JPH03113050A - ジェットルームにおける給糸案内装置 - Google Patents

ジェットルームにおける給糸案内装置

Info

Publication number
JPH03113050A
JPH03113050A JP25281889A JP25281889A JPH03113050A JP H03113050 A JPH03113050 A JP H03113050A JP 25281889 A JP25281889 A JP 25281889A JP 25281889 A JP25281889 A JP 25281889A JP H03113050 A JPH03113050 A JP H03113050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
cheese
blow nozzle
nozzle
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25281889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinpei Mitsuya
三矢 金平
Masahiko Murata
雅彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP25281889A priority Critical patent/JPH03113050A/ja
Publication of JPH03113050A publication Critical patent/JPH03113050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、緯糸チーズの交換あるいは緯糸チーズと巻付
方式の緯糸測長貯留装置との間の緯糸切れという給糸ミ
ス発生の場合に緯糸チーズから引き出される緯糸先端部
を緯糸測長貯留装置へ案内挿入する装置に関するもので
ある。
[従来の技術] この種の給糸案内装置が特開昭63−264949号公
報及び特開平1−92452号公報に開示されている。
特開昭63−264949号公報の装置では緯糸チーズ
上の緯糸先端部が円錐形状の吸引案内管によって吸引さ
れると共に、吸引案内管を経由して巻付方式の緯糸消長
貯留装置の導入口へ挿入されるようになっており、吸引
案内管は緯糸チーズを包囲する一定の吸引位置と緯糸チ
ーズから離間した待機位置とを切換配置される。
特開平1−92452号公報の装置では巻付方式の緯糸
測長貯留装置へ糸を挿入するための糸送りノズルと緯糸
チーズとの間に回動アームが配設されており、回動アー
ムの先端に設けられた吸引口が緯糸チーズ周面近傍と糸
送りノズルの入口近傍とに切換配置可能となっている。
緯糸チーズ上の緯糸先端部は吸引口に吸引把持され、こ
の吸引された緯糸先端部が回動アームの回動によって糸
送りノズルの入口近傍へ回動配置されると共に、糸送り
ノズルの噴射による吸引作用によって緯糸先端部が糸送
りノズル内へ吸引導入されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、特開昭63−264949号公報の吸引
案内管の吸引位置は満管の緯糸チーズに合わせて設定さ
れているため、緯糸チーズの径が満管径よりも減少して
いるときの給糸ミス発生の場合には吸引案内管の吸引位
置が緯糸チーズに対する良好な位置から外れることにな
る。そのため、特に緯糸チーズ径が小の場合には吸引案
内管の吸引作用が低下し、緯糸チーズから緯糸先端部を
引き出すことに失敗するおそれがある。
又、特開平1−92452号公報においても緯糸チーズ
の減径によって吸引口における吸引作用の効率が低下し
てゆき、緯糸チーズから緯糸先端部を引き出すことに失
敗するおそれがある。
しかも、両公報の装置では緯糸チーズと緯糸測長貯留装
置との間で吸引装置の可動機構があり、緯糸チーズから
引き出された緯糸先端部を緯糸測長貯留装置側へ受は渡
す構成の複雑化及び設置スペースの問題が避けられない
本発明は緯糸チーズ径の大小に関係なく緯糸チーズ上の
緯糸先端部を引き出して緯糸測長貯留装置側へ確実に受
は渡し得る給糸案内装置を提供することを目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段] そのために本発明では、空気を噴射して緯糸チーズから
緯糸を解舒する緯糸解舒用ブローノズルと、緯糸解舒用
ブローノズルからの噴射流を導入すると共に、収束する
収束案内管と、収束案内管の出口の前方の吹き出し経路
上に斜交配設された網状方向変換体とにより給糸案内装
置を構成し、網状方向変換体の方向変換作用による前記
収束案内管からの吹き出し流の反射分流方向に緯糸測長
貯留装置の緯糸導入口を設定した。
[作用] 緯糸解舒用ブローノズルの噴射空気流を緯糸チーズの周
面に吹きつけることにより緯糸チーズ上の緯糸先端部は
緯糸チーズの径の大小に関係なく容易に緯糸チーズ周面
から剥がされる。このように緯糸チーズの周面から緯糸
先端部を引き剥がす緯糸解舒用ブローノズルの噴射流は
収束案内管によって収束され、収束案内管の出口から吹
き出す。
収束案内管から吹き出す空気流の一部は網状方向変換体
を透過し、残りは網状方向変換体によって緯糸測長貯留
装置の導入口側へ反射分流する。緯糸チーズから引き剥
がされた緯糸先端部は収束案内管の収束作用によって網
状方向変換体へ吹き当たり、網状方向変換体の分流作用
によって緯糸測長貯留装置の導入口へ誘導される。
緯糸チーズからの緯糸先端部の引き剥がしにはある程度
の強さの空気流が必要であるが、この空気流が全て緯糸
測長貯留装置の導入口へ誘導されると空気流の一部が導
入口へ入らなくなり、緯糸先端部の挿入に失敗するおそ
れがある。網状方向変換体はこの過剰空気流を適度に低
減するものであり、これにより緯糸先端部は緯糸測長貯
留装置の導入口に確実に挿入される。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜7図に基づ
いて説明する。
回転可能に支持された保持ブラケット1の基端部には緯
糸解舒用モータ2がギヤ機構を介して作動連結されてお
り、保持ブラケット1の先端に装着された緯糸チーズ3
が緯糸解舒用モータ2の作動によって緯糸解舒方向へ回
動するようになっている。
緯糸チーズ3の基端側周面の近傍には支持アーム37が
モータ36に作動連結されており、支持アーム37上に
は緯糸解舒用ブローノズル4が設置されていると共に、
反射式の光電センサからなる巻径センサ35が支持され
ている。緯糸解舒用ブローノズル4は二方弁型の電磁バ
ルブ■1を介して図示しない圧力エア供給タンクに接続
されており、緯糸解舒用ブローノズル4の噴射軸線は緯
糸チーズ3の基端側周面に向けて緯糸チーズ3の軸線と
略交差し、かつ緯糸チーズ3の周面に対して浅い角度を
成すように方向設定されている。これにより緯糸解舒用
ブローノズル4からの噴射エアは緯糸チーズ30周面を
基端側から先端側へ掃過していく。
緯糸チーズ3の前方には公知の巻付方式の緯糸測長貯留
装置6が設置されており、その糸巻付管6aが織機駆動
モータ(図示路)とは別のモータMにより回転駆動され
る。糸巻付管6aの回転に伴って糸巻付管6aから繰り
出される緯糸は電磁ソレノイド5によって駆動される係
止ピン5aの出没によって糸巻付面6bからの引き出し
を制御される。糸巻付管6aに連通ずる緯糸導入口6C
の手前には緯糸挿入用ブローノズル7が取付けられてお
り、緯糸挿入用ブローノズル7の入ロアaには透過式光
電センサからなる糸切れセンサ8が設置されている。緯
糸挿入用ブローノズル7内の噴射ロアbは二方弁型の電
磁バルブ■2を介して前記圧力エア供給タンクに接続さ
れており、噴射ロアbからの噴射作用によって緯糸挿入
用ブローノズル7の入ロアaには吸引空気流が発生する
緯糸挿入用ブローノズル7からの噴射空気流は緯糸測長
貯留装置6の緯糸導入口6Cに連通ずる糸巻付管6aか
ら緯入れ用メインノズル側に向けて吹き出す。
電磁ソレノイド5を支持する緯糸案内管13上には複数
の巻糸排除用ブローノズル32が取付けられており、そ
れらの噴射方向が糸巻付面6b上を指向するように設定
されている。巻糸排除用ブローノズル32からの噴射空
気流は糸巻付面6b上を掃過し、係止ピン5aが糸巻付
面6bから離間している状態では糸巻付面6b上の巻糸
が糸巻付面6bから排除される。巻糸排除用ブローノズ
ル32は二方弁型の電磁バルブ■3を介して前記圧力エ
ア供給タンクに接続されている。
緯糸チーズ3と緯糸挿入用ブローノズル7との間には円
錐形状の収束案内管12が介在されており、その大径入
口側が緯糸チーズ3側に向けられていると共に、小径出
口が緯糸挿入用ブローノズル7の入ロアaの近傍に設定
されている。これにより緯糸解舒用ブロー71ズル4か
らの噴射空気流はほぼ全て収束案内管12内へ導入され
、収束案内管12内へ導入された噴射空気流は緯糸挿入
用ブローノズル7の入ロアaの近傍に向けて吹き出す。
収束案内管12の軸線は緯糸測長貯留装置6の糸巻付管
6aの回転軸線に対して略直交するように設定されてい
る。このような配置関係によって緯糸チーズ3及び収束
案内管12が織機のサイドフレームに沿ったコンパクト
な設置構成となり、多数台の織機を左右に列設配置する
際の設置スペースの効率化が得られる。
収束案内管12の小径出口と緯糸挿入用ブローノズル7
の入ロアaとの間には平板状の網状方向変換体9が介在
されており、網状方向変換体9は収束案内管12の小径
出口から吹き出す空気流の吹き出し経路上に設定されて
いる。網状方向変換体9は収束案内管12の吹き出し方
向に対して略456で斜交かつ緯糸挿入用ブローノズル
7の入ロアa側に反射方向を持つように設定されており
、収束案内管12から吹き出す空気流の一部は網状方向
変換体9を透過し、残りは網状方向変換体9の反射作用
によって緯糸挿入用ブローノズル7の入ロアaに向けて
反射分流する。
緯糸案内管13の小径開口の直前領域を挟んでブローノ
ズル14と吸引バイブ15とが対向配置されており、ブ
ローノズル14は二方弁型の電磁バルブ■3を介して前
記圧力エア供給タンクに接続されていると共に、吸引バ
イブ15はブロワ17に接続されている。吸引パイプ1
5の入口には固定刃15aが取付けられており、吸引バ
イブ15内には透過式の光電センサからなる緯糸検出器
16が設置されている。
吸引バイブ15の近くにはアーム18がモータ20によ
り回動可能に支持されており、アーム18の先端部には
固定把持体18aが止着されている。
アーム1日の先端部には可動把持体18bが回動可能か
つ固定把持体18aに対して接合可能に支持されており
、可動把持体18bには電磁ソレノイド21が作動連結
されている。両把持体18a。
18bは常には開状態にあり、電磁ソレノイド21の励
磁によって両把持体18a、18bが接合する。アーム
18の揺動による両把持体18a。
18b(以下、糸把持器という)の通過領域はブローノ
ズル14と吸引パイプ15との対向間の領域と交差し、
かつ緯入れ用メインノズル11の入口11aの近傍に近
接するように設定されている。
緯入れ用メインノズル11の入口11a内には透過式の
光電センサからなる糸切れセンサ33が設置されており
、緯入れ用メインノズル11の先端上部には固定刃11
bが緯入れ用メインノズル11の先端から若干突出する
ように止着されている。緯入れ用メインノズル11の直
下にはブローノズル22が設置されており、その噴射方
向が緯入れ用メインノズル11の噴射経路と交差するよ
うに設定されている。緯入れ用メインノズル11の直上
には緯糸導入ダクト23が設置されており、その人口2
3aが緯入れ用メインノズル11の噴射経路を挟んでブ
ローノズル22の噴射口と対向する位置に設定されてい
ると共に、出口23bが緯入れ用メインノズル11の後
方を指向する位置に設定されている。出口23bの後方
にはエアガイド24が設置されており、エアガイド24
のテーバ状の内部通路には透過式の光電センサからなる
緯糸検出器25が取付けられている。エアガイド24の
後方には吸引パイプ26が設置されており、吸引パイプ
26の出口側は図示しないダストボックスに向けて湾曲
されていると共に、この湾曲部にはブローノズル27が
ダストボックスを指向するように接続されている。
緯入れ用メインノズル11、ブローノズル22、緯糸導
入ダクト23、エアガイド24及び吸引パイプ26はい
ずれもスレイ上に装着されており、スレイの揺動に伴っ
て一体的に揺動する。これら各部材11.22,23,
24.26の揺動領域の後方には緯糸引取モータ28が
設置されており、緯糸引取モータ28に作動連結された
駆動ローラ29の直上にはエアシリンダ30が下向きに
配設されている。その駆動ロッドには被動ローラ31が
駆動ローラ29に対向して回転可能に支持されており、
エアシリンダ30の突出作動により駆動ローラ29に押
接可能である。
緯入れ用メインノズル11及びブローノズル22゜27
はいずれも二方弁型の電磁バルブv5.v6゜■7を介
して前記圧力エア供給タンクに接続されており、エアシ
リンダ30は三方弁型の電磁バルブV8を介して圧力エ
ア供給タンクに接続されている。第6図に示すように各
電磁バルブ■1〜■8モータ2,20,28..36M
、ブロワ17及び電磁ソレノイド5.21は織機制御用
コンピュータとは別の制御コンピュータCの指令制御を
受ける。制御コンピュータCは糸切れセンサ8,33、
緯糸検出器16.25及び巻径センサ35からの検出信
号に応答して電磁バルブ■1〜V8の開閉制御を行なう
と共に、モータ2,20.2B。
36、M、プロワ17及び電磁ソレノイド5.21の制
御を行なう。
第7図(a)〜(c)は緯糸チーズ3と緯糸測長貯留装
置6との間で緯糸切断が生じた場合の給糸処理プログラ
ムを示すフローチャートであり、以下、このフローチャ
ートに従って給糸処理作業を説明する。
第1.2図は織機運転時の緯糸Yの給糸状態を表す。緯
糸チーズ3と緯糸測長貯留装置6との間の給糸経路上で
緯糸Yが切断すると、糸切れセンサ8がこの糸切れを検
出し、給糸ミス検出信号が制御コンピュータCに送られ
る。制御コンピュータCはこの給糸ミス検出信号に応答
して機台停止信号を織機制御用コンピュータに送り、織
機制御用コンピュータはこの信号に応答して機台停止指
令を発する。これによりスレイ上の緯入れ用メインノズ
ル11は織布の織前位置付近に停止する。
機台停止後、織機制御用コンピュータは所定量の機台逆
転を指令し、緯入れ用メインノズル11が第3図に示す
揺動領域の最後退位置(糸通し位置)へ移動配置される
制御コンピュータCは機台逆転後に巻径センサ35から
の巻径情報に基づいてモータ36の作動を制御し、緯糸
解舒用ブローノズル4が緯糸チーズ3周面から適宜距離
離間する位置に配置される。
次いで、制御コンピュータCはブロワ17の作動を指令
すると共に、電磁バルブv2.v4の開放を指令する。
これによりブローノズル14と吸引バイブ15との間に
は吸引バイブ15へ向かう空気流が生じると共に、緯糸
挿入用ブローノズル7がら空気が噴射し、糸巻付管6a
を通って糸巻付管6a先端から緯糸案内管13に向けて
吹き出す。
糸巻付管6aから吹き出した空気流は緯糸案内管13の
収束作用によって緯糸案内管13の先端開口からブロー
ノズル14と吸引バイブ15との間に噴出し、ブローノ
ズル14と吸引バイブ15との間の空気流に合流して吸
引パイプ15内へ導入される。
制御コンピュータCは両電磁バルブv2.v4に対する
開放指令と同時に電磁パルプ■1の開放及び緯糸解舒用
モータ2の作動を指令する。これにより緯糸解舒用ブロ
ーノズル4から空気流が緯糸チーズ3の周面に向けて噴
射し、緯糸チーズ3が緯糸解舒方向へ回転する。緯糸チ
ーズ3の回転と緯糸解舒用ブローノズル4からの噴射空
気流とによって緯糸チーズ3上の緯糸先端部Y1が緯糸
チーズ3の周面から剥がされ、緯糸解舒用ブローノズル
4からの噴射空気流に乗って収束案内管12内へ搬送さ
れる。
緯糸解舒用ブローノズル4からの噴射空気流は収束案内
管12の収束作用によって網状方向変換体9に向かい、
その一部は第3図に矢印Pで示すように網状方向変換体
9を透過し、残りが矢印Qで示すように網状方向変換体
9によって緯糸挿入用ブローノズル7の入ロアaに向け
て反射分流する。このように収束案内管12がらの吹き
出し流の一部を入ロアaとは別方向へ網状方向変換体9
を透過して逃した場合、緯糸先端部Y1の先端はこの透
過空気流Pによって網状方向変換体9の網孔へ入り込む
こともあるが、この網孔の大きさを適度に設定すること
によって緯糸先端部Y1を反射分流Qに乗せて緯糸挿入
用ブローノズル7の入ロアa側へ誘導することができる
緯糸チーズ3から緯糸先端部Ylを引き剥がすにはある
程度の強さの噴射空気流が必要であり、さらに緯糸チー
ズ3から引き剥がされた緯糸先端部Y1を緯糸挿入用ブ
ローノズル7の入ロアaの適切な近傍に誘導するには収
束案内管12の収束作用が必要である。そのため、収束
案内管12から吹き出す空気流の量は単位通過断面積当
たり過剰となり、この過剰な空気流を緯糸挿入用ブロー
ノズル7の入ロアaに吹き入れようとしてもその一部は
入ロアaへ入ることなく外部へ散乱する。
緯糸挿入用ノズル7の噴射によって入ロアaに吸引作用
が生じるが、空気流散乱発生の解消とはなり得ない。こ
の散乱作用によって緯糸先端部Y1が人ロアaへ人らな
い場合があり、緯糸測長貯留装置6への糸通しを確実に
行い得る保障はない。
しかしながら、本実施例では収束案内管12から吹き出
す空気流の一部を網状方向変換体12によって入ロアa
とは別方向へ逃しつつ残りを入ロアa側へ反射誘導する
ことによって入ロアaへ吹き入れる空気流の適量化を図
り、この適量化によって入ロアaにおける空気流散乱が
解消される。
これにより緯糸先端部Ytは入ロアaに確実に挿入され
る。このような緯糸先端部Y1の確実な挿入は網状方向
変換体9の透過作用及び分流作用に起因するものであり
、この透過作用及び分流作用をもたらす網状方向変換体
9という部材の介在構成は面素かつコスト的にも有利で
あり、しかも設置スペースに関しても同等問題を生じな
い。
緯糸挿入用ブローノズル7へ吹き入れられた緯糸先端部
Ytは緯糸挿入用ブローノズル7からの噴射空気流に乗
って糸巻付管6aから吹き出し、緯糸案内管13の先端
開口から噴出する。従って、緯糸先端部Y1はブローノ
ズル14と吸引バイブ15との間の空気流に乗って吸引
パイプ15内へ導入され、吸引バイブ15の吸引把持作
用を受ける。緯糸先端部Y1が吸引パイプ15内へ導入
されると、緯糸検出器16が緯糸先端部Y1を検出し、
以後の給糸処理が引き続き行われる。
緯糸先端部Y1が緯糸測長貯留装置6を通らないといっ
た糸通しに失敗した場合には緯糸先端部Y1が吸引パイ
プ15内まで到達しないが、制御コンピュータCは緯糸
検出器16からの緯糸有検出情報を設定時間以内に得ら
れない場合にはブロワ17の作動停止及び電磁バルブ■
1〜■3の閉成を指令すると共に、警報装置34に警報
指令を送る。
吸引バイブ15までの糸通しに成功した場合、制御コン
ピュータCは電磁バルブv1.v2の閉成を指令し、ブ
ローノズル4,7からの噴射が停止する。この時点でブ
ロワ17は作動しており、緯糸先端部Y1が吸引パイプ
15によって吸引把持されている。この状態のもとに制
御コンピュータCはモータMの所定量作動を指令し、糸
巻付管6aが所定量回転する。これにより糸巻付面6b
上には緯糸Yが所定量予備巻される。次いで、制御コン
ピュータCはモータ20の所定量正転及びthiffソ
レノイド2Iの励磁を指令する。これにより糸把持器1
8a、18bが開状態で緯糸先端部Y1の緊張領域を回
動通過し、緯糸先端部Y、の緊張領域を通過後に閉じる
。糸把持器18a。
18bの閉成動作によって緯糸先端部Y1が糸把持器1
8a、18bによって把持され、把持された緯糸先端部
Y1が緯入れ用メインノズル11の入口11aへ移動す
る際に吸引バイブ15上の固定刃15aに接触して切断
分離される。これにより緯糸先端部Y1の糸把持器18
a、18bからの延出長さが一定の長さに整えられ、糸
把持器18a、18bからの延出端部が緯入れ用メイン
ノズル11の入口11a近傍に配置される。
モータ20の所定量の正転作動停止後、制御コンピュー
タCは電磁バルブ■4の閉成及びブロワ17の作動停止
を指令する。次いで、制御コンピュータCは電磁バルブ
v5.v6の開放を指令し、ブローノズル22及び緯入
れ用メインノズル11がら空気が噴射する。ブローノズ
ル22における噴射圧は緯入れ用メインノズル11にお
ける噴射圧よりも十分に大きくしてあり、緯入れ用メイ
ンノズル11からの噴射空気流はブローノズル22から
の噴射空気流に合流する。
緯入れ用メインノズル11の噴射によってその人口11
aには吸引空気流が生じ、糸把持器18a。
18bから延出する緯糸先端部Y1が緯入れ用メインノ
ズル11へ導入される。この後、制御コンピュータCは
電磁ソレノイド21の消磁及びモータ20の所定量逆転
作動を指令し、糸把持器18a18bが緯糸先端部Yl
を解放してから待機位置へ復帰する。これにより緯入れ
用メインノズル11内へ導入された緯糸先端部Ylは緯
入れ用メインノズル11から吹き出すが、ブローノズル
22の噴射作用により緯糸導入ダクト23の入口23a
内へ強制挿入される。そして、緯糸先端部Y1は緯糸導
入ダクト23の出口23bからエアガイド24に向けて
吹き出し、エアガイド24を通っ・て吸引バイブ26内
へ吹き入れられる。
緯糸先端部Y1が吸引バイブ26内の緯糸検出器25の
位置まで到達した場合、制御コンピュータCは緯糸検出
器25からの緯糸有検出情報に基づいて以後の給糸処理
を引き続き行なう。緯入れ用メインノズル11への糸通
しに失敗したような場合には緯糸先端部Y1は緯糸検出
器25の位置まで到達しないが、制御コンピュータCは
緯糸検出器25からの緯糸有検出情報を設定時間以内に
得られない場合にはブロワ17の作動停止、電磁パル7
’V4.V5の閉成及び電磁ソレノイド5の励磁を指令
し、緯入れ用メインノズル11及びブローノズル22か
らの噴射が停止すると共に、係止ピン5aが糸巻付面6
bから離間する。そして、制御コンピュータCは糸通し
失敗回数が設定回数nに達しない場合には緯糸測長貯留
装置6上における予備巻、係止ピン5a離間状態におけ
る巻糸排除用ブローノズル32の噴射による巻糸排除、
吸引パイプ15による排除巻糸の吸引把持及びこれ以後
の処理動作を遂行し、糸通し失敗回数が設定回数nに達
した場合には警報装置34の警報を指令する。
糸通しに成功した場合、制御コンピュータCは緯糸検出
器25からの緯糸有検出情報に基づいてit[バルブV
5.Vaの閉成及び電磁ソレノイド5の消磁を指令し、
緯入れ用メインノズル11及びブローノズル22からの
噴射が停止すると共に、係止ビン5aが糸巻付面6bか
ら離間する。次いで、電磁バルブ■7の開放を指令し、
エアシリンダ30が突出作動する。これにより被動ロー
ラ31が駆動ローラ29に接合し、緯糸先端部Y1が両
ローラ29,31間に把持される。続いて、制御コンピ
ュータCはモータMに所定量の正転作動を指令し、糸巻
付管6aが所定量回転する。これにより緯糸測長貯留装
置6には緯糸Yが所定量予備巻される。この予備巻後、
制御コンピュータCは電磁バルブV7の開放を指令する
と共に、緯糸引取モータ28の作動を指令する。これに
より緯糸先端部Y1が両ローラ29,31によって引き
取られ、この引き取り張力によって緯糸先端部Y1カ緯
入れ用メインノズル11上の固定刃11bによって切断
分離される。この切断片は両ローラ29.31によって
引き取られると共に、ブローノズル27によりダストボ
ックスへと排出される。
緯糸先端部Y1の切断片がすべてエアガイド24を通過
すると、緯糸検出器25が緯糸無を検出し、これに応じ
て制御コンピュータCが緯糸引取モータ28の作動停止
を指令すると共に、電磁バルブ■8の閉成を指令する。
これにより緯糸引取モータ28の作動が停止し、エアシ
リンダ30が没入作動して被動ローラ31が駆動ローラ
29から離間スる。次いで、制御コンピュータCは電磁
バルブV7の開成を指令し、ブローノズル27からのエ
ア噴射が停止する。以後、機台が起動位置へ回転移行し
、機台再起動に備える。
以上の一連の給糸処理作業における緯糸測長貯留袋N6
及び緯入れ用メインノズル11への糸通しを行なうには
緯糸チーズ3から緯糸先端部Y。
を引き出すことに成功することが先決である。緯糸チー
ズ3の周面から緯糸先端部Y1を引き剥がすための緯糸
解舒用ブローノズル4は緯糸チーズ3の基端側周面を指
向し、かつ緯糸チーズ3の周面に対して浅い角度を成し
て緯糸チーズ3の軸方向へ向けであるため、緯糸解舒用
ブローノズル4からの噴射空気流は緯糸チーズ3の周面
を基端側から先端側へ掃過してゆく。しかも、緯糸チー
ズ3が緯糸解舒用モータ2によって緯糸解舒方向へ回動
されるため、緯糸チーズ3の略全周面が緯糸解舒用ブロ
ーノズル4からの噴射空気流に晒されることになる。従
って、巻径センサ35の巻径検出に基づいてモータ36
を作動し、これにより緯糸解舒用ブローノズル4の噴射
位置を最適位置に配置すれば緯糸チーズ3周面からの緯
糸先端部Yの引き剥がしは緯糸チーズ3の径の大小に関
係なく確実に行われる。
なお、緯糸解舒用ブローノズル4が固定配置の場合でも
その引き剥がし作用は緯糸チーズ3の径の大小に関わら
ず確実である。
本発明は勿論前記実施例にのみ限定されるものではなく
、例えば第8.9図に示す実施例も可能である。
第8図の実施例では網状方向変換体9が緯糸挿入用ブロ
ーノズル7に傾動可能に支持されており、円弧状のガイ
ド溝38aを持った傾動ガイド体3日にねじ39を締付
けることによって網状方向変換体9の傾角を調整できる
ようになっている。この傾動調整によって糸種類に応じ
た最適の傾角設定が可能となる。
第9図の実施例では湾曲した網状方向変換体40が用い
られているが、このような湾曲形状によっても良好な透
過作用及び反射分流作用を得ることができる。
又、本発明では緯糸チーズの周囲に複数の緯糸解舒用ブ
ローノズル配設したり、緯糸チーズの周囲を周回するよ
うに緯糸解舒用ブローノズルを配設した実施例も可能で
ある。
さらに本発明では収束案内管内に緯糸解舒用ブローノズ
ルを設け、手動あるいは機械式に緯糸先端を収束案内管
内に導入するようにした実施例も可能である。
〔発明の効果] 以上詳述したように本発明は、緯糸解舒用ブローノズル
からの噴射流を収束案内管にて収束し、この収束吹き出
し流を網状方向変換体によって緯糸測長貯留装置の入口
側へ反射誘導するようにしたので、緯糸測長貯留装置の
入口側には収束案内管からの吹き出し流が適度に減量さ
れて吹き込むことになり、これにより緯糸チーズから緯
糸測長貯留装置の入口付近までの糸案内及び緯糸測長貯
留装置への糸通しが構成の複雑化をもたらすことなく確
実に行なわれるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は本発明を具体化した一実施例を示し、第1
図は織機運転時の給糸案内状態を示す平断面図、第2図
は第1図と同一状態の側断面図、第3図は緯糸チーズか
ら緯糸先端部を引き剥がした状態を示す平断面図、第4
図は緯糸測長貯留装置に緯糸を通した状態を示す平断面
図、第5図は緯糸先端部を引き取りローラ対の接合位置
まで通した状態を示す側断面図、第6図はブロック図、
第7図(a)〜(c)は給糸処理プログラムを示すフロ
ーチャート、第8.9図はいずれも本発明の別個を示す
要部側断面図である。 緯糸チーズ3、緯糸解舒用ブローノズル4、緯糸測長貯
留装置6、緯糸導入口6.c、vA状力方向変換体9収
束案内管12、緯糸先端部Yl。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 緯糸チーズから引き出される緯糸を巻付方式の緯糸
    測長貯留装置にて測長貯留すると共に、この測長貯留さ
    れた緯糸を緯入れ用メインノズルから射出緯入れするジ
    ェットルームにおいて、空気を噴射して緯糸チーズから
    緯糸を解舒する緯糸解舒用ブローノズルと、緯糸解舒用
    ブローノズルからの噴射流を導入すると共に、収束する
    収束案内管と、 収束案内管の出口の前方の吹き出し経路上に斜交配設さ
    れた網状方向変換体とからなり、網状方向変換体の方向
    変換作用による前記収束案内管からの吹き出し流の反射
    分流方向に緯糸測長貯留装置の緯糸導入口を設定したジ
    ェットルームにおける給糸案内装置。
JP25281889A 1989-09-28 1989-09-28 ジェットルームにおける給糸案内装置 Pending JPH03113050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25281889A JPH03113050A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ジェットルームにおける給糸案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25281889A JPH03113050A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ジェットルームにおける給糸案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113050A true JPH03113050A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17242636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25281889A Pending JPH03113050A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ジェットルームにおける給糸案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102877193A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 际华三五四二纺织有限公司 倒置式筒纬纱退绕装置
CN103161000A (zh) * 2011-12-10 2013-06-19 际华三五四二纺织有限公司 一种倒置式筒纬纱退绕装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102877193A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 际华三五四二纺织有限公司 倒置式筒纬纱退绕装置
CN103161000A (zh) * 2011-12-10 2013-06-19 际华三五四二纺织有限公司 一种倒置式筒纬纱退绕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016680A (en) Weft processing and releasing apparatus in a jet loom
JPH03113050A (ja) ジェットルームにおける給糸案内装置
JP2884644B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置及び給糸処理方法
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH11200193A (ja) ジェットルームにおける緯糸把持装置
JP2584991Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP2715591B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH0726287B2 (ja) 空気噴射式織機の不良糸除去装置
JP2765121B2 (ja) ジェットルームにおける給糸案内装置
JPH0714375Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH02251637A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP2504950Y2 (ja) ジェットル―ムにおける給糸処理装置
JP3319091B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理方法
JPH02234952A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH0571041A (ja) ジエツトルームにおける給糸案内装置
JPH086060Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH0796734B2 (ja) ジェットルームにおける給糸ミス処理方法
JPH03119145A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH06306743A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH02234954A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH03119148A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH02234951A (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH05148742A (ja) ジエツトルームにおける給糸処理装置および給糸処理方法
JP3206723B2 (ja) よこ糸の受け渡し確認方法
JP2669061B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置