JPH04244586A - 乾燥穀物混合方法 - Google Patents

乾燥穀物混合方法

Info

Publication number
JPH04244586A
JPH04244586A JP862491A JP862491A JPH04244586A JP H04244586 A JPH04244586 A JP H04244586A JP 862491 A JP862491 A JP 862491A JP 862491 A JP862491 A JP 862491A JP H04244586 A JPH04244586 A JP H04244586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
section
grains
drying
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP862491A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nishino
栄治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP862491A priority Critical patent/JPH04244586A/ja
Publication of JPH04244586A publication Critical patent/JPH04244586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乾燥穀物混合方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】コンバ
イン等による収穫穀物を乾燥処理する際、貯留部へ水分
の異なる穀物が張り込まれて層状を呈し、乾燥経過によ
っても一向にそのばらつきを解消できない場合がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、貯留部を有
する穀物乾燥部と、放冷タンクを一対あて設ける穀物乾
燥装置の当該放冷タンクを利用して上記水分ばらつきの
解消をはかろうとするもので、貯留部1,該貯留部1か
らの流下穀物に乾燥風を作用させる通気乾燥部2,及び
循環機構部等からなる穀物乾燥部4と、乾燥済穀物を受
けて放冷すべき放冷タンク5とを有し、上記貯留部1に
張り込まれる穀物を該貯留部1と放冷タンク5とに分配
する分配手段と、放冷タンク5の穀物を、貯留部1から
通気乾燥部2を経て循環排出される循環量に略合わせて
、貯留部1側に移す還元移送手段とからなる乾燥穀物混
合方法の構成とする。の構成とする。
【0004】
【発明の作用効果】乾燥開始乃至途中において、貯留部
1に張り込まれた穀物を該貯留部1及び放冷タンク5に
分配する。次いで、通気乾燥部2から循環機構部を経由
して貯留部1に戻す乾燥行程と平行して、放冷タンク5
の分配穀物を貯留部1に還元移送するが、このとき通気
乾燥部2から循環機構部への循環量と放冷タンク5から
の還元量とが略等しいから放冷タンク5からの貯留部1
への還元が完了する頃には分配された穀物は略全部混合
され当初の水分むらを解消できる。
【0005】このように、従来穀物放冷用に設けられる
放冷タンク5に貯留部1への還元移送手段を設けて、貯
留部1への張込み穀物を分配し更には混合を行って水分
むらを小さくできるものであるから、格別の混合用タン
クを要せず容易に混合処理を行うことができる。また、
貯留部1の上部に放冷タンク5を構成する場合には還元
移送手段の構成を容易にできる。
【0006】
【実施例】この発明の一実施例を図面に基づき説明する
。図は穀物乾燥調製装置を示し、建屋内に穀物荷受用ピ
ットA、このピットA近傍には複数の穀物乾燥装置B,
B…を、次いで貯留ホッパC、籾摺装置D、計量装置E
等を配設するほか、各装置間に穀物を移送供給するため
の昇降機等を配設している。
【0007】このうち穀物乾燥装置B,B…は、いずれ
も次の構成である。即ち、貯留部1と通気乾燥部2と集
穀部3とを上下方向に重設した穀物乾燥部4と、この穀
物乾燥部4機枠の上部に載置して設ける放冷タンク5と
からなり、これらは縦に長い直方体形状に構成される。 このうち、穀物乾燥部4の通気乾燥部2は、通気性側壁
にて形成される4槽の穀物流下通路6,6…を挾んで、
左右に熱風室7,7及び排風室8,8…を形成し、吸引
ファン9で吸引通風される空気をバーナ10により熱風
化して該穀物流下通路6,6…を流下する穀物に当該熱
風を作用させる構成としている。11,11…は上記穀
物流下通路6,6…の各下部に配設されて穀物を徐々に
流下させるための繰出バルブで、一定回転数で回転連動
される。
【0008】上記各繰出バルブ11,11…からの繰出
穀物を受けて中央側に集める集穀部3の下部には移送螺
旋12を備える横移送樋13を設け、移送方向終端部側
の合わせ口14部から昇降機15に接続している。この
昇降機15は穀物乾燥部4と放冷タンク5との各機枠背
面側にあって、放冷タンク5よりもやや高い高さで立設
される。該昇降機15の内部にはバケットを所定間隔毎
に取付けた無端ベルトを上下プーリ間に巻回し、上記合
わせ口14部からの穀物等を掬い上げその上部で投げ出
し口16部に向けて投てきできる形態としている。
【0009】又この投げ出し口16部には、切替弁17
を有し、これの切替操作に伴って第1開口部イと第2開
口部ロとに選択的に供給できる構成としている。尚、第
1開口部イは、排出側端を貯留部1の天井部前後にあっ
て移送螺旋19内蔵の循環移送樋20始端側に接続する
連絡パイプ18にのぞませている。一方、第2開口部ロ
は、放冷タンク5側天井部に同形態に配設する移送螺旋
21内蔵の放冷移送樋22始端側にのぞませるものであ
る。
【0010】上記の移送螺旋19樋20及び移送螺旋2
1樋22は各タンク部の中央上部位置まで延長され、回
転拡散盤23又は24面に供給できる。前記放冷タンク
5は、前記穀物乾燥部4の貯留部1と略等容量の放冷部
25と、その下部にあって断面V型2槽状に形成され各
下方を排出移送樋26,26に形成した繰出部27とか
らなる。尚、この繰出部27は順次流下する集穀穀物を
水平移送すべく排出する移送螺旋28,28を内装して
いる。
【0011】各排出移送樋26の底部には底弁30が設
けられ、この底弁が適宜支点まわりに回動することによ
りその底部が開放可能に構成される。この底弁30の切
替作動に伴って繰出部27からの穀物が穀物乾燥部4の
開放天井部ハを経て穀物乾燥部4側の貯留部1内に流下
可能に構成している。この底弁30は開閉角度が調節可
能に設けられる。
【0012】又、これら排出移送螺旋28,28の各移
送終端部側は機枠外部に突出させ、当該突出部は機枠外
面に取り付ける受継ぎ樋31,31に受けつがせ端部側
の各排出口(図示せず)から流下案内筒部33,33を
経てベルトコンベア形態の排出コンベア34に供給され
る構成としている。尚、前記循環移送樋20の供給始端
側は機枠外部に位置して、前記連絡パイプ18下部にの
ぞみ得べくホッパ32を設け、該ホッパ32接続部真下
に対応すべく該移送樋20下部側に排出口を形成し、図
外開閉弁によって開閉しうる構成とし、案内筒部35を
接続している。
【0013】上記の左右排出移送樋26及び26の間に
循環移送樋20が位置する関係にあって、各案内筒部3
3,33及び35は左右に併設状態となり、排出コンベ
ア34の移送方向に沿って設けられるものである。前記
排出コンベア34は、左右に併設される穀物乾燥装置B
,B…、即ち複数の穀物乾燥部4・穀物収容部5の一体
構成機枠部を左右に接続する状態に設けられ、各機枠部
の背面側と前記昇降機15との間隔部に位置して設けら
れ、適宜機枠部及び昇降機15枠部に支持取付される。
【0014】36はこの排出コンベア34の下方に平行
して設けられる張込コンベアで、フライトコンベア形態
とされ、その箱型枠部は上記排出コンベア34の箱型枠
部に支持固定されている。上記張込コンベア36の途中
部には排出口(図示せず)を設け、これらには開閉弁(
図示せず)を配設して、複数の穀物乾燥部4,4…個々
の昇降機15に案内筒37,37…を接続している。
【0015】尚前記ピットAからの昇降機38は、張込
コンベア36へ穀物供給可能に設けられ、排出コンベア
34からの乾燥済穀物は昇降機39を介して貯留ホッパ
Cに供給移送される。籾摺装置Dは公知の形態であり、
脱ぷ部と籾玄米選別部等からなる。この籾玄米選別部の
玄米出口側には計量装置Eを配設して所定重量毎に袋詰
めされる構成である。
【0016】40は運転制御盤で、バーナ10ボックス
上部近傍に配設され、穀物種類設定スイッチ41、仕上
水分設定スイッチ42、張込量設定スイッチ43、シン
グル/ダブル設定スイッチ44、乾燥タンク(乾燥部4
)及び放冷タンク5毎に仕分けて設ける張込、乾燥又は
通風、排出、停止の各運転モードスイッチ451,46
1,471,481および452,462,472,4
82等を配設している。
【0017】上記運転制御盤40内部には、乾燥制御を
行うマイクロコンピュータが内蔵され、該コンピュータ
の演算制御部50には、上記の各種設定スイッチ等信号
を入力するほか、貯留部1及び放冷タンク5に収容され
る穀物量を検出するための張込量センサ51,51…及
び52,52…信号、昇降機15の途中に配設する水分
計53からの測定信号を入力しうる。一方出力情報とし
ては、バーナ駆動系出力、穀物循環系モータ出力、表示
部54への表示出力等のほか、前記切替弁17用モータ
(図示せず)や前記底弁30開閉用モータ(図示せず)
駆動出力等がある。
【0018】55は分配スイッチで、貯留部1内穀物の
放冷タンク5への分配制御を司る。56は混合スイッチ
で、このような分配穀物を混合処理する際に操作する。 シングル/ダブル設定スイッチ44にて選択されるシン
グル乾燥モードとダブル乾燥モードとは、張込量が標準
以下で調質作用を貯留部1のみでまかなう場合と、荷受
量が多く貯留部1のみではまかなえない場合とに区分し
て設定されるものである。シングル乾燥モードを選択す
ると、前記切替弁17用モータ(図示せず)を正転して
第2開口部ロを閉じ、かつ底弁30開閉用モータ(図示
せず)をもって開口部を閉じる構成である。尚、下部移
送螺旋12,昇降機15,中間移送樋20の螺旋19は
起動状態にあり、上部移送樋22の螺旋21は停止状態
である。
【0019】又、ダブル乾燥モードを選択すると、上記
とは逆に切替弁17にて第1開口部イを閉じ、底弁30
は開いて開口部は開く構成である。尚、中間移送樋20
の螺旋19は停止状態とし、上部移送樋22の螺旋21
は起動状態となる。上例の作用について説明する。圃場
で収穫した穀物、例えば籾をトラック等で搬送し、ピッ
トAに投入する。このピットA内に荷受された穀物は昇
降機38で揚上され張込コンベア36始端側に供給され
る。図外制御室内からの選択制御によっていずれの穀物
乾燥装置Bに穀物を張り込むかが指定され、乾燥装置B
毎に設ける制御盤40の張込スイッチ451をONに連
動して、所定の張込用開閉弁が開き、張込コンベア36
による移送穀物が当該指定乾燥装置B内に張込供給され
ることとなる。
【0020】この指定された穀物乾燥装置Bについて、
上記張込スイッチ451のONで貯留部1張込信号を得
て、昇降機15は張込穀物を受けて揚上し、このとき投
げ出し口16部の切替弁17は第1開口部イ側供給可能
に切り替えられていて、連絡パイプ18,ホッパ32,
循環移送樋20を経て、穀物乾燥部4の貯留部1に張り
込まれる。その張込量は張込量検出センサ51,51…
によって制御部50に入力され、外気温度等の外気条件
検出センサからの入力信号とによってバーナによる熱風
温度が決定され、当該設定温度に基づいて乾燥が行われ
る。即ち、穀物乾燥部4各部が起動し、穀物流下通路6
,6…を徐々に流下する穀物は熱風を浴びて乾燥し、集
穀部3に集められて、横移送樋13,昇降機15,第1
開口部イ,移送樋20,回転拡散盤23を経て貯留部1
内に循環移送され、当該貯留部1内において調質される
【0021】このような乾燥途中、水分計53による検
出信号をチェックし水分むらが大きい(例えば測定水分
の最大・最小の値の差が所定値α以上)ときは(ステッ
プ10)、分配スイッチ54を操作する(ステップ20
)。貯留部1の張込量Qがセンサ51,51…によって
確認され(ステップ30)、放冷タンク5が空か否か判
定された(ステップ40)後、切替弁17を第2開口部
ロ「開」側に切り替えて(ステップ50)、穀物排出を
行う(ステップ60)(図6(b))。貯留部1穀物量
が減り放冷タンク5内穀物量がQ/2になったか否かを
判定し(ステップ70)、分配停止する(ステップ80
)。次いで混合スイッチ55の操作を待って(ステップ
90)、底弁30を所定角度βに開く(ステップ100
)。放冷タンク5内穀物は開放部ハを経て貯留部1内に
流下する(ステップ110)(図6(c)及び(d))
【0022】上記の分配・混合は、乾燥開始前あるいは
途中のいずれでもよいが、貯留部1の穀物を循環させて
おくことが必要であり、つまり、混合の際、放冷タンク
5から貯留部1への穀物流下還元量を、貯留部1から通
気乾燥部2を経て昇降機15へ排出する量(繰出バルブ
11,11…による繰出量合計)と略等しくなるよう上
記底弁30,30開度βを調節設定する。こうすること
によって放冷タンク5からの還元時間と貯留部1に残る
穀物の1循環完了時間とが略揃い両者満遍なく混合でき
る。
【0023】尚、乾燥を継続することによって、予めス
イッチ42で設定した仕上水分値に達すると、乾燥終了
するものである。例えば水分計53による平均水分の値
が予め設定した15.5%を3回測定すると、バーナ系
出力及び循環系駆動出力に信号が停止し乾燥が停止する
。その後、貯留部1から乾燥穀物を排出するに際しては
、排出スイッチ471及び張込スイッチ452をONす
るとよく、これによる乾燥部排出と放冷タンク張込指令
信号を受けて、上記切替弁17は、第2開口部ロ側に穀
物供給可能に切替わり、昇降機15によって揚上される
穀物は第2開口部ロ,移送樋22,回転拡散盤24を経
て放冷タンク5内放冷部25に移される。
【0024】こうして乾燥済穀物の放冷タンク5への移
し替えが完了すると、ここでは所定時間放置されること
によって放冷され、穀物温度の低下がはかれる。このタ
ンク5の穀物は、所定時間の放冷が行われた頃、図外の
排出スイッチがONされると、次の籾摺装置Dに移され
て脱ぷ・籾玄米選別が行われることとなる。即ち、該排
出スイッチからのタンク排出指令信号を受けて排出移送
樋26,26の移送螺旋28,28が起動し、放冷部2
5内の穀物は当該排出移送樋26,26を経て機外の排
出コンベア36に排出される。
【0025】上記実施例では、放冷タンク5を貯留部1
の上部に配設する構成としたが、併設する形態でもよく
、又、本実施例の放冷タンク5は生籾を張込できて所謂
ダブル乾燥を行うことのできる構成であるから、分配・
混合のための格別の構成を要せず方法の実施が容易であ
る。上記のダブル乾燥を行う場合には、貯留部1と放冷
タンク5とのいずれにも等要領に分配して張り込み、繰
出バルブ11,11…からの繰出量と、上部の放冷タン
ク5からの流下排出量を等しく設定することにより、あ
るいは貯留部1と放冷タンク5との穀物容量が同じとな
るように循環排出量を制御することによって、貯留部1
に偏った乾燥作業を回避でき、穀物損傷をも回避できる
【図面の簡単な説明】
【図1】システム全体正面図である。
【図2】穀物乾燥装置全体の正断面図である。
【図3】穀物乾燥装置全体の一部破断した側面図である
【図4】穀物乾燥装置全体の背面図である。
【図5】運転制御盤正面図である。
【図6】作用説明図である。
【図7】制御ブロック図である。
【図8】フローチャート図である。
【符号の説明】
A  荷受用ピット      B,B  穀物乾燥装
置    C  貯留ホッパ D  籾摺装置          E  計量装置 
           1  貯留部 2  通気乾燥部        3  集穀部   
           4  穀物乾燥部 5  放冷タンク        6,6  穀物流下
通路    7,7  熱風室 8,8  排風室        9  吸引ファン 
       10  バーナ 13  横移送樋        15  昇降機  
          17  切替弁 イ  第1開口部        ロ  第2開口部 
       20  循環移送樋 22  放冷移送樋      25  放冷部   
         26,26  排出移送樋 30  底弁            31,31  
受継ぎ樋33,33  流下案内筒  34  排出コ
