その後水性相をジ
エチルエーテルで抽出し(0.5リットル×2)、乾燥
させ、そして溶剤をフラッシュして除去すると、融点5
8〜59℃の1−(4−クロルベンジル)−1,2−エ
ポキシ−4,4,6−トリメチルシクロヘキサン−3−
オンが結晶質の白色固体(271g)の形で得られた。
【0023】(d)1−(4−クロルベンジル)−2−
カルボキシル−2−ヒドロキシ−3,3,5−トリメチ
ルシクロペンタンの製造 上記の(c)で得られた1−(4−クロルベンジル)−
1,2−エポキシ−4,4,6−トリメチルシクロヘキ
サン−3−オン(43g、0.154モル)の第三ブタ
ノール(200ml)溶液に薄片状の水酸化カリウム(
30.4g、3当量)を40〜50℃で加え、そして混
合物を3時間還流させた。2−(2−メトキシエトキシ
)エタノールを加えている間中短いカラムを通して第三
ブタノールを蒸留することによって溶剤を2−(2−メ
トキシエトキシ)エタノール(150ml)に変えた。 温度は徐々に140〜150℃に上昇し、そしてその温
度に6時間維持させた。ついで反応混合物を氷で冷やさ
れた2M塩酸(400ml)中に注ぎ、ついで固体を濾
過し、水洗し、そしてディーン・スターク(Dean−
Stark)セパレーターの下で還流しつつあるトルエ
ン(150ml)中に溶解させた。つぎに混合物を冷却
し、再び濾過し、トルエンついで40/60石油で洗浄
し、そして乾燥すると、融点170〜171℃の1−(
4−クロルベンジル)−2−カルボキシル−2−ヒドロ
キシ−3,3,5−トリメチルシクロペンタン34gが
白色固体の形で得られた。
【0024】実施例4 1−(4−クロルベンジル)−2−ヒドロキシ−2−ヒ
ドロキシメチル−3,3,5−トリメチルシクロペンタ
ンの製造(式I:  n=1、  R=4−Cl、  
R1 =R2 =R3 =CH3 )上記の実施例3で
得られた1−(4−クロルベンジル)−2−カルボキシ
ル−2−ヒドロキシ−3,3,5−トリメチルシクロペ
ンタン34gを水素化アルミニウムリチウム(17g)
のジエチルエーテル(200ml)懸濁液に加えて、そ
の混合物を一晩還流させた。混合物を水(17ml)、
15%(w/v)水酸化ナトリウム溶液(17ml)お
よび再び水(51ml)で仕上処理し、そして溶剤をフ
ラッシュして除去すると、融点93〜94℃の1−(4
−クロルベンジル)−2−ヒドロキシ−2−ヒドロキシ
メチル−3,3,5−トリメチルシクロペンタン32g
が白色固体の形で得られた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記の一般式で表される化合物の製造
    方法において、 【化1】 〔式中、nは0ないし5の整数を表し;  各Rはハロ
    ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アル
    キル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキ
    シ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
    基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルカ
    ノイル基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、
    アルキルスルホニル基、カルバモイル基、アルキルアミ
    ド基、シクロアルキル基またはフェニル基を表し;  
    そしてR1 、R2 およびR3 は互いに独立して水
    素原子またはアルキル基を表す〕下記の一般式で表され
    る化合物を 【化2】 〔式中、n、R、R1 、R2 およびR3 は上に定
    義された通りである〕還元剤と反応させることからなる
    前記製造方法。
  2. 【請求項2】  還元剤が水素化アルミニウムリチウム
    またはナトリウム  ビス(2−メトキシエトキシ)ア
    ルミニウム  ハイドライドである請求項1の製造方法
  3. 【請求項3】  請求項1において定義された一般式I
    Iの化合物。
  4. 【請求項4】  下記の一般式で表される化合物【化3
    】 または下記の一般式で表される化合物を、【化4】 〔式中、n、R、R1 、R2 およびR3 は請求項
    1で定義された通りである。〕極性溶剤の存在下に、ア
    ルカリ金属水酸化物と共に加熱することからなる、請求
    項1で定義された式IIで表される化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】  極性溶剤が高沸点のオリゴエーテルま
    たはアルコールである請求項4の製造方法。
  6. 【請求項6】  R1 、R2 およびR3 が互いに
    独立して水素原子またはC1−4 アルキル基を表す、
    請求項1〜5のいずれかの方法または化合物。
  7. 【請求項7】  R1 、R2 およびR3 が互いに
    独立して水素原子またはメチル基を表す、請求項1〜6
    のいずれかの方法または化合物。
  8. 【請求項8】  Rがハロゲン原子を表す、請求項1〜
    7のいずれかの方法または化合物。
  9. 【請求項9】  nが1であり、Rが塩素原子を表し、
    R1 およびR2 が共に水素原子を表すか、または共
    にメチル基を表し、そしてR3 が水素原子またはメチ
    ル基を表す、請求項1〜8のいずれかの方法または化合
    物。
JP03246562A 1990-09-03 1991-09-02 シクロペンタン誘導体 Expired - Fee Related JP3078053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909019190A GB9019190D0 (en) 1990-09-03 1990-09-03 Process for the preparation of cyclopentanediol derivatives
GB909019191A GB9019191D0 (en) 1990-09-03 1990-09-03 Cyclopentanol derivatives
GB9019191.7 1990-09-03
GB9019190.9 1990-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247046A true JPH04247046A (ja) 1992-09-03
JP3078053B2 JP3078053B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=26297592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03246562A Expired - Fee Related JP3078053B2 (ja) 1990-09-03 1991-09-02 シクロペンタン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0474303B1 (ja)
JP (1) JP3078053B2 (ja)
DE (1) DE69116478T2 (ja)
TW (1) TW221288B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538966A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー分散体および膜

