JPH0424019B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424019B2
JPH0424019B2 JP3489488A JP3489488A JPH0424019B2 JP H0424019 B2 JPH0424019 B2 JP H0424019B2 JP 3489488 A JP3489488 A JP 3489488A JP 3489488 A JP3489488 A JP 3489488A JP H0424019 B2 JPH0424019 B2 JP H0424019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruits
vegetables
ethylene
ripening
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3489488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01211446A (ja
Inventor
Ryutaro Fukazawa
Mieko Tamayama
Susumu Kodama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical Seiwa Kasei Co Ltd
Priority to JP63034894A priority Critical patent/JPH01211446A/ja
Publication of JPH01211446A publication Critical patent/JPH01211446A/ja
Priority to CA002011748A priority patent/CA2011748C/en
Publication of JPH0424019B2 publication Critical patent/JPH0424019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/16Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/144Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23B7/152Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere comprising other gases in addition to CO2, N2, O2 or H2O ; Elimination of such other gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、青果物の鮮度を保持する方法に関
し、更に詳しくはエチレンの発生を抑制し、また
発生したエチレンをできるだけ除いて青果物とエ
チレンの接触を押さえることによつて、青果物の
鮮度を保持する方法に関するものであり、新規な
保鮮剤を提供し、青果物の保管・流通を通じて広
く利用し得るものである。 [従来の技術] 近時、季節感を全く感じさせないほどに、四季
を通じて極めて多種の果物、野菜等が広く出回
り、吾人の目や舌を楽しませている。それに伴つ
て、青果物の鮮度を保持させる方法も多数試みら
れている。例えば、低温保存法、CA貯蔵法(環
境気体コントロール)、プラスチツクフイルム包
装、或いは活性炭やモレキユラーシーブスのよう
なエチレン吸着剤、過マンガン酸カリウムや臭素
化合物のようなエチレン不活性化剤を使用する方
法等であつた。 [発明が解決しようとする問題点] 上記に見られるように、青果物の鮮度を保持す
る方法は、 1 低温保存法やCA貯蔵法のように青果物全体
の生理機能を低くして成熟・老化を遅らせる方
法、 2 青果物が発生するエチレンを除去して成熟・
老化の促進されるのを防止する方法の二種類に
大別される。 然し乍ら、低温保存法では青果物の生理機能が
低下するため、逆に低温障害を起こす青果物を数
多く生ずるという欠点が有り、CA貯蔵法におい
ては充分な追熟・老化が防止できない上に高コス
トを要する。プラスチツクフイルム包装は内部に
おける微生物の繁殖について無防備であつた。ま
たエチレン除去剤を使用する従来法においては、
対象が発生したエチレンにのみ注目して対策が為
されていたため、充分な効果が得られていなかつ
た。 [問題点を解決するための手段] 本発明者等は、青果物のエチレン発生自体を抑
制することによつて、その追熟・老化を防止する
ことに想到し、種々の化合物について検討をした
結果、ヒノキチオール、ヒノキチオールアルカリ
金属塩、ヒノキチオール・サイクロデキストリン
包接化合物(以下「H−CD」と略す)等種々の
ヒノキチオール化合物(以下「ヒノキチオール
類」という)を従来のエチレン除去剤と共に青果
物と共存させると、極めて顕著に青果物の追熟・
老化を防止できることを見出して本発明を完成し
た。 即ち、本発明は、青果物をヒノキチオール類及
びエチレン除去剤と共存させることによつて青果
物の追熟・老化を防止する方法、及びその様な効
果を有する追熟・老化防止剤を提供することを目
的とする。 本発明に使用されるヒノキチオール類として
は、ヒノキチオール自体、H−CD(α−、β−お
よびγ−サイクロデキストリン)及び種々のヒノ
キチオールの金属塩特にアルカリ金属塩(ナトリ
ウム塩、カリウム塩等)が挙げられる。 本発明に使用されるエチレン除去剤とは、発生
したエチレンを物理的、化学的或いは生化学的な
方法において除去する方法を包含するものであ
り、例えば、活性炭、岩石粉、モレキユラーシー
ブ等エチレンを吸着する吸着剤、例えば過マンガ
ン酸カリウムのような化学反応によつてエチレン
を不活性化する試薬等である。 本発明において、ヒノキチオール類及びエチレ
ン除去剤を青果物と共存させる方法は、特に限定
は無いが、好適には次のような方法がある。例え
ば、密閉或いはそれに近い状態の包装容器中に、
ヒノキチオール類及びエチレン除去剤の両者を、
夫々別個の又は同一の通気性材質よりなる包装容
器例えば紙、布、不織布等の袋、函等にいれて青
果物と共存させ方法、ヒノキチオール類及びエチ
レン除去剤の両者を夫々別個の又は同一の担体例
えば紙、布、不織布、プラスチツクフイルム等に
付着、吸着又は吸収によつて保持させたもの(以
下「保鮮剤」という)を青果物と共存させる方法
が簡便で好適である。保鮮剤の製造方法として
は、担体の表面に接着剤を塗布し、その上から薬
剤を散布する、薬剤の溶液を担体に噴霧し乾燥す
る、薬剤溶液中に担体を浸漬し乾燥する等の方法
がある。また、青果物を保鮮剤からなる包装容器
中に青果物をいれることも包含される。 [実施例] 次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明
するが、本発明はこれによつて限定されるもので
はない。 実施例 1 リンゴにおける試験−1 果樹試験場盛岡支場で栽培したスターキング/
M26台(昭和62年10月26日収穫)を東京に輸送
し、到着翌日にリンゴ1個ずつの重量を測定した
後、ガスバツグKOP0.015mmとPE0.070mmの積層
フイルム、18cm×24cmにいれ、脱気後300mlの空
気をいれて20℃中に3時間置いた。このガスバツ
グから一定量(2ml)のガスを採取し、ガスクロ
マトグラフイー(測定機器:株式会社島津製作所
製、GC−6AM PrTF)によつてリンゴの発生す
るエチレンの量を測定した。エチレン発生量のバ
ラツキを少なくするために、リンゴ10個ずつの試
験区を7区こしらえ、以下の処理をした。 1区は対照であつて10個のリンゴをダンボール
箱に収納した。 2区は保鮮剤SR−60〔レーヨン紙にH−CD(β
−CD:特開昭60−193941号参照〕60mg/m2を含
浸させ、乾燥させたもの)で10個のリンゴを多い
ダンボール箱に収納した。 3区は保鮮剤SRH−150(レーヨン紙にアルコ
ールに溶解したヒノキチコールを150mg/m2含浸
させ、乾燥させたもの)で10個のリンゴを覆い、
ダンボール箱に収納した。 4区は厚さ0.03mmのポリエチレン製の袋(60cm
×80cm)(以下「PE袋」という)に10個のリンゴ
と市販のエチレン吸着剤(積水樹脂(株)製:ネオパ
ツクBO5g)5袋を同封して袋内の空気の大部
分を追いだし輪ゴムで袋の口を縛りダンボール箱
に収納した。 5区は2区と同様に処理したリンゴをPE袋に
いれ、市販のエチレン吸着剤(前出)5袋を同封
し、以下4区と同様にしてダンボール箱に収納し
た。 6区は3区と同様に処理したリンゴとエチレン
吸着剤(前出)5袋をPE袋にいれ、以下4区と
同様にしてダンボール箱に収納した。 7区はリンゴ10個をPE袋にいれ、袋内の空気
の大部分を追いだして輪ゴムで袋の口を縛りダン
ボール箱に収納した。 収納後5日目、10日目、17日目に夫々の区にお
けるリンゴ1個当りのエチレンの発生量を、前記
同様のガスクロマトグラフイーによつて測定し
た。測定結果は第1表及び第1図に示す通りであ
る。 2区と3区とではヒノキチオールの含量の多い
3区の方がエチレンの生成量は少なく、10日目か
ら17日目は生成量が減少した。 エチレン除去剤を封入した4区、5区、6区に
おいて4区では、10日目まではエチレンの生成量
は対照に比べて少ないが、17日目には対照と変わ
らなくなつたのに対して、保鮮剤を同封した5区
及び6区では、10日目までのエチレン生成量が少
ない上に、17日目における6区のエチレン生成量
は4区のそれの1/4程度にすぎないと同時に、日
数の経過と共にエチレンの生成量が測定開始時よ
り減少していた。
【表】 参考のため、リンゴを同封したポリエチレン袋
内の炭酸ガス、酸素エチレンの濃度を測定した。
厚さ0.03mmのポリエチレン製の袋(28cm×40cm)
4枚に、夫々前記実験と同種のリンゴ2個ずつを
いれ、大部分の空気を追いだして袋の口を輪ゴム
で縛つた。これを1区とした。 上記と同じポリエチレン製の袋4枚にリンゴ2
個ずつとエチレン除去剤(前出)とをいれ同様に
処理して2区とした。 1区および2区を20℃中に放置し、1日目、4
日目、5日目、6日目に袋内のガス量をガスクロ
マトグラフイーで測定した。結果は第2表に示し
た通りであり、炭酸ガス、酸素、エチレンの濃度
はエチレン除去剤の存在にはあまり影響されなか
つた。
【表】 実施例 2 リンゴにおける試験−2 撹拌装置を備えた水槽にH−CD0.5%と活性炭
20%とを含む水性懸濁液をいれて撹拌し、この中
をレーヨン紙(100cm×100cm)を潜らせ、ドラム
式ドライヤーで乾燥させた(C−SR−60)。この
レーヨン紙はヒノキチオール60mg/m2を含んでい
た。このレーヨン紙でリンゴ10個を包み、厚さ
0.03mmのポリエチレン袋にいれた。また、活性炭
20%のみの水性懸濁液にレーヨン紙を潜らせて乾
燥させたもので前記同様にリンゴ10個を包装し、
ポリエチレン袋にいれたものを作成した。さら
に、対照として未処理のレーヨン紙で包装しポリ
エチレン袋にいれたリンゴ10個を用意した。上記
三者を20℃に保存し、実施例1におけると同様に
して包装内のエチレンの量を測定した。結果は第
3表に示した通りであり、ヒノキチオール・サイ
クロデキストリン包装化合物の存在はエチレンの
生成を著しく抑制した。
【表】 実施例 3 リンゴにおける試験−3 過マンガン酸カリウム25gとH−CD2gとを混
合し不織布(20cm×20cm)製の袋にいれ、ヒート
シールで封をした。厚さ0.03mmのポリエチレン製
の袋の中に前記実施例に使用したものと同様のリ
ンゴ4個をいれ、これに前記薬物の入つた不織布
の袋を同封し、ポリエチレン袋の口を輪ゴムで縛
つた。また別に、薬物として過マンガン酸カリウ
ム25gのみを使用した袋製品、H−CD2gのみを
使用した袋製品を前記同様にリンゴと同封したも
のを作成した。上記三者を実施例2におけると同
様にして試験し袋内のエチレンの量を測定した。
結果は第4表に示した通りで、過マンガン酸カリ
ウムとH−CDとの両者を使用した試験区は、
夫々単独の使用に比べてエチレンの生成を著しく
抑制した。
【表】 実施例 4 リンゴにおける試験−4 活性炭とH−CDとを重量比で20:1に混合し
たものを、澱粉のりを貼着剤として厚さ0.03mmの
ポリエチレンシートの片面にグラビア印刷方式で
塗布した。このシートはヒノキチオールを60mg/
m2貼着している。このシートを袋状にし、前記実
施例で使用したのと同様なリンゴ10個をいれ、実
施例1と同様にして袋内のエチレンの量を測定し
た。別に活性炭及びH−CDを夫々単独にポリエ
チレンシートに貼着したものを作り、エチレンの
量を測定した。結果は第5表に示した通りであ
り、両者を塗布したものは著しくエチレンの生成
を抑制した。
【表】 [発明の効果] 青果物を、ヒノキチオール、ヒノキチオール・
サイクロデキストリン包装化合物およびヒノキチ
コールアルカリ金属塩から選択された一種又は二
種以上およびエチレン除去剤と共存させることに
よつてエチレンの生成を抑制・除去し、青果物の
追熟・老化を防止して、充分なる鮮度を保持する
ことができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヒノキチオール類とエチレン除去剤とを有効
    成分とする青果物の追熟・老化防止剤。 2 ヒノキチオール類がヒノキチオール、ヒノキ
    チオール・サイクロデキストリン包接化合物、ヒ
    ノキチオールアルカリ金属塩から選択された一種
    又は二種以上である第1項の青果物の追熟・老化
    防止剤。 3 エチレン除去剤がエチレン吸着剤、エチレン
    不活性化剤から選択された一種又は二種以上であ
    る第1項および第2項の青果物の追熟・老化防止
    剤。 4 エチレン吸着剤が活性炭、岩石粉又はモレキ
    ユラーシーブである第3項の青果物の追熟・老化
    防止剤。 5 エチレン不活性化剤が過マンガン酸カリウ
    ム、活性ハロゲン含有化合物である第3項の青果
    物の追熟・老化防止剤。 6 包装容器内に青果物とヒノキチオール類及び
    エチレン除去剤とを共存させることを特徴とする
    青果物の追熟・老化防止方法。 7 ヒノキチオール類及びエチレン除去剤の両者
    を夫々別個の又は同一の担体に保持させて青果物
    と共存させる第6項の青果物の追熟・老化防止方
    法。 8 担体が紙、布、不織布、又はプラスチツクフ
    イルムであつて該担体にヒノキチオール類及びエ
    チレン除去剤を吸着又は吸収によつて保持させた
    保鮮剤を青果物と共存させる第7項の青果物の追
    熟・老化防止方法。 9 保鮮剤のシートで青果物を包装する第7項の
    青果物の追熟・老化防止方法。 10 ヒノキチオール類とエチレン除去剤とを同
    じ担体に保持させた保鮮剤。 11 ヒノキチオール類及びエチレン除去剤を
    夫々別個に又は一緒にして通気性の材質からなる
    容器のなかにいれて青果物と共存させる第6項の
    青果物の追熟・老化防止方法。 12 通気性の材質からなる容器が紙、布、不織
    布の袋である請求項7の青果物の追熟・老化防止
    方法。 13 青果物をヒノキチオール類及びエチレン除
    去剤と直接接触させる青果物の追熟・老化防止方
    法。
JP63034894A 1988-02-17 1988-02-17 青果物の追熟・老化防止方法 Granted JPH01211446A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63034894A JPH01211446A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 青果物の追熟・老化防止方法
CA002011748A CA2011748C (en) 1988-02-17 1990-03-08 Method of preventing after-ripening or aging of fruit and vegetables

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63034894A JPH01211446A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 青果物の追熟・老化防止方法
CA002011748A CA2011748C (en) 1988-02-17 1990-03-08 Method of preventing after-ripening or aging of fruit and vegetables

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01211446A JPH01211446A (ja) 1989-08-24
JPH0424019B2 true JPH0424019B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=25674001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63034894A Granted JPH01211446A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 青果物の追熟・老化防止方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01211446A (ja)
CA (1) CA2011748C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070079A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 住友ベークライト株式会社 青果物梱包体および梱包方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9320288B2 (en) 2012-11-30 2016-04-26 Cellresin Technologies, Llc Controlled release compositions and methods of using
US9421793B2 (en) 2014-06-26 2016-08-23 Cellresin Technologies, Llc Electrostatic printing of cyclodextrin compositions
JP6419752B2 (ja) * 2016-05-27 2018-11-07 小松 秀一 食品包装用塗料、およびそれを利用した食品用包装容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070079A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 住友ベークライト株式会社 青果物梱包体および梱包方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2011748C (en) 1996-04-16
CA2011748A1 (en) 1991-09-08
JPH01211446A (ja) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1100355A (en) Freshness keeping agent for vegetables and fruits
EP0959687B1 (en) Chlorine generator for preservation of fruits and vegetables
US3346398A (en) Method of preserving perishable material
JP2011529342A5 (ja)
JPS6094056A (ja) ブロツコリ−保存袋
US20140087034A1 (en) Biogenic amine oxidizer or unreactive absorber
JPH0424019B2 (ja)
JPH06100045A (ja) カット野菜包装袋
US3946118A (en) Process for retaining freshness of fruits, vegetables and cereals
Lee et al. Modified atmosphere packaging for green chili peppers
JPH03167261A (ja) 青果物鮮度保持用合成樹脂フィルム及び鮮度保持方法
JP2633302B2 (ja) エチレン除去剤及び該エチレン除去剤を用いた青果物の鮮度保持方法
EP0491767B1 (en) Absorbent material and uses thereof
JPS6126332B2 (ja)
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
JPS6362176B2 (ja)
JPS58209934A (ja) 食品の鮮度を保持する包装方法および包装材料
JPH0120842B2 (ja)
JPS5985278A (ja) 食品の保存方法及び保存材
Fallik et al. Bulk packaging for the maintenance of eggplant quality in storage
KR850000401B1 (ko) 생버섯류의 장기 저장법
JPH02235622A (ja) 生鮮野菜・果実・花卉用包装資材
KR820000531B1 (ko) 야채, 과물의 선도보지제(鮮度保持劑)
JP2524549Y2 (ja) 青果物の鮮度保持紙
JP2512308B2 (ja) 花みようがの保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees