JPH04237952A - アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法 - Google Patents

アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH04237952A
JPH04237952A JP3021697A JP2169791A JPH04237952A JP H04237952 A JPH04237952 A JP H04237952A JP 3021697 A JP3021697 A JP 3021697A JP 2169791 A JP2169791 A JP 2169791A JP H04237952 A JPH04237952 A JP H04237952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc alloy
alloy powder
indium
zinc
dry battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3021697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344486B2 (ja
Inventor
Kinya Tada
多田 欣也
Masaaki Kurimura
栗村 正明
Mutsumi Yano
睦 矢野
Eiichiro Mieno
三重野 栄一郎
Wataru Sekiguchi
関口 亘
Junzo Nakagawa
中川 淳三
Takanori Akazawa
赤沢 隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Zinc Co Ltd
FDK Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Toho Aen KK
Original Assignee
Toho Zinc Co Ltd
Sanyo Excell Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Toho Aen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Zinc Co Ltd, Sanyo Excell Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Toho Aen KK filed Critical Toho Zinc Co Ltd
Priority to JP02169791A priority Critical patent/JP3344486B2/ja
Priority to US07/729,145 priority patent/US5296267A/en
Priority to EP92100910A priority patent/EP0497186B1/en
Priority to DE69211027T priority patent/DE69211027T2/de
Publication of JPH04237952A publication Critical patent/JPH04237952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344486B2 publication Critical patent/JP3344486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ乾電池の陰極
活物質として使用可能な無汞化亜鉛合金粉末の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の亜鉛アルカリ乾電池に共
通した問題点として、保存中の乾電池の陰極亜鉛の電解
液による腐食が挙げられる。その対策としては、工業的
手段として亜鉛に5〜10重量%程度の水銀を添加した
汞化亜鉛粉末を用いて水素過電圧を高め、実用的に問題
のない程度に腐食を抑制することが行われてきた。
【0003】しかし、近年、低公害化の為に、電池内の
含有水銀を低減させることが、社会的なニーズとして高
まり、種々の研究がなされ、今日、例えば、亜鉛中に鉛
やアルミニウムを含有させた亜鉛合金をインジウム−水
銀合金にて汞化し、0.6重量%程度に水銀を含有させ
た亜鉛合金粉末(特公平1−42114号)等が用いら
れるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら汞化率0
.6重量%という非常に低い濃度ではあるにせよ、相変
らず水銀が含有されていることには変りなく、環境汚染
問題を解消したとは言い切れない。また、環境問題に加
えて資源問題を考えるならば、使用済乾電池から亜鉛等
を再生することが望ましいが、亜鉛に水銀が随伴してい
ると、再生工程に於ける水銀対策が問題となる。
【0005】本発明は汞化処理を施さずして使用可能な
アルカリ乾電池用亜鉛合金粉末を製造する方法を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、この目的
に沿って鋭意研究した結果、不活性ガス雰囲気下におい
て亜鉛合金粉末に所定量のインジウムを添加混合すると
ともに、所定温度で加熱することにより、アルカリ乾電
池の陰極活物質として優れた特性を有する無汞化亜鉛合
金粉末を製造することができた。
【0007】本発明に於いて、乾式法によるインジウム
添加は、加熱装置を備えた混合機に亜鉛合金粉末とイン
ジウム粒とを投入した後密閉し、真空吸引した後不活性
ガスを充填し、亜鉛合金粉末とインジウム粒とを混合し
ながら温度を160〜200℃に昇温させ、該温度で1
時間混合した後冷却し、インジウムを亜鉛合金粒子の表
面に添加するという方法である。因みに、インジウムの
融点は156.4℃である。
【0008】
【作用】本発明に関する作用の詳細に就いては不明確で
あるが、推定するに、インジウムを亜鉛合金粉末表面に
添加することにより、■亜鉛合金粉末表面の水素過電圧
を高めて、乾電池として保存中の腐食によるガス発生を
抑制する作用と、■亜鉛合金粉末粒子間の接触を良好に
して、放電性能を良好ならしめる作用とがあると思われ
る。
【0009】そして、亜鉛合金粉末へのインジウムの添
加量は0.05〜0.80重量%が好ましい。インジウ
ムの添加量がこの範囲にある場合は、■の作用により乾
