JPH04241136A - ジェットルームにおける給糸処理装置 - Google Patents

ジェットルームにおける給糸処理装置

Info

Publication number
JPH04241136A
JPH04241136A JP41735290A JP41735290A JPH04241136A JP H04241136 A JPH04241136 A JP H04241136A JP 41735290 A JP41735290 A JP 41735290A JP 41735290 A JP41735290 A JP 41735290A JP H04241136 A JPH04241136 A JP H04241136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
cheese
yarn
belt
fluffed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41735290A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Murata
雅彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP41735290A priority Critical patent/JPH04241136A/ja
Priority to EP91203418A priority patent/EP0493859A1/en
Publication of JPH04241136A publication Critical patent/JPH04241136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/003Arrangements for threading or unthreading the guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、緯糸チーズと巻付方式
の緯糸測長貯溜装置との間の糸切れあるいは緯糸チーズ
の交換の場合に緯糸を緯糸測長貯溜装置に通す装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の給糸処理装置が特開昭63ー2
64949号公報、実開平1ー62375号公報及び特
開平1ー92452号公報に開示されている。これら従
来装置ではいずれも緯糸チーズ上の糸先が吸引作用によ
って引出され、巻付方式の緯糸測長貯溜装置へ引出し案
内されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】緯糸チーズ除去の糸先
は緯糸チーズの周面に付着しており、吸引作用を受ける
糸先の被作用面積は僅かである。そのため、吸引作用の
みで緯糸チーズ周面から糸先を引き剥がすことは難しく
、緯糸チーズ上の糸先を巻付方式の緯糸測長貯溜装置へ
通す給糸処理は確実性に欠ける。
【0004】又、緯糸を円滑に移送するための空気流経
路及び空気流量の設定は以外と難しく、これらを満たす
ための機構の複雑化が避けられない。本発明の目的は簡
単な機構でもって緯糸チーズの周面から糸を確実に引き
剥がし得る給糸処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
周回するベルトの表面に毛羽を付け、この毛羽の周回軌
動が緯糸チーズの周面に接する引き剥がし作用位置と緯
糸チーズの周面から離間した退避位置とに毛羽付ベルト
を切り換え配置するようにした。
【0006】
【作用】毛羽付ベルトは通常退避位置にあり、緯糸チー
ズと緯糸測長貯溜装置との間で糸切れが生じた場合ある
いは緯糸チーズが交換された場合には毛羽付ベルトが引
き剥がし作用位置へ切り換え配置される。この引き剥が
し作用位置で毛羽付ベルトが周回駆動され、毛羽が緯糸
チーズの周面を擦過する。毛羽の擦過作用により緯糸チ
ーズの周面に付着している緯糸先端部がチーズ周面から
引き剥がされ、ベルトの周回移動によって緯糸測長貯溜
装置の導入口まで移送される。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図12に基づいて説明する。回転可能に指示された保持
ブラケット1の基端部には緯糸解舒用モータ2がギヤ機
構を介して作動連結されており、保持ブラケット1の先
端に装着された緯糸チーズ3が緯糸解舒用モータ2の作
動によって緯糸解舒方向へ回動するようになっている。
【0008】固定台4上に装着されたモータ5の駆動ね
じ5a及びガイドバー6には支持板7が吊下支持されて
いる。支持板7は駆動ねじ5aの回転により緯糸チーズ
3の半径方向へ螺合移動可能である。支持板7の側面に
はモータ8、駆動プーリ9及びガイドプーリ10が取付
られており、駆動プーリ9がモータ8に作動連結されて
いる。駆動プーリ9とガイドプーリ10との間にはベル
ト11が掛け渡されており、その表面には毛羽11aが
植設されている。毛羽付ベルト11の周回軌動は緯糸チ
ーズ3の周面に並行となるように設定されており、ガイ
ドプーリ10は巻付方式の緯糸測長貯溜装置12の導入
口12aの近傍に設定されている。
【0009】又、支持板7には緯糸チーズ検出器13が
取付られている。緯糸チーズ検出器13は緯糸チーズ3
に対する支持板7の接近の際に緯糸チーズ3の周縁を検
出する。緯糸測長貯溜装置12の糸巻付管12bは機台
駆動モータ(図示略)とは別のモータMにより回転駆動
される。糸巻付管12bの回転に伴って繰り出される緯
糸は電磁ソレノイド14によって駆動される係止ピン1
4aの出没によって糸巻付面12cからの引出しを制御
される。導入口12aには糸切れ検出器15及びブロー
ノズル16が設けられている。ブローノズル16は2方
弁型の電磁バルブV1 を介して図示しない圧力エア供
給タンクに接続されている。ブローノズル16からの噴
射空気流は導入口12aに連通する糸巻付管12bから
噴き出す。この噴き出し流は収束案内管18で収束され
、緯糸測長貯溜装置12と緯入れ用メインノズル17と
の間の糸通し装置19に向けて噴出する。この糸通し装
置19としては例えば特開平2ー251637号公報に
開示される装置が用いられる。この装置では収束案内管
18から噴出する緯糸先端部を空気流で把持し、この把
持された緯糸先端部を切り揃えて緯入れ用メインノズル
へ挿入するようになっている。
【0010】緯入れ用メインノズル17の直下には緯入
れ阻止用ブローノズル20が設置されており、直上には
緯糸処理装置21が設置されている。この緯糸処理装置
21は特開平2ー251637号公報に開示されるもの
と同タイプである。即ち、緯入れミスが発生すると、ミ
ス糸に後続する緯糸の緯入れがブローノズル20の噴射
作用によって阻止され、緯糸処理装置21がこの後続緯
糸を手掛かりとして織布の織前に打ち込まれたミス糸を
引出し除去する。緯糸処理装置21内には緯糸検出器2
2が内蔵されており、この緯糸検出器22による糸有無
情報に基づいて緯糸処理装置21の作動が制御される。
【0011】緯入れ用メインノズル17及びブローノズ
ル20はいずれも2方弁型の電磁バルブV2,V3 を
介して圧力エア供給タンクに接続されている。図5に示
すように各電磁バルブV1 〜V3 、モータ5,8,
M、電磁ソレノイド14、糸通し装置19及び緯糸処理
装置21は織機制御用コンピュータとは別の制御コンピ
ュータCの指令制御を受ける。制御コンピュータCは緯
糸チーズ検出器13、糸切れ検出器15及び緯糸検出器
22からの検出信号に応答して電磁バルブV1 〜V3
 及び電磁ソレノイド14の励消磁制御を行うと共に、
モータ5,8,Mの作動制御を行う。
【0012】図6〜図12は緯糸チーズ3と緯糸測長貯
溜装置12との間で糸切れが生じた場合の給糸ミス処理
プログラムを示すフローチャートであり、制御コンピュ
ータCはこの給糸ミス処理プログラムに従って給糸ミス
処理を遂行する。図1は織機運転時の緯糸Yの給糸経路
を表す。緯糸チーズ3と緯糸測長貯溜装置12との間で
糸切れが生じると糸切れ検出器15がこれを検出し、給
糸ミス検出信号が制御コンピュータCに送られる。制御
コンピュータCはこの給糸ミス検出信号に応答して機台
停止信号を織機制御用コンピュータに送り、織機制御用
コンピュータはこの信号に応答して機台停止指令を発す
る。この停止指令によりスレイ上の緯入れ用メインノズ
ル17は織布の織前位置付近に停止する。機台停止後、
織機制御用コンピュータは所定量の機台スロー逆転を指
令し、緯入れ用メインノズル17が糸通し位置へ移動配
置される。
【0013】機台逆転後、電磁ソレノイド14及び電磁
バルブV2,V3 が励磁され、係止ピン14aが糸巻
付面12bから離間すると共に、緯入れ用メインノズル
17及びブローノズル20が噴射する。係止ピン14a
の引出し阻止作用から解放された糸巻付面12c上の巻
付残糸は緯入れ用メインノズル17から射出されると共
に、ブローノズル20の噴射作用によって緯入れ阻止さ
れ、緯糸処理装置21へと引き渡される。緯糸処理装置
21に引き渡された巻付残糸は緯糸検出器22によって
検出され、この検出情報に基づいて、緯糸処理装置21
が作動開始する。緯糸処理装置21による巻付残糸処理
完了は緯糸検出器22による糸無し検出で把握され、緯
糸処理装置21が初期状態へ復帰する。緯糸処理装置2
1による巻付残糸処理は緯糸測長貯溜装置12から緯入
れ用メインノズル17への糸通しのために行なっておか
なければならない作業である。
【0014】図2に示すように巻付残糸の処理が完了す
ると、モータ5が正転し、支持板7が緯糸チーズ3の周
面に向けて接近する。この接近移動に伴って緯糸チーズ
検出器13が緯糸チーズ3の周縁を検出し、緯糸チーズ
3の周縁が検出されるとモータ5が作動停止する。この
停止によって毛羽付ベルト11の毛羽11aの周回軌動
が緯糸チーズ3の周面に一致する。
【0015】モータ5の作動停止後、電磁バルブV1 
が励磁され、ブローノズル16が噴射する。この噴射作
用によって緯糸測長貯溜装置12の導入口12aの付近
には吸引空気流が生じる。次いで、モータ8及び緯糸解
舒用モータ2が作動し、毛羽付ベルト11が周回走行す
ると共に、緯糸チーズ3が回転する。回転する緯糸チー
ズ3の周面上を毛羽付ベルト11の毛羽11aが擦過す
ることによってチーズ周面上の糸切れ先端部Y1 が毛
羽11aに付着して引き剥がされる。
【0016】毛羽11aの擦過作用によるチーズ周面か
らの先端部の引き剥がしは吸引作用による引き剥がしに
比べて確実性の上で遙かに優れる。特に、糸切れ先端部
Y1 がチーズ周面に貼りついているような場合には吸
引作用による引き剥がしは殆ど期待できない。このよう
な貼り付け状態においても毛羽11aの擦過作用によれ
ば糸切れ先端部Y1 を引っ掛けることができ、糸切れ
先端部Y1 が毛羽11aに一旦引っ掛け付着すれば後
はこの付着力によって後続糸が円滑に引き出されてくる
。従って、毛羽付ベルト11の擦過作用による糸端引出
しの成功割合は極めて高い。
【0017】緯糸チーズ3から引き出される糸切れ先端
部Y1 は順次毛羽付ベルト11の毛羽11aに付着し
てゆき、緯糸測長貯溜装置12の導入口12a側へ移送
される。ベルト11の経路設定の自由度の高さから周囲
の機器との干渉のないコンパクトな移送経路設定が可能
であり、しかも毛羽11aと緯糸との確実な付着力によ
る移送のために空気流移送の機構に比して機構が簡素化
する。
【0018】導入口12aの近傍に移送されて来た糸切
れ先端部Y1 は導入口12a付近の吸引空気流によっ
て毛羽付ベルト11上から導入口12a側へ引き移され
、糸巻付管12b内へ導入される。糸切れ先端部Y1 
が導入口12a内に導入されると、糸切れ検出器15が
糸有りを検出する。この糸有り情報によってモータ8,
2が作動停止し、毛羽付ベルト11の走行が停止すると
ともに、緯糸チーズ3の回転が停止する。又、モータ5
が逆転し、支持板7が図1に示す位置へ退避する。
【0019】糸切れ先端部Y1 が糸切れ検出器15に
よって検出されなかった場合には警報装置23が作動す
る。緯糸測長貯溜装置12への糸通しが成功すると、電
磁バルブV3,V2 が励磁され、ブローノズル20及
び緯入れ用メインノズル17が噴射する。そして、糸通
し装置19が作動し、糸巻付管12bから噴き出された
糸切れ先端部Y1 が糸通し装置19の処理動作によっ
て緯入れ用メインノズル17へ通される。糸通し装置1
9の処理過程ではモータMが所定量回転し、糸巻付面1
2c上に所定量の緯糸が予備巻され、この予備巻糸がブ
ローノズル20の緯入れ阻止作用によって緯糸処理装置
21側へ引き渡される。即ち、糸通し装置19の処理過
程で予備巻を作るのは糸切れ先端部Y1 を緯糸処理装
置21まで到達させるためである。
【0020】糸切れ先端部Y1 が図4に示すように横
糸処理装置21内の緯糸検出器22の設置位置まで到達
すると、緯糸検出器22からの糸有り情報に基づいて糸
巻付面12c上に予備巻が再び行われ、緯入れ再開に備
えられる。この予備巻後、緯糸処理装置21の引取り作
用によって糸切れ先端部Y1が緯入れ用メインノズル1
7先端の固定刃24によって切断分離され、緯入れ用メ
インノズル17への糸通しが完了する。緯入れ用メイン
ノズル17への糸通しに失敗した場合には糸通し装置1
9が初期状態に復帰し、警報装置23が作動する。
【0021】本発明は勿論前記実施例にのみ限定される
ものではなく、例えば図13,14に示す実施例も可能
である。この実施例では毛羽付ベルト25が一対のガイ
ドプーリ26,27によって案内されており、両プーリ
26,27間にはブローノズル28が設置されている。 ブローノズル28は毛羽付ベルト25を介して緯糸測長
貯溜装置12の導入口12aを指向している。図14に
示すように毛羽付ベルト25はネット状に形成されてお
り、ネット25a上に毛羽25bが植設されている。従
って、ブローノズル28からの噴射流は毛羽付ベルト2
5を透過して導入口12a内へ入ることができ、両ガイ
ドプーリ26,27間の領域へ移送されてきた糸切れ先
端部Y1 がブローノズル28の噴射作用によって導入
口12a内に確実に挿入される。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、ベルト上
の毛羽によって緯糸チーズ上の糸端部を引き剥がすよう
にしたので、吸引作用では困難な糸端引出しの成功割合
が高まり、緯糸測長貯溜装置への通しの確実性が向上す
るとともに、機構の簡素化も図り得るという優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】退避位置にある給糸装置を表す正断面図である
【図2】引き剥がし作用位置にある給糸処理装置を表す
正断面図である。
【図3】糸切れ先端部の引き出し状態を表す正断面図で
ある。
【図4】緯入れ用メインノズルまでの糸通し状態を表す
正断面図である。
【図5】給糸処理装置の制御ブロック回路図である。
【図6】給糸処理プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図7】給糸処理プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図8】給糸処理プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図9】給紙処理プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図10】給糸処理プログラムを表すフローチャートで
ある。
【図11】給糸処理プログラムを表すフローチャートで
ある。
【図12】給糸フログラムを表すフローチャートである
【図13】本発明の別例を示す正断面図である。
【図14】毛羽付ベルトの斜視図である。
【符号の説明】
3…緯糸チーズ、5…切り換え配置手段としてのモータ
、8…周回駆動手段を構成するモータ、11…毛羽付ベ
ルト、11a…毛羽、12…緯糸測長貯溜装置、12a
…導入口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯糸チーズから引き出される緯糸を巻付方
    式の緯糸測長貯溜装置にて測長貯溜すると共に、この測
    長貯溜された緯糸を緯入れ用メインノズルから射出緯入
    れするジェットルームにおいて、緯糸チーズの周面から
    緯糸先端部を引き剥がして緯糸測長貯溜装置の導入口へ
    移送するための毛羽付ベルトと、毛羽付ベルトを周回駆
    動する周回駆動手段と、ベルト上の毛羽の周回軌動が緯
    糸チーズの周面に接する引き剥がし作用位置と緯糸チー
    ズの周面から離間した退避位置とに毛羽付ベルトを切り
    換え配置するための切り換え配置手段とから構成したジ
    ェットルームにおける給糸処理装置。
JP41735290A 1990-12-28 1990-12-28 ジェットルームにおける給糸処理装置 Pending JPH04241136A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41735290A JPH04241136A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ジェットルームにおける給糸処理装置
EP91203418A EP0493859A1 (en) 1990-12-28 1991-12-28 Faulty weft removing device for a jet loom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41735290A JPH04241136A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ジェットルームにおける給糸処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04241136A true JPH04241136A (ja) 1992-08-28

Family

ID=18525472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41735290A Pending JPH04241136A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ジェットルームにおける給糸処理装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0493859A1 (ja)
JP (1) JPH04241136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008101A1 (ja) 2010-07-15 2012-01-19 村田機械株式会社 糸巻取装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2016746A3 (cs) * 2016-11-30 2018-06-13 Rieter Cz S.R.O. Způsob vyhledání konce příze na cívce textilního stroje vyrábějícího nebo zpracovávajícího přízi a zařízení k jeho provádění

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784191A (en) * 1984-12-22 1988-11-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Device for storing a weft yarn for inserting in a jet loom
BE1000898A3 (nl) * 1987-09-02 1989-05-09 Picanol Nv Werkwijze voor het herstellen van een inslagdraad bij weefmachines.
DE58904483D1 (de) * 1988-10-19 1993-07-01 Sulzer Ag Vorrichtung zum einfaedeln eines fadens in einer webmaschine.
US5016680A (en) * 1989-03-03 1991-05-21 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Weft processing and releasing apparatus in a jet loom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008101A1 (ja) 2010-07-15 2012-01-19 村田機械株式会社 糸巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0493859A1 (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04241136A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
US5016680A (en) Weft processing and releasing apparatus in a jet loom
JP2791806B2 (ja) よこ糸通し装置
JP2884644B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置及び給糸処理方法
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP2715591B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP2584991Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP3319091B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理方法
JP3377598B2 (ja) よこ糸処理方法
JP3417010B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れミス糸の除去処理方法
JPH08311745A (ja) ジェットルームの給糸装置
JPH02234953A (ja) ジェットルームにおける給糸案内装置
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPS6262968A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JP3622900B2 (ja) 不良緯糸除去方法
JPS6262965A (ja) 織機の駆動制御装置
JPH01213437A (ja) 無杼織機の緯糸切れ処理方法
JPH0714375Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH0571041A (ja) ジエツトルームにおける給糸案内装置
JPH03113050A (ja) ジェットルームにおける給糸案内装置
JPH02234954A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH02251637A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH02234952A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH0796734B2 (ja) ジェットルームにおける給糸ミス処理方法
JPS626938A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法