JPH04230760A - 印刷板の後処理装置 - Google Patents

印刷板の後処理装置

Info

Publication number
JPH04230760A
JPH04230760A JP3098146A JP9814691A JPH04230760A JP H04230760 A JPH04230760 A JP H04230760A JP 3098146 A JP3098146 A JP 3098146A JP 9814691 A JP9814691 A JP 9814691A JP H04230760 A JPH04230760 A JP H04230760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
printing plate
processing device
exposure
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3098146A
Other languages
English (en)
Inventor
Rudolf Zertani
ルドルフ、ツェルタニ
Friedrich Luellau
フリードリッヒ、リューラウ
Rolf Leullau
ロルフ、リューラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04230760A publication Critical patent/JPH04230760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/2024Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure of the already developed image

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱ステーシヨンを有
する、像を通して露光された印刷板の後処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】印刷板の層上に感光層として沈着されそ
の感度が酸素分子の吸収によつて低下した光重合可能な
複写材料の感度を回復するため、感光層を、均一な入射
によつて光重合を開始するのに必要なアクチニウム輻射
線の輻射量の70ないし98%によつて露光することは
、ドイツ国特許B1,214,085号(米国特許第3
,144,331号)により公知である。露光は、たと
えば、透明な印刷板の層を通して実施され、輻射線の1
0ないし70%だけが光重合層によつて吸収されるよう
な波長を有するアクチニウム輻射線が使用される。この
方法において、露光は、一回は散光により一回は像を通
して実施される。散光または予備露光は弱い強さで、す
なわち、  完全な露光作用を達成するのに必要な輻射
強度の70ないし98%によつて実施される。この予備
露光の後に全輻射強度の像を通る露光が続いて実施され
る。
【0003】米国特許第4,298,803号は、光レ
ジスト層が、その光レジストがある特定の点において完
全に分解される限界露光強度より弱い強度で予備露光さ
れる方法を開示している。この予備露光後、光レジスト
層は像を通つて露光される。予備露光と像を通る露光の
順序は反対にすることができる。いずれの場合にも、光
レジスト層の感度は改善され、その結果、処理時間はか
なり短縮される。この方法に使用される装置において、
像を通る露光ならびに光レジスト層の後露光は電子ビー
ムまたは紫外線もしくはX線輻射線源によつて実施する
ことができる。
【0004】米国特許第4,716,097号も同様に
染料を含有する光重合層がまず400nm以上の少くと
も1500ルーメン/m2の強度の波長の光によつて散
光露光されついで像を通して露光される方法が開示され
ている。
【0005】ドイツ国特許公開A2,412,571号
は、まず露光が短時間散光によつて実施され、ついで像
を通してポリマ層が露光区域において実際に完全に硬化
される、印刷板を硬化する方法を開示している。散光露
光時間は、ポリマ層の完全な安定化が同じ輻射線の強度
で予備露光ならびに像を通る露光の双方において起こる
時間の90%以下である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、像を
通してすでに露光された印刷板の後処理装置を、印刷板
の像区域が、印刷板の像外区域が最初に橋掛け結合する
ことなく付加的に硬化されるように、一層改善すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明によ
れば、加熱ステーシヨンが後処理装置に内蔵された露光
ステーシヨンの前方に設けられ、露光ステーシヨンは印
刷板の全面積を露光する調節可能な輻射線源および露光
ステーシヨン下側の露光孔をカバーするフイルタ円板を
有し、加熱ステーシヨンはハウジング内に赤外輻射線源
を備え、ハウジングは三つの側面に断熱材を有しまた反
射テーブル上に下向きに開きテーブルを横切つて印刷板
が後処理装置を通つて供給される装置によつて達成され
る。
【0008】本発明の改良において、露光ステーシヨン
の輻射線源は螢光ランプでありその光度は電子調光機に
よつて30%から100%の最大光度まで無段階に調節
可能である。同時に螢光ランプのスペクトル成分は40
0ないし700nmの波長範囲にありまた輻射線の80
%は波長が500nmより長い。
【0009】本発明の一層の改善において、露光孔はス
リツトとして構成されその幅は調節機構によつて0.5
 mmから20mmまで調節可能である。フイルタ円板
はプラスチツク円板およびプラスチツク円板に接合され
たフイルタフイルムから構成され、フイルタフイルムは
500nm以上のスペクトル範囲の輻射線に対して透明
でありかつ波長が500nmより短いかまたは等しい輻
射線に対して実際上不透明である。
【0010】本発明のそれ以上の改善は請求項6ないし
13に記載されている。
【0011】本発明による前記装置は光重合印刷板とく
に投影板および高度に感光性のレーザ板に使用され、き
わめて弱い光による後処理および後加熱の結果として、
ほヾそのように処理された印刷板の寿命または印刷工程
を改善する。このため、像を通して露光されまた、たと
えば、488mmの波長を有するレーザ露光装置におい
て露光されたもしくは、水銀またはキセノン輻射器、フ
ラツシユランプ、カーボンランプ等による投影露光をう
けた印刷板は後処理装置において、ほヾ100ないし8
00ルツクス秒のきわめて強さが弱い波長λ=450n
mないし500nmの光によつて第2の全面積露光をう
け、ついで同じ装置において80ないし120℃に後加
熱される。この後処理装置の利点は露光ステーシヨンな
らびに加熱ステーシヨンを互いに別々に制御しうること
である。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて一層詳細に説
明する。
【0013】本発明による後処理装置1は、必要なユニ
ツトとして、露光ステーシヨン2、反射テーブル7およ
びコンベアローラ対5、6を有し、これらのユニツトは
後処理装置のハウジング4に収容されている。その一つ
が図1に線図的に図示された印刷板30は、コンベア軌
道12に沿い後処理装置1を通つて移動する。印刷板3
0を後処理装置を通つて輸送するため、装入コンベアロ
ーラ対5が装置内側のコンベア軌道12の初めに、また
、排出コンベアローラ対6が装置内側のコンベア軌道1
2の終わりに設けられている。これら二つのコンベアロ
ーラ対のコンベアローラの軸には、円筒形歯車25、2
6、27および28が取付けられ、その上に無端循環歯
車チエーン29が通つている。装入コンベアローラ対5
のコンベアローラの一つは、図示されないモータによつ
て駆動される。被動コンベアローラの円筒形歯車は歯車
チエーンを循環させ、装入ローラ対と排出ローラ対とを
確実に同期運転させる。
【0014】加熱ステーシヨン3は、印刷板の輸送方向
に見て、露光ステーシヨン2の後方にある。露光ステー
シヨン2には印刷板30の全面拡散露光用の調節可能な
輻射線源8が設けられている。前記輻射線源8は、たと
えば、露光ステーシヨン2の密閉ハウジング内に設けら
れた螢光ランプである。印刷板のコンベア軌道12の方
向で後方に、露光ステーシヨン2のハウジングはフイル
タ円板9によつてカバーされた露光孔13を有する。露
光孔13は、幅が調節機構14によつて0.5mmから
20mmの範囲内で調節しうる露光スリツトとして構成
されている。調節機構14はレール上を移動する角度ス
ライドとして構成されている。
【0015】フイルタ円板9は、たとえば、ポリメチル
・メタアクリレートPMMAから作られたプラスチツク
円板10およびそのプラスチック円板に接合されたフイ
ルタ・フイルム11からなつている。フイルタフイルム
11は500nm以上の輻射線に対して透明で、500
nmに等しいかまたはそれ以下の波長を有する輻射線に
対して実際上不透明である。
【0016】またカツトオフ・フイルタであり、適当に
すず鍍金されたまたは、たとえば、シヨツト社(Sho
tt  Co.)から市販されている特殊な着色ガラス
であるPMMA円板のみから構成することもできる。
【0017】露光ステーシヨン2の輻射線源の光度は、
印刷板30に加えられる光量を正確に計測するため、調
光器を用いて電子的に30%から最大光度100%まで
無段階に調節可能である。この輻射線源の光度はデジタ
ル的に指示され、センサ23が光度を計測するため露光
ステーシヨン2のハウジング内部に設置されている。ハ
ウジングの閉鎖構造は、センサ23による光度の計測に
好ましくない影響を与える外部の干渉性輻射線の侵入を
防止する。
【0018】輻射線源8の光度を調節する調光器は、露
光ステーシヨン2の上方に線図的に図示された電子調節
器24の一部である。
【0019】輻射線源8のスペクトル成分は400nm
から700nmの範囲の波長内にあり、放出された輻射
線の80%は500nm以上の波長を有する。フイルタ
円板9またはフイルタフイルム11によるエネルギ損失
または輻射線の吸収したがつてこれらの要素の加熱は、
輻射線源8の選択されたスベクトル分布の結果、きわめ
て少ない。
【0020】光度を計測するセンサ23は通常露光ステ
ーシヨン2のハウジング内に設けられ、したがつて、た
とえば後処理装置1に侵入する日光のような、いかなる
干渉輻射線からも遮蔽された光電池である。
【0021】加熱ステーシヨン3は、ハウジング内に収
容された赤外輻射線源18を備え、ハウジングは三つの
側面を断熱材20、21、22によつて断熱されている
。ハウジングは下方に反射テーブル7上に開口し、その
テーブルを横切つて印刷板30が後処理装置1を経て供
給される。加熱ステーシヨン3の輻射線源18は、たと
えばセラミツクから作られた赤外線暗色輻射線源で、可
視波長範囲からならびに印刷板の輻射線感度範囲からは
るかに離れた波長の輻射線を放射する。赤外輻射線源1
8の上には反射装置19が嵌合されている。赤外輻射線
源18によつて放射された輻射線は1000nmから1
0000nm以上の波長範囲にある。熱輻射のこのスペ
クトル範囲のため、互いに完全に別々に、印刷板30に
作用する電磁輻射線、すなわち一方では熱を発生する上
記赤外輻射線および他方ではすでに像を通して露光され
た印刷板のいわゆる“後露光”のため可視光による散光
露光を計測することが可能である。赤外輻射線源18は
その放射出力を、印刷板30を80℃ないし120℃の
温度に加熱しうるように、調節することができる。
【0022】反射テーブル7は樋状中空本体として形成
され、図2および図3から分かるように、印刷板30の
コンベア軌道12の高さに架線15を有する。架線15
は細い金属ワイヤまたはプラスチツク繊条のいずれかよ
りなり、V型に反射テーブルの上側において伸長され(
図3参照)そこで印刷板の前隅は後処理装置1を通つて
輸送される間、架線の下に達して印刷板を混乱させるこ
とはない。
【0023】印刷板30に比較してきわめて低い架線1
5の熱容量は、印刷板の不均一な加熱を生ずる熱排出が
加熱ステーシヨン3下方における加熱中、印刷板のいず
れの点においても決して生ずることはない。反射テーブ
ル7内側は熱反射金属シートを内張されている。反射テ
ーブル下側には通常調節ねじからなる調節装置16、1
7が設けられ、このように反射テーブル基板から印刷板
の下側の距離をある程度調節可能にするため、小さい範
囲内で樋状反射テーブル7の基板を上下することが可能
である。
【0024】たとえば印刷板と反射テーブルの接触によ
る、印刷板からの熱排出は接触区域における部分的温度
低下、したがつて非均一な加熱および非均一な印刷板の
光重合層の不均一な後硬化を生ずる。
【0025】
【発明の効果】後処理装置は、露光ステーシヨン2の輻
射線源8が印刷板30の作動幅に亘つてきわめて均一な
露光強度を発生し、電子調節装置は露光ステーシヨン2
の輻射線源8の長い寿命を確保し、露光線源の強度は無
段階に調節され、かつ印刷板の露光を正確に制御するた
めデジタル的に指示される利点を達成する。したがつて
この結果は、輻射線源の経時または温度変化により露光
強度が変化したときでさえもつねに再現可能である。さ
らに、後処理装置の別の利点はいかなる妨害輻射線も露
光ステーシヨンの区域にまた加熱ステーシヨンの区域に
出現しないこと、露光ステーシヨンの輻射線源のスペク
トルにおける好ましくない紫外線成分がガラスまたはP
MMAから作られた特殊なフイルタフイルムまたはカツ
トオフ・フイルムによつてフイルタされることおよび露
光孔が0・5から20mmの範囲に露光のため調節可能
であることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による後処理装置の線図的断面図。
【図2】後処理装置における反射テーブルの部分断面図
【図3】図2に示す反射テーブルの平面図。
【符号の説明】
1  後処理装置 2  露光ステーシヨン 3  加熱ステーシヨン 5  装入ローラ対 6  排出ローラ対 7  反射テーブル 8  輻射線源 9  フイルタ円板 10  プラスチツク円板 11  フイルタフイルム 12  コンベア軌道 13  露光孔 14  調節機構 18  赤外輻射線源 20  断熱材 21  断熱材 22  断熱材 23  センサ 29  無端チエーン 30  印刷板

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱ステーシヨンを有する、像を通して露
    光された印刷板の後処理装置において、前記加熱ステー
    シヨン(3)は前記後処理装置(1)に内蔵された露光
    ステーシヨン(2)の前方に設けられ、前記露光ステー
    シヨン(2)は前記印刷板(30)の全面積を露光する
    調節可能な輻射線源(8)および露光ステーシヨン(2
    )下側の露光孔(13)をカバーするフイルタ円板を有
    し、前記加熱ステーシヨン(3)はハウジング内に赤外
    輻射線源(18)を備え前記ハウジングは三つの側面に
    断熱材(20,21,22)を有しかつ反射テーブル(
    7)上に下向きに開き前記テーブルを横切つて前記印刷
    板(30)が後処理装置を通つて供給される、印刷板の
    後処理装置。
  2. 【請求項2】前記露光ステーシヨン(2)の前記輻射線
    源(8)は螢光ランプでありその光度は電子調光機によ
    つて30%から100%の最大光度まで無段階に調節可
    能である、請求項1に記載の後処理装置。
  3. 【請求項3】螢光ランプのスペクトル成分は400ない
    し700nmの波長範囲にありまた放出される輻射線の
    80%は波長が500nmより長い請求項2に記載の後
    処理装置。
  4. 【請求項4】露光孔(13)はスリツトとして構成され
    、その幅は調節機構(14)によつて0.5mmから2
    0mmまで調節可能である請求項1に記載の後処理装置
  5. 【請求項5】前記フイルタ円板(9)はプラスチツク円
    板(10)および前記プラスチツク円板に接合されたフ
    イルタ・フイルム(11)から構成されフイルタ・フイ
    ルム(11)は500nm以上のスペクトル範囲の輻射
    線に対して透明でありかつ500nmより短いかまたは
    等しい波長を有する輻射線に対して実際上不透明である
    請求項1に記載の後処理装置。
  6. 【請求項6】前記フイルタ円板(9)は特殊な着色ガラ
    スまたは着色ポリメチル・メタアクリレートPMMAか
    ら作られたカツトオフ・フイルタである請求項1に記載
    の後処理装置。
  7. 【請求項7】センサ(23)が輻射線源(8)の光度を
    測定するため露光ステーシヨンハウジング内部に設けら
    れ前記光度はデジタル的に指示される請求項1に記載の
    後処理装置。
  8. 【請求項8】加熱ステーシヨン(3)の赤外輻射線源(
    18)は可視的波長範囲ならびに印刷板の輻射線感度範
    囲から離れた波長範囲の輻射線を放出するセラミツクか
    ら作られた赤外線暗黒輻射装置である請求項1に記載の
    後処理装置。
  9. 【請求項9】前記赤外輻射線源(18)は1,000n
    m から10,000nmの波長範囲の輻射線を放出す
    る請求項8に記載の後処理装置。
  10. 【請求項10】前記赤外輻射線源(18)はその輻射線
    出力が印刷板(30)を80℃ないし120℃の温度に
    加熱するように調節される請求項9に記載の後処理装置
  11. 【請求項11】前記反射テーブル(7)は樋状中空体で
    印刷板(13)のコンベア軌道(12)の高さに架線(
    15)を有する請求項1に記載の後処理装置。
  12. 【請求項12】架線(15)は薄い金属ワイヤまたは薄
    いプラスチツク糸よりなり反射テーブル(7)の上側に
    V型に伸長された請求項11に記載の後処理装置。
  13. 【請求項13】反射テーブル(7)内側は熱反射金属板
    を内張された請求項10に記載の後処理装置。
  14. 【請求項14】装入コンベアローラ対および排出コンベ
    アローラ対(5,6)は印刷板(30)を前記後処理装
    置を通るコンベア軌道(12)に沿つて輸送するため設
    けられ前記ローラ対はハウジング内部に設けられかつ円
    筒形歯車(25,26,27,28)を通る無端循環歯
    車チエーン(29)によつて同期的に駆動され、前記円
    筒形歯車は二つのコンベアローラ対のコンベアローラの
    軸に着座し、装入コンベアローラ対(5)のコンベアロ
    ーラの一方はモータによつて駆動される請求項1に記載
    の後処理装置。
JP3098146A 1990-04-05 1991-04-03 印刷板の後処理装置 Pending JPH04230760A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4011023A DE4011023A1 (de) 1990-04-05 1990-04-05 Nachbehandlungsgeraet fuer druckplatten
DE4011023.0 1990-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230760A true JPH04230760A (ja) 1992-08-19

Family

ID=6403831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3098146A Pending JPH04230760A (ja) 1990-04-05 1991-04-03 印刷板の後処理装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5124559A (ja)
EP (1) EP0450486B1 (ja)
JP (1) JPH04230760A (ja)
KR (1) KR910018852A (ja)
AT (1) ATE144331T1 (ja)
BR (1) BR9101369A (ja)
CA (1) CA2039811A1 (ja)
CS (1) CS78391A2 (ja)
DE (2) DE4011023A1 (ja)
DK (1) DK0450486T3 (ja)
ES (1) ES2092518T3 (ja)
FI (1) FI911598A (ja)
ZA (1) ZA912499B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033882A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Via Mechanics Ltd 露光装置及び露光方法並びに配線基板の製造方法
JP2008500577A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー レリーフ画像印刷版を予備露光させる方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2070211C1 (ru) * 1990-09-27 1996-12-10 Сам Янг Ко., Лтд. Способ получения гидрофильной полимерной пленки и устройство для его осуществления
DE4134161C2 (de) * 1991-10-11 1996-12-12 Basys Gmbh Verfahren und Gerät zur Nachbehandlung von Druckformen
DE4225831A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Hoechst Ag Nachbehandlungsgerät für bildmäßig belichtete Druckplatten
DE4437631A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Decoufle Sarl Vorrichtung zum Erwärmen der Klebnaht eines Stranges der tabakverarbeitenden Industrie
JPH10282681A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版材用合紙
US6425926B1 (en) * 1999-05-04 2002-07-30 Jakobus Hindriks Thermosol treatment of textiles carrying a dye
US6550989B1 (en) * 1999-10-15 2003-04-22 Kodak Polychrome Graphics Llc Apparatus and methods for development of resist patterns
DE10115066B4 (de) * 2001-03-27 2012-10-04 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Vorrichtung zum Trocknen lösungsmittelbasierender Tinte

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE611541A (ja) * 1961-01-13
CA765233A (en) * 1965-04-21 1967-08-15 Western Electric Company, Incorporated Method of soldering with radiant energy
ZA739244B (en) * 1973-04-19 1974-11-27 Grace W R & Co Preparation of printing of pattern plates
GB1509312A (en) * 1974-04-01 1978-05-04 Nippon Paint Co Ltd Method and apparatus for curing photo-curable composition
US3958586A (en) * 1974-12-04 1976-05-25 Tasope' Limited Combined washer and dryer unit
HU169051B (ja) * 1974-12-20 1976-09-28
DE2609273A1 (de) * 1976-03-05 1977-09-08 Mutzhas Maximilian F Bestrahlungseinrichtung mit ultraviolett-strahlenquelle
DE2706913C3 (de) * 1977-02-18 1980-03-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Vorrichtung zum Behändem von nach photochemischen Verfahren hergestellten Druckplatten
JPS5596942A (en) * 1979-01-19 1980-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for producing minute pattern
DE3044184A1 (de) * 1980-11-24 1982-06-16 Mutzhas Maximilian F Vorrichtung zur phototherapeutischen behandlung der hyperbilirubinaemie
JPS5887556A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 自動連続式ベ−ク炉
US4665627A (en) * 1985-11-01 1987-05-19 Research, Incorporated Dry film curing machine with ultraviolet lamp controls
US4716097A (en) * 1986-02-03 1987-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Increased photopolymer photospeed employing yellow light preexposure
DE8810445U1 (ja) * 1988-08-18 1988-11-17 Koenings Elektronische Antriebstechnik Und Industrieanlagenbau Gmbh & Co. Kg, 4060 Viersen, De

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500577A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー レリーフ画像印刷版を予備露光させる方法
JP4754559B2 (ja) * 2004-05-25 2011-08-24 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー レリーフ画像印刷版を予備露光させる方法
JP2007033882A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Via Mechanics Ltd 露光装置及び露光方法並びに配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI911598A0 (fi) 1991-04-03
KR910018852A (ko) 1991-11-30
DE4011023A1 (de) 1991-10-10
BR9101369A (pt) 1991-11-26
EP0450486B1 (de) 1996-10-16
DE59108275D1 (de) 1996-11-21
CA2039811A1 (en) 1991-10-06
EP0450486A2 (de) 1991-10-09
ATE144331T1 (de) 1996-11-15
ES2092518T3 (es) 1996-12-01
ZA912499B (en) 1991-12-24
US5124559A (en) 1992-06-23
EP0450486A3 (en) 1992-05-27
FI911598A (fi) 1991-10-06
CS78391A2 (en) 1991-10-15
DK0450486T3 (ja) 1997-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2924672C (en) Device and method for the in-line production of flexographic printing plates
EP0182332B1 (en) Method of processing integrated circuits by photolithography
US3428397A (en) Illumination in optical imaging apparatus
JPH04230760A (ja) 印刷板の後処理装置
EP0982627B1 (en) Heating unit
US5386268A (en) Exposure unit and method for exposing photosensitive materials
US5185625A (en) Exposure apparatus for forming pattern on printed-wiring board
US3397630A (en) Diazotype copying apparatus
US5455416A (en) Preexposure device for printing forms to be imagewise exposed
CA2101582A1 (en) Laser exposure apparatus for printing forms to be imagewise exposed
US5359201A (en) Aftertreatment apparatus for imagewise exposed printing plates
JPH02214570A (ja) 紫外線光源装置
JP3256873B2 (ja) 光照射処理装置およびその方法
JPH07108565B2 (ja) 紫外線照射装置
JPS59222844A (ja) マスクの投影複写装置
DE2028419A1 (ja)
JPH07106316B2 (ja) 紫外線照射装置
NL2026610B1 (en) Method and system to determine an exposure time and/or intensity to be used for obtaining a desired feature of a relief structure
JPS62143426A (ja) 光照射装置
US4415955A (en) Irradiation apparatus utilizing linear radiation sources
JPH01218631A (ja) 多波長選択紫外線照射装置
JPH04185434A (ja) ポリマー画像形成装置
JPH10188647A (ja) 紫外線硬化装置
KR20030058744A (ko) 노광장치
KR930008982A (ko) 반도체 제조 방법 및 장치