電池として保存中の腐食によるガス発生が抑制されるが
、インジウムの添加量が0.05重量%未満、或いは0
.80重量%を越えると、このガス発生を抑制する効果
が低下するからである。
【0010】また、インジウムを添加混合した亜鉛合金
粉末を加熱する温度は160℃〜200℃が好ましい。 加熱温度が160℃未満ではインジウムの亜鉛合金粉末
表面への添加が不均一となり、また、200℃を越える
と亜鉛合金粉末の表面から中心部までインジウムとの均
一な合金化が進行してしまい、亜鉛合金粉末の表面上の
インジウム濃度が低くなり、■の作用が低下して、電池
に用いた場合、放電性能が急激に低下するからである。
【0011】また、本発明において使用する不活性ガス
は、窒素、アルゴンなどの非酸化性のガスであればよい
。本発明の方法によって得られる亜鉛合金粉末は、加熱
装置を備えた混合機に投入する前の亜鉛合金粉末の持つ
銀白色よりも、わずかに灰色を帯びた程度の色調の変化
にとどまり、その酸化亜鉛の含有率も0.2重量%以下
程度であり、非酸化性のガス以外、例えば、空気を用い
た場合に比べて酸化亜鉛の含有率が0.2〜0.3重量
%少なく、ガス発生を低減することが確認された。
【0012】以下、実施例及び比較例によって本発明を
具体的に説明する。なお、以下の表中の数値に付す「%
」は、特記しない限り全て重量%である。
【0013】亜鉛合金粉末の調製:  純度99.99
5重量%以上の亜鉛地金を約500℃で熔融したもの、
及びこれに鉛、ビスマス、アルミニウム、カルシウムか
ら選ばれた1種以上を添加して亜鉛合金を調製した。こ
れ等の熔湯を高圧ガスによる噴霧法により粉体化した。 その後、該粉体を所定粒度に篩別して粉体を得た。
【0014】この篩別により所定粒度とした所定量の亜
鉛合金粉末と所定量のインジウム粒とを加熱装置を備え
た混合機に投入し、雰囲気を非酸化性ガスである窒素又
はアルゴンガスに置換して160〜200℃に昇温した
。昇温後1時間保持混合し、冷却後本発明の亜鉛合金粉
末及び比較例としての亜鉛合金粉末を得た。
【0015】実施例・比較例の1:  まず、インジウ
ムを添加する方法による差異を調べるために、a.鉛、
アルミニウム、ビスマス、カルシウムを含まない純亜鉛
粉末にインジウムを均一に合金化したものと、b.前記
のように亜鉛合金粉末表面にインジウム添加した本発明
品を調製した。これ等の亜鉛合金粉末を用い、図2に示
すLR6タイプの電池を作製し、放電性能(3.9Ω,
0.9V終止)を測定した。
【0016】図2において、1は陽極缶、2は陰極端子
、3は封口体、4は陰極集電体、5は二酸化マンガンに
黒鉛を混合して加圧成形した陽極活物質、6はセパレー
ター、7はKOHの40重量%水溶液に酸化亜鉛を飽和
させた電解液をポリアクリル酸によりゲル化して、この
ゲル中に亜鉛合金粉末を分散させた亜鉛合金の陰極であ
る。尚、インジウム含有率は一律0.10重量%とした
【0017】そして、更なる比較として、c.従来から
使用されているインジウム−水銀合金にて汞化した亜鉛
合金粉末(インジウム0.02重量%、鉛0.05重量
%、アルミニウム0.05重量%、水銀0.6重量%)
及び、d.純亜鉛粉末に対して本発明の方法でインジウ
ムを添加したもの(インジウム0.10重量%)を用い
て同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示す結果から明らかなように、イン
ジウムは本発明品のように亜鉛合金粒子の表面に添加す
る方が有効であることが判る。
【0020】実施例・比較例の2:  次に、インジウ
ムの最適添加率を調べるために種々のインジウムレベル
の本発明の方法による亜鉛合金粉末を調製して、ガス発
生試験を行い、インジウムレベルによる差異を比較した
【0021】ガス発生試験は、電解液としてKOH40
重量%の水溶液に酸化亜鉛を飽和させたもの5mlに対
して供試亜鉛合金粉末を夫々10gを浸漬して、60℃
で30日間保持した際のガス発生量を求めた。その結果
を図1に示す。
【0022】図1に示す結果から明らかなように、イン
ジウムレベルは0.05〜0.80重量%の範囲でガス
発生量が少なく、有効であることが判る。
【0023】実施例・比較例の3:  鉛、ビスマス、
アルミニウム、カルシウムから選ばれた1種以上を亜鉛
に合金させた本発明品を用いて、実施例・比較例の2と
同一のガス発生試験を行った。併せて、前記のc.,d
.の亜鉛合金粉末に就いても同一の試験を行った。尚、
本発明品のインジウム含有率は一律0.10重量%とし
た。その結果を表2に示す
【0024】
【表2】
【0025】表2に示す結果から判るように、インジウ
ムの単独添加ではガス発生量が多く、従来から使われて
いる汞化亜鉛と同等或いは少ないガス発生量とする為に
は、鉛、ビスマス、アルミニウム、カルシウム等の合金
元素の添加が必要である。
【0026】実施例・比較例の4:  次に、Zn−P
b(0.05重量%)−Bi(0.02重量%)なる亜
鉛合金粉末を、窒素、アルゴン、空気の各雰囲気中で、
158℃、160℃、180℃、200℃、210℃に
てインジウムの添加(0.10重量%)を行って調製し
た亜鉛合金粉末の1ロット当り3箇所からサンプリング
をして、インジウム含有率及び酸化亜鉛含有率を調べた
。 更に、実施例・比較例の1〜3と同一のガス発生量試験
及び放電性能(3.9Ω,0.9V終止)調査を行った
【0027】インジウム含有率は原子吸光法にて、酸化
亜鉛含有率は塩化アンモニウム−水酸化アンモニウム混
合溶液への溶解亜鉛量を原子吸光法によって定量するこ
とによって分析した。これ等の結果を表3に示す。表3
において、No2〜4及び6が本発明品である。
【0028】
【表3】
【0029】表3の結果から明らかなように、窒素やア
ルゴンなどの不活性ガス雰囲気を用いることにより、空
気を用いた場合に比して、酸化亜鉛の含有率が0.2〜
0.3重量%程度少なく、ガス発生量も大幅に低減する
【0030】また、温度に関しては、160℃未満では
インジウムのレベルがサンプリング箇所によって不均一
となり、200℃を越えると放電性能が急激に低下する
ことが判る。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるアルカリ乾電池用亜鉛合金粉末を用いれば、現在
もなお問題となっているアルカリ電池に関する水銀によ
る環境汚染が改善でき、資源リサイクルにも有利な電池
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インジウム添加率(重量%)とガス発生量(μ
l/g・日)との関係を示すグラフである。
【図2】LR6タイプの電池の縦断面図である。
【符号の説明】
1  陽極缶 2  陰極端子 3  封口体 4  陰極集電体 5  陽極活物質 6  セパレーター 7  ゲル状陰極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  不活性ガス雰囲気下において、亜鉛合
    金粉末に所定量のインジウムを添加混合するとともに、
    所定温度で加熱することを特徴とするアルカリ乾電池用
    無汞化亜鉛合金粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】  亜鉛合金粉末に添加するインジウムの
    量が0.05〜0.80重量%である請求項1記載のア
    ルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】  インジウムを添加混合した亜鉛合金粉
    末を160℃〜200℃で加熱することを特徴とする請
    求項1記載のアルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製
    造方法。
JP02169791A 1991-01-22 1991-01-22 アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3344486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02169791A JP3344486B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法
US07/729,145 US5296267A (en) 1991-01-22 1991-07-12 Process for preparing non-amalgamated zinc alloy powder for alkali dry cells
EP92100910A EP0497186B1 (en) 1991-01-22 1992-01-21 Process for preparing non-amalgamated zinc alloy powder for alkali dry cells
DE69211027T DE69211027T2 (de) 1991-01-22 1992-01-21 Verfahren zur Herstellung von nichtamalgamiertem Zinklegierungspulver für alkalische Trockenbatterien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02169791A JP3344486B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237952A true JPH04237952A (ja) 1992-08-26
JP3344486B2 JP3344486B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=12062265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02169791A Expired - Fee Related JP3344486B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5296267A (ja)
EP (1) EP0497186B1 (ja)
JP (1) JP3344486B2 (ja)
DE (1) DE69211027T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273893A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Dowa Mining Co Ltd ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626988A (en) * 1994-05-06 1997-05-06 Battery Technologies Inc. Sealed rechargeable cells containing mercury-free zinc anodes, and a method of manufacture
US5837402A (en) * 1995-12-21 1998-11-17 Dowa Mining Co., Ltd. Zinc powders for use in batteries and a secondary alkaline zinc battery using said zinc powders
US6472103B1 (en) 1997-08-01 2002-10-29 The Gillette Company Zinc-based electrode particle form
US6521378B2 (en) * 1997-08-01 2003-02-18 Duracell Inc. Electrode having multi-modal distribution of zinc-based particles
EP1645000B1 (en) * 2003-06-17 2019-10-09 Duracell U.S. Operations, Inc. Anode for battery
US20070264572A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Zuraw Michael J Battery Anodes
GB2467337B (en) * 2009-01-29 2012-01-25 Bodycote Europ Holdings Gmbh Deutschland Method of the diffusion alloying of metal powders

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1294001A (en) * 1917-05-25 1919-02-11 Ward Nail Company Dry galvanizing.