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130184470A1 (en) 2010-10-01 2013-07-18 Thomas Zierke Process for preparing 5-[1-(4-chlorophenyl)-methylene]-1-hydroxymethyl-2,2-dimethyl-cyclopentanol
BR112014019308A8 (pt) 2012-02-10 2017-07-11 Basf Agro B V Arnhem Nl Zuerich Branch Processo para preparar uma diol das fórmulas (ia) ou (ib), processo para preparar cis-metconazol e composto

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863505A (en) * 1985-09-12 1989-09-05 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Novel derivative of azole, and agricultural and horticultural composition containing the same as an active incredient
JPH0625140B2 (ja) * 1986-11-10 1994-04-06 呉羽化学工業株式会社 新規アゾール誘導体、その製造方法及び該誘導体の農園芸用薬剤
CA1339611C (en) * 1988-08-31 1997-12-30 Paul Howard Briner Cyclopentane derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538966A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー分散体および膜

Also Published As

Publication number Publication date
DE69116478D1 (de) 1996-02-29
EP0474303A1 (en) 1992-03-11
DE69116478T2 (de) 1996-09-12
TW221288B (ja) 1994-02-21
JP3078053B2 (ja) 2000-08-21
EP0474303B1 (en) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001032629A1 (fr) Derives trycycliques d'acides 1-benzylpyrazole-3-carboxylique comme antagonistes des recepteurs de cannabinoides
KR970007098B1 (ko) 시클로프로판 유도체 및 그 제조 방법
EP0357404B1 (en) Process for the preparation of cyclopentane derivatives
JPH04247046A (ja) シクロペンタン誘導体
JPS5924145B2 (ja) 1−メチル−3,5−ジフエニルピラゾ−ルの製法
JPH04316531A (ja) シクロヘキサノン誘導体
US5151550A (en) Cyclopentane derivatives
JPS6176466A (ja) トリアゾリル−o,n−アセタ−ルのジアステレオマ−形の製造法
JPH0692950A (ja) エポキシ化合物の製造方法
KR100236238B1 (ko) 시클로펜타놀유도체중간체들을거치는시클로펜탄디올유도체의제조방법,시클로펜타놀유도체및그의제조방법
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
JP4627413B2 (ja) 1−アゾール−2−フェニル−2、3−プロパンジオール誘導体の製造法
JP2014500850A (ja) 5−[1−(4−クロロフェニル)−メチレン]−1−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−シクロペンタノールを調製するための方法
AT404724B (de) Neue zwischenverbindung und verfahren zur herstellung von antihypercholesterinämisch wirkenden tetrazolverbindungen
GB2067561A (en) Unsaturated alcohols and their use in the preparation of oxolanes
JPH02235870A (ja) ピリミジン誘導体類
JPH05339231A (ja) 1−(4−アシルフェニル)アゾール類の製造方法
JPH0670017B2 (ja) 新規シクロペンタノン誘導体
JPS6344579A (ja) 1−アザビシクロノナン類およびその製造法
JPS634822B2 (ja)
JPH06263667A (ja) 光学活性6―(4―置換インデン―1―イル)―2―メチル―3―ヘプタノール類の製造法
JPH04225932A (ja) 環式ケトン類の製造方法
JPH039890B2 (ja)
JPH0442382B2 (ja)
CA2313001A1 (en) Process for preparing triazole antimycotic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees