JPH0423439A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0423439A
JPH0423439A JP12953590A JP12953590A JPH0423439A JP H0423439 A JPH0423439 A JP H0423439A JP 12953590 A JP12953590 A JP 12953590A JP 12953590 A JP12953590 A JP 12953590A JP H0423439 A JPH0423439 A JP H0423439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
oxide film
concentration region
side wall
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12953590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kikuchi
吉男 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12953590A priority Critical patent/JPH0423439A/ja
Publication of JPH0423439A publication Critical patent/JPH0423439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 L D D (lighlty doped drai
n )構造を有するMO3形半導体装置の製造方法に関
し、ゲート電極近傍の基板上において欠陥を生じること
なく、又、膜の性質を変化させることなく熱処理を行な
うことを目的とし、 半導体基板上にゲート酸化膜及びゲート電極を形成する
工程と、CVDを用いて全面に酸化膜を形成し、その後
でゲート電極及びゲート酸化膜の両側にのみ該酸化膜を
残してゲート側壁部とする工程と、高濃度イオン注入を
行なって高濃度領域を形成する工程と、ゲート側壁部を
除去し、その後で低濃度イオン注入を行なって低濃度領
域を形成する工程と、高温アニールを行なって高濃度領
域及び低濃度領域を活性化する工程とを含む。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、LDD構造を有するMO3形半導体装置の製
造方法に関する。
近年のMO3形半導体装置においては、ゲート電極近傍
に発生する電界集中を低濃度拡散層(ドレインの一部)
の部分て緩和するLDD構造の電界効果トランジスタが
多く用いられている。このようなLDD構造の半導体装
置は、低濃度拡散層及び高濃度拡散層を有しその構造は
比較的複雑であり、その製造方法も多くの工程を要する
。そこで、このような工程において、例えば酸化膜を形
成する際の熱処理や活性化のための熱処理等の場合に欠
陥を生じることなく、又、膜の性質を変化させることな
くこれらの処理を行なう必要かある。
〔従来の技術〕
第3図は従来の一例の製造工程図を示す。同図(A)に
おいて、シリコン基板1上に酸化シリコンのゲート酸化
膜2及び多結晶シリコンのゲート電極3を形成し、次に
ゲート電極3をマスクにして低濃度イオン注入を行なっ
て同図(B)に示す低濃度領域4を形成する。次に表面
に酸化シリコン膜を形成し、異方性エツチングを行なっ
て同図(C)に示すようなゲート側壁部5を形成し、次
にゲート電極3及びゲート側壁部5をマスクにして高濃
度イオン注入を行なって同図(D)に示す高濃度領域6
を形成する。続いて低濃度領域4及び高濃度領域6を8
00°Cのアニールによって活性化し、同図(E)に示
すL D D構造の半導体装置を得る。なお、低濃度領
域4の活性化は同図(B)に示す工程で行なうこともあ
る。
第4図は従来の他の例の製造工程図を示す。同図(A)
において、P形シリコン基板IO上に酸化シリコン膜1
1a及び多結晶シリコン膜12aを形成し、次に表面に
窒化膜を形成してパターニングし、同図(B)に示すよ
うに窒化膜13をマスクにしてフォトエツチングにより
ゲート電極12及びゲート酸化膜11を形成する。次に
同図(C)において、窒化膜13をマスクにして熱処理
を行ない、ゲート電極12の両側に酸化シリコンのゲー
ト側壁部14を形成する。この熱処理は、900°C以
上の高温を必要とする。次に同図(D)において、窒化
膜13及びゲート側壁部14をマスクにしてヒ素等の不
純物をイオン注入し、高濃度領域15を形成する。次に
窒化膜13及びゲート側壁部14を同図(E)に示すよ
うにウェット処理で除去し、次に同図(F)に示すよう
にリン等の不純物をイオン注入し、低濃度領域16を形
成し、続いて低濃度領域16及び高濃度領域15を80
0°Cのアニールよって活性化する。
〔発明が解決しようとする課題〕
第3図に示す従来例は、少なくとも高濃度領域6のアニ
ールによる活性化を、同図(E)に示すようにゲート側
壁部5が形成されるている状態で行なう。この場合、一
般に、ゲート側壁部5(酸化シリコン)とシリコン基板
1との膨張係数が異なるため、アニールの際の熱処理に
よってゲート側壁部5のエツジとシリコン基板Iとの接
点にストレスが集中し、これにより、第3図(E)に示
すような欠陥7を生じ、歩留りが低下する問題点があっ
た。又、第3図(C)においてゲート側壁部5を形成す
る際に400°C以上の熱工程を必要とするため、同図
(B)において形成された低濃度領域4が熱拡散してし
まい、同図(B)の工程におけるイオン注入の条件を考
慮しなければならない問題点かあった。
一方、第4図に示す従来例は、ゲート側壁部14を除去
した同図(F)に示す工程においてアニールを行なって
いるため、第3図に示す従来例におけるような欠陥の問
題は生じない。然るにこのものは、第4図(C)におい
て900°C以上の熱酸化によってゲート側壁部14(
酸化シリコン)を形成しているため、熱酸化は一般に長
時間を必要とするところから製造時間が長(なり、又、
900°C以上必要であるので特にゲート酸化膜11の
