JPH0423691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423691B2
JPH0423691B2 JP59061233A JP6123384A JPH0423691B2 JP H0423691 B2 JPH0423691 B2 JP H0423691B2 JP 59061233 A JP59061233 A JP 59061233A JP 6123384 A JP6123384 A JP 6123384A JP H0423691 B2 JPH0423691 B2 JP H0423691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
roofing
board
horizontal
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59061233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60208542A (ja
Inventor
Hiroshi Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP6123384A priority Critical patent/JPS60208542A/ja
Publication of JPS60208542A publication Critical patent/JPS60208542A/ja
Publication of JPH0423691B2 publication Critical patent/JPH0423691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、断熱性能が特に優れ、結露発生を確
実に防止でき、構成が簡単にできる断熱外囲体に
関する。
〔従来の技術及び課題〕 従来より、瓦棒葺外囲体の下面に断熱板を敷設
した断熱瓦棒葺外囲体が現在多く施工されてい
る。このような構成で一般には断熱性能が優れて
いるものであるが、必ずしも断熱性能を十分に発
揮できず、その断熱板の下面に結露が発生する欠
点があつた。特に、過飽和湿度以上の空気がその
構造物内部に充満すると、断熱板の下面に結露が
多く発生し、結露水が落下する等の重大な欠点が
あつた。このようになると、断熱性能が低減する
欠点もあつた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者はその結露の発生を防止すること
等を目的として鋭意研究を重ねた結果、構造材上
に繊維系又は多孔質系の断熱板を敷設してこの上
に瓦棒葺外囲体を葺成し、該瓦棒葺外囲体の瓦棒
部を断面門形状の通し受け材で被覆するようにし
て該通し受け材を固着し、主板の一側に内側係合
部を、他側に外外側係合部を各々形成した横葺用
建築用板を、該長手方向が前記瓦棒部と略直交す
る方向を向くようにして前記通し受け材上に載置
し、その横葺用建築用板の内側係合部に上部吊子
の係合部を係止しつつこれを通し受け材に固着
し、前記瓦棒葺外囲体と横葺用建築用板との間に
断熱層を介在し、その横葺用建築用板の水上側に
位置する上段の横葺用建築用板の外側係合部を前
記下段の内側係合部に係合しつつ葺成した断熱外
囲体としたことにより、断熱性能が特に優れ、結
露発生確実に防止でき、構成が簡単にでき、前記
の欠点を解消し、その目的を達成したものであ
る。
〔実施例〕
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明す
る。第1図乃至第3図が本発明の実施例を示すも
のであり、1は母屋又は胴縁等の構造材、2は断
熱板であつて、繊維系(グラスウール、ロツクウ
ール等)又は多孔質系(発泡合成成樹脂等)をな
し、断熱性能を損なわない範囲内で断熱板2内を
空気が僅かに通気したり、或いはその空気が断熱
板2内に回避するようになつており、これが外気
温と内部温度に応じて適宜呼吸するがごとく循環
するように構成されているものである。そのよう
な断熱板2が構造材1上に敷設されている。該断
熱板2上に、溝板3と吊子4とキヤツプ材5とか
らなる屋根又は壁等の瓦棒葺外囲体Aが葺成され
ている。
その溝板3と吊子4とキヤツプ材5とは、これ
らが図示するようにその端で適宜馳締され、瓦棒
部A1が形成されている。該瓦棒部A1の構成を具
体的に述べると、その溝板3,3が適宜の間隔
(吊子のU字状部の幅)に併設されてその吊子4
がボルト・ナツト等の固着具6にて前記構造材1
に固着され、そしてキヤツプ材5の偏平U字状部
が、隣接する溝板3,3の間隔に嵌合されてキヤ
ツプ材5の端部が折返され、溝板3の端縁の裏面
に圧着されて馳締加工されたり、或いはこの馳締
部が図示するように垂下状に屈曲加工されて瓦棒
部A1が施工されている。
7は長手方向に長尺な金属製等の通し受け材で
あつて、断面門形状をなし、その内部に断熱材8
が必要に応じて貼着されている。その通し受け材
7が前記瓦棒葺外囲体Aの瓦棒部A1に被覆され
ている。
9は断面ハツト形の取付具で、門形部9aの左
右側に水平状の取付部9b,9bが形成されてい
る。その門形部9aが通し受け材7の適所に跨る
ようにしてその取付部9b,9bがドリルビス等
の固着具10,10にて前記溝板3上から構造材
1に固着され、その取付具9が瓦棒部A1の長手
方向に適宜の間隔をおいて複数設けらている。
11は上部断熱板であつて、前記断熱板2と略
同等な材質をしており、その上部断熱板11が前
記隣接する通し受け材7,7間上の瓦棒葺外囲体
A上に敷設され、その上部断熱板11の側部端縁
より前記通し受け材7の頂部が露出するように構
成されている。
12は横葺用建築用板であつて、その長手方向
に適宜な長さ又は長尺で金属製で形成され、該横
葺用建築用板12の長手方向に直交する断面とし
てみると、その主板12aの一側(水上側)より
内側上方に向かう内側係合部12bが形成され、
その主板12aの他側(水下側)より内側下方に
向かう外側係合部12cが一体形成されている。
該外側係合部12cは、下段の横葺用建築用板1