US1992548A (en) * 1929-01-16 1935-02-26 Gen Motors Corp Structure made from comminuted materials
US2273832A (en) * 1940-08-02 1942-02-24 Metals Disintegrating Co Method of making metal powder
US2444174A (en) * 1943-08-24 1948-06-29 Standard Oil Dev Co Galvanic coating process
DE1067094B (de) * 1955-06-17 1959-10-15 Yardney International Corporation, New York, N. Y. (V.St.A.) Elektrische Akkumulatorenbatterie mit alkalischem Elektrolyten und negativen Zinkelektroden
US2853403A (en) * 1956-04-11 1958-09-23 Sherritt Gordon Mines Ltd Method of producing composite metal powders
IT567854A (ja) * 1956-04-11
US2853401A (en) * 1956-04-11 1958-09-23 Sherritt Gordon Mines Ltd Method of incorporating a metal binder or matrix phase in mixes of metals and/or metals and metal compounds
US2982705A (en) * 1958-07-15 1961-05-02 Mitsubishi Kenzoku Kogyo Kabus Corrosion preventive galvanic anode zinc alloy
US3447950A (en) * 1966-02-03 1969-06-03 Valley Metallurg Processing Production of encapsulated powders
US3427203A (en) * 1966-07-20 1969-02-11 Esb Inc Large surface area electrodes and a method for preparing them
US3757793A (en) * 1971-11-15 1973-09-11 Medtronic Inc Electrochemical cell with stepped voltage output
JPS5274833A (en) * 1975-12-19 1977-06-23 Seiko Instr & Electronics Alkaline battery
JPS53103127A (en) * 1977-02-21 1978-09-08 Seiko Instr & Electronics Alkaline battery
US4500614A (en) * 1982-06-11 1985-02-19 Toshiba Battery Co., Ltd. Alkaline cell
JPS5930550A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ複写機
JPS5930561A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 多色電子写真装置
JPS59197197A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 株式会社トーキン 磁気シ−ルド装置
JPS59197198A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 株式会社トーキン 磁気シ−ルド装置
US4735876A (en) * 1984-02-20 1988-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zinc-alkaline battery
JPS6149373A (ja) * 1984-08-15 1986-03-11 Dowa Mining Co Ltd アルカリ乾電池用負極活物質
US4820552A (en) * 1987-06-22 1989-04-11 Espinosa C Jose G Coated zinc, chemistry and manufacturing process
DE3841068C2 (de) * 1988-12-07 1997-09-04 Grillo Werke Ag Zinkpulver für alkalische Batterien und Verfahren zur Herstellung desselben

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273893A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Dowa Mining Co Ltd ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JP4639304B2 (ja) * 2000-03-27 2011-02-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3344486B2 (ja) 2002-11-11
US5296267A (en) 1994-03-22
EP0497186A1 (en) 1992-08-05
EP0497186B1 (en) 1996-05-29
DE69211027D1 (de) 1996-07-04
DE69211027T2 (de) 1997-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0172255B1 (en) Zinc alkaline battery
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215446B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215447B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH04237952A (ja) アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法
JP4639304B2 (ja) ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JP3545985B2 (ja) 亜鉛合金粉及びこれを用いたアルカリ電池
JP2002270164A (ja) 亜鉛合金粉及びこれを用いたアルカリ電池
JP2832227B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JP2832228B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JP3617743B2 (ja) アルカリマンガン電池用負極材およびその製造方法
JPH0719604B2 (ja) アルカリ電池の製造方法
JPS6158164A (ja) 水銀無添加アルカリ電池の負極用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JP3163006B2 (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉及びその製造方法
JPH06318456A (ja) アルカリ乾電池用無汞化負極亜鉛合金粉末の製造方法
JP3155201B2 (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉及びその製造方法
JPS62123653A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3944537B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末
JPH03230476A (ja) アルカリ電池用負極活物質
JPH0317182B2 (ja)
JP3155203B2 (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉及びその製造方法
JP3155202B2 (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉及びその製造方法
JP3163007B2 (ja) アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉の製造方法
JP2832230B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPS60146455A (ja) 亜鉛アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees