JPH04246868A - P−i−nフォトダイオードおよびその効率を改善する方法 - Google Patents

P−i−nフォトダイオードおよびその効率を改善する方法

Info

Publication number
JPH04246868A
JPH04246868A JP3254148A JP25414891A JPH04246868A JP H04246868 A JPH04246868 A JP H04246868A JP 3254148 A JP3254148 A JP 3254148A JP 25414891 A JP25414891 A JP 25414891A JP H04246868 A JPH04246868 A JP H04246868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving surface
photodiode
reflective element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3254148A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael S Lebby
ミッチェル・エス・レビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04246868A publication Critical patent/JPH04246868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、一般に、光検出素子に関し、
さらに詳しくは、高い入射光吸収効率を有するpinフ
ォトダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】pinフォトダイオードは、縦型または
横型として設計されている。縦型pinフォトダイオー
ドまたは光検出素子は、長い間製造されてきた。しかし
、横型pinフォトダイオードは研究段階で実証されて
いるにすぎない。
【0003】縦型の高バンドギャプpinフォトダイオ
ードをディスクリート型の素子として、またモノリシッ
ク・プロセスの一部として利用することは、10ギガ・
ビット/秒の範囲で動作する光送信システムにとって重
要である。1.3ないし1.55マイクロメータという
長い波長におけるこれらのデバイスの帯域幅は、格子整
合(lattice matched) され、リン化
インジウム基板上にエピタキシャル成長されたインジウ
ム・ガリウムひ素の吸収領域を有する垂直照射用メサ構
造を用いることにより、67ギガヘルツまでの周波数で
3デシベルの帯域幅を実現している。高性能に対する要
求は、200ギガヘルツまでの高い周波数が考えられて
いる。しかし、この性能レベルはまだ実現されていない
【0004】
【発明が解決しようとする課題】縦型pinフォトダイ
オードに対して、高性能化への要求および小型化の制約
が課せられるにつれて、いくつかの問題が生じている。 帯域幅,量子効率および光ファイバの位置合せが、高性
能要求によって生じる3つの問題事例である。帯域幅お
よび量子効率は、デバイス設計,構造および従来の製造
方法によって影響を受ける。一般に、広帯域幅が要求さ
れると、縦型pinフォトダイオードでは量子効率が低
下する。また、高性能化を図るために光検出素子が小型
化するにつれて、光ファイバを光検出素子に整合させる
のが困難になる。
【0005】pinフォトダイオードは、短い波長領域
(0.5〜1.2ミクロン)のみならず、長い波長のデ
ィスクリート型光通信システムにおいて利用されている
単純な円筒形のメサ構造から成る。pinフォトダイオ
ードは、高信頼性、低電圧増幅器とのハイブリッド集積
化,低ノイズ・レベルおよび低リーク電流が可能である
【0006】横型pinフォトダイオードは、高性能光
検出素子としてある程度有望であるが、厳しい光ファイ
バの位置合せの問題がある。これらの横型フォトダイオ
ードは、高精度光ファイバによって横面から照射される
。横型フォトダイオードに対する光ファイバの位置合せ
は、実現するのが極めて困難であり、高価である。光フ
ァイバを横型フォトダイオードに整合させるのに高い精
度が要求されるので、この主の光検出素子の利用が制限
され、そのため、この主のデバイスは研究段階にとどま
っている。
【0007】性能レベルが高まるにつれて、従来のpi
nフォトダイオード製造方法は厳しい制限があることが
明らかである。従って、帯域幅,量子効率および光ファ
イバの位置合せ公差を向上させることにより、縦型フォ
トダイオードの性能を改善する方法が極めて望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的および利点
は、反射を作り、入射光を受光面に配向させることによ
りpinフォトダイオード・デバイスの効率を向上させ
る方法によって提供される。入射光は、受光面に向けて
反射または集束される。光ファイバの位置合せ公差は、
光集束能力を向上させることにより増加する。反射素子
は、フォトダイオード自体と共に集積化される。
【0009】
【実施例】図1は、矢印17によって示される入射光ま
たは光子を受光面または真性面11に向けて配向させる
反射素子17を具備した縦型pinフォトダイオード1
5の拡大断面図である。pinフォトダイオードまたは
光検出素子15は、ドーピングされていない真性層また
は受光面11がp型層12とn型層10との間にあるよ
うに不純物ドーピング分布が調整された半導体pn接合
である。p型層12とn型層10とは、nipフォトダ
イオードとなるように入れ替えることができる。フォト
ダイオード15は、一般に円筒形に設計されるが、別の
形状にも設計できることが理解される。入射光17は、
当業者には周知のいくつかの手段によって、pinフォ
