JPH04231373A - 生のセラミック物体 - Google Patents

生のセラミック物体

Info

Publication number
JPH04231373A
JPH04231373A JP3188841A JP18884191A JPH04231373A JP H04231373 A JPH04231373 A JP H04231373A JP 3188841 A JP3188841 A JP 3188841A JP 18884191 A JP18884191 A JP 18884191A JP H04231373 A JPH04231373 A JP H04231373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
oxide
test
radius
titanium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3188841A
Other languages
English (en)
Inventor
Terence A Egerton
テレンス アーサー エガートン
Graham P Dransfield
グラハム ポール ドランスフィールド
Anthony P Bromley
アンソニー フィリップ ブロムリィ
Frank L Riley
フランク ルイス リレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tioxide Group Ltd
Tioxide Group Services Ltd
Original Assignee
Tioxide Group Ltd
Tioxide Group Services Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tioxide Group Ltd, Tioxide Group Services Ltd filed Critical Tioxide Group Ltd
Publication of JPH04231373A publication Critical patent/JPH04231373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • C04B35/119Composites with zirconium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62807Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/6281Alkaline earth metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62813Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62818Refractory metal oxides
    • C04B35/62821Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62818Refractory metal oxides
    • C04B35/62823Zirconium or hafnium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62886Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by wet chemical techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4584Coating or impregnating of particulate or fibrous ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/61Mechanical properties, e.g. fracture toughness, hardness, Young's modulus or strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/612Machining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミック物品の前駆
物質に関する。前駆物質は、無機粉末をプレスすること
により形成され、セラミック物品を形成するため焼成す
るのに適したものである。前駆物質は一般に生の物体(
green body)として言及され、その生の物体
の強度は生の強度(green strength)と
して知られている。生の物体の生の強度の一般的尺度は
、その物体から作られた試験片の破壊応力である。本発
明は、特に、大きな生の強度を有する生の物体に関する
【0002】
【従来の技術】生の物体が大きな生の強度を有すること
は有用である。なぜなら、例えば穿孔、研磨等により生
の物体をほぼ最終焼成セラミック物品の形に更に成形す
ることができるようになるからである。一般に最終的焼
成セラミック物品を成形するよりも、生の物品を成形す
る方が容易であり安価である。従って、もし生の物体を
成形することができるならば、最終セラミック物品に必
要な成形は最少にすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】粉末を乾式プレスして
生の物体を形成し、次にそれを成形する場合、又は別法
として、射出成形の如き方法で成形した生の物体を製造
する場合、生の強度を増大するために無機粉末に有機結
合剤が今まで添加されてきた。セラミック物品を形成す
るためには、生の物体を焼成する前に有機結合剤を除去
することが必要であり、これは一般にそれを燃焼除去す
ることにより達成される。燃焼除去中、酸素がその物体
の中心部へ拡散し、燃焼生成物がその物体から拡散して
出て行くことが必要である。これは時間が掛かり、達成
しにくいことである。小さな粒径の無機粉末から形成さ
れた生の物体から有機結合剤を充分に除去することは特
に困難である。なぜなら、そのような粉末は小さな気孔
を有する生の物体を生ずるからである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、セラミ
ック物品の製造で使用するのに適した生の物体は、少な
くとも一種類の無機酸化物又は水和酸化物で被覆された
二酸化チタン粒子の凝集体からなり、然も、該凝集体は
有機結合剤を実質的に含まず、前記物体は次の二軸円板
曲げ試験法により測定して少なくとも5MPaの破壊応
力を有する。二軸円板曲げ試験法は次の通りである:厚
さ約3mm、半径約16mmの凝集体の試験円板を、半
径9mmの円周上に対称的に配列した直径3mmの3個
の固定鋼球上に支持し、直径12.5mmの第四番目の
鋼球を円の軸上に置いて試験円板に荷重を加える。その
時の破壊応力は次の式を用いて計算される。 S =0.4775(L/T2)[1.28 ln(0
.009/R)+0.64+0.18(1.62×10
−4−R2)/Rd2] 〔式中、S=破壊応力(MP
a) L=印加荷重(N) R=試験円板と直径12.5mmの球との間の接触面積
の半径(m) T=試験円板の厚さ(m) Rd =試験円板の半径(m) Rは次の式を用いて計算される。 R=0.721(1.007 ×10−13L)1/3
  〕。
【0005】また本発明によれば、セラミック物品の製
造で用いるのに適した生の物体を製造する方法は、二酸
化チタンの粒子を少なくとも一つの無機酸化物又は水和
物酸化物で被覆し、前記粒子を、上で規定した少なくと
も5MPaの破壊応力を有する凝集体に形成することか
らなる。
【0006】セラミック物品を形成するための、本発明
の生の物体の処理は、ガスがそれら物体中に拡散する必
要がなく、従って、有機結合剤を使用する欠点の幾つか
が本発明により解消されている。
【0007】本発明の生成物を定義するのに用いられる
生の物体の破壊応力を測定する方法は、二軸円板曲げ試
験である。測定はI.D.シビル(Sivill)の博
士論文NottinghamUniversity 1
974に記載されているものに基づいた装置を用いて行
われる。試験円板を、半径Ammの円周上に対称的に配
列された3個の固定球上に支持する。直径Db の第四
番目の球を円の軸上に置き、試験円板に荷重を加える。 破壊応力は次の式から計算される:S =0.4775
(L/T2)[(1+Vd)ln(A/R)+1/2(
1+Vd)+ 1/4(1−Vd)(2A2−R2)/
Rd2] 〔式中、S=破壊応力(MPa) L=印加荷重(N) R=円板と直径Db の球との間の接触面積の半径(m
m)Rd =円板の半径(mm) T=円板の厚さ(mm) Vd =円板材料のポアソン比 A=支持円の半径  〕。 接触面積半径Rは次の式により与えられる:     
   R=0.721[LDb {(1− Vb2)/
Eb+ (1−Vd2)/Ed }]1/3(式中、D
b =球の半径 Ed =円板材料のヤング率 Eb =球材料のヤング率 Vb =球材料のポアソン比    )。
【0008】本発明で用いられる試験法では、三つの固
定された球は鋼であり、3mmの直径を有し、半径9m
mの円上に配列されている。第四番目の球も鋼であり、
12.5mmの直径を有する。試験円板の厚さは約3m
mであり、その半径は約16mmである。本発明の生の
物体の破壊応力を計算するため上記式を適用するのに、
ヤング率は完全に緻密なチタニアの値、即ち283 G
Pa にとった。この値は一貫性を持たせるため用いら
れた。なぜなら、真のヤング率は個々の円板の生の密度
に依存するからである。 計算された結果は、ヤング率に用いられたその値には比
較的影響されないので、その方法は正当であろう。
【0009】セラミックの破壊応力を測定するための別
の方法も知られており、本発明の生の物体の破壊応力を
測定するのに用いることができる。そのような別法によ
り得られた実際の値は、通常本発明で用いられた方法に
より得られたものとは異なっているであろうが、別法に
よって得られた結果と、本発明で用いられた方法により
得られた結果とを関連付けることは可能であることは、
当業者によって認められるであろう。
【0010】本発明の生の物体は、上に記載した方法に
より測定すると、少なくとも5MPaの破壊応力を有す
る。破壊応力は少なくとも10MPaであるのが好まし
い。
【0011】二酸化チタンの粒子は少なくとも一つの無
機酸化物又は水和酸化物で被覆されている。被覆材料と
して有用な酸化物には、チタン、ジルコニウム、マグネ
シウム、珪素、及びアルミニウムの酸化物が含まれる。
【0012】本発明の好ましい態様として、二酸化チタ
ンの粒子が、水和アルミナ及び水和シリカ、又は水和ア
ルミナ及び水和ジルコニアで被覆される。
【0013】本発明の生の物体から製造されたセラミッ
ク物品の物理的性質及び構造は、生の物体が構成される
粒子の大きさにより著しく影響を受ける。生の物体を形
成する時、二酸化チタンの成分粒子の粒径は、希望の性
質を持つセラミック物品を生ずるように選択される。生
の物体は、0.05μ〜1.0 μの粒径を持つ粒子の
凝集体からなるのが典型的である。粒子は0.05μ〜
0.5 μの粒径を有するのが好ましい。
【0014】二酸化チタンの粒子を、二酸化チタンでは
ない酸化物又は水和酸化物で被覆する場合、被覆の厚さ
は、生の物体の化学的組成、従って、生の物体から生ず
るセラミック物品の化学的組成に影響を与える厚さは希
望の組成を生ずるように選択される。被覆は粒子の1〜
30重量%を占めるのが典型的であろう。被覆は粒子の
1〜10重量%を占めるのが好ましい。
【0015】本発明の生の物体を製造するための方法に
よれば、二酸化チタンの粒子を、酸化物又は水和酸化物
がそれらの表面上に被覆として付着するようなやり方で
処理する。被覆操作は、最初二酸化チタン粒子を水に分
散させる湿式処理法として行われるのが好ましい。分散
は通常粒子を水と一緒に撹拌することにより行われる。 もし絶対的に必要ならば、分散剤を存在させてもよいが
、それは望ましくない汚染を生成物に与えることがあり
、使用しないのが好ましい。もし望むならば、例えば、
サンドミルでミル掛けすることにより分散度を改良する
ことができる。
【0016】二酸化チタン粒子の水性分散物に、粒子上
に酸化物又は水和酸化物として存在することができる金
属の加水分解可能な水溶性塩を、被覆として必要な量の
酸化物又は水和酸化物を加水分解で生ずるのに充分な量
で添加する。用いることができる典型的な水溶性塩は、
付着させるべき特定の酸化物又は水和酸化物に依存し、
塩化物、硝酸塩、或る硫酸塩、燐酸塩、酢酸塩が含まれ
るが、被覆として付着すべき酸化物又は水和酸化物がシ
リカ又はアルミナである場合、珪酸ナトリウム又はアル
ミン酸ナトリウムの如き適当な水溶性珪酸塩又はアルミ
ン酸塩を用いることができる。加水分解可能な水溶性塩
の混合物を用いて、混合酸化物又は水和酸化物の被覆を
析出させる。別の方法として、一つより多くの酸化物又
は水和酸化物の被覆を、異なった酸化物又は水和酸化物
を別々に析出させることにより、別々の層として形成す
ることができる。
【0017】好ましい方法として、粒子上への酸化物又
は水和酸化物の析出は、分散物のpHを、酸化物又は水
和酸化物が付着する値へ調節することにより行われる。 一例として、塩化ジルコニウムを用い、分散物のpHを
水和ジルコニアを付着させるのに充分なアルカリ性の値
へ上昇させることにより水和ジルコニアの被覆を付着さ
せる。別法として、分散物pHを水和シリカが粒子上に
付着する値へ低下させることにより、アルカリ金属珪酸
塩のアルカリ性溶液から粒子上に被覆として水和シリカ
を付着させることができる。分散物のpHを調節するの
にアルカリを用いる場合、そのアルカリは水酸化アンモ
ニウムであるのが好ましい。なぜなら、これは好ましく
ない金属イオンを分散物中へ導入することがなく、使用
済みアンモニアを加熱により除去することができるから
である。
【0018】酸化物又は水和酸化物被覆を付着させる間
、粒子の分散物を混合するのに適したどのような手段で
も用いられる。酸化物又は水和酸化物被覆を付着させた
後、被覆された粒子を通常濾過により分離し、もし必要
ならば、洗浄し、乾燥する。
【0019】乾燥した生成物を粉砕して、処理中に生じ
た凝集物を全て除くのが好ましい。酸化物又は水和酸化
物の被覆を摩耗させることなく、被覆工程中に形成され
た凝集物を実質的に除くのに粉砕で充分である。どのよ
うな適当な方法でも用いることができるが、粉砕媒体と
してジルコニアビーズを用いて、プロパン−2−オール
の如き適当な媒体中で生成物を一晩ボールミルに掛ける
のが典型的である。
【0020】アルコキシドの加水分解、酢酸塩又は蓚酸
塩の如き容易に分解する塩の溶液からの溶媒の蒸発、又
は気相反応により被覆するような、酸化物又は水和酸化
物の被覆を与える他のどのような適当な手段でも、本発
明の生の物体を形成するのに適した粒子を生成するのに
用いることができる。被覆した粒子を次に適当な手段に
より生の物体へ形成する。生の物体は乾式プレスにより
形成するのが典型的であり、適当な方法は一軸プレス又
はアイソスタティックプレスである。
【0021】例えば、32mm直径のステンレス鋼型を
用いて22MPaの圧力で粉末を一軸プレスしてもよい
。型壁に潤滑性を与えるためステアリン酸を用いてもよ
いが、結合剤又はプレス用添加物は用いない。型プレス
した片を、ポリエチレン袋中に入れ、それを次にアイソ
スタティックプレス〔スタンステッド・フルイド・パワ
ー社(Stansted Fluid Power L
td)〕の試料室中に浸漬してアイソスタティックプレ
スすることにより、型プレスした粉末を更に緻密化して
もよい。典型的には、粉末は170 MPaでアイソス
タティックプレスされる。別法として、生の圧搾物を、
例えばビナモルド(Vinamold)から作られた成
形型中へ粉末を堅く詰めることにより直接形成してもよ
い。
【0022】このようにして形成された生の物体は、前
に定義したように大きな生の強度(破壊応力)を有する
。従って、例えば、切断、穿孔、研磨等により生の物体
を成形して希望の形を作ることができる。次にこの成形
した生の物体を焼成してセラミック物品を作る。その物
品は最終的に希望される物品を得るのに殆ど成形する必
要はない。
【0023】
【実施例】本発明を次の実施例により例示する。 例1(比較例) 四塩化チタンの気相酸化により製造された二酸化チタン
(比表面積約7m2/g)の試料を、pH9のポリ燐酸
ナトリウムのアルカリ性溶液中にスラリーにし、そして
分粒した。50℃に加熱した後、スラリーを希硫酸で2
0分間に亙りpH6.9 へ中和し、更に30分間混合
し、次に濾過し、洗浄し、乾燥し、水蒸気:顔料比1.
8 :1で水蒸気により流体エネルギーミルに掛けた。
【0024】例2 例1で用いた二酸化チタンをアルミナ及びシリカの水和
酸化物で被覆し、珪酸ナトリウムからのSiO2 3%
及び硫酸アルミニウムからのAl2O3 1%からなる
被覆を合計4%与えた。分粒したスラリーの温度を70
℃に上げ、珪酸ナトリウム溶液を30分間に亙り添加し
、15分間混合した。硫酸を60分間に亙り添加し、7
.0 〜7.5 のpHを与えた。温度を50℃へ低下
させ、次に硫酸アルミニウム溶液を30分間に亙り添加
し、次に5分間混合した。 水酸化ナトリウムを30分間に亙り添加し、7.0 の
pHを与え、15分間混合した。試料を、濾過し、洗浄
し、例1の場合の如く、ミル掛けした。
【0025】例3 例1で用いた二酸化チタンを、オルト燐酸ジルコニウム
からのジルコニア1%と、二段階で添加したアルミニウ
ム3%(燐酸アルミニウムからの1%と、苛性アルミン
酸ナトリウムからの2%)で被覆した。1%のジルコニ
ア被覆を形成するのに充分なオルト燐酸ジルコニウムを
、二酸化チタンのスラリーへ300g/リットル、pH
9.5 及び50℃で15分間亙り添加した。5分間撹
拌した後、1%のアルミナ被覆を形成するのに充分な硫
酸アルミニウムを15分に亙り添加した。
【0026】更に5分間撹拌した後、pHを水酸化ナト
リウムで10〜10.5に上昇させ、更に2%のアルミ
ナ被覆を形成するのに充分な苛性アルミン酸ナトリウム
を、pHを10〜10.5に維持するのに充分な硫酸と
共に30分間亙り添加した。更に45分間混合した後、
スラリーを硫酸でpH6.5 に調節し、被覆された二
酸化チタンを濾過し、洗浄し、乾燥し、例1及び2の如
く、ミル掛けした。
【0027】例1、2、及び3に従って製造された粉末
の試料を170 MPaでアイソスタティックプレスす
ることにより円板へ形成し、I.D.シビルの方法を用
いてそれら円板に対し次の強度が記録された。 例1    2.8 MPa 例2    10.2MPa 例3    10.4MPa

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  セラミック物品の製造で使用するのに
    適した生の物体において、少なくとも一種類の無機酸化
    物又は水和酸化物で被覆された二酸化チタン粒子の凝集
    体からなり、然も、該凝集体は有機結合剤を実質的に含
    まず、前記物体は次の二軸円板曲げ試験法により測定し
    て少なくとも5MPaの破壊応力を有する生の物体。二
    軸円板曲げ試験法:厚さ約3mm、半径約16mmの凝
    集体の試験円板を、半径9mmの円周上に対称的に配列
    した直径3mmの3個の固定鋼球上に支持し、直径12
    .5mmの第四番目の鋼球を円の軸上に置いて試験円板
    に荷重を加える。その時の破壊応力は次の式を用いて計
    算される。 S =0.4775(L/T2)[1.28 ln(0
    .009/R)+0.64+0.18(1.62×10
    −4−R2)/Rd2] 〔式中、S=破壊応力(MP
    a) L=印加荷重(N)(ニュートン) R=試験円板と直径12.5mmの球との間の接触面積
    の半径(m) T=試験円板の厚さ(m) Rd =試験円板の半径(m) Rは次の式を用いて計算される。 R=0.721(1.007 ×10−13L)1/3
      〕。
  2. 【請求項2】  破壊応力が少なくとも10MPaであ
    る請求項1に記載の生の物体。
  3. 【請求項3】  無機酸化物又は水和酸化物が、チタン
    、ジルコニウム、マグネシウム、珪素、又はアルミニウ
    ムの酸化物又は水和酸化物である請求項1又は2に記載
    の生の物体。
  4. 【請求項4】  粒子が0.05μ〜1.0 μの粒径
    を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の生の物体
  5. 【請求項5】  粒子の直径が0.05μ〜0.5 μ
    である請求項4に記載の生の物体。
  6. 【請求項6】  酸化物又は水和酸化物の被覆が、粒子
    の1〜30重量%を占める請求項1〜5のいずれか1項
    に記載の生の物体。
  7. 【請求項7】  被覆が、粒子の1〜10重量%を占め
    る請求項6に記載の生の物体。
  8. 【請求項8】  セラミック物品の製造で使用するのに
    適した生の物体の製造方法において、少なくとも一種類
    の無機酸化物又は水和酸化物で二酸化チタン粒子を被覆
    し、前記粒子を、次の二軸円板曲げ試験法により測定し
    て少なくとも5MPaの破壊応力を有する凝集体へ成形
    することからなる生の物体の製造方法。二軸円板曲げ試
    験法:厚さ約3mm、半径約16mmの凝集体の試験円
    板を、半径9mmの円周上に対称的に配列した直径3m
    mの3個の固定鋼球上に支持し、直径12.5mmの第
    四番目の鋼球を円の軸上に置いて試験円板に荷重を加え
    る。その時の破壊応力は次の式を用いて計算される。 S =0.4775(L/T2)[1.28 ln(0
    .009/R)+0.64+0.18(1.62×10
    −4−R2)/Rd2] 〔式中、S=破壊応力(MP
    a) L=印加荷重(N) R=試験円板と直径12.5mmの球との間の接触面積
    の半径(m) T=試験円板の厚さ(m) Rd =試験円板の半径(m) Rは次の式を用いて計算される。 R=0.721(1.007 ×10−13L)1/3
      〕。
  9. 【請求項9】  二酸化チタン粒子を水に分散させる湿
    式被覆法を用いて粒子を被覆する請求項8に記載の方法
  10. 【請求項10】  酸化物又は水和酸化物が、二酸化チ
    タン粒子の分散物と加水分解可能な水溶性塩とを混合し
    、そのようにして形成された混合物のpHを調節して被
    覆として酸化物又は水和酸化物を析出させることにより
    形成される請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】  pHが水酸化アンモニウムを用いて
    調節される請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】  二酸化チタンの粒子の分散度をミル
    掛けにより改良する請求項9〜11のいずれか1項に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】  被覆した生成物を粉砕して、被覆工
    程中に形成された凝集物を除去し、然る後、それら粒子
    を凝集体へ形成する請求項8〜12のいずれか1項に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】  凝集体が一軸プレス又はアイソスタ
    ティックプレスにより形成される請求項8〜13のいず
    れか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】  一つより多くの酸化物又は水和酸化
    物の被覆が二酸化チタン粒子上に別の層として形成され
    る請求項8〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 【請求項16】  例2及び3に関して記述したのと実
    質的に同じ、セラミック物品の製造で用いるのに適した
    生の物体の製造方法。
  17. 【請求項17】  請求項8〜16のいずれか1項に記
    載の方法により製造された請求項1に記載の生の物体。
JP3188841A 1990-07-30 1991-07-29 生のセラミック物体 Pending JPH04231373A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB90166901 1990-07-30
GB909016690A GB9016690D0 (en) 1990-07-30 1990-07-30 Ceramic green bodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04231373A true JPH04231373A (ja) 1992-08-20

Family

ID=10679880

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188841A Pending JPH04231373A (ja) 1990-07-30 1991-07-29 生のセラミック物体
JP3188840A Pending JPH04231372A (ja) 1990-07-30 1991-07-29 未焼成セラミック物体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188840A Pending JPH04231372A (ja) 1990-07-30 1991-07-29 未焼成セラミック物体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5215948A (ja)
EP (2) EP0469729B1 (ja)
JP (2) JPH04231373A (ja)
AU (2) AU640498B2 (ja)
CA (2) CA2046461A1 (ja)
DE (2) DE69107140T2 (ja)
GB (4) GB9016690D0 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5131926A (en) * 1991-03-15 1992-07-21 Norton Company Vitrified bonded finely milled sol gel aluminous bodies
GB9123280D0 (en) * 1991-11-02 1991-12-18 Tioxide Group Services Ltd Metallic oxides
JP2778423B2 (ja) * 1993-04-28 1998-07-23 昭和電工株式会社 被覆電融アルミナ粒およびその製造方法
US5882517A (en) * 1996-09-10 1999-03-16 Cuno Incorporated Porous structures
US5948193A (en) * 1997-06-30 1999-09-07 International Business Machines Corporation Process for fabricating a multilayer ceramic substrate from thin greensheet
US6036999A (en) * 1997-07-03 2000-03-14 Zhao; Qian Qiu Method of preparing grinding media consisting essentially of sintered TiO2 particles
US20020027315A1 (en) 2000-03-10 2002-03-07 Parker Gerard E. Low-firing temperature method for producing Al2O3 bodies having enhanced chemical resistance
US20040009351A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Sridhar Venigalla Process for coating ceramic particles and compositions formed from the same
KR100528330B1 (ko) * 2003-02-19 2005-11-16 삼성전자주식회사 무기 분말의 코팅방법 및 이에 의하여 제조된 코팅된무기입자
CN1767791B (zh) * 2003-04-04 2010-11-03 艾克萨韦克斯股份公司 用于制造牙科仿制品的方法
JP5093159B2 (ja) * 2009-03-10 2012-12-05 三菱マテリアル株式会社 二軸引張試験装置
WO2014130202A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Sulzer Metco (Us) Inc. Electrically insulating material for thermal sprayed coatings
US20210317043A1 (en) * 2018-12-13 2021-10-14 Korea Institute Of Materials Science Magnesia, method for manufacturing same, highly thermally conductive magnesia composition, and magnesia ceramic using same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789096A (en) * 1967-06-01 1974-01-29 Kaman Sciences Corp Method of impregnating porous refractory bodies with inorganic chromium compound
US3944683A (en) * 1967-12-28 1976-03-16 Kaman Sciences Corporation Methods of producing chemically hardening coatings
GB1256421A (en) * 1969-01-17 1971-12-08 British Titan Ltd Production of metal oxides
US3686031A (en) * 1969-11-26 1972-08-22 Du Pont Metal phosphate coated ferromagnetic chromium oxide and its preparation
AU460033B2 (en) * 1971-07-13 1975-04-10 Scm Chemicals Limited Improvements in and relating tothe production of surface coated oxide particles
US3770470A (en) * 1972-12-13 1973-11-06 Cabot Corp Pigmented resin compositions
US3895963A (en) * 1972-12-20 1975-07-22 Exxon Research Engineering Co Process for the formation of beta alumina-type ceramics
DE3230216A1 (de) * 1981-08-13 1983-08-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd., Nagoya, Aichi Sinterkoerper mit hoher zaehigkeit
US4568502A (en) * 1981-09-08 1986-02-04 Ford Motor Company Process for molding complex beta"-alumina shapes for sodium/sulfur batteries
JPS5920934A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 三菱電機株式会社 真空スイツチ
JPS60151273A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 トヨタ自動車株式会社 セラミツク被膜付き金属化合物の微粉末の製造方法
JPS60192605A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 日立化成工業株式会社 セラミツク泥漿の製造方法
US4678762A (en) * 1985-02-04 1987-07-07 Norton Company Very smooth and flat polycrystalline alumina substrates from direct firing
JPS61281018A (ja) * 1985-06-04 1986-12-11 Teikoku Kako Kk 二酸化チタン顔料およびその製造法
GB8524140D0 (en) * 1985-10-01 1985-11-06 Tioxide Group Plc Stabilised metallic oxides
CA1268786A (en) * 1986-06-09 1990-05-08 Malcolm E. Washburn High strength nitride bonded silicon carbide refractories
US4970181A (en) * 1986-10-20 1990-11-13 Aluminum Company Of America Process for producing ceramic shapes
DE3637506A1 (de) * 1986-11-04 1988-05-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von ingenieurkeramischen pulvern mit additiven
US4814370A (en) * 1987-01-27 1989-03-21 Air Products And Chemicals, Inc. CO2 copolymer ceramic-binder composition
US4882110A (en) * 1987-01-27 1989-11-21 Air Products And Chemicals, Inc. CO2 copolymer binder for forming ceramic bodies and a shaping process using the same
GB8709515D0 (en) * 1987-04-22 1987-05-28 Tioxide Group Plc Stabilised metallic oxides
JPH029777A (ja) * 1988-03-02 1990-01-12 Honda Motor Co Ltd 繊維強化セラミック成形体及びその製造方法