ンベア    35  案内筒 36  張込コンベア    40  運転制御盤44
  シングル/ダブル設定スイッチ         
   51  張込量センサ 52  張込量センサ    53  (一粒)水分計
    54  表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  貯留部1,該貯留部1からの流下穀物
    に乾燥風を作用させる通気乾燥部2,及び循環機構部等
    からなる穀物乾燥部4と、乾燥済穀物を受けて放冷すべ
    き放冷タンク5とを有し、上記貯留部1に張り込まれる
    穀物を該貯留部1と放冷タンク5とに分配する分配手段
    と、放冷タンク5の穀物を、貯留部1から通気乾燥部2
    を経て循環排出される循環量に略合わせて、貯留部1側
    に移す還元移送手段とからなる乾燥穀物混合方法。
JP862491A 1991-01-28 1991-01-28 乾燥穀物混合方法 Pending JPH04244586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP862491A JPH04244586A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 乾燥穀物混合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP862491A JPH04244586A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 乾燥穀物混合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244586A true JPH04244586A (ja) 1992-09-01

Family

ID=11698104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP862491A Pending JPH04244586A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 乾燥穀物混合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04244586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04244586A (ja) 乾燥穀物混合方法
JP3536499B2 (ja) テストドライヤー
JP2833131B2 (ja) 穀物乾燥装置における穀物排出装置
JPH04353385A (ja) 穀物乾燥システムにおける運転制御装置
JP2833132B2 (ja) 穀物乾燥装置
JPH04225779A (ja) 穀物乾燥方法
JPH04244587A (ja) 乾燥穀物排出方法
JP2559148Y2 (ja) 穀物乾燥装置
JP4475366B2 (ja) 複数の貯留タンク付き乾燥装置
JPH04369384A (ja) 2層型乾燥装置における異常時運転方法
JP3107385B2 (ja) 穀物乾燥調製装置における穀物データ表示方法
JPH0460379A (ja) 穀物乾燥装置の穀物張込方法
JPH04353386A (ja) 2層型乾燥装置における穀物供給切替装置
JPH0545054A (ja) 穀物乾燥調製システムにおける顧客データ管理方法
JPH049588A (ja) 穀物乾燥装置における張込制御装置
JPH04244585A (ja) 穀物乾燥方法
JPH04214176A (ja) 穀物乾燥装置における伝動装置
JPH0436579A (ja) 穀物乾燥装置の張込制御装置
JPH047209A (ja) 穀物乾燥装置における移送螺旋駆動装置
JPH0436580A (ja) 穀物乾燥装置
JP2871051B2 (ja) 穀物乾燥装置
JPH0480586A (ja) 穀物乾燥調製装置における仕上時刻表示装置
JPH03282185A (ja) 穀物乾燥装置における乾燥表示方法
JP2973569B2 (ja) 穀物乾燥装置における運転制御方法
JP2832303B2 (ja) 乾燥装置