2の前記内側係合部12bに適宜係合するように
構成されている。前記主板12aはその一側より
平坦部、緩傾斜部と平坦部とに屈曲形成され、そ
の主板12a内側係合部12b外側係合部12c
とからなる横葺用建築用板12は一枚の金属板が
適宜屈曲されて一体形成されている。その横葺用
建築用板12の主板12aの下面から内側係合部
12bの裏面まで発泡合成樹脂等の断熱材13が
必要に応じて貼着されている。前記横葺用建築用
板12の内側係合部12b及び外側係合部12c
の断面形状はこれらの実施例に限定されず、係合
できるものであるならば他の適宜の形状のもので
もよい。
14は上部吊子であつて、山形状の係止部14
aの下端より水平状の取付部14bが一体形成さ
れている。
その上部断熱板11上に前記横葺用建築用板1
2が載置される。即ち、前記通し受け材7の長手
方向に対して横葺用建築用板12の長手方向が略
直交するようにして載置される。そして横葺用建
築用板12の内側係合部12bが上部吊子14の
係止部14aにて係止されつつ上部吊子14の取
付部14bが前記通し受け材7のの頂部にリベツ
ト、ドリルビス等の固着具15にて固着され、次
いでこの段の上側(水上側)の横葺用建築用板1
2の外側係合部12cが下段の横葺用建築用板1
2の内側係合部12bに係合され、これらが順次
繰り返されて上部の横葺外囲体が葺成されてい
る。
又、第8図、第9図に示したものは、前記上部
断熱板11を敷設しないで、そのかわり断熱板1
3付きの横葺用建築用板12を使用して断熱外囲
体を葺成したものである。この場合には、施工が
より簡略化でき、安価に施工できる。
前記上部断熱板11と断熱材13とを総称して
断熱層という。従つて、該断熱層は前記瓦棒葺外
囲体Aと横葺用建築用板12との間に介在されて
いる。
〔発明の効果〕
本発明においては、構造材1上に繊維系又は多
孔質系の断熱板2を敷設してこの上に瓦棒葺外囲
体Aを葺成し、該瓦棒葺外囲体Aの瓦棒部A1
断面門形状の通し受け材7で被覆するようにして
該通し受け材7を固着し、主板12aの一側に内
側係合部12bを、他側に外側係合部12cを
各々形成した横葺用建築用板12を、該長手方向
が前記瓦棒部A1と略直交する方向を向くように
して前記通り受け材7上に載置し、その横葺用建
築用板12の内側係合部12bに上部吊子14の
係止部14aを係止しつつこれを通し受け材7に
固着し、前記瓦棒葺外囲体Aと横葺用建築用板1
2との間に断熱層を介在し、その横葺用建築用板
12の水上側に位置する上段の横葺用建築用板1
2の外側係合部12cを前記下段の内側係合部1
2bに係合しつつ葺成した断熱外囲体としたこと
により、第1に断熱性能が特に優れ、結露の発生
を完全に防止でき、第2に構成を簡単にでき、第
3に強度性を良好にでき、第4に施工性が特に優
れ、安価に施工でき、第5に新規な横葺外囲体を
葺成できる既設瓦棒葺屋根の補修屋根としても好
適にできる等の多くの効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、瓦棒葺外囲
体Aを構成する金属製の溝板3及びキヤツプ材5
と、上側の横葺用外囲体を構成する金属製の横葺
用建築用板12とで断熱層を挟持するような構成
であるため、これが金属板と断熱板との積層にて
断熱パネルと略同様な構成となり、外部との貫流
熱損失量を著しく少なくでき、ひいては熱伝導抵
抗値を大きくでき、極めて断熱性能を優れたもの
にできる。特に、本発明では、その瓦棒葺外囲体
Aの下面に繊維系又は多孔質系の断熱板2が存在
することで、室内に充満したりする湿気を含んだ
空気が断熱板2内を僅か通気したり、或いはその
空気が断熱板2内に回避して、これが外気温と内
部温度に応じて適宜呼吸するがごとく循環するよ
うになり、過飽和湿度の状態を防止できる。
従つて、その断熱パネル状にした構成による断
熱性能と、この下側の断熱板2の断熱性能とが相
乗的に作用して外気温が冷却されても下側の瓦棒
葺外囲体A箇所の断熱板2の下面に結露すること
を確実に防止でき、その断熱板2の上に結露水が
溜るようなことは解消できるし、極めて断熱性能
の優れた断熱外囲体を提供することができ、屋根
又は壁として画期的な効果が発揮できる。
又、瓦棒葺外囲体Aの瓦棒部A1を断面門形状
の通し受け材7で被覆するようにして該通し受け
材7を固着し、これに上部吊子14を固着し、該
上部吊子14に横葺用建築用板12を係止したこ
とで、その上部の横葺外囲体は上部吊子14及び
通し受け材7さらには構造材1で支持する構成と
なり、風圧等の引張荷重に対して強固にできる。
その施工は下側の瓦棒葺外囲体Aから順次施工
し、特に上側の横葺外囲体は単に係合することの
みのため、構成も簡単で、簡易且つ迅速にできる
し、ひいては安価な断熱外囲体を提供できる。特
に、断熱板2の上面にはアスフアルトルーフイン
グ等の防湿材を敷いていたが、本発明では、断熱
性能が優れるこから、これを必要とせず、これに
よつて、棒葺外囲体を葺成するときにその防湿材
が存在しないことから、目視にて容易に位置確認
ができ、その上部吊子14を取付けやすく著しく
施工を簡易且つ迅速にできる利点がある。
さらに、瓦棒葺外囲体Aが既設の場合には、該
既設瓦棒葺外囲体Aを撤去しないで上側の新たな
棒葺外囲体を葺成する補修屋根としてできる大き
な利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の縦
断正面図、第3図は第1図の縦断側面図、第4図
は通し受け材の斜視図、第5図は取付具の斜視
図、第6図は横葺用建築用板の斜視図、第7図は
上部吊子の斜視図、第8図は別の実施例の縦断正
面図、第9図は第8図の縦断側面図である。 A……瓦棒葺外囲体、A1……瓦棒部、1……
構造材、2……断熱板、7……通し受け材、11
……上部断熱板、12……横葺用建築用板、12
a……主板、12b……内側係合部、12c……
外側係合部、13……断熱材、14……上部吊
子、14a……係止部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造材上に繊維系又は多孔質系の断熱板を敷
    設してこの上に瓦棒葺外囲体を葺成し、該瓦棒葺
    外囲体の瓦棒部を断面門形状の通し受け材で被覆
    するようにして該通し受け材を固着し、主板の一
    側に内側係合部を、他側に外側係合部を各々形成
    した横葺用建築用板を、該長手方向が前記瓦棒部
    と略直交する方向を向くようにして前記通し受け
    材上に載置し、その横葺用建築用板の内側係合部
    に上部吊子の係止部を係止しつつこれを通し受け
    材に固着し、前記瓦棒葺外囲体と横葺用建築用板
    との間に断熱層を介在し、その横葺用建築用板の
    水上側に位置する上段の横葺用建築用板の外側係
    合部を前記下段の内側係合部に係合しつつ葺成し
    たことを特徴とした断熱外囲体。 2 前記断熱層は上部断熱板とし、該上部断熱板
    を前記隣接する通し受け材間に敷設したことを特
    徴とした請求項1記載の断熱外囲体。 3 前記断熱層は断熱材とし、該断熱材を前記横
    葺用建築用板の裏面に貼着したことを特徴とした
    請求項1記載の断熱外囲体。
JP6123384A 1984-03-30 1984-03-30 断熱外囲体 Granted JPS60208542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123384A JPS60208542A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 断熱外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123384A JPS60208542A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 断熱外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208542A JPS60208542A (ja) 1985-10-21
JPH0423691B2 true JPH0423691B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=13165297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123384A Granted JPS60208542A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 断熱外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208542A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549213Y2 (ja) * 1989-12-28 1997-09-30 株式会社淀川製鋼所 屋根板の下地構造および壁板の下地構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622842A (en) * 1980-07-28 1981-03-04 Gantan Funaki Method of reroofing roof of building
JPS577693U (ja) * 1980-06-11 1982-01-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025460Y2 (ja) * 1980-12-16 1985-07-31 元旦ビューティ工業株式会社 面構造材用捨板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577693U (ja) * 1980-06-11 1982-01-14
JPS5622842A (en) * 1980-07-28 1981-03-04 Gantan Funaki Method of reroofing roof of building

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60208542A (ja) 1985-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4263763A (en) Roof insulation support
US3065575A (en) Wall structure for buildings
US3124222A (en) Wall panel
RU2154716C2 (ru) Конструкция листовой обшивки, основанная на решетчатой системе, и метод для ее установки
JPH0423691B2 (ja)
KR870000091Y1 (ko) 단열 간막이 벽건물의 지붕난간
JPH0423692B2 (ja)
JPH0423695B2 (ja)
JPH0423694B2 (ja)
JPH0346088Y2 (ja)
JPH0346087Y2 (ja)
JPS6019379B2 (ja) 採光屋根
JP3477005B2 (ja) ランナー固定金具
JPH0229140B2 (ja) Dannetsusaikogaiitai
JP3586341B2 (ja) ランナー固定金具の取付構造
JPS6238502B2 (ja)
KR20060111189A (ko) 결로방지 아치지붕구조
JP2000345680A (ja) 通気孔を備えた外装パネルと通気孔を備えた外装パネルの取付方法
JPS62129444A (ja) 採光外囲体
JP2939498B2 (ja) パラペットの換気装置
JPS5830461B2 (ja) 軒先装置
JP2022050967A (ja) 耐火断熱装置、耐火断熱方法、および耐火断熱構造
JPH05113018A (ja) 建築用パネルの取付構造
JPS6058389B2 (ja) 断熱板
JPS58176354A (ja) 断熱採光外囲体