DE3827646A1 (de) * 1988-08-16 1990-02-22 Bayer Ag Sinterbares rohstoffpulver auf basis von aluminiumtitanat, verfahren zu seiner herstellung sowie daraus hergestellte sinterformkoerper und deren verwendung
US5039644A (en) * 1989-01-10 1991-08-13 Corning Incorporated Phosphate-containing ceramic structures for catalyst support and fluid filtering
DE3915497C1 (ja) * 1989-05-12 1990-10-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De
US4965228A (en) * 1989-08-09 1990-10-23 Hutchinson Thomas D Gelation of aluminum solutions using magnesium oxide

Also Published As

Publication number Publication date
GB2246562A (en) 1992-02-05
DE69107140T2 (de) 1995-06-08
DE69107140D1 (de) 1995-03-16
US5266536A (en) 1993-11-30
JPH04231372A (ja) 1992-08-20
GB9114407D0 (en) 1991-08-21
GB2246564A (en) 1992-02-05
EP0469729B1 (en) 1995-02-01
AU640498B2 (en) 1993-08-26
CA2046463A1 (en) 1992-01-31
GB2246563B (en) 1994-08-10
EP0469730A1 (en) 1992-02-05
EP0469730B1 (en) 1995-02-01
CA2046461A1 (en) 1992-01-31
US5215948A (en) 1993-06-01
GB9016690D0 (en) 1990-09-12
AU8036491A (en) 1992-02-06
GB2246564B (en) 1994-08-03
GB2246563A (en) 1992-02-05
GB9114406D0 (en) 1991-08-21
GB9114391D0 (en) 1991-08-21
AU640798B2 (en) 1993-09-02
EP0469729A1 (en) 1992-02-05
AU8036591A (en) 1992-02-06
DE69107141D1 (de) 1995-03-16
DE69107141T2 (de) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04231373A (ja) 生のセラミック物体
US5466400A (en) Process for drip casting silicon nitride slurries
JP2010508231A (ja) 耐熱材料製造用配合物
JPS6325222A (ja) 均一な次微子寸法のジルコニアとその製造方法
JPH01153530A (ja) 結晶性酸化ジルコニウム粉末、その製造法および焼結セラミツクの製造法
US5424257A (en) Ceramic moldings composed of aluminum oxide having high metallization adhesion
WO1992000253A1 (en) Aluminum borate ceramics and process for producing same
JPH05507263A (ja) 被覆された耐火性組成物及びその製造方法
JPH04357115A (ja) 酸化ジルコニウム粉末及びその製造方法
US11945024B2 (en) Mullite shell systems for investment castings and methods
JP4597320B2 (ja) 粉砕・分散・混合用メディアおよびその製造方法
KR102347575B1 (ko) 도자타일용 고유동성 과립분말의 제조방법 및 도자타일의 제조방법
JPH02279553A (ja) セラミックス成形物およびその製造方法
JPH04325473A (ja) 高強度多孔質アルミナ焼結体の製造方法
RU2118627C1 (ru) Способ получения водно-оксидной вяжущей суспензии
JPH04305052A (ja) α−アルミナ−ジルコニア複合粉末およびその製造法
JP2002255556A (ja) 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒
JPH04357157A (ja) 成形用セラミック造粒粉末の製造方法
RU2236389C2 (ru) Способ получения изделий из стеклокерамического материала литийалюмосиликатного состава
Malghan Silicon nitride powders and their processing
CN110922178A (zh) 一种高致密度铁酸镍陶瓷材料的制备方法
Ben–Arfaa et al. The influence of processing parameters on morphology and granulometry of a wet comminuted sol–gel glass powder
JPH05277622A (ja) 鋳型材
JPH06279142A (ja) アルミナ質繊維顆粒、その製法及びこれを用いる多孔質成形体の製造法
JPH061673A (ja) 多孔質セラミックの製造方法