トダイオード15に配向される。入射光17は、コンタ
クト13,p型表面層12および反射素子14に当たる
。反射素子14は、入射光17を吸収しない材料ででき
ている。入射光17は、層12を通過した後、および反
射素子14によって反射された後、真性面または受光面
11で吸収される。反射素子14から真性面11までの
距離は、ゼロ・ミクロンから、任意のミクロンまでの範
囲が可能である。
【0010】コンタクト13は、p型オーミック・コン
タクトで、酸化インジウム・スズなどから構成された透
明円形リングである。酸化インジウム・スズは、入射光
17に対して光学的に透明であるばかりでなく、オーミ
ックな性質を有する。透明膜でできたコンタクト13は
、層12を完全に覆い、透明オーミック・コンタクトと
して機能する。コンタクト13は、メタルであってもよ
い。コンタクト13は円形リングであり、このリングの
一部は断面図に図示されていないことに留意されたい。 コンタクト13は、電界が光検出素子に印加される2つ
の接続のうちの1つである。
【0011】コンタクトまたは電極19は、光検出素子
15の第2のオーミック・コンタクトを形成する。コン
タクト19は、金ゲルマニウム,ニッケルと金,アルミ
ニウムなどの任意の適切な導電材料である。コンタクト
19は、基板10と電気接触するのに便利な任意の箇所
に配置することができることに留意されたい。
【0012】層12は、リン化インジウム,シリコン,
ひ化ガリウムなどの、受光素子11よりもエネルギ・バ
ンドギャップが広い透明層でできている。層12はバン
ドギャップが広いので、光子または光17が吸収されず
に層12を通過し、受光面11に入射ことができる。入
射光17が層12に入射するところに反射防止(AR:
anti−reflective )膜を施すことが一
般的であることに留意されたい。
【0013】一般に、受光面11は、ひ化ガリウム,イ
ンジウム・ガリウムひ素,シリコン,シリコン・ゲルマ
ニウムなどでできた円形メサであり、そのエネルギ・バ
ンドギャップは層12よりも狭くなっている。真性面ま
たは受光面11に入射した光子は吸収され、印加された
電界から電子・正孔キャリア対を生成する。この電子・
正孔キャリア対の生成は、パーセント効率値として測定
され、定量化される。光子から電子・正孔キャリア対を
生成する効率は、量子効率と呼ばれる。例えば、受光面
11に入射した光子のすべてが電子・正孔キャリア対を
生成した場合、あるいは光子が電子・正孔キャリア対を
全く生成しなかった場合、量子効率はそれぞれ100パ
ーセントまたは0パーセントとなる。吸収長さが長く、
あるいは受光面11が厚いため、20ギガヘルツ以下の
帯域幅では高い量子効率が得られる。しかし、帯域幅が
増加するにつれて、デバイス・サイズ,容量,移動時間
(transit time)およびファイバ・アライ
ンメントなどの設計上の制約が厳しくなり、量子効率が
低下する。さらに、フォトダイオードをスピードの点で
最適化するためには、容量を最小限に押さえる必要があ
り、そのためには光検出素子は小さくなければならない
。スピードを向上させる別の複合要因は、電子・正孔キ
ャリア対を高い電界を介して吸引電極13,19に高速
移動させ、それにより移動時間を短縮するために、受光
面11を薄くすることである。残念ながら、受光面11
が薄くなるにつれて、垂直に入射する光子17が完全に
吸収されず、量子効率が低下し、電極13,19におけ
る電流レベルがそれに比例して低下する。これらの問題
は、反射素子14を用いて入射光17を受光面11に配
向することによって低減される。反射素子14から配向
され、その側面の真性層11に当った光は、電子・正孔
キャリア対を生成する確率が高くなる。この高い確率は
、吸収長さの仮想増加(virtual increa
se)に起因する。この吸収長さの仮想増加は、入射光
子17を反射素子14から反射させて、その側面の受光
面11に向けることにより生じる。 そのため、反射素子14によって反射された入射光17
は径方向により長い距離を移動でき、そのため受光面1
1で吸収される確率が高くなる。反射素子14に入射す
る入射光17は、受光面11に向けて反射される。この
例における反射素子14は受光面11を取り囲み、反射
素子14の一部は断面図に図示されていないことに留意
されたい。反射素子14は、入射光17を受光面11に
反射する鋭角18が形成されるように作られる。好適な
実施例では、受光面11に対して呼び角45度が望まし
い。反射素子14から反射された光は、受光面11に配
向され、その後受光面11によって吸収される。反射素
子14から反射した光子は、受光面11によって吸収さ
れることのできる光子の総数に追加する。従来の縦型お
よび横型pin光検出素子は、p型層12に当たらない
光子を集光することができなかった。これは、受光面1
1においてこのような光子を補足,配向および吸収する
方法がなかったためである。反射素子14から反射した
光は、吸収されることのできる光子の総数に追加する。 さらに、高性能が要求され、受光面11が薄くなり、受
光面11の円周が小さくなるにつれて、受光面11の側
面において反射する光または光子はフォトダイオードの
量子効率を向上させる。この量子効率の向上は、吸収長
さの仮想増加に起因する。
【0014】反射素子14は、湾曲するように作ること
ができる。湾曲反射素子14は、湾曲反射素子14から
反射された光17を集束して、より光度の高い光が受光
面11の特定領域またはより小さい受光面11に形成さ
れる。
【0015】光の反射を可能にする屈折率の差または媒
体の差があるように反射素子14が作られる。このため
の材料またはコーティングとして、セラミック,アルミ
ニウム,メタロイドなどが可能である。また、n型層1
0をエッチングして、反射面14として機能させること
ができる。ただし、反射素子14を被覆するための導電
材料と半導体基板とを組み合わせる際には、注意を要す
る。電極19,13を短絡させると、光検出素子が破損
することに留意されたい。
【0016】反射素子コーティングは、受光面11に反
射される光を濾光する手段として使用できる。さまざま
な材料は、異なる光の波長を透過させたり、あるいは透
過を制限する固有の能力を有する。反射素子14を被覆
するためにサファイア,二酸化シリコンのような異なる
材料を用いることにより、受光面11に反射される光の
波長が濾波される。これにより、反射素子14は、実質
的に波長フィルタとなることができる。
【0017】pinフォトダイオードに反射素子14を
用いることにより、光17を供給する光ファイバの位置
合せ公差を大きくすることが可能となる。反射素子14
により、光17は垂直以外の角度でフォトダイオードに
入射することができる。また、反射素子14は、光17
の標的となる面積を大きくすることができる。さらに、
従来のpinフォトダイオードでは層12および受光面
11の位置合せの範囲外に当たることにより一般に無駄
になった光17が、本発明により集光され、効率的に利
用される。
【0018】基板10は、n型層である。一般に、基板
10はシリコン,ひ化ガリウム,リン化インジウムなど
である。これらの材料を用いることにより、エピタキシ
ャル格子整合受光面11,p型層12および基板10を
単一構造として成長させることができる。さらに、基板
10の下に、硝子,ダイヤモンド,プラスチック,ポリ
マなどの非メタロイド半導体から成る別の層を形成する
ことができる。エピタキシャル・リフトオフ法などの方
法を用いて、基板10をこの非メタロイド基板に原子的
に結合させる。これにより、pin光検出素子15をパ
ッケージングおよび装着する方法の簡易化が図られる。
【0019】図2は、反射素子20および増加受光面ま
たは真性面21を有する反転pinフォトダイオードの
断面図である。光または光子17は、底部からpinフ
ォトダイオードに入射し、反射素子20によって増加受
光面21に反射される。さらに、入射光27は上部から
入射することができる。しかし、その場合、反射素子2
0の長所は利用できない。
【0020】コンタクト22は、円形リングであり、ゲ
ルマニウム,ニッケル,金などの適切な導電材料からで
きている。コンタクト22は円形リングであり、コンタ
クト22の一部はこの断面図には図示されていないこと
に留意されたい。コンタクト22は、基板23のどこに
でも配置させることができる。コンタクト22を酸化イ
ンジウム・スズのような入射光を透過する材料で作ると
、コンタクト22として完全な層を形成することができ
、そのような構造は受光面20においてより均一な電界
を引き起こすことに留意されたい。
【0021】光17は、基板23に当たり、通過する。 基板23は、光17を通過させるバンドギャップの広い
材料のn型基板である。基板23は、シリコン,ひ化ガ
リウムのような材料から成り、基板23が光17を透過
させるのに十分な大きさのバンドギャップを有している
。入射光17または27が最初にpin光検出素子に入
射するところに反射防止(AR)膜を施すことが一般的
であることに留意されたい。
【0022】光17が基板23を通過すると、光17は
受光面21に入り、そこで吸収される。光17の吸収は
、受光面21の吸収長さに依存する。受光面21の吸収
長さは、図2に示すように、受光面21を反射素子20
に向けて外に広げることにより増加させている。従って
、このように受光面21を増加させた結果、反射素子2
0から反射した光または光子は、電子・正孔キャリア対
を生成する確率が高くなる。
【0023】層24は、シリコン,ひ化ガリウム,リン
化インジウムなどのp型ドーピングされた半導体層で、
受光面21に対してオーミック接触となる。層24は、
入射光17を透過する。また、受光面21からコンタク
ト26まで導電性のある材料を用いると、層24は反射
素子としても機能することができる。
【0024】コンタクト26は、層24の上に形成され
る。コンタクト26は、光検出素子の第2電気コンタク
トを形成する。一般に、コンタクト26はチタン,プラ
チナと金,アルミニウムなどのいくつかの材料から成る
。また、入射光27を受光面21で吸収させることがで
きれば、コンタクト26は酸化インジウム・リンから作
ることもできる。
【0025】
【発明の効果】以上より、pinフォトダイオードの効
率を向上させる方法が提供されたことが明らかである。 反射素子を用いることにより、入射光17の有効利用に
よってpin光検出素子の効率の向上が可能となる。入
射光17の集束および濾光も可能である。さらに、光フ
ァイバ・アラインメントの余裕を大きくすることも実現
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った、反射素子を有する縦型pin
フォトダイオードの拡大断面図である。
【図2】追加受光面および内蔵反射素子を有する反転縦
型pinフォトダイオードの拡大断面図である。
【符号の説明】
10  n型層 11  受光面(真性面) 12  p型層 13  コンタクト 14  反射素子 15  縦型pinフォトダイオード(光検出素子)1
7  入射光 19  コンタクト(電極) 20  反射素子 21  受光面(真性面) 22  コンタクト 23  基板 24  p型半導体層 26  コンタクト 27  入射光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】pinフォトダイオード・デバイスの効率
    を改善する方法であって:フォトダイオード・デバイス
    に反射素子(14,20)を設けて、入射光(17)を
    フォトダイオード・デバイスの受光面(11,21)の
    長さ方向に平行して配向させる段階;によって構成され
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】pinフォトダイオードであって:n型層
    (10,23);p型層(12,24);n型層とp型
    層との間に挾まれた真性層(11,21);および光(
    17)を真性層(11,21)に反射させる手段(14
    ,20);によって構成されることを特徴とするpin
    フォトダイオード。
JP3254148A 1990-09-25 1991-09-06 P−i−nフォトダイオードおよびその効率を改善する方法 Pending JPH04246868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/587,840 US5045908A (en) 1990-09-25 1990-09-25 Vertically and laterally illuminated p-i-n photodiode
US587840 1990-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246868A true JPH04246868A (ja) 1992-09-02

Family

ID=24351417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3254148A Pending JPH04246868A (ja) 1990-09-25 1991-09-06 P−i−nフォトダイオードおよびその効率を改善する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5045908A (ja)
JP (1) JPH04246868A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016535A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Opnext Japan Inc 面入射型受光素子および光受信モジュール
JP2008235756A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp 受光素子およびそれを備えた表示装置
JP2008277710A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp 受光素子およびそれを備えた表示装置
JP2017163023A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社東芝 光検出器およびこれを用いた被写体検知システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600130A (en) * 1994-06-17 1997-02-04 The Regents Of The University Of Colorado Two-dimensional optoelectronic array module
US5866936A (en) * 1997-04-01 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction
DE19730329C2 (de) * 1997-07-15 2001-02-15 Siemens Ag Integriertes Fotozellenarray mit PN-Isolation
US6043549A (en) * 1998-03-20 2000-03-28 Trw Inc. Responsivity photodetector
US6326649B1 (en) 1999-01-13 2001-12-04 Agere Systems, Inc. Pin photodiode having a wide bandwidth
JP2004063778A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
US9547231B2 (en) 2013-06-12 2017-01-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for making photomask assembly and photodetector device having light-collecting optical microstructure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674280A (en) * 1979-10-26 1981-06-19 Hoechst Ag Heattpressing fixing device
JPS5850784A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Matsushita Electronics Corp 受光素子の製造方法
JPS59100582A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Matsushita Electronics Corp 半導体素子の製造方法
JPS6230748A (ja) * 1985-05-24 1987-02-09 ジエネラル フ−ヅ コ−ポレ−シヨン 置換アミンのl−アミノカルボン酸アミド
JPS6236858A (ja) * 1985-08-10 1987-02-17 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
JPS62123783A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Nec Corp フオトダイオ−ド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3016498A1 (de) * 1980-04-29 1981-11-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Lichtempfindliche halbleiterbauelemente
JPS60244077A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Toshiba Corp 光半導体装置
DE3429812C1 (de) * 1984-08-14 1986-04-10 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Monolithischer Bildaufnehmer
JPH0793447B2 (ja) * 1986-03-11 1995-10-09 株式会社富士電機総合研究所 光電変換素子
JPS6390866A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Nec Corp 半導体受光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674280A (en) * 1979-10-26 1981-06-19 Hoechst Ag Heattpressing fixing device
JPS5850784A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Matsushita Electronics Corp 受光素子の製造方法
JPS59100582A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Matsushita Electronics Corp 半導体素子の製造方法
JPS6230748A (ja) * 1985-05-24 1987-02-09 ジエネラル フ−ヅ コ−ポレ−シヨン 置換アミンのl−アミノカルボン酸アミド
JPS6236858A (ja) * 1985-08-10 1987-02-17 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
JPS62123783A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Nec Corp フオトダイオ−ド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016535A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Opnext Japan Inc 面入射型受光素子および光受信モジュール
JP2008235756A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp 受光素子およびそれを備えた表示装置
JP2008277710A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp 受光素子およびそれを備えた表示装置
JP2017163023A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社東芝 光検出器およびこれを用いた被写体検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5045908A (en) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326649B1 (en) Pin photodiode having a wide bandwidth
CN112490302B (zh) 一种多电极的高速光电探测器及其制备方法
JPH04246868A (ja) P−i−nフォトダイオードおよびその効率を改善する方法
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
JPH0677518A (ja) 半導体受光素子
JP2661341B2 (ja) 半導体受光素子
KR102093168B1 (ko) 이중 광경로를 가진 광 검출기
EP1204148A2 (en) Planar resonant cavity enhanced photodetector
JPH05129638A (ja) 光半導体装置
JPS63269580A (ja) 光検出器
JP4094471B2 (ja) 半導体受光装置
CN115188854A (zh) 一种光电探测器及其制备方法
KR102307789B1 (ko) 후면 입사형 애벌런치 포토다이오드 및 그 제조 방법
JPS62254473A (ja) 3−v族多元化合物半導体pinフオトダイオ−ド
CN114023831A (zh) 一种高速高响应光电探测器及其制作方法
CN209199952U (zh) 集成光电探测器
CN112531068A (zh) 一种集成微透镜结构的雪崩光电二极管
JPH04263475A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS6269687A (ja) 半導体受光素子
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
CN109378349B (zh) 集成光电探测器及其制作方法
JP2004158763A (ja) 半導体受光素子
JPH0411787A (ja) 半導体受光装置
JP2001308366A (ja) フォトダイオード
JPS5990964A (ja) 光検出器