膜質を変化させる等の悪影響を及ぼす問題点があった。
更に、ゲート電極を多結晶シリコンとタングステンシリ
サイドとの2層構造(ポリサイド)として考えた場合、
第4図(C)に示すような熱酸化によってゲート側壁部
14を形成するものでは、一般に酸化シリコンのゲート
側壁部と夕ングステンシリサイドのゲート側壁部とでは
酸化ルート異なる。このため、第4図に示す従来例は、
ポリサイド構造を考えた場合にタングステンシリサイド
の両側にゲート側壁部を一様に形成することかできず、
酸化膜除去後のイオン注入を行なう際に側壁を平坦に出
来ないという問題点かあった。
又更に、ゲート側壁部14を熱酸化で形成しているので
、ウェット処理で除去する場合にオーバエツチングをか
けなければその表面が平坦にならず、このオーバエツチ
ングのためにゲート酸化膜11に悪影響を及ぼす問題点
かあった。
本発明は、ゲート電極近傍の基板上において欠陥を生じ
ることがなく、又、膜の性質を変化させることなく熱処
理を行なうことができる半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図を示す。上記問題点は、第1図
(A)〜(D)にその製造工程を示す如く、半導体基板
30」二にゲート酸化膜31及びゲ−面に酸化膜を形成
し、その後で上記ゲート電極32及びゲート酸化膜31
の両側にのみ該酸化膜を残してゲート側壁部33とする
工程と、高濃度イオン注入を行なって高濃度領域34を
形成する工程と、ゲート側壁部33を除去し、その後で
低濃度イオン注入を行なって低濃度領域35を形成する
工程と、高温アニールを行なって高濃度領域34及び低
濃度領域35を活性化する工程とを含むことを特徴とす
る半導体装置の製造方法によって解決される。
〔作用〕
本発明ては、ゲート側壁部(33)を除去した後で活性
化のためのアニールを行なうので、ゲート側壁部か存在
する状態でアニールを行なう従来例のようにゲート側壁
部のエツジにおいてストレス集中がなく、ゲート電極(
32)近傍の半導体基板30において欠陥を生じること
はない。又、ゲート側壁部(33)をCVDにて形成し
ているため、グー1〜電極を熱酸化してゲート側壁部を
形成していた従来例のような高温を必要とせず、これに
より、ゲート酸化膜の膜質に悪影響を及はすことはない
。又、処理時間も熱酸化処理に比して短くて済み、しか
も熱酸化処理とは異なってポリサイド構造のシリサイド
の両側にゲート側壁部を形成できる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例の製造工程図を示す。
同図(A)において、シリコン基板20上に酸化シリコ
ンのゲート酸化膜21及び多結晶シリコンのゲート電極
22を形成する。次に同図(B)において、CVD (
chemical vapor deposition
 :化学気相成長法)にて全面に400°Cで200人
〜600人の厚さの酸化シリコン膜23aを形成する。
この場合、一般に、CVDによって酸化膜を形成するに
は400°C〜500°Cの温度てよく、第4図(C)
に示す従来例に比して低温であり、これにより、ゲート
酸化膜21の膜質に悪影響を及はすことはない。又、処
理時間も第4図(C)に示す従来例に比して短くて済み
、しかも第4図(C)に示す従来例のように熱酸化では
なく CVDによって酸化シリコン(ゲート側壁部)を
形成しているので、前述のようなポリサイド構造のシリ
サイド両側にもゲート側壁部を形成することができる。
 次に同図(C)において、異方性エツチングによって
側壁の酸化膜のみ残して(ゲート側壁部 23)その他
の酸化膜23aを除去する。続いて同図(D)において
、ゲート電極22及びゲート側壁部23をマスクとして
高濃度(IX1014〜lXl0”)のヒ素イオンをイ
オン注入して高濃度領域24を形成し、次にゲート側壁
部23を同図 (E)に示すようにフッ酸を用いたウェ
ット処理で除去する。次に同図(F)に示すようにゲー
ト電極22をマスクとして低濃度(l×  IO′3〜
I X 1014)のリンイオンをイオン注入して低濃
度領域25を形成し、続いて低濃度領域25及び高濃度
領域24を例えば800°Cのアニールによって活性化
して同図(G)に示すLDD槽構造半導体装置を得る。
この場合、アニルはゲート側壁部23を除去した後で行
なっているので、第3図 (E)に示す従来例のような
欠陥7を生じることはなく、従来例に比して歩留りを向
上できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、ゲート側壁部を除
去してから活性化のためのアニールを行なっているので
、基板に欠陥を生じることはなく、歩留りを向上できる
。又、ゲート側壁部をCVDにて形成しているのて熱酸
化処理に比して低温で済み、このためにゲート酸化膜の
膜質に悪影響を及ぼすことはなく、しかも処理時間が短
くて済み、更に、ポリサイド構造のものにも適用できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例の製造工程図、第3図は従来
の一例の製造工程図、 第4図は従来の他の例の製造工程図である。 図において、 20はシリコン基板、 21.31はゲート酸化膜、 22.32はゲート電極、 23はゲート側壁部、 23aは酸化シリコン膜、 24.34は高濃度領域、 25.35は低濃度領域、 30は半導体基板 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板(30)上にゲート酸化膜(31)及びゲ
    ート電極(32)を形成する工程と、上記ゲート電極(
    32)及びゲート酸化膜 (31)の両側に酸化膜を成形してゲート側壁部(33
    )を形成する工程と、 高濃度イオン注入を行なって高濃度領域 (34)を形成する工程と、 上記ゲート側壁部(33)を除去し、その後で低濃度イ
    オン注入を行なって低濃度領域(35)を形成する工程
    と、 高温アニールを行なって上記高濃度領域 (34)及び低濃度領域(35)を活性化する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP12953590A 1990-05-18 1990-05-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH0423439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12953590A JPH0423439A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12953590A JPH0423439A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423439A true JPH0423439A (ja) 1992-01-27

Family

ID=15011924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12953590A Pending JPH0423439A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067301A3 (en) * 1999-05-03 2001-07-05 Koninkl Philips Electronics Nv Method of making shallow junction semiconductor devices
US8088666B2 (en) 2001-11-26 2012-01-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacture method including process of implanting impurity into gate electrode independently from source/drain and semiconductor device manufactured by the method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067301A3 (en) * 1999-05-03 2001-07-05 Koninkl Philips Electronics Nv Method of making shallow junction semiconductor devices
US6309937B1 (en) 1999-05-03 2001-10-30 Vlsi Technology, Inc. Method of making shallow junction semiconductor devices
US8088666B2 (en) 2001-11-26 2012-01-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacture method including process of implanting impurity into gate electrode independently from source/drain and semiconductor device manufactured by the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100393216B1 (ko) 엘디디 구조를 갖는 모오스 트랜지스터의 제조방법
JP3238551B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH11354735A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002016246A (ja) Mos型半導体トランジスタの製造方法
JPS63257231A (ja) 半導体装置の製造方法
US7531434B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices
JPH0423439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370139A (ja) 光学的記録再生方法
JP3277434B2 (ja) トランジスタの製造方法
JPH09213941A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100236046B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH088262A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100412147B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2525186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3311082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11150181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125623A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005517285A (ja) 薄い酸化物ライナーを含む半導体デバイスおよびその製造方法
JP3244066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01245560A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008071914A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62250673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129876A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003077935A (ja) 半導体装置